22201-22300.htm
22201 ここのおかげっ♪ みさと 2005/09/22 PM 05:20
こんにちわ☆ここで夏休み中お世話になったみさとダヨ(^-^)
突然ですが、ここでうれぴぃことが…
なんと!
私の自由研究がコンテスト(?)みたいなのに出品されることになりました!!!
いぇぇぇぇぇぇいッッv(●>▽<●)v
これもココ&皆さんのおかげです!
ありがとうございましたッッ(〟^3^〟)-chu!
22202 Re:ここのおかげっ♪ ヤマトlove 2005/09/22 PM 06:58
> こんにちわ☆ここで夏休み中お世話になったみさとダヨ(^-^)
> 突然ですが、ここでうれぴぃことが…
> なんと!
> 私の自由研究がコンテスト(?)みたいなのに出品されることになりました!!!
> いぇぇぇぇぇぇいッッv(●>▽<●)v
> これもココ&皆さんのおかげです!
> ありがとうございましたッッ(〟^3^〟)-chu!
おめでとっ(●^o^●)
22203 実験 ウニョ背 2005/09/22 PM 10:55
学校で中和反応の実験をすることになりました。その時にせっけん水に水酸化ナトリウム水溶液を振り混ぜたところ、ひょうめんに油カスみたいのが出てきました。これっていったい何なんですか?
22204 Re:ここのおかげっ♪ みく 2005/09/23 AM 12:19
> こんにちわ☆ここで夏休み中お世話になったみさとダヨ(^-^)
> 突然ですが、ここでうれぴぃことが…
> なんと!
> 私の自由研究がコンテスト(?)みたいなのに出品されることになりました!!!
> いぇぇぇぇぇぇいッッv(●>▽<●)v
> これもココ&皆さんのおかげです!
> ありがとうございましたッッ(〟^3^〟)-chu!
すすすす、スゴイ!!!!の一言です!!
本当におめでとう!
22205 Re:ここのおかげっ♪ まんぼう 2005/09/23 AM 08:46
> こんにちわ☆ここで夏休み中お世話になったみさとダヨ(^-^)
> 突然ですが、ここでうれぴぃことが…
> なんと!
> 私の自由研究がコンテスト(?)みたいなのに出品されることになりました!!!
> いぇぇぇぇぇぇいッッv(●>▽<●)v
> これもココ&皆さんのおかげです!
> ありがとうございましたッッ(〟^3^〟)-chu!
みさとさん、おめでとうゴザイマス♪
たしかテーマは氷の研究だったかな?
(間違っていたらゴメンナサイ)
来年は出品だけでなく、研究発表ができるといいですね。
あなたなら出来そうな気がします!
コンテストの感想も楽しみにしています。
22206 Re:ここのおかげっ♪ 朱音 2005/09/23 AM 11:20
> こんにちわ☆ここで夏休み中お世話になったみさとダヨ(^-^)
> 突然ですが、ここでうれぴぃことが…
> なんと!
> 私の自由研究がコンテスト(?)みたいなのに出品されることになりました!!!
> いぇぇぇぇぇぇいッッv(●>▽<●)v
> これもココ&皆さんのおかげです!
> ありがとうございましたッッ(〟^3^〟)-chu!
おめでとう~!めざせ!コンテスト(?)1位!(笑
22207 Re:ここのおかげっ♪ 暁 2005/09/23 PM 06:50
> > こんにちわ☆ここで夏休み中お世話になったみさとダヨ(^-^)
> > 突然ですが、ここでうれぴぃことが…
> > なんと!
> > 私の自由研究がコンテスト(?)みたいなのに出品されることになりました!!!
> > いぇぇぇぇぇぇいッッv(●>▽<●)v
> > これもココ&皆さんのおかげです!
> > ありがとうございましたッッ(〟^3^〟)-chu!
>
> おめでとう~!めざせ!コンテスト(?)1位!(笑
おめでとうございます!私も中2のときに研究発表に出たときは緊張したけれど、とてもいい経験になりました!みさとさんも頑張ってください!
