22501-22600.htm
22502 タマネギの表皮細胞 RAUL 2005/11/11 AM 07:31
とてもわかりやすく説明していただき、ありがとうございます。
22504 実験 ウニョ背 2005/11/11 PM 05:19
光の反射の実験で疑問に思ったことがあるんですが、何で鏡にうつる像に正像と虚像があるんですか。どなたかわかる人宜しければ教えていただけませんか。よろしくお願いします。
22505 急ぎなんですが。。。 らぃ 2005/11/11 PM 06:01
はじめまして。今科学のレポートを書いていたんですが、1つ調べても分からないものがありまして、ここにカキコしました。
明日提出期限なんで、急ぎなんですが、このような質問です。「加熱すると硫酸銅(Ⅱ)五水和物がよく溶けるのはなぜか」という・・・。
いくら調べてもわかりませんでした・・・。もし知っていたら教えてください。。。
22506 Re:急ぎなんですが。。。 暁 2005/11/11 PM 08:24
> はじめまして。今科学のレポートを書いていたんですが、1つ調べても分からないものがありまして、ここにカキコしました。
> 明日提出期限なんで、急ぎなんですが、このような質問です。「加熱すると硫酸銅(Ⅱ)五水和物がよく溶けるのはなぜか」という・・・。
> いくら調べてもわかりませんでした・・・。もし知っていたら教えてください。。。
硫酸銅(II)五水和物CuSO4・5H2Oを加熱すると,白色の硫酸銅(II)CuSO4(無水硫酸銅)に変化します。(式)CuSO4・5H2O→CuSO4+5H2O
CuSO4(無水硫酸銅)に水を加えると,少し発熱しながら硫酸銅(II)五水和物CuSO4・5H2Oになります。
(式)CuSO4+5H2O→CuSO4・5H2O
これは一旦加熱して切り離したものをまたくっつける反応です。
また、さらに多く水を加えると、
CuSO4・5H2O→Cu2+(銅Ⅱイオン)+SO42-(硫酸イオン)+H2O
という式になります。イオンというのは物質が溶けている状態です。水溶液が青色になっていたらこの状態まで進んでいるかもしれませんね。
22507 クモをコーヒーで酔わす実験 暁 2005/11/11 PM 08:37
BOX(部室)ででっかいハエトリグモに遭遇して怖がっていた私に、クモ好きの先輩が豆知識をくれました。
なんと、クモはコーヒーで酔っ払うらしいのです
[準備物]
コガネグモ(このクモが特にオススメらしい)1匹、コーヒー数滴、木箱
[やり方]
①コガネグモのように、巣を作るタイプのクモを捕まえて木箱に入れます。
②しばらくしたら木箱内で巣を作り出すので、巣を張る前にコーヒーを数滴クモに垂らします。
③クモは酔っ払ってしまって、不思議な形の巣を木箱に張り出します。
カフェインで酔っ払っているのでしょうか。サイト検索ではどの物質で酔っぱらうのかまでは調べられませんでした。また今度調べてみます。
アルコールでも酔うのかどうか気になります。試してみると面白いかも!
