22401-22500.htm

  22402 Re:選択理科コーラで骨を溶かす実験の質問 暁 2005/10/26 PM 12:27
> 初めまして。理科初心者です。選択理科の骨を溶かす実験
> についての質問です。
>
> コーラや酢、炭酸水、オレンジジュースで実験をして結果まで
> でました。コーラ、炭酸水で骨が溶けたのですが、この二つの
> 飲み物の共通点がありましたら教えてください。
>
> また、他の飲み物でも試そうかと思います。どのような飲み物
> が良い結果がでるか教えてください。お願いします

炭酸は二酸化炭素が溶けているので、酸性になりますよね。
そこが共通点なのではないでしょうか。
骨はカルシウムなので、酸で溶けてるのだと思います。
あと、良い結果のでる飲み物のことですが、自分で好きなようにいろいろ試してみるといいですよ。
(例)牛乳、石鹸水、醤油、スポーツ飲料、お酢、水、お湯など
結果がでなかったら「なぜ溶けなかったのか」「なぜ溶けたのか」を比較して考えるとよりわかりやすくなると思います。
(例)酸、中性、アルカリで比較→酸でのみ溶けたら「酸で溶けた」ことが証明される

あと、夏休み中に自由研究でこの実験に取り組んだ人の過去ログがQ&Aに載っています。こちらのほうが詳しいので、ぜひ参考にしてみてください。^^
22403 凸レンズでできる像 RAUL 2005/10/26 PM 05:54
凸レンズとすりガラス重ねて、近いものと遠いものを見たとき、ピントの合う位置がわかりません。誰か教えてもらえませませんか?
22404 凸レンズでできる像 RAUL 2005/10/26 PM 05:57
凸レンズとすりガラス重ねて、近いものと遠いものを見たとき、ピントの合う位置が違う理由がわかりません。
22406 Re:凸レンズでできる像 t-nishi 2005/10/27 AM 07:23
RAULさん、こんにちは。

> 凸レンズとすりガラス重ねて、近いものと遠いものを見たとき、ピントの合う位置が違う理由がわかりません。

 これは、凸レンズから入った光がすりガラスに像を作る、という意味だと考えます。そうだとしたら、レンズを通る光の屈折には3つの法則があります。

①光軸に平行な光はレンズを通過後、右側の焦点を通る。(凸レンズ)
②レンズの左側焦点を通る光は、レンズを通過後光軸に平行に進む(凸レンズ)
③レンズの中心を通る光は、直進する。
 レンズの前に物体を置くとき、上の規則によって光の進むようすを作図できます。作図すれば、レンズの前の物体の位置を変えると、象のできる位置(ピントが合う位置)が変わる事が分かります。これが、ご質問の「近いものと遠いものを見たとき、ピントの合う位置が違う」という意味になる、と思います。
いかがでしょか?
22407 イチョウの不思議 暁 2005/10/27 AM 10:52
高3の文化祭に発表したイチョウの豆知識を何回かに渡って紹介しようと思います。身近に生えているので自由研究の例につかえて良いと思います。
今日はイチョウシリーズその1
「ギンナンで見るイチョウの♂♀の見分け方」
スーパーで銀杏を1袋買ってきます。(はずれならもう一袋・・買う前に確認してから買うほうが良いかも!!)
普通の銀杏はどら焼き型なのですが、たまに上側にもうひとつ突起のとうに出っ張っている部分のある三つ角っぽい銀杏が入っています。
実はこの三つ角銀杏が雌株の銀杏。普通のどらやき型が雄株のギンナンです。
イチョウはおよそ♂:♀が10:1の確立でできるといわれています。

銀杏以外にも、夏場や春場のイチョウの木の♂♀の簡単な見分け方があります。♂のイチョウの木は枝が上向きに生えているのに対し、♀のイチョウの木は枝がやや水平方向に伸びています。
なぜこうなるかはわかっていないようですが、「銀杏の重みに耐えるため、♀の枝が水平に伸びる」という説もあります。

  22409 Re:凸レンズでできる像 RAUL 2005/10/27 PM 07:05
> RAULさん、こんにちは。
>
> > 凸レンズとすりガラス重ねて、近いものと遠いものを見たとき、ピントの合う位置が違う理由がわかりません。
>
>  これは、凸レンズから入った光がすりガラスに像を作る、という意味だと考えます。そうだとしたら、レンズを通る光の屈折には3つの法則があります。
>
> ①光軸に平行な光はレンズを通過後、右側の焦点を通る。(凸レンズ)
> ②レンズの左側焦点を通る光は、レンズを通過後光軸に平行に進む(凸レンズ)
> ③レンズの中心を通る光は、直進する。
>  レンズの前に物体を置くとき、上の規則によって光の進むようすを作図できます。作図すれば、レンズの前の物体の位置を変えると、象のできる位置(ピントが合う位置)が変わる事が分かります。これが、ご質問の「近いものと遠いものを見たとき、ピントの合う位置が違う」という意味になる、と思います。
> いかがでしょか?
どうもありがとうございました。
22410 Re:イチョウの不思議 t-nishi 2005/10/27 PM 08:10
暁さん、こんにちは。投稿ありがとうございます。

> 実はこの三つ角銀杏が雌株の銀杏。普通のどらやき型が雄株のギンナンです。
 
 本当に不思議ですね。ギンナンの実から、これから雌株になるか雄株になるかを判断できる方法があるとは知りませんでした。ネットで調べると、
「2面体(細長)が雄・3面体(丸味)が雌」と載っていました。暁さんの書いてあることと同じですね。しかし、これを実際に観察するには、大変な時間がかかりそうですね。実際に種を植えてみてそれが、雄株になるか、雌株になるか待たなければなりません。う~ん。^^;
 でも、「ミニ研究」として十分、というか、立派な「研究」です。ホームページに載せさせていただきますね。
22411 Re:イチョウの不思議 暁 2005/10/28 AM 09:44
> 暁さん、こんにちは。投稿ありがとうございます。
>
> > 実はこの三つ角銀杏が雌株の銀杏。普通のどらやき型が雄株のギンナンです。
>  
>  本当に不思議ですね。ギンナンの実から、これから雌株になるか雄株になるかを判断できる方法があるとは知りませんでした。ネットで調べると、
> 「2面体(細長)が雄・3面体(丸味)が雌」と載っていました。暁さんの書いてあることと同じですね。しかし、これを実際に観察するには、大変な時間がかかりそうですね。実際に種を植えてみてそれが、雄株になるか、雌株になるか待たなければなりません。う~ん。^^;
>  でも、「ミニ研究」として十分、というか、立派な「研究」です。ホームページに載せさせていただきますね。