22209 実験 ウニョ背 2005/09/23 PM 09:16
学校で中和反応の実験をする事になりました。その時にせっけん水に水酸化ナトリウム水溶液を振り混ぜたところ、ひょうめんに油カスみたいのが出てきました。これっていったい何なんですかわかる人は是非教えてください!お願いします。
22210 Re:実験 暁 2005/09/23 PM 10:06
>
学校で中和反応の実験をする事になりました。その時にせっけん水に水酸化ナトリウム水溶液を振り混ぜたところ、ひょうめんに油カスみたいのが出てきました。これっていったい何なんですかわかる人は是非教えてください!お願いします。
う~ん?石鹸水も水酸化ナトリウムもアルカリ性だからこれで「中和反応」というのがどうもひっかかります。
中和反応の利用で石鹸を作ったというのなら、油を使うので、この説明はできますが、単順に石鹸水+水酸化ナトリウムだと私にはわからないです。もう少し詳しく書いて欲しいのですが・・
22211 実験 ウニョ背 2005/09/23 PM 10:30
どうもすいません。混ぜたのは希塩酸でした。これならわかるでしょうか?
22212 Re:実験 暁 2005/09/23 PM 11:42
> どうもすいません。混ぜたのは希塩酸でした。これならわかるでしょうか?
石けん(水酸化ナトリウム)は陰イオン系の界面活性剤である脂肪酸塩の脂肪酸ナトリウムや脂肪酸カリウムからできています。
その中に酸性のもの(希塩酸)を加えると、アルカリ性のナトリウムが結合して中和し、石けん(脂肪酸塩)が原料の脂肪酸(油脂)に戻ってしまいます。このために、白く濁ったり、石鹸カスのようなものがでてきます。
22213 ちょっと訂正・・ 暁 2005/09/23 PM 11:51
脂肪酸カリウムって、使ってなかったら2行目の脂肪酸カリウム抜いて考えてください。(カリウムなんかなくても油カスはできます)
22214 実験 ウニョ背 2005/09/24 PM 01:02
わざわざどうもありがとうございました。
22215 記録タイマー やまふ 2005/09/24 PM 01:19
記録タイマーの1秒間の打点数の事ですが
なぜ西日本と東日本では数がちがうのですか?
22217 Re:教えてください オレンジ 2005/09/25 PM 04:40
> リモネンの作り方を詳しく教えてください!!あと、リサイクル法も教えてください!お願いします(ー~-)
オレンジなどの露をしぼってみたらどぅでしょうか~?
たくさん試して、それで失敗したら、それゎそれでぃぃ研究
だと思います~!!がんばってくださぃNe♪
22219 Re:記録タイマー t-nishi 2005/09/25 PM 09:23
やまふさん、こんにちは。
> 記録タイマーの1秒間の打点数の事ですが
> なぜ西日本と東日本では数がちがうのですか?
日本で使われている電気は、東日本が50ヘルツ、西日本が60ヘルツの交流です。関西電力の電気は60ヘルツの交流、ということは、1秒間に、電流の方向がプラスとマイナスに(導線の右と左に)60回変わるのです。
ですから、記録タイマーは、中のモータが交流の周波数にしたがって回転していますので、東日本と西日本では打点数が違うのです。
同じ理由で、電気器具の中には周波数が変わると使えなくなるものもあるので注意しましょう。たとえばモーターのついている器具は、周波数が変わると回転数が変化するものがあります。熱器具は周波数が変化しても影響を受けません。
なぜ、同じ日本でそうなったのかは、どうやら、最初に導入したときの外国の設備が違う国だったとか。面白いですね。
(参考:http://www.tepco.co.jp/corp-com/elect-dict/file/shu_01-j.html)
22221 Re:記録タイマー やまふ 2005/09/27 PM 02:30
なるほど~周波数ですか・・・
ありがとうございました。
22223 あ~ぁ! やう 2005/09/28 PM 09:05
夏休みってさっ!