(注)タランチュラやハエトリグモは巣を張りません。巣を張るタイプを選びましょう。
22508 Re:実験 t-nishi 2005/11/11 PM 10:51
>
光の反射の実験で疑問に思ったことがあるんですが、何で鏡にうつる像に正像と虚像があるんですか。どなたかわかる人宜しければ教えていただけませんか。よろしくお願いします。
えーっと。まず、「正像」は「実像」の間違いですよね。だとしても、鏡に写った像が実像ということがありますか???質問がよく分かりません。
22509 Re:急ぎなんですが。。。 Misty 2005/11/12 PM 12:37
>はじめまして。今科学のレポートを書いていたんですが、1つ調べても分からないものがありまして、ここにカキコしました。
> 明日提出期限なんで、急ぎなんですが、このような質問です。「加熱すると硫酸銅(Ⅱ)五水和物がよく溶けるのはなぜか」という・・・。
> いくら調べてもわかりませんでした・・・。もし知っていたら教えてください。。。
一言で言えば「温度が上がると硫酸銅の溶解度が上がる」からです。
詳しい理由を求められると、逆に温度が上がると溶解度が下がる物質もあるので一義的に説明するのは難しいのですが、
目安として、溶けた時に発熱する(ちょっと温かくなる)物質か、吸熱(ちょっと冷たくなる)する物質かが、その分かれ道になります。
ものすごく抽象的な話をすると、
溶けた時に発熱するような物質は、温度が上がると既に周りが熱い状態ですから、溶けるのに不利になるわけです。
逆に、溶けた時に吸熱するような物質は、温度が上がると周りから熱を吸い易くなる、つまり有利に働くわけです。
おそらく硫酸銅は後者にあたり、従って温度が高いと溶解度は上がることになります。
>暁さん
無水硫酸銅への転移は250℃以上に加熱しないと起こらないので、この場合(水溶液だと100℃が限度)は考えなくていいと思います。
無水物も五水和物も、水に溶かすとどちらも同じ青色の溶液になりますよ。
22510 来週から蝶の成体飼育に挑みます! 暁 2005/11/12 PM 12:39
昆虫班の先輩がアオスジアゲハのサナギをくれる約束をしてたのですが、部屋で飼育していたために、今日羽化してしまっそうです。
私自身アゲハの飼育は幼虫しか経験がなく、成体飼育の経験はまったく0。
最初は断ったのですが、今外に出せばまず間違いなく死んでしまいます!しかもこのアオスジアゲハは先輩が車に轢かれそうになっている幼虫を身を挺して守って、育て上げてくれたものです。
ということで、来週から成体飼育に初挑戦です。
上手くできたらミニ実験ネタとしてまとめて書こうと思います。
あと、昆虫とくいな人がいたらなにか情報を貰えるとうれしいです。
先輩の努力を無駄にしないように頑張ります。
22511 Re:急ぎなんですが。。。 暁 2005/11/12 PM 12:44
> >暁さん
> 無水硫酸銅への転移は250℃以上に加熱しないと起こらないので、この場合(水溶液だと100℃が限度)は考えなくていいと思います。
> 無水物も五水和物も、水に溶かすとどちらも同じ青色の溶液になりますよ。
そうだったんですか!指摘ありがとうございます。
いろいろサイトを回って調べたのですが、温度までは知りませんでした。水溶液の色も、考えてみればそうですね。
私も書いてて(あれ?元の物質に戻したら溶解度同じやん)と疑問に思ってました。
温度による溶解度のことでしたか。高校時代の復習しなおさないとダメですね。^^;
22512 Re:実験 ウニョ背 2005/11/12 PM 11:15
> >
光の反射の実験で疑問に思ったことがあるんですが、何で鏡にうつる像に正像と虚像があるんですか。どなたかわかる人宜しければ教えていただけませんか。よろしくお願いします。
>
> えーっと。まず、「正像」は「実像」の間違いですよね。だとしても、鏡に写った像が実像ということがありますか???質問がよく分かりません。
あっ、すいません。説明不足でした。まず実験というのは2枚の鏡を用いて、その2枚の鏡の間の角度を180度からだんだんせばめていきます。そして鏡の間にマッチ箱を置き、鏡に写った像を調べます。これならわかるでしょうか。よろしくお願いします。
22513 Re:実験 t-nishi 2005/11/13 AM 12:17
>
あっ、すいません。説明不足でした。まず実験というのは2枚の鏡を用いて、その2枚の鏡の間の角度を180度からだんだんせばめていきます。そして鏡の間にマッチ箱を置き、鏡に写った像を調べます。これならわかるでしょうか。よろしくお願いします。
角度をだんだんせばめていけば、ある角度で何個ものマッチ箱が見えるようになるという実験でしょうか?その中に実像があるということですか?何個見えても、すべてが虚像だと思うのですが・・・。
22514 Re:実験 ウニョ背 2005/11/13 PM 05:31
> >
あっ、すいません。説明不足でした。まず実験というのは2枚の鏡を用いて、その2枚の鏡の間の角度を180度からだんだんせばめていきます。そして鏡の間にマッチ箱を置き、鏡に写った像を調べます。これならわかるでしょうか。よろしくお願いします。
>
>
角度をだんだんせばめていけば、ある角度で何個ものマッチ箱が見えるようになるという実験でしょうか?その中に実像があるということですか?何個見えても、すべてが虚像だと思うのですが・・・。
すいません。なにもかもが勘違いでした。本当に申し訳ないです。改めて、鏡に写る像に正像(実像ではなく実像と同じように写っている像)
ときょう像(正像が反転したような像)があるのはなぜでしょうか。(これならわかるでしょうか?)よろしくお願いします。
22515 Re:実験 t-nishi 2005/11/13 PM 09:18
> すいません。なにもかもが勘違いでした。本当に申し訳ないです。改めて、鏡に写る像に正像(実像ではなく実像と同じように写っている像)
> ときょう像(正像が反転したような像)があるのはなぜでしょうか。(これならわかるでしょうか?)よろしくお願いします。
はい。それでしたら、こうかな。
マッチ箱の実物があって、2枚の鏡の前においているとき、1枚目の鏡の中の像(反転1回目)は、左右逆ですね。(何というんでしょうか「逆像」としましょう。)その像がもう一枚の方の中に見えると、その像は、逆の逆で「正像」(反転2回目)ですよね。(実物と同じに見える。)そのまた、次の像は、逆の逆の逆で「逆像」(反転3回目)・・・となっていくのではないでしょうか?ですから、鏡の中には、正像と逆像が、両方あることになりますね。そして、角度をうまく調整すれば、それが永遠に続くように見える。よろしいでしょうか?