いえいえ、そんなことしなくても、資料としてシャーレに綿でも敷いて説明に使ってみたら、みんな「知らなかった!」と言ってびっくりしてくれました。
実際に実物が見れる点ではいいと思います。
そういえば、雄株と雌株の銀杏の中身の比較までは私もしていませんでした。種の状態で違いが見つかるのかは不明ですが、雌の銀杏が多く手に入ればちょっと試してみてもいいかもしれません。
22412 先祖返りを起こすイチョウの葉 暁 2005/10/28 AM 10:06
普通のイチョウの葉というのは、中央端に少し切れ込みがある(または切れ込みのない)扇形をしていますね。
ところが、事故に遭っったり、枝を切られたり、ひこばえをしているイチョウの枝の葉をよく見てみると、ヘラジカの角のような切れこみがいくつも入ったいびつな形をしています。
図鑑や博物館でイチョウの葉の化石を見ると、このヘラジカの角のような葉ととてもよく似ています。
イチョウは一族一種の植物で、ほかに仲間にあたる植物を持ちません。
そのため、太古の昔から独自の進化を遂げてきました。
なぜこのようにダメージを受けた葉が先祖がえりを起こすのか。
これを教えてくれた薬学部の先生は「イチョウの葉のもともとの形は、ヘラジカの角のような形が基本であるが、現在は発生途中でアポトーシスなどにより、細胞が壊死を起こしてこの形に変えていくプロセスが新たに作られているのだと思う。
しかし、ダメージを受けて、早急に葉をつけなければならなくなった場合には、このプロセスを排除して葉が形成されるため、先祖がえりが引き起こされると考えられる」
と話してくれましたが、実際のところ、本当の理由というのは解明されていないそうです。

[考察してみよう]
薬学部の先生の話では、現在のイチョウは昔のイチョウと違って
・切れ込みが少なくなっている
・一枚あたりの葉の面積が小さくなっている
のだそうです。なぜイチョウはこのような進化を選んだのか、自分なりの仮説を立ててみよう!

[やってみよう]
・先祖がえりをおこした葉と、普通の葉を押し花にして比べてみよう。
ミニ研究、まんぼうさんの『もみじの簡単コーティング』を使うのもおすすめ。
・先祖がえりを起こした葉と、博物館の化石、図鑑の写真などで昔の葉を比較してみよう。

[こんなところにあるよ!]
・事故に遭った木
・枝を切られた木
・ひこばえの枝
・枝の先の葉

  22413 Re:先祖返りを起こすイチョウの葉 暁 2005/10/28 AM 10:18
「アポトーシスって何?」
先ほど、イチョウの葉で「アポトーシス」という言葉を出しましたが、
高校で習う範囲になるので簡単に説明します。
アポトーシスというのは、細胞を殺すプログラムのことです。
古い細胞や余分なアポトーシスが殺してくれたりします。
今回重要な働きは余分な細胞を殺してくれる働きほう。
ちょっと紙の上に手をおいて手形を書いてください。
次にはさみを使って指の形に添って手形を切り出してください。
切れましたか?
今回使ったハサミがアポトーシスの代わりです。
切り取られた残りの余分な紙が余分な細胞。
もし発生途中でアポトーシスが働いてくれなかったら、私たちの手は、指のない手になってしまいます。
これと同じように、植物の葉もアポトーシスによって形作られているのです。

余談:薬学の先生の仮説はすごい説得力があるけど、ヘラジカの角の形をつくるのもアポトーシスのおかげでは?と思ってしまいます。
この点に関しても仮説を新たに考えてみるといいかもしれません。

  22415 Re:イチョウの不思議 t-nishi 2005/10/28 PM 05:26
暁さん、こんにちは。
> いえいえ、そんなことしなくても、資料としてシャーレに綿でも敷いて説明に使ってみたら、みんな「知らなかった!」と言ってびっくりしてくれました。

 あー、ごめんなさい。私の意図が通じていませんでした。そのギンナン(の実)が確かに、雄株になるか雌株になるかを、確かめるのに時間がかかりますね。という意味だったのです。(^^ゞ実際にその実(種)から植えて、成長して雌花・雄花を見ることができるまでに何年かかるのでしょうね。
22416 Re:先祖返りを起こすイチョウの葉 t-nishi 2005/10/28 PM 06:26
 暁さん、こんにちは。

> 余談:薬学の先生の仮説はすごい説得力があるけど、ヘラジカの角の形をつくるのもアポトーシスのおかげでは?と思ってしまいます。
> この点に関しても仮説を新たに考えてみるといいかもしれません。

 「アポトーシス」(細胞の自然死)、すごく、格調の高い話になってきましたね。とっても面白いです。このお話を聞いて、私は、(直接は関係ないですが)、四葉のクローバーの話を思い出しました。このホ-ムページにもあるんですが、普通の三葉のクローバーが踏みつけられて、変異を起こして、四葉になるということでした。面白いですね、自然界は。DNAの解読も進んでいます。遺伝・進化の分野は、まだまだこれから、大きな発見が出てきそうですね。
ちょっと、脱線しました。「先祖返りを起こすイチョウの葉」の研究、投稿ありがとうございました。ミニ研究に追加させていただきます。
22420 凸レンズでできる像 RAUL 2005/10/29 PM 04:55
左側の焦点とはどの位置の事なのですか?
22421 Re:イチョウの不思議 暁 2005/10/29 PM 07:06
> 暁さん、こんにちは。
> > いえいえ、そんなことしなくても、資料としてシャーレに綿でも敷いて説明に使ってみたら、みんな「知らなかった!」と言ってびっくりしてくれました。
>
>  あー、ごめんなさい。私の意図が通じていませんでした。そのギンナン(の実)が確かに、雄株になるか雌株になるかを、確かめるのに時間がかかりますね。という意味だったのです。(^^ゞ実際にその実(種)から植えて、成長して雌花・雄花を見ることができるまでに何年かかるのでしょうね。

それは確かに時間がかかりますね~。7年・・いや、もっとかかりそうな気がします!
私の高校には雌のイチョウが生えて、毎年通学路に大量の銀杏をプレゼントしてくれてました。数少ない雌株のはずなのになぜ・・??

  22422 空色の草木染 暁 2005/10/29 PM 07:14
紅茶の草木染補足第2弾!!
(補足追加お願いしますm(・・)m)
コレも植物班の活動ですがクサギという植物の実で草木染をしたら、
なんとハンカチが空色に染まりました!
私が今までで見た草木染の中で一番綺麗な色です!
しかし、結構大量に実を取ってました。(ビニール袋1袋分とか)
葉っぱに手を触れるとクサイ臭いがするので「クサギ」の名が付くことから、採取には度胸と勇気が必要です。
実の採集は10月下旬~11月下旬がピークらしいので、夏休みの自由研究にはできないけど、試してみると感動します!

あと、タマネギの外皮の量ですが、植物班は13個分使ったそうです。(確かに、なんか少なすぎると思いました)
草木染って、かなりの量を集めないと難しいみたいです。

  22423 草木染追加(第3弾) 暁 2005/10/29 PM 07:25
調子に乗ってサイトで検索してみました。
http://park14.wakwak.com/~saya/_nuno.html
↑ここではネムノキ、アカザ、枇杷(ビワ)、ススキ、セイタカアワダチソウなどで行っています。
特にビワの葉は必見!!ピンク色に染まってます!やってみたい!
他にも、紅茶の草木染、草木染のやり方、面白い模様の作り方など色々載ってました。^^
22426 Re:凸レンズでできる像 t-nishi 2005/10/30 AM 11:12
RAULさん、こんにちは。

> 左側の焦点とはどの位置の事なのですか?