もっと書き込み多かったょネ。
22228 滝について・・・ 新人 2005/09/30 PM 07:35
今、小学6年なのですが「植物は酸素を出す・・・」と、いう所をやっていますが、滝の水が滝壺とき酸素は出来るのでしょうか?教えてください
22229 Re:滝について・・・ 暁 2005/09/30 PM 11:06
> 今、小学6年なのですが「植物は酸素を出す・・・」と、いう所をやっていますが、滝の水が滝壺とき酸素は出来るのでしょうか?教えてください
滝つぼは水しぶきがたくさん飛びますよね。これはどちらかというと、植物が葉でおこなうもうひとつの働きの「蒸散」(じょうさん)に近いと思います。
蒸散とは、植物が葉の裏から細かい水蒸気を出すはたらきのことです。
酸素ができるのは植物は光合成(こうごうせい)という働きで、二酸化炭素と水からデンプンと酸素を作ることができます。
でも、酸素を出すところと水蒸気を出すところは同じなので、すごくいいところまで考えれたと思います!
22230 爆発!? enemy 2005/10/01 AM 12:29
ナトリウムって水に触れたら爆発するんですか!?
22231 Re:滝について・・・ 新人 2005/10/01 AM 07:17
> > 今、小学6年なのですが「植物は酸素を出す・・・」と、いう所をやっていますが、滝の水が滝壺とき酸素は出来るのでしょうか?教えてください
>
> 滝つぼは水しぶきがたくさん飛びますよね。これはどちらかというと、植物が葉でおこなうもうひとつの働きの「蒸散」(じょうさん)に近いと思います。
> 蒸散とは、植物が葉の裏から細かい水蒸気を出すはたらきのことです。
>
> 酸素ができるのは植物は光合成(こうごうせい)という働きで、二酸化炭素と水からデンプンと酸素を作ることができます。
> でも、酸素を出すところと水蒸気を出すところは同じなので、すごくいいところまで考えれたと思います!
>
有難うございます!
22232 中①です。 ヽ(*゚v゚*)紀伊子 2005/10/01 PM 05:14
σ(・∀・`*)は中①ですが。。。
①日でできる自由研究を教えてください!!
お願いしますw
22233 Re:爆発!? 暁 2005/10/01 PM 10:27
> ナトリウムって水に触れたら爆発するんですか!?
爆発するんですよ!私も高校で習ったときはビックリしました。ナトリウムはとても反応性が高いので、水の中に入れると急激に反応するために、高熱を発して爆発します。
他にも、水酸化ナトリウムを出しっぱなしにしておくと空気中の水蒸気と反応して、べちょべちょに溶け出していったりもします。
22234 Re:中①です。 暁 2005/10/01 PM 10:30
> σ(・∀・`*)は中①ですが。。。
> ①日でできる自由研究を教えてください!!
> お願いしますw
Q&Aに載っているリンゴの褐変や10円玉の錆びを落とす実験とかは1日でできますよ。
いくつか条件を変えてやると複数の実験を同時進行すると短時間でも実験量が増やせますよ。
22235 中3の1分野について しおり 2005/10/02 PM 09:58
授業で電池作り、果物を使って実験したんですが結果として何が言いたいのかよく分かりません・・・。果物を使うと、その実験では何が証明できるようになるんでしょうか??
22236 Re:中3の1分野について 暁 2005/10/02 PM 10:39
>
授業で電池作り、果物を使って実験したんですが結果として何が言いたいのかよく分かりません・・・。果物を使うと、その実験では何が証明できるようになるんでしょうか??
実際に電池つくりは成功しましたか?もし成功したとしたら、果物を使って電池がつくれたり、電気が流れたりするのって、不思議ですよね!
では、どうして電池がつくれたり、電気が流れたりするんでしょう?
おそらく、それを考えてその仕組みを理解することが真の目的だと思います。
仕組みや答えは人に聞くよりも実験で配られたプリントあるいは教科書などを参考にしたほうが確実にわかると思います。(今の時期、現役のアドバイザーさんが少ないので・・)まずは自分で「こんな風にして流がれてたのか」と、復習をかねて考えてみてください。
22237 貝殻で作るアロマオブジェ 暁 2005/10/02 PM 10:54
自由研究の新たなネタにこんなのはいかがでしょう?