22516 Re:実験 ウニョ背 2005/11/13 PM 09:26
> > すいません。なにもかもが勘違いでした。本当に申し訳ないです。改めて、鏡に写る像に正像(実像ではなく実像と同じように写っている像)
> > ときょう像(正像が反転したような像)があるのはなぜでしょうか。(これならわかるでしょうか?)よろしくお願いします。
>
> はい。それでしたら、こうかな。
>
マッチ箱の実物があって、2枚の鏡の前においているとき、1枚目の鏡の中の像(反転1回目)は、左右逆ですね。(何というんでしょうか「逆像」としましょう。)その像がもう一枚の方の中に見えると、その像は、逆の逆で「正像」(反転2回目)ですよね。(実物と同じに見える。)そのまた、次の像は、逆の逆の逆で「逆像」(反転3回目)・・・となっていくのではないでしょうか?ですから、鏡の中には、正像と逆像が、両方あることになりますね。そして、角度をうまく調整すれば、それが永遠に続くように見える。よろしいでしょうか?
どうもありがとうございます!とてもためになりました。
22518 酢酸カーミン液と酢酸オルセイン液 ヒロノシン 2005/11/14 PM 01:32
酢酸カーミン液でタマネギの細胞を染色したときに、核のみの色が変化するのはなぜでしょうか。いろいろ調べてみたのですが、細胞内のたんぱく質を取り除くことに関係がありそうなのですが
明確になりません。酢酸カーミン液の成分と特徴にわけがあるのでしょうか。教えてください。よろしくお願いします。また、実験では、酢酸オルセイン液でも行われているようですがどちらでも同じなのでしょうか。それとも、一方のほうが、より実験に適しているのでしょうか。あわせてお願いします。
22521 カルメ焼き じん 2005/11/15 PM 04:29
学校の授業でカルメ焼きを作ったんですけど、何かコツとかありますか?
22524 Re:酢酸カーミン液と酢酸オルセイン液 t-nishi 2005/11/15 PM 08:45
>
酢酸カーミン液でタマネギの細胞を染色したときに、核のみの色が変化するのはなぜでしょうか。いろいろ調べてみたのですが、細胞内のたんぱく質を取り除くことに関係がありそうなのですが
> 明確になりません。
こんにちは。難しくて、なかなかコメントができなかったのです。調べてみましたが、とても、中学理科の範囲ではないですね。(^^ゞ
ある程度、近い説明のところは、いくつかありました。
そのまま、コピーします。
--------------------------------------------------------------
DNAは核酸の一種です。核酸は糖をリン酸基がつなげて鎖状につながっている高分子化合物で、リン酸基は水中では解離し、水素をHプラスイオン(水素イオン、プロトン、H+)として水中に離し、リン酸基はマイナスの電荷を持つリン酸イオンになります。こうして核酸全体がこのマイナスイオンの荷電をたくさん含み、酸性になっています。水中でH+を放ち、自分がマイナスイオンになる性質の物質を酸と呼ぶのでDNAやRNAは核酸と呼ばれるのです。酢酸カーミンは塩基性色素でプラスの電荷を持つので、細胞をこれで染色すると、酸性の物質が染色されます。細胞核中の染色体にはDNAが多く存在するので、赤く染まります。染色体以外の酸性物質も染色されますが、DNAが核中には多量にあるのでよくわかるのです。
--------------------------------------------------------------
難しい言葉が多いですね。(^^ゞ要は、中学生風に言うと、酸とアルカリのイオン同士の結合ということでしょうか。私も、これ以上詳しいことは分かりませんので、下のURLへ行って、質問して見てください。
参考
http://www.life-bio.or.jp/school/school5.html
22525 Re:酢酸カーミン液と酢酸オルセイン液 ヒロノシン 2005/11/16 AM 11:17
> >