 レンズの焦点は、レンズ(の厚み)によって決まります。平行な光が一点に集まる、そのときのレンズの中心から光が集まる点までの距離。よく、太陽の光で黒い紙を燃やす実験をしたと思います。そのときのレンズから紙までの距離です。凸レンズの右側と左側の等しい距離にあります。普通の凸レンズで8cm~15cmかな。

  22427 ミニ研究のページ2つ追加!計29作品! t-nishi 2005/10/30 PM 05:11
「ミニ研究」の追加が続いています。本日、ホームページに「イチョウの不思議」(暁さん)、「先祖返りを起こすイチョウの葉」(暁さん)を追加しました。計29作品です。ありがとうございます。\(^o^)/
22428 凸レンズでできる像 RAUL 2005/10/30 PM 07:31
何度もの回答ありがとうございました。これでレポートも終わりそうです。
22429 ヨウ素液の作り方! なぞの物体 2005/10/31 PM 05:43
ヨウ素液の作り方教えてください。
ε=ε=ε=【ヨロシク♪♪】>c=(●'▽'●)ゝ
22430 結晶の作成と水溶液の種類について 篠 2005/10/31 PM 09:30
初投稿デス。
よく塩やミョウバンで結晶ができるというハナシがありますが、塩やミョウバンいがいの水溶液でも結晶はできるのでしょうか??できるとしたら、どんな水溶液だとできるのでしょうか??
22435 Re:ヨウ素液の作り方! t-nishi 2005/11/01 PM 07:56
> ヨウ素液の作り方教えてください。

 正式には、ヨウ素とヨウ化カリウムを混ぜて作りますが、小・中学生の自由研究なら、うがい薬のイソジンなどで代用できます。あるいは、薬局でヨードチンキを買ってきて、水でうすめるといいですよ。
22436 Re:結晶の作成と水溶液の種類について t-nishi 2005/11/01 PM 08:14
 篠さん、こんにちは。
> 初投稿デス。
> よく塩やミョウバンで結晶ができるというハナシがありますが、塩やミョウバンいがいの水溶液でも結晶はできるのでしょうか??できるとしたら、どんな水溶液だとできるのでしょうか??
 これは、「大きな結晶を作る」という意味でしたら、ミョウバンが簡単ですね。その他には、食塩も硫酸銅もできますが、ただ、ミョウバンほど大きいものはできにくい。「1cmの食塩の結晶を作ったら成績を上げる」と言われた先生もいると、過去の書き込みにありました。(^^) その後、ある掲示板で、1cmくらいの食塩の結晶の写真を見ましたので、たぶん、がんばればできるのでしょうね。小さくてもきれいな結晶でしたら「再結晶」という方法で、いろいろな結晶ができます。いろいろ研究してみてください。
22437 Re:結晶の作成と水溶液の種類について 篠 2005/11/01 PM 08:23
>  篠さん、こんにちは。
> > 初投稿デス。
> > よく塩やミョウバンで結晶ができるというハナシがありますが、塩やミョウバンいがいの水溶液でも結晶はできるのでしょうか??できるとしたら、どんな水溶液だとできるのでしょうか??
>  これは、「大きな結晶を作る」という意味でしたら、ミョウバンが簡単ですね。その他には、食塩も硫酸銅もできますが、ただ、ミョウバンほど大きいものはできにくい。「1cmの食塩の結晶を作ったら成績を上げる」と言われた先生もいると、過去の書き込みにありました。(^^) その後、ある掲示板で、1cmくらいの食塩の結晶の写真を見ましたので、たぶん、がんばればできるのでしょうね。小さくてもきれいな結晶でしたら「再結晶」という方法で、いろいろな結晶ができます。いろいろ研究してみてください。

ありがとうございます!!とても参考になりました(*^_^*)
22439 Re:ヨウ素液の作り方! なぞの物体 2005/11/02 PM 08:30
ありがとうございます。
22440 水素爆弾!(危険) なぞの物体 2005/11/02 PM 08:32
こんにちわ!
水素爆弾作ろうと思えば水素何%で酸素何%がいいんでしょうか?
22441 明日は、サイエンスショーへ t-nishi 2005/11/02 PM 08:39
 みなさん、こんにちは。明日、11月3日は、兵庫県教育研究所でサイエンスショーがあります。私の学校では、有志を募って参加します。
 サイエンスステージでは、NHK「やってみよう何でも」でおなじみのNPO法人ガリレオ工房のメンバーが、会場のみなさんと楽しい科学実験を行います。「光の色の秘密を確かめよう」「みんなで発電しよう」など。
 他にも、多くのブースがあります。
飛べ!!フィルムケースロケット(中庭 中央)
カラフルケミカルツリー(本館2F 西▲)
ふえを作って遊ぼう(中庭 東側)
紙で遊ぼう(本館1F 西○)
葉脈しおり(本館1F 東)
などなど・・・。盛りだくさん。

お近くの方は、ご一緒にどうぞ。
http://www.hyogo-c.ed.jp/kenshusho/science/h17web/index.htm
 また、行った後の報告をします。
22442 気圧実験 RUSIA 2005/11/03 AM 12:20
こんばんは!
今回通ってる塾の先生に簡単な気圧実験について教えてもらいました。
では紹介します。
準備物
ペットボトル 1・5㍑のコカコーラ(重要)のやわらかいもの
                      (真ん中がへこむやつ
熱湯 鍋かやかんで沸騰させるのがベスト!

氷水 風呂桶みたいな大きめの入れ物に入れて
ガムテープ これだけで出来ます。

ペットボトルに熱湯を入れて、ふたを閉めてガムテープで密封!約20秒くらい待ちます。
ガムテープを巻いたふたを持って氷水に投げ込む!!
すごい勢いでペットボトルがへこみます。かなり勢いがあるため
必ず投げ込んでください。危ないと指を挟むとか・・・ぜひどうぞ
v(゜∇^)v
22443 Re:気圧実験 まんぼう 2005/11/03 AM 07:48
> こんばんは!
> 今回通ってる塾の先生に簡単な気圧実験について教えてもらいました。
> では紹介します。
> 準備物
> ペットボトル 1・5㍑のコカコーラ(重要)のやわらかいもの
>                       (真ん中がへこむやつ
> 熱湯 鍋かやかんで沸騰させるのがベスト!
>
> 氷水 風呂桶みたいな大きめの入れ物に入れて
> ガムテープ これだけで出来ます。
>
> ペットボトルに熱湯を入れて、ふたを閉めてガムテープで密封!約20秒くらい待ちます。
> ガムテープを巻いたふたを持って氷水に投げ込む!!
> すごい勢いでペットボトルがへこみます。かなり勢いがあるため
> 必ず投げ込んでください。危ないと指を挟むとか・・・ぜひどうぞ
> v(゜∇^)v