せっかくの夏休み。海でよく拾う貝殻も、放っておくと臭くなってしまった!そんな経験ないですか?この方法なら簡単に、そしてオシャレに悩みが解決!しかも自由研究に役立ちます!
☆アロマ貝殻☆
[準備物]貝殻、無水エタノール(薬局で購入)、アロマオイル(100均で購入)、広い口のガラス瓶(100均で購入)
[手順]
①貝殻を真水でよく洗い、日陰で乾かします(日光に当たって色が悪くならないように)
②ガラス瓶の中に貝殻を入れて、(大きいものから先に入れると小さな貝がつぶれなくていいです)上からエタノール(貝が全部つかるくらい)とアロマオイル(5~6滴くらい、心配ならもっと多めでもいいです)を入れてしっかりと蓋をし、日陰で約20~30日間放置します。
③最後にエタノールを捨て、新聞紙の上などに貝を広げて日陰で乾かします。
[こんなものを作ろう!]
☆ガラス瓶(100均で好きなものをを購入)し、中に川などからとれる粗い砂(海の砂だと、貝殻と同じ方法をしないと、洗ってもしおの香りが残ってしまうと思います)などを敷き詰め、貝殻を入れてオブジェにする。アロマオイルの香りがするおしゃれなオブジェになります。
☆ツメタガイなど、肉食性の貝に穴をあけられ、食べられた貝を使ってアロマ貝殻を作り、それに糸を通し、ビーズ細工に。天然素材を利用したストラップが作れます。
☆お菓子の箱など、仕切りの付いた箱に綿を敷き、アロマ貝殻を並べて展示に。貝の名前や説明文なども調べてつけると見栄えが良くなります!
エタノールにつける時間が長いので、6,7月ごろからスタートさせるといいですよ。
22238 紅茶で作る草木染(草木染練習用) 暁 2005/10/03 AM 10:02
自由研究で、初めて草木染に挑戦する人もいるかと思います。でも、「どんな植物で色を染めることができるのかわからない」「材料集めが大変なので、失敗すると困る」と思う人もいるのではないでしょうか?
不安な出だしのスタートを、この習実験を通して自身を持って取り組んで見てください!
[準備物]
・白のハンカチ(もしくは白い布を正方形などに切ってみる。ハート型、丸型でもOK!新しい布を使うときは最初に水でしめらせ、よく絞っておくと汁が染み込みやすくなります)
・紅茶(私は1つの鍋に3~4つほどティーパックを放り込みました)
・小鍋
・水(ハンカチがつかるくらい。水の量を減らせば、その分濃くできます)
・輪ゴムまたはタコ糸
[手順]
①小鍋に水を入れ、テーパックを放り込み、沸騰させます。
②ハンカチに『絞り』の準備をします。基本はハンカチの中央の下から指をつくと、輪ゴムが縛りやすくなります(タコ糸でもいい)。2重~重くらい縛りましょう。感じとしてはテルテル坊主の頭が膨れていないような形になります。
慣れてきたら四隅に作る、何本も輪ゴムを使って絞るなどして遊んでみましょう。
④①に②で絞りの準備をしたハンカチを放り込み、弱火で暖めます。10分ほどしたら火を消し、そのまま半日放置します(放置する時間を長くすればしみこみやすくなると思ったのですが、放置の時間を変えて、しみこみ具合を見るといい実験になりそうな気がします)
⑤最後に水からハンカチを上げ、輪ゴムをとってよく乾かしてできあがりです。
[やってみよう]
これができたら次は本当の草木染に挑戦しましょう。木の皮、草の葉などをよく切って、お茶パック(100均で購入)につめるとティーパックの代わりになります。こうするとハンカチに草のかすがつきにくくなって扱いやすくなります。また、細かく切って、切り口を多くすると汁も多く出ると思います。
[やってみた感想]
・輪ゴムを使ったときは「熱で溶けるかな?」と心配しましたが、案外うまくいきました。タコ糸より絞りが作りやすかったです。
・絞りの形やハンカチの形を工夫するととても楽しい実験になります。
22239 Re:紅茶で作る草木染(草木染練習用) RUSIA 2005/10/03 PM 09:20
>
自由研究で、初めて草木染に挑戦する人もいるかと思います。でも、「どんな植物で色を染めることができるのかわからない」「材料集めが大変なので、失敗すると困る」と思う人もいるのではないでしょうか?