酢酸カーミン液でタマネギの細胞を染色したときに、核のみの色が変化するのはなぜでしょうか。いろいろ調べてみたのですが、細胞内のたんぱく質を取り除くことに関係がありそうなのですが
> > 明確になりません。
>
> こんにちは。難しくて、なかなかコメントができなかったのです。調べてみましたが、とても、中学理科の範囲ではないですね。(^^ゞ
> ある程度、近い説明のところは、いくつかありました。
> そのまま、コピーします。
> ==========
>
DNAは核酸の一種です。核酸は糖をリン酸基がつなげて鎖状につながっている高分子化合物で、リン酸基は水中では解離し、水素をHプラスイオン(水素イオン、プロトン、H+)として水中に離し、リン酸基はマイナスの電荷を持つリン酸イオンになります。こうして核酸全体がこのマイナスイオンの荷電をたくさん含み、酸性になっています。水中でH+を放ち、自分がマイナスイオンになる性質の物質を酸と呼ぶのでDNAやRNAは核酸と呼ばれるのです。酢酸カーミンは塩基性色素でプラスの電荷を持つので、細胞をこれで染色すると、酸性の物質が染色されます。細胞核中の染色体にはDNAが多く存在するので、赤く染まります。染色体以外の酸性物質も染色されますが、DNAが核中には多量にあるのでよくわかるのです。
>
=======================================================================================================================================================================================================================================================================================================--
>
難しい言葉が多いですね。(^^ゞ要は、中学生風に言うと、酸とアルカリのイオン同士の結合ということでしょうか。私も、これ以上詳しいことは分かりませんので、下のURLへ行って、質問して見てください。
>
> 参考
> http://www.life-bio.or.jp/school/school5.html
返信
難しい質問だったのですね。でも、少しは理解することができとても勉強になりました。まだ中一なのでわからないこと、答えを
見つけてもなかなか理解できないことだらけで、毎週の実験レポートにあたまを悩ませています。とりあえず、一生懸命勉強してみます。本当に有難うございました。
22527 Re:カルメ焼き Iris 2005/11/18 PM 08:09
> 学校の授業でカルメ焼きを作ったんですけど、何かコツとかありますか?
>
火から下ろすときの温度がポイントです。ビギナーならば温度計を使うといいでしょう。120℃くらいで火から下ろします。
見た目での判断は勢いよく大きなあわだったのが小さなあわに変わってきたときがおろし時です。
22528 Re:来週から蝶の成体飼育に挑みます! Iris 2005/11/18 PM 08:12
> 昆虫班の先輩がアオスジアゲハのサナギをくれる約束をしてたのですが、部屋で飼育していたために、今日羽化してしまっそうです。
> 私自身アゲハの飼育は幼虫しか経験がなく、成体飼育の経験はまったく0。
>
最初は断ったのですが、今外に出せばまず間違いなく死んでしまいます!しかもこのアオスジアゲハは先輩が車に轢かれそうになっている幼虫を身を挺して守って、育て上げてくれたものです。
> ということで、来週から成体飼育に初挑戦です。
>
> 上手くできたらミニ実験ネタとしてまとめて書こうと思います。
> あと、昆虫とくいな人がいたらなにか情報を貰えるとうれしいです。
> 先輩の努力を無駄にしないように頑張ります。
いいですねー。私も広いケージが手に入ればやってみたいです。もちろん自分もケージ内に入ります(笑)チョウもカルピスが好きという話を聞いたことがあるのですが本当なんでしょうかね?