RUSIAさん、インパクトがあって、面白い実験ですね!
ところで熱湯はどれくらい入れましたか?
間違えていっぱいに入れてしまうと
この実験は失敗してしまいそうです。
あ、先にペットボトルが変形するかな?
指、かまれないようにやってみたいですね!!
22445 Re:水素爆弾!(危険) t-nishi 2005/11/03 PM 08:52
こんにちは。
> 水素爆弾作ろうと思えば水素何%で酸素何%がいいんでしょうか?
 これは、「水素と酸素を混ぜて点火すると水ができる」反応を利用しますので、化学反応式から考えていただくと分かりますが、ちょうどよいのは、体積の比で、水素:酸素=2:1です。でも、簡単な(中学校での)実験の場合、水素と空気を適当に混ぜれば、たいていの場合は、いい音を立てて爆発します。混ぜる空気の量を変えると、音も変わります。家庭での実験の場合は、保護者などの責任ある人といっしょにやって、けがをしないように気をつけて下さい。
22446 11/3サイエンスショー報告(1) t-nishi 2005/11/03 PM 09:09
 みなさん、こんにちは。
>  サイエンスステージでは、NHK「やってみよう何でも」でおなじみのNPO法人ガリレオ工房のメンバーが、会場のみなさんと楽しい科学実験を行います。「光の色の秘密を確かめよう」「みんなで発電しよう」など。
 本日、11月3日(木)、行ってまいりました。
 ガリレオ工房のサイエンスステージは、さすが、(テレビなどで慣れているだけあって)すばらしいものでした。「あかりとエネルギーを科学しよう」というテーマで、蛍光灯の光と白熱電灯の光の違い、から始まって、シャーペンの芯を-196℃の液体窒素中で発光させる実験や、モータを手で回して豆電球を発光させ発電の原理を説明する実験、これからのクリーンエネルギーとして水素の爆発実験など。小中学生にも分かりやすく、楽しいエンタテインメントでした。
 我々、大人が見ていても、「未来の地球の住人である、今の子どもたちへのメッセージ」が、一本の筋として、通っていまして、環境問題、エネルギー問題を投げかける、すばらしい意味あるパフォーマンスでした。
22447 サイエンスショー報告(2) t-nishi 2005/11/03 PM 09:14
 みなさん、こんにちは。
>  他にも、多くのブースがあります。
> 飛べ!!フィルムケースロケット(中庭 中央)
> カラフルケミカルツリー(本館2F 西▲)
> ふえを作って遊ぼう(中庭 東側)
> 紙で遊ぼう(本館1F 西○)
> 葉脈しおり(本館1F 東)
> などなど・・・。盛りだくさん。
 これらのブースは34もあり、他にもワークショップが7と、多くの出店がありました。県下の小中学生が大勢集まり、にぎわっていました。県立教育研究所はじめ関係者の方々のご苦労に感謝します。今度、印象に残ったブースの内容を、「ミニ研究」のテーマとして載せてみようかと思っています。では、また。
22449 Re:11/3サイエンスショー報告(1) 暁 2005/11/04 AM 09:37
>  みなさん、こんにちは。
> >  サイエンスステージでは、NHK「やってみよう何でも」でおなじみのNPO法人ガリレオ工房のメンバーが、会場のみなさんと楽しい科学実験を行います。「光の色の秘密を確かめよう」「みんなで発電しよう」など。
>  本日、11月3日(木)、行ってまいりました。
>  ガリレオ工房のサイエンスステージは、さすが、(テレビなどで慣れているだけあって)すばらしいものでした。「あかりとエネルギーを科学しよう」というテーマで、蛍光灯の光と白熱電灯の光の違い、から始まって、シャーペンの芯を-196℃の液体窒素中で発光させる実験や、モータを手で回して豆電球を発光させ発電の原理を説明する実験、これからのクリーンエネルギーとして水素の爆発実験など。小中学生にも分かりやすく、楽しいエンタテインメントでした。
>  我々、大人が見ていても、「未来の地球の住人である、今の子どもたちへのメッセージ」が、一本の筋として、通っていまして、環境問題、エネルギー問題を投げかける、すばらしい意味あるパフォーマンスでした。

すごいですね!特にシャー芯が気になります。
ミニ実験楽しみにしています!
22450 文化祭終わった! 暁 2005/11/04 AM 09:41
11月2日、3日と行った大学の文化祭が終わりました!
私の所属する生物研究会の展示も、あまり他の班の説明まできけなかったのですが、後日今回展示した内容を聞いて載せていこうと思います。
私の両生・爬虫類班もしっかりと展示・活動しましたが、果たして、ここに書いていい内容なのかちょっと考え物です^^;

  22454 サツマイモ食べ比べ まんぼう 2005/11/05 AM 09:16
理科じゃなくて調理実習になりそうですが、
食欲の秋向きのネタをひとつ。

サツマイモを調理して食べてみよう。
調理方法によってサツマイモの味がどう変わるかの実験です。
大き目のサツマイモを用意して、調理方法の数に応じて切り分ける。
調理器具として
電子レンジ
オーブン
オーブントースター
フライパン
てんぷら鍋(中華なべ)

蒸し器
ホットプレート
焚き火
いろり・火鉢(あるかな?)
など。もちろん全部やるのはムリなので、
出来そうなものを選んでね。
外さないでほしいのは電子レンジです。

あとは水、食用油、ラップ、アルミホイル
それから普通に調理するためのこまごました道具。

やりかたです。サツマイモを調理します。
このとき、使用調理法と温度・時間を調べておきます。

調理例
1.電子レンジでラップなしで加熱する。
2.電子レンジでラップにくるんで加熱する
3.オーブンで低い温度(150℃位)で加熱する
4.オーブンで高い温度(220℃位)で加熱する
5.
6.
7.
8.

出来上がったら食べ比べます。
甘さはどう違うか、水分が多いのはどれか
皮付きと皮なしのところを食べ比べてもいいですね。

この実験、甘みが調理法によってかなり変化します。
それは何故か、考察してください。

発展。石焼芋やさんのサツマイモがトロット甘いのはどんな調理法なのか聞いてみよう!


  22455 Re:サツマイモ食べ比べ まんぼう 2005/11/05 AM 09:22
> 理科じゃなくて調理実習になりそうですが、
> 食欲の秋向きのネタをひとつ。
>
> サツマイモを調理して食べてみよう。
> 調理方法によってサツマイモの味がどう変わるかの実験です。
> 大き目のサツマイモを用意して、調理方法の数に応じて切り分ける。
> 調理器具として
> 電子レンジ
> オーブン
> オーブントースター
> フライパン
> てんぷら鍋(中華なべ)
> 鍋
> 蒸し器
> ホットプレート
> 焚き火
> いろり・火鉢(あるかな?)
> など。もちろん全部やるのはムリなので、
> 出来そうなものを選んでね。
> 外さないでほしいのは電子レンジです。
>
> あとは水、食用油、ラップ、アルミホイル
> それから普通に調理するためのこまごました道具。
>
> やりかたです。サツマイモを調理します。
> このとき、使用調理法と温度・時間を調べておきます。
>
> 調理例
> 1.電子レンジでラップなしで加熱する。
> 2.電子レンジでラップにくるんで加熱する
> 3.オーブンで低い温度(150℃位)で加熱する
> 4.オーブンで高い温度(220℃位)で加熱する
> 5.
> 6.
> 7.
> 8.
>
>
> 出来上がったら食べ比べます。
> 甘さはどう違うか、水分が多いのはどれか
> 皮付きと皮なしのところを食べ比べてもいいですね。
>
> この実験、甘みが調理法によってかなり変化します。
> それは何故か、考察してください。
>
> 発展。石焼芋やさんのサツマイモがトロット甘いのはどんな調理法なのか聞いてみよう!

調理法が抜けてしまいました。
要は 蒸す、揚げる、焼く、炒める
なんですが、味比べなので、油以外の調味料を使わないのが
ポイントです。
色々工夫してみてください。

あと、日本人はサツマイモを食べると
脂肪ではなくて筋肉がつきやすいといわれています。
ダイエットの邪魔はしませんので、
安心して食べてください。
22456 Re:サツマイモ食べ比べ 暁 2005/11/05 AM 09:33
> あと、日本人はサツマイモを食べると
> 脂肪ではなくて筋肉がつきやすいといわれています。
> ダイエットの邪魔はしませんので、
> 安心して食べてください。

知らなかった!・0・
そうだったんだ。今度植物班の子に芋もらえそうなので、いっぱい食べようっと!

  22457 Re:文化祭終わった! Iris 2005/11/05 AM 10:58
> 11月2日、3日と行った大学の文化祭が終わりました!
> 私の所属する生物研究会の展示も、あまり他の班の説明まできけなかったのですが、後日今回展示した内容を聞いて載せていこうと思います。
> 私の両生・爬虫類班もしっかりと展示・活動しましたが、果たして、ここに書いていい内容なのかちょっと考え物です^^;
>
暁さん、両生類とかを専攻してるんですか~。ということは研究室にはカエルやヘビがたくさん…?お話聞いてみたいです♪
ガマちゃんとかいるんですかね??
22458 Re:サツマイモ食べ比べ Iris 2005/11/05 AM 11:00
> > あと、日本人はサツマイモを食べると
> > 脂肪ではなくて筋肉がつきやすいといわれています。
> > ダイエットの邪魔はしませんので、
> > 安心して食べてください。
>
> 知らなかった!・0・
> そうだったんだ。今度植物班の子に芋もらえそうなので、いっぱい食べようっと!
>
はじめて聞きました。イモ好きにはうれしい情報ですね~(^m^)干し芋はお気に入りのおやつです。トースターで焼くとほんとにおいしいです。家で作れるかな?
22459 ミニ研究ネタ⑤ Iris 2005/11/05 AM 11:11
~ジャガイモで糊を作ろう~
*材料
・ジャガイモ
*やり方
①ジャガイモをおろし金ですり下ろします。
②軽く水を加えたあと、布巾で絞ります。
③絞り汁を水にさらします。
④しばらくすると下に沈殿がたまってくるので、それを捨てない
 ように上澄み液だけを捨てます。
⑤以後、水がきれいになるまで③,④を繰り返します。
⑥きれいになったら沈殿に水を少し加えて火にかけます。焦げ付
 かないようによくかき混ぜてください。
⑦半透明で粘りがある状態になったら完成。ちゃんと糊として使
 えるか試してみよう。
*考察
白い沈殿の正体はなんなのでしょうか?味見もしてみよう。また、糊の粘りを消す物質はあるのでしょうか?
*発展
他の根菜類(ニンジン、レンコン、サツマイモ、大根、etc…)でも試してみよう。どのような違いが出てきたでしょうか?また、それらの違いは食べたときの食感にも関係があるのか調べてみよう。
22460 Re:文化祭終わった! t-nishi 2005/11/05 PM 06:56
 暁さん、こんにちは。
> 11月2日、3日と行った大学の文化祭が終わりました!
> 私の所属する生物研究会の展示も、あまり他の班の説明まできけなかったのですが、後日今回展示した内容を聞いて載せていこうと思います。
> 私の両生・爬虫類班もしっかりと展示・活動しましたが、果たして、ここに書いていい内容なのかちょっと考え物です^^;
 なんだか、怪しい出品でもしたのかな?暁さんのことだから・・・(^^♪
 先日の、サイエンスショーにも、高校生の生物グループが、かわいいトカゲを出品していました。まぶたのある・・・何とかモドキという名前でしたが、本当にかわいい。子どもたちにも人気でした。
22461 Re:サツマイモ食べ比べ t-nishi 2005/11/05 PM 07:04
 まんぼうさん、こんにちは。
> 理科じゃなくて調理実習になりそうですが、
> 食欲の秋向きのネタをひとつ。
 ありがとうございます。食べれる理科実験、これが結構人気あるんですよね。先日、本校の文化祭では、理科部が水酸化ナトリウム水溶液でミカンの粒の皮を溶かして、見せて、最後に「食べたい人!」と聞くと、必ず、多くの生徒・子どもたち(小学生も来ていた)が手を上げていました。あと、べっこうあめ作りなどもそうですね。やはり。子どもですから食べ物には弱い・・・。(^^♪
22462 Re:ミニ研究ネタ⑤ t-nishi 2005/11/05 PM 07:23
 Irisさん、こんにちは。
> ~ジャガイモで糊を作ろう~
 ミニ研究ネタ、投稿ありがとうございます。なるほどデンプンのりはこうして作るんでしたね。ついでに、わらびもちにして、食べれるなあ・・なんて。また、食べれる理科実験ネタにしてしまいそうですね。(^^♪
22463 Re:文化祭終わった! 暁 2005/11/05 PM 08:49
>  暁さん、こんにちは。
> > 11月2日、3日と行った大学の文化祭が終わりました!
> > 私の所属する生物研究会の展示も、あまり他の班の説明まできけなかったのですが、後日今回展示した内容を聞いて載せていこうと思います。
> > 私の両生・爬虫類班もしっかりと展示・活動しましたが、果たして、ここに書いていい内容なのかちょっと考え物です^^;
>  なんだか、怪しい出品でもしたのかな?暁さんのことだから・・・(^^♪
>  先日の、サイエンスショーにも、高校生の生物グループが、かわいいトカゲを出品していました。まぶたのある・・・何とかモドキという名前でしたが、本当にかわいい。子どもたちにも人気でした。

それって、ヒョウモントカゲモドキじゃないですか?
尻尾に栄養蓄えるので、ちゃんと餌やってると尻尾がぷっくり太るトカゲですよ。うちの両生・爬虫類班も部員のペットとして実物展示しました。^^
ぷっくり膨らんだ尻尾も尻尾切りしてしまう、ちょっともったいないけどかわいいトカゲで大人気でした!
22464 Re:文化祭終わった! 暁 2005/11/05 PM 08:52
> > 11月2日、3日と行った大学の文化祭が終わりました!
> > 私の所属する生物研究会の展示も、あまり他の班の説明まできけなかったのですが、後日今回展示した内容を聞いて載せていこうと思います。
> > 私の両生・爬虫類班もしっかりと展示・活動しましたが、果たして、ここに書いていい内容なのかちょっと考え物です^^;
> >
> 暁さん、両生類とかを専攻してるんですか~。ということは研究室にはカエルやヘビがたくさん…?お話聞いてみたいです♪
> ガマちゃんとかいるんですかね??

いや、研究室とかではなくて、サークル・・倶楽部の班です。
毎年班編成があるので、来年は爬虫類に残るか、新しくできる昆虫班に行くか悩み中です。
蛇やカエルはたくさんいますよ!カエルが7種類、蛇が5種類、トカゲ4種類、ヤモリ2種類、あとカスミサンショウウオと日本イモリも!
展示会前には山に行って蛇やトカゲやカエルを素手で捕獲します!
22465 ホウ酸の結晶作りについて教えて下さい!あっ!できるだけ早くお願いしますッ♪ ぷち 2005/11/05 PM 09:54
 題の通り、ホウ酸の結晶作りについて作り方を教えて下さい。
 えっと、本に、『作ってみよう!ホウ酸で結晶作り!』というのがあるんですけど、「まず、ビンを用意して、ホウ酸と水を溶かし、そのホウ酸水をビンに入れ、上から紙(和紙などが良い)を乗せ、部屋に置いておけばできる」と書いてあったんですけど、どうやったらホウ酸が水に溶けるのとか、そしてどうやったら、より綺麗で大きい結晶ができるのですか?結晶は学校に持ってくときトカに、解けたりしませんか?(晴れてる日)あと、大きい結晶を作るつもりなら、何日ぐらい前から始めればいいですか?それと、失敗しないコツは?
 いろいろ聞くことがあってすみません。でも、冬休みの自由研究にしたいので、早めにお返事おねがいしますッ!!!
 