22529 塩の結晶 篠 2005/11/19 PM 12:47
塩の結晶をつくろうとおもったんですが、うまくできません。つくりかたを教えてください。
あと、飽和食塩水の塩の割合ってどれくらいなんですか。
22530 えっ!? !? 2005/11/19 PM 01:57
夏休みも終わったのに、
まだ続いているんですね~(0-0)
22532 Re:来週から蝶の成体飼育に挑みます! 暁 2005/11/19 PM 09:28
> > 先輩の努力を無駄にしないように頑張ります。
>
いいですねー。私も広いケージが手に入ればやってみたいです。もちろん自分もケージ内に入ります(笑)チョウもカルピスが好きという話を聞いたことがあるのですが本当なんでしょうかね?
甘いから好きなんでしょうか。試してみたかったです。
砂糖水はあまり濃度が濃いと下痢してしまうとか教えてもらったので、結構薄めでやるとよさそうですね。春にリベンジしよう!
================================
22533 ミニ研究さらに3つ追加。計35作品に t-nishi 2005/11/19 PM 09:29
みなさん、こんにちは。「ミニ研究」さらに追加です。
33.イシガメの骨格標本作り (暁さん)
34.ウシガエルを食べよう (暁さん)
35.クモをコーヒーで酔わす実験 (暁さん)
暁さんの「生物シリーズ」なかなか迫力ありますね。まだまだ、これからも続きそうです。蜘蛛の実験は、ぜひ、今度やってみたいと思っています。(^^♪
================================
22534 さようなら、アゲハチョウ・・ 暁 2005/11/19 PM 09:38
アオスジアゲハ、17日に死んでしまいました。(;_;)
13日に貰って、わずか5日・・(先輩の家で飼っていた分含めて1週間)
初心者には厳しかったです。
一応こんな感じで飼ってました。
室温:24℃、湿度60%(暖房で乾燥する分、洗って湿らせた人形置いて調節)
花:プチアスター、ユリ、(赤い色が良いらしい)
水、砂糖水:それぞれ脱脂綿に含ませたもの
飼育場所:部屋で放し飼い
窓際を好んでいたので、そこで凍死してしまったのだと思います。(窓際で死んでた)
結構綺麗に死んでくれたので、昆虫標本にして部屋に飾ろうと思います。
ただ、昆虫標本はまだなれないので、作り方はもっと修行してからまとめます。
================================
22535 クモを糸で絡め取れ! 暁 2005/11/19 PM 09:50
クモ好きの先輩が再び豆知識をくれました。
どうやらクモは、自分の糸に絡まないように足に油が付いているそうです。
けれども、足の裏を油取り紙で拭いてやるとその油が取れてしまうので、自分で自分の巣に絡まってしまうそうです。
足の裏が拭けるくらい蜘蛛が平気!という方は試してみてください。
それにしても・・油取り紙って、蜘蛛の足が取れないかどうか心配です・Ц・;
================================
22536 テスト?! じん 2005/11/20 PM 01:21
明日テストで・・・動物の分類が出るんですけど・・・なかなか覚えられなくて、なにか覚えやすい方法とかありますか?
================================
22537 Re:塩の結晶 Iris 2005/11/20 PM 03:02
> 塩の結晶をつくろうとおもったんですが、うまくできません。つくりかたを教えてください。
> あと、飽和食塩水の塩の割合ってどれくらいなんですか。
飽和食塩水の割合は検索するといっぱい引っかかりますよ。溶解度曲線も調べてみるといいかな?
調べれば分かると思いますが、そもそも食塩というのは再結晶(溶液から純粋な結晶を作ること)には向いていません。大きいものが作りたければやはりミョウバンでしょうか?一応作り方は温度が少し高めの飽和水溶液を室温、あるいは発泡スチロール箱の中に入れて放置です。
================================
22538 Re:さようなら、アゲハチョウ・・ Iris 2005/11/20 PM 03:10
> アオスジアゲハ、17日に死んでしまいました。(;_;)
> 13日に貰って、わずか5日・・(先輩の家で飼っていた分含めて1週間)
> 初心者には厳しかったです。
> 一応こんな感じで飼ってました。
> 室温:24℃、湿度60%(暖房で乾燥する分、洗って湿らせた人形置いて調節)
> 花:プチアスター、ユリ、(赤い色が良いらしい)
> 水、砂糖水:それぞれ脱脂綿に含ませたもの
> 飼育場所:部屋で放し飼い
>
> 窓際を好んでいたので、そこで凍死してしまったのだと思います。(窓際で死んでた)
> 結構綺麗に死んでくれたので、昆虫標本にして部屋に飾ろうと思います。
> ただ、昆虫標本はまだなれないので、作り方はもっと修行してからまとめます。
>
夏のチョウだから今の時期はきつかったのかもしれませんね。温室で飼ってたら長生きしたかも。
================================
22539 実験 ウニョ背 2005/11/20 PM 04:03
光の反射の実験でカラー磁石を水の入った水槽にぶら下げてみたところ、屈折した像がいくつか見られました。何でこんなにたくさんの像を見ることができるんでしょうか。
================================
22540 銅版のさび horuma 2005/11/20 PM 04:39
銅にわざとさびを作るにはどうすれば
いいでしょうか?