22466 Re:ホウ酸の結晶作りについて教えて下さい!あっ!できるだけ早くお願いしますッ♪ Iris 2005/11/06 AM 08:58
>  題の通り、ホウ酸の結晶作りについて作り方を教えて下さい。
>  えっと、本に、『作ってみよう!ホウ酸で結晶作り!』というのがあるんですけど、「まず、ビンを用意して、ホウ酸と水を溶かし、そのホウ酸水をビンに入れ、上から紙(和紙などが良い)を乗せ、部屋に置いておけばできる」と書いてあったんですけど、どうやったらホウ酸が水に溶けるのとか、そしてどうやったら、より綺麗で大きい結晶ができるのですか?結晶は学校に持ってくときトカに、解けたりしませんか?(晴れてる日)あと、大きい結晶を作るつもりなら、何日ぐらい前から始めればいいですか?それと、失敗しないコツは?
>  いろいろ聞くことがあってすみません。でも、冬休みの自由研究にしたいので、早めにお返事おねがいしますッ!!!
>  
基本的に溶媒の水の温度を高くすると溶質(ここではホウ酸)が解けやすくなるので、少し高めの温度の水(60度くらい?)に溶かせばよいと思います。溶かすときには溶け残りがでるくらいめいっぱい溶かしちゃってください。また、溶け残りは濾過をしたりしてかならず取り除いてください。このように作った溶液のことを飽和溶液といいます。
大きな結晶を作るには、溶液をゆっくりと冷やすことが必要ですので、発泡スチロールの箱などに入れて丸一日(もしくはそれ以上)かけて冷ましましょう。
冷ましていくと小さいながらもきれいな形の結晶が出来ると思います。これを種結晶といいます。結晶を大きく成長させたいならば、この種結晶を糸でつるし、同じように飽和溶液の中につるしてください。あとは好みの大きさになるまでこれを繰り返すだけです。
ちなみに学校へ行く途中に溶けることはありませんのでご安心を。水に濡れた場合は話は別ですけどね(^^;)私もずっと前に作った硫酸銅の結晶をいまだに持ってます(机の中に保存)。
大きな結晶を作りたいのならホウ酸よりもミョウバンの方がいいと思います。時間をかければ手のひらぐらいの大きさの結晶も作れますよ。
22467 Re:文化祭終わった! Iris 2005/11/06 AM 09:06
> > 暁さん、両生類とかを専攻してるんですか~。ということは研究室にはカエルやヘビがたくさん…?お話聞いてみたいです♪
> > ガマちゃんとかいるんですかね??
>
> いや、研究室とかではなくて、サークル・・倶楽部の班です。
> 毎年班編成があるので、来年は爬虫類に残るか、新しくできる昆虫班に行くか悩み中です。
> 蛇やカエルはたくさんいますよ!カエルが7種類、蛇が5種類、トカゲ4種類、ヤモリ2種類、あとカスミサンショウウオと日本イモリも!
> 展示会前には山に行って蛇やトカゲやカエルを素手で捕獲します!

おお!そうなんですか!!部活で飼わせてもらえるなんてうらやましいです。私も大学になったらOKかな?家ではクサガメ飼ってますが、トカゲとか飼いたいな~。あの手の中では一番好きです、トカゲ♪たまに家の庭でひなたぼっこしてるのを見かけます。
爬虫類とかの捕獲は動きが素早い分、スリリングなので大好きです(ただしヘビは今のところ経験ナシ)。いつか素手でヘビを捕まえてみたいものですねぇ…
22468 分子について 篠 2005/11/06 PM 12:12
こんにちは。
教科書(一分野)に「分子をつくる物質」「分子を作らない物質」というのがでてきたんですが、その見分け方ってあるのでしょうか(;_;)
水素とか水とかは「分子をつくる物質」で、マグネシウムとか酸化銅とかは「分子を作らない物質」と書いてありました。
そもそも「分子をつくる物質」ってなんなんでしょうか。
22469 Re:分子について t-nishi 2005/11/06 PM 02:18
 篠さん、こんにちは。1分野の勉強中ですね。
> 教科書(一分野)に「分子をつくる物質」「分子を作らない物質」というのがでてきたんですが、その見分け方ってあるのでしょうか(;_;)
> 水素とか水とかは「分子をつくる物質」で、マグネシウムとか酸化銅とかは「分子を作らない物質」と書いてありました。
> そもそも「分子をつくる物質」ってなんなんでしょうか。
 そうですね。ちょっと強引ですが、分かりやすいように思い切って言うと、
 「分子をつくる」とは、原子が手をつなぐように結び付いてできる物質。「分子をつくらない」は、原子がちゃんと手をないで結びついているわけではないが、その数(化学式)の比で集まってできている物質。と考えるといいです。後者の例は金属など。マグネシウムも酸化銅も、そうですね。
 つまり、金や銀は金属ですので、原子のままたくさん集まって物質になる。記号ではAuやAgだけ表す。Naclは、金属ではないが、Na+とCl-が1:1で(実際には「何億:何億」で電気的に)ひっついて、あの塩化ナトリウムという物質になる。NaとClが1個ずつ結びついたNaclの分子があるわけではない。・・・こういうグループを「分子をつくらない」グループというわけです。
 対して、水は、Hと0が2:1に結びついて、(実際に2個と1個が)一つの「分子を作って」、それが集まって、1個の水という物質になる。それが無数に集まって、私たちが見えるあの水になる。N2やCl2も同じく。・・・これらは分子を作らないグループですね。参考に以下のページを見てね。
http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/genshi3.html
22470 Re:文化祭終わった! t-nishi 2005/11/06 PM 02:22
> それって、ヒョウモントカゲモドキじゃないですか?
 そうそう。確かそういう名前でした。さすが!!!\(^o^)/
 そういえばヒョウのような模様の皮膚をしていましたね。今頃思い出しています。(^^ゞ このような爬虫類もかわいいものです。ペットにする方が多いのもうなずけますね。

  22472 「ミニ研究」さらに3本追加! t-nishi 2005/11/06 PM 06:04
「ミニ研究」をホームペーに追加しました。気圧実験(RUSIAさん)、サツマイモ食べ比べ(まんぼうさん)、ジャガイモで糊を作ろう(Irisさん)です。合計31作品になりました。何か訂正・ご意見がありましたら、ご連絡ください。ありがとうございます。
22473 Re:文化祭終わった! 暁 2005/11/06 PM 09:25
> > それって、ヒョウモントカゲモドキじゃないですか?
>  そうそう。確かそういう名前でした。さすが!!!\(^o^)/
>  そういえばヒョウのような模様の皮膚をしていましたね。今頃思い出しています。(^^ゞ このような爬虫類もかわいいものです。ペットにする方が多いのもうなずけますね。

そうですね。^^私の友達は(ヒョウモン~の飼い主)は両生・は虫類を合計20匹以上飼って育ててます。展示会用の青大将やシマヘビなども飼ってくれました。今回の展示でコーンスネークを持ってきたときに
私「その指輪何処で買ったの?」
友「え、これコーンスネークやで」
と言って袖から1m近いコーンスネークを出してくれたときは驚きました。
大学に行くとみんな桁が違うなぁと思います。(色んな意味で)

  22474 Re:文化祭終わった! 暁 2005/11/06 PM 09:32
> おお!そうなんですか!!部活で飼わせてもらえるなんてうらやましいです。私も大学になったらOKかな?家ではクサガメ飼ってますが、トカゲとか飼いたいな~。あの手の中では一番好きです、トカゲ♪たまに家の庭でひなたぼっこしてるのを見かけます。
> 爬虫類とかの捕獲は動きが素早い分、スリリングなので大好きです(ただしヘビは今のところ経験ナシ)。いつか素手でヘビを捕まえてみたいものですねぇ…

私もまだ蛇を素手で捕まえたことはないんです。
もしマムシだったらどうしようとか・・(運動場とかに居る)
同級生の子はすぐに見分けて捕まえに行くのですが、度胸がいります。でもカナヘビやニホントカゲの捕獲は楽しいです♪
22475 イシガメの骨格標本作り 暁 2005/11/06 PM 09:35
これは私たちが今回の展示会で一番がんばった難関中の難関です。
果たしてコレがミニ実験に使えるのでしょうか?
[準備物]
亀(死体)、糸のこ、はさみ、パイプマン(お風呂の洗剤で髪の毛も溶かす!!ってやつ。強アルカリ性、タンパク質消化酵素。1回につき6~8袋以上ぶち込もう)
ドラム缶、お湯(30℃前後)、冷凍庫、ボンド(瞬間接着剤)
①死体を入手しよう
この時点ですでに難関ですね。今回は学校付近の調査中に偶然亀の死体を発見したので、それを持ち帰りました。
②冷凍保存しよう
とりあえず、腐る前に冷凍保存。BOX(部室)内の冷凍庫が死体置き場と化しました。
③解凍しよう
ドラム缶に亀を入れて水をはり、ある程度解凍します。
④解体作業
解凍した亀の腹部と甲羅を糸のこを使って取り外し、カッターで内臓を取り出します。
半解凍状態なのであまり血は飛び散りませんでしたが、さすがにちょっと腐ってたらしく、臭いがものすごかったです。作業中に着た衣服は諦めましょう。
内臓は埋葬して供養してあげてください。
⑤消化酵素に入れる
ドラム缶に亀を入れ、消化酵素(今回パイプマン使用)をぶち込みます。班長が勝手にやっていたのではっきりした量はわかりませんが、かなり多くぶち込んでいました。
それに30℃くらいのお湯を入れ、1~2日放置します。
⑥軟骨をそぎ落とす
一旦消化酵素から亀を引き上げ、軟骨部分をはさみで切り取ります。その後、再び⑤と同じように消化酵素に漬け、完全に肉が溶けるまで放置します(3日~1週間)
⑦骨を取り出す
ドラム缶から骨を取り出し、ハブラシでこすりながら水洗いします。しぶきが目に入らないように注意してください。肉をも溶かす強タンパク質なので失明の可能性があります。指紋がかなり薄くなりました。
⑧組み立てる
骨を乾かして、あとは図鑑を参考に立体パズルに取り組んでください。

  22476 イシガメ骨格標本感想 暁 2005/11/06 PM 09:45
・イシガメの骨格標本は大受けでした。院生や教授にもほめられました。(このパズルのおかげで一体何人の先輩が徹夜したことでしょう)
・間違っても生きてるやつでしないでくださいね。
・ふくろうのペリット(吐き出した毛玉)を動物園の飼育員さんにもらってネズミの骨格標本作るのもいいと思います。ただ、細かい分組み立ての難易度は高まりそうです。
・亀の甲羅の2重構造には感動しました。
・内臓はにおいこそ最悪でしたが、綺麗でした。メスのイシガメなので小さな卵のような球体のものとか入っていて、写真も撮ったのですが、あまりにグロいので展示は無しになりました。残念!
・電車の中で死体臭を漂わせながら「あの死体、やばかったな」「ちゃんと埋めたから大丈夫」とか話をしてたら乗客の人に不審がられました(笑)
22477 ウシガエルを食べよう! 暁 2005/11/06 PM 10:07
今回の生研のテーマは『野山の晩餐会』
ということで、食用カエルことウシガエルを食べてみました。
①カニカゴを作る
ウシガエルは非常にジャンプ力が強く(アメリカで行われたカエル跳び大会で最高6.5mの記録がある)ちょっとやそっとではつかまりません。(私の先輩のようにメダカ網で捕まえた超人は別として)
ウシガエルを捕まえるにはカニカゴを利用します。
とはいうものの・・文章では非常に表現し辛い上に良いHPが見つかりませんでした。
硬い針金と強い網を組み立て、内側上のほうに餌(肉)を入れる袋を取り付け、上のほうでグリップでしっかりと固定できるようにします。Σ(←左側面)このように側面を作り、一番へこんでいるところに切れ込みを入れておきます。こうすると外からは入れても、内側から出ることはできません。右も同じように作ります。
ちなみに餌は鶏肉を使いましたが、レバーを使ったほうが臭いが強いのか良く取れました。
②池に投げ入れる
次に組み立てたカニカゴにビニール紐をつけ、近くの枝にくくりつけて流されないようにし、勢いよく池に投げ込みます。
このとき、障害物に注意してください。でないと途中で紐がブチッと切れてカニカゴが回収不能の事態に陥ります。
③水面上に出す
糸を手繰り寄せて水面からカニカゴがほんのわずか出る隙間を作ります。出ないと中にかかった獲物が窒息して死んでしまいます。特に亀とかカエルとか・・(回収不能になったカニカゴ、死体置き場になっていなきゃいいですけどね。間違ってもコレで標本つくりの材料作らないでくださいね!!)
④カニカゴ回収
数時間放っておきましょう。その後、カニカゴを回収します。何が入ってるかはお楽しみ^v^長期間放置とかしたら餌の肉も獲物もぐっちゃぐちゃになってしまいます。ちなみにコレで取れた獲物はウシガエル、ウシガエルのおたまじゃくし、ザリガニ、タナゴ、クサガメ、イシガメ、ウンキュウ、ミズカマキリが引っかかりました。生態調査にもいいかもしれませんね。
獲物が逃げないように慎重にケースに獲物を入れて食材の準備完了です。
⑤後片付け
餌の臭いがやばいです!イシガメの骨格標本なみにやばいです。
お気に入りの服では行わないでくださいね。

  22478 ウシガエルを食べよう!続編 暁 2005/11/06 PM 10:23
さて、食材もそろったところで、今度は実際に料理しましょう。
[準備物]
ウシガエル1匹、鍋、水、中華鍋、冷凍庫、油、小麦粉、包丁、まな板、塩コショウ、粉末タイム、氷
①ウシガエルを洗おう
とりあえず、表面がぬめっていては食べられません。よく水洗いしましょう。このとき絶対逃がしてはいけません。
部屋の中でカエルを捕まえるのって大変ですよ。ふふふ・・
②ウシガエルを安楽死させよう
(展示会場での説明)
『ウシガエルを鍋に入れ、水をウシガエルが全部つかるくらい入れて蓋をし、弱火でじわじわと加熱します。カエルは変温動物なので、周りの温度に合わせて体温が上がるので、熱さを感じず、ある一定期間の温度になるところっとあの世にいってしまいます。これがカエルの安楽死です。』
③冷凍しよう
ウシガエルは冷凍しましょう。でないと悲惨なことになります。
④足を切ろう
頭と胴体は寄生虫が要ると心配なので後で供養します。
ウシガエルの足を切り落とします。凍らせるとあまり血もでず、ざっくり切れます。(1回目は凍らせずにやりました。先輩がまた不審者になってしまいました。血しぶき・・)
⑤足の皮を剥ごう
切り取った足の皮を剥いで行きます。凍らせるとちょっと冷たいけどずるっと剥けます。楽しいです!!
生で剥くのはしんどいです。
⑥足を氷水につけよう
こうすると身がキュッとしまって美味しくなるらしです。
でも、凍らせた足にこの作業っているのでしょうか。微妙です。
⑦から揚げにしよう
足に小麦粉、タイム、塩コショウをふりかけ、油で4分間カラッと揚げて出来上がりです。
⑧実際に食べてみよう
食べる前にまず太股を箸で開いて赤いところがないかどうか見てください。もし生だった場合、寄生虫の心配をしなくてはいけません。