もちろん、ほって置いたらいいのですが・・
人工的にすぐにつくるには・・
塩水かけたり、土にうめたり、なかなか
いい風合いのさびが出来ません。
また、緑青なんかも家で人工的にできるのでしょうか?
================================
22541 Re:銅版のさび まんぼう 2005/11/20 PM 10:04
> 銅にわざとさびを作るにはどうすれば
> いいでしょうか?
> もちろん、ほって置いたらいいのですが・・
> 人工的にすぐにつくるには・・
> 塩水かけたり、土にうめたり、なかなか
> いい風合いのさびが出来ません。
> また、緑青なんかも家で人工的にできるのでしょうか?
前に務めていた職場で、酸化の実験例として鉄板の表面に霧吹きで水をかけ、それをドライヤーで乾かすのを繰り返したら2時間で錆びたという例があります。銅板で出来るかは不明ですが。
水に漬けた金属より水から引き上げた金属の方が早く錆びる経験があります。
================================
22542 Re:銅版のさび 桜咲 2005/11/20 PM 10:12
> 銅にわざとさびを作るにはどうすれば
> いいでしょうか?
> もちろん、ほって置いたらいいのですが・・
> 人工的にすぐにつくるには・・
> 塩水かけたり、土にうめたり、なかなか
> いい風合いのさびが出来ません。
> また、緑青なんかも家で人工的にできるのでしょうか?
こんばんわ。
私は結構前の技術の時間に金属とさびについて習いました。(今、手元に資料がないので、うろ覚えですが・・・)
この授業は「サビから金属を守る」というものでした。
その中でも1つ、ユニークなのがありました。
それは、「サビさせたくない金属のすぐ近くに、その金属よりもさびやすい金属を置く」というものでした。
これは逆転の発想をすると、「サビさせたい金属の近くに、その金属より錆びにくい金属を置く」となります。
理論はどんなものだったかはあまり覚えていません(汗
しかし、先生の話によると錆びやすい金属の方が錆びにくい金属の分、早くさびてしまうそうです。
これで充分な結果を得られるかというと、あまり自信はありませんが、一度お試しください。
================================
22551 自宅で爆発! なぞの物体 2005/11/24 PM 04:00
風呂用洗剤などで衝撃与えると爆発するのどんなやついれればいいんですか。
あと、暁ってゆうのなんですか?
================================
22554 Re:自宅で爆発! t-nishi 2005/11/28 PM 07:47
こんにちは。
> 風呂用洗剤などで衝撃与えると爆発するのどんなやついれればいいんですか。
「衝撃を与えると」という部分は当てはまりませんが、入浴剤(バブなど)を削って、フィルムケースに入れて、水を入れ、ふたをして、しばらくすると、爆発(ロケットのように飛び上がる)します。これでいかがでしょう?
> あと、暁ってゆうのなんですか?
この質問は、少し意味が分かりません。暁さんは、この掲示板では、人の名前ですよ。
「暁(あかつき)」という言葉の意味は国語辞典で調べましょう。
================================
22556 Re:自宅で爆発! なぞの物体 2005/11/28 PM 10:20
まぁたしかにそうですね家に結構買いだめしてあるんでやってみます
================================
22558 爬虫類 あれ 2005/11/29 PM 06:11
こんにちわ。 りかで爬虫類でレポートを書けと言われたのですが、なにかアイディアはありませんか?
================================
22560 結晶について 篠 2005/11/29 PM 09:19
質問に答えていただいてありがとうございます(*^_^*)
そもそも、どんなしくみで結晶ができて、成長するんですか??