  22479 ウシガエルを食べよう!(感想) 暁 2005/11/06 PM 10:35
・食材のウシガエルを飼育するのはやめましょう。情が移って食べれなくなります。おかげで生研内でウシガエルのペットが3匹も増えてしまいました。
・ウシガエルを洗うときに石鹸水を使ってはいけません。一応アルカリは人間にも毒なんで。
・弱火でじわじわ・・誰がなんと言おうとも安楽死ですとも!!みんなで必死になって鍋の蓋を押さえたなんてとても言えませんね。教授とか気づかなくてよかった!明らかに生物の限界超えてますって。みなさん、安心してください!?
・とりあえず冷凍。夏場の生研の冷凍庫には亀と鳥とカエルとピンクマウスが眠ってました。
・皮剥ぎは楽しかったです♪ついでに胴体まで剥いちゃいました
・胴体はしっかり供養しましょう。調理中に空を見上げると、埋めた所の方角からカラスがえらい丸っこい獲物を咥えて飛んでいったことは内緒です。
ちなみに東京都の江戸川区に食用カエルの供養塔があるそうです。
・味は、指のほうがカリカリで美味しかったです。まるで○ンタッキーのフライドキチンの様v骨まで食べてしまってごめんなさい。(標本作れなくなっちゃった)太股のほうはぐにぐにしてました。(あれ?やばいかな)
でも後味が泥臭かったです。

22480 Re:分子について 篠 2005/11/06 PM 11:33
>  篠さん、こんにちは。1分野の勉強中ですね。
> > 教科書(一分野)に「分子をつくる物質」「分子を作らない物質」というのがでてきたんですが、その見分け方ってあるのでしょうか(;_;)
> > 水素とか水とかは「分子をつくる物質」で、マグネシウムとか酸化銅とかは「分子を作らない物質」と書いてありました。
> > そもそも「分子をつくる物質」ってなんなんでしょうか。
>  そうですね。ちょっと強引ですが、分かりやすいように思い切って言うと、
>  「分子をつくる」とは、原子が手をつなぐように結び付いてできる物質。「分子をつくらない」は、原子がちゃんと手をないで結びついているわけではないが、その数(化学式)の比で集まってできている物質。と考えるといいです。後者の例は金属など。マグネシウムも酸化銅も、そうですね。
>  つまり、金や銀は金属ですので、原子のままたくさん集まって物質になる。記号ではAuやAgだけ表す。Naclは、金属ではないが、Na+とCl-が1:1で(実際には「何億:何億」で電気的に)ひっついて、あの塩化ナトリウムという物質になる。NaとClが1個ずつ結びついたNaclの分子があるわけではない。・・・こういうグループを「分子をつくらない」グループというわけです。
>  対して、水は、Hと0が2:1に結びついて、(実際に2個と1個が)一つの「分子を作って」、それが集まって、1個の水という物質になる。それが無数に集まって、私たちが見えるあの水になる。N2やCl2も同じく。・・・これらは分子を作らないグループですね。参考に以下のページを見てね。
> http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/genshi3.html

わかりやすいご説明ありがとうございます!!
それと紹介していただいたHPもとても役にたちました。
ありがとうございました(^_^)☆★
22488 お礼&質問 ぷち 2005/11/07 PM 07:08
 ご丁寧に説明して下さってありがとうございまぁす♪
 あの、もう1つ質問いいですか?説明に出てきた、『ミョウバン』について教えて下さぁい!重ね重ねすみません>□∂>ヾ
22489 Re:文化祭終わった! t-nishi 2005/11/08 AM 06:56
> 私「その指輪何処で買ったの?」
> 友「え、これコーンスネークやで」
> と言って袖から1m近いコーンスネークを出してくれたときは驚きました。
> 大学に行くとみんな桁が違うなぁと思います。(色んな意味で)
 暁さんも驚く人とは・・・確かに桁違いですね。私などは、暁さんの言動に目が点になることが多いです。(^^♪
22492 タマネギの表皮細胞 RAUL 2005/11/09 PM 05:24
酢酸カーミンで細胞を染色したときに、核のみが色が変わった理由がわかりません。それとタマネギの表皮が何枚目かによって長径や短径がかわるのですか。誰か教えてください。
22493 Re:タマネギの表皮細胞 暁 2005/11/09 PM 09:53
> 酢酸カーミンで細胞を染色したときに、核のみが色が変わった理由がわかりません。それとタマネギの表皮が何枚目かによって長径や短径がかわるのですか。誰か教えてください。

核の中には遺伝子をその中に含む染色体が存在します。
酢酸カーミン液は、その染色体を染色することができるので、私たちの目には核だけが色付いたように見えます。

タマネギの皮のほうは、直径ということですので、分裂中のために染色体数が変わっているというわけではなさそうですね。
(注)体細胞分列中の細胞は染色体数が2倍になったりします。

細胞も成長したり、水分を含んで膨張したりします。そのときに核が若干引っ張られて長くみえたり、形が変わって見えたのだと思います。(おそらく、外側のほうが核が引っ張られるために細長く見えたのではないかと思うのですが、どうでしょう?)染色体数自体は変わっていないと思います。
22494 Re:お礼&質問 暁 2005/11/09 PM 10:01
>  ご丁寧に説明して下さってありがとうございまぁす♪
>  あの、もう1つ質問いいですか?説明に出てきた、『ミョウバン』について教えて下さぁい!重ね重ねすみません>□∂>ヾ

ミョウバン自体は、漬物の発色剤や麺のかんすいとして広く使われる食品添加物で、カリウムやアルミニウムなどの金属が硫酸塩の形で構成された物質の総称を言います。
日本でも、ナスの漬け物の鮮やかな藍色をだすための生活の知恵として古くから使用されてる、身体に安全な成分です。
なので、スーパーなどに行けば置いてあると思うので試してみてください。
あと、温度が高ければ高いほど多く水に溶けやすくなるという性質があります。そこで、温度差を利用して再結晶の実験に使われることが多いです。

  22495 タマネギの表皮細胞 RAUL 2005/11/09 PM 10:02
すいません。直径ではなくて、長径と短径です。(細胞の周りの長さです。長いほうが長径で短いほうが短径です)
22496 タマネギの表皮細胞 RAUL 2005/11/09 PM 10:04
すいません。直径ではなくて、長径と短径です。(細胞の周りの長さです。長いほうが長径で短いほうが短径です)
22500 Re:タマネギの表皮細胞 暁 2005/11/10 PM 08:48
> すいません。直径ではなくて、長径と短径です。(細胞の周りの長さです。長いほうが長径で短いほうが短径です)

細胞の長さのことだったんですか!そっちのほうが判りやすいです。細胞の長さの違いこそ、成長と膨張の違いです。
若い細胞ほど周りの長さが短いです。(分裂した直後は普通の細胞の半分の長さになり、後ほど成長して大きくなる)
あと、タマネギは何層にもなっていて、外側に行くほど層の面積は大きくなります。なのでタマネギの生長にあわせて細胞も長さを変えて成長するために、長径と短径で差が出たものと考えられます。

 

22501-22600.htm

ホームへ戻る