物質の種類によって形が変わるのも私は不思議でおもしろいですよね!!物質の種類という条件以外でも、結果がかわるものってあるんですか?
本でしらべてみたんですけど、むずかしくてよくわかりません・・・。
================================
22570 Re:結晶について t-nishi 2005/12/01 PM 09:56
こんにちは。
> そもそも、どんなしくみで結晶ができて、成長するんですか??
結晶ができるしくみは、まず、「水溶液」、「飽和」、「溶ける」ということ、「溶解度」などの言葉の理解が必要です。勉強してくださいね。
そのあたりことが、ある程度分かっているものとして、簡単に言うと、物質は、ある温度で、水の中にぎりぎり溶けることができる量(溶解度)が決まっています。その量を超えると、もう溶けていることができず、自分の決まった形になろうとします。それが結晶です。そして、温度が下がると、そのぎりぎり溶けることのできる量が、減ってきます。ですから、高い温度で、ぎりぎり溶けている状態(飽和)にしておいて、温度を下げて、溶けることのできなくなった物質を結晶として取り出すことができるわけです。
上の操作を繰り返すと、いったんできた結晶に次々と結晶がひっついていって、結晶が成長するわけです。先に言ったように、物質は、自分の形になろうとしますので、同じような形に成長(太ってくるという感じ)するというわけです。
> 物質の種類によって形が変わるのも私は不思議でおもしろいですよね!!物質の種類という条件以外でも、結果がかわるものってあるんですか?
そうですね。自分の形になろうとする理由は、分子の構造からきているんでしょうね。
物質の種類で形は決まっていますが、冷やし方で、でき方(結果)は変わります。急に冷やすと小さな粒に、ゆっくり冷やすと大きくなります。ですから、きれいな大きな結晶を作るには、ゆっくり冷やすのがコツということになります。
================================
22572 Re:結晶について 篠 2005/12/02 PM 09:15
とってもわかりやすく質問にお答えいただいてありがとうございます!
本で調べても難しくてよく理解できずに困っていたのでたすかりました(^^)
================================
22573 Re:爬虫類 暁 2005/12/02 PM 11:29
> こんにちわ。 りかで爬虫類でレポートを書けと言われたのですが、なにかアイディアはありませんか?
おぉ!最近見ていない間にこんなネタが!もう遅いから力になれないかもしれないけど、こんなものはどうでしょう?
・蛇の毒について(正しい対処法、神経毒、血液毒など)
・ペットの規制について(法律)
・アメリカドクトカゲの毒(糖尿病に効果があることが分かって今研究されているそうです)
・帰化動物(ミシシッピアカミミガメなど、外国から日本に来て日本の固有種に多大なる被害をもたらすもの)
頑張ってください^▽^/
================================
22594 レモン電池について レモン電池 2005/12/09 AM 10:50
レモン電池の実験に使っている亜鉛板は、どこにいけばかえますか?
================================
22597 Re:レモン電池について yoshi 2005/12/11 PM 11:00
> レモン電池の実験に使っている亜鉛板は、どこにいけばかえますか?
新品でなくてもいいのなら、マンガン電池を分解するとマイナス極に亜鉛板が使われています。使いきった電池でも、とけずに結構しっかりしていますよ。リサイクルにはもってこいです。ニッパーやラジオペンチで安全に分解しましょう。どうしても新品が欲しければ、学校に出入りしている教材やさんの連絡先を先生に聞くと、買えるでしょう。
================================
22599 yoshiさん レモン電池 2005/12/13 PM 02:47
教えてくださってありがとうございました。
早速試してみます。
================================
22600 Re:塩の結晶 T.Fujiwara 2005/12/14 PM 02:45
ずいぶん前の投稿に対する返信ですが…
> 塩の結晶をつくろうとおもったんですが、うまくできません。つくりかたを教えてください。
濃い食塩水に少しだけ酢酸(食酢で間に合います)を加え,ゴミがはいらないよう容器の口を布かティッシュペーパーで塞いで,時間をかけて自然乾燥させます。5mm以上のものができます。酢酸を入れると小さい結晶ができにくくなる理由は知りません(酢酸の分子が結晶のじゃまをする?)。
>あと、飽和食塩水の塩の割合ってどれくらいなんですか。
20℃の水に対する食塩の溶解度は26.38です。したがって,100gの水に35.8gほど溶けます。