> 不安な出だしのスタートを、この習実験を通して自身を持って取り組んで見てください!
> [準備物]
>
・白のハンカチ(もしくは白い布を正方形などに切ってみる。ハート型、丸型でもOK!新しい布を使うときは最初に水でしめらせ、よく絞っておくと汁が染み込みやすくなります)
> ・紅茶(私は1つの鍋に3~4つほどティーパックを放り込みました)
> ・小鍋
> ・水(ハンカチがつかるくらい。水の量を減らせば、その分濃くできます)
> ・輪ゴムまたはタコ糸
> [手順]
> ①小鍋に水を入れ、テーパックを放り込み、沸騰させます。
>
②ハンカチに『絞り』の準備をします。基本はハンカチの中央の下から指をつくと、輪ゴムが縛りやすくなります(タコ糸でもいい)。2重~重くらい縛りましょう。感じとしてはテルテル坊主の頭が膨れていないような形になります。
> 慣れてきたら四隅に作る、何本も輪ゴムを使って絞るなどして遊んでみましょう。
>
④①に②で絞りの準備をしたハンカチを放り込み、弱火で暖めます。10分ほどしたら火を消し、そのまま半日放置します(放置する時間を長くすればしみこみやすくなると思ったのですが、放置の時間を変えて、しみこみ具合を見るといい実験になりそうな気がします)
> ⑤最後に水からハンカチを上げ、輪ゴムをとってよく乾かしてできあがりです。
>
> [やってみよう]
>
これができたら次は本当の草木染に挑戦しましょう。木の皮、草の葉などをよく切って、お茶パック(100均で購入)につめるとティーパックの代わりになります。こうするとハンカチに草のかすがつきにくくなって扱いやすくなります。また、細かく切って、切り口を多くすると汁も多く出ると思います。
>
> [やってみた感想]
> ・輪ゴムを使ったときは「熱で溶けるかな?」と心配しましたが、案外うまくいきました。タコ糸より絞りが作りやすかったです。
> ・絞りの形やハンカチの形を工夫するととても楽しい実験になります。
>
すごい楽しそうですね。 (久しく書き込み)
今前の書き込み全部通して見てきました。
いいヒントをくれたのに無視してごめんなさい・・・(今なら誤れる
それはともかくうまくいきました。 自分の研究と友達の研究でどっちを大会に出すか先生が悩んだ結果友達のが出ました。ヒントになるといいけどその友達は魚の解剖してました。 また書き込みます。
22241 誰か教えて下さい。 チュロス 2005/10/04 PM 06:05
塾で力についてやりました。学校ではやっていなくて良く分かりません。特に圧力らへんが・・・。
22242 RUSIAさんへ 暁 2005/10/04 PM 10:32
自由研究残念でしたね。
でも、先生にも認められて選考対象に残るような研究ができたというのはすごいと思います!
t-nishi先生も、小ネタ集を作ってくれるようなので、RUSIAさんもぜひ、自分の研究やアイディアなど、また書き込みしてみてください。
楽しみにしています。
22243 Re:誰か教えて下さい。 暁 2005/10/04 PM 10:41
> 塾で力についてやりました。学校ではやっていなくて良く分かりません。特に圧力らへんが・・・。
圧力ですか。もうちょっと具体的にどういうところが分かりづらいの書いてもらえるとアドバイスしやすくなるのですが・・。
良くあるパターンでいうと、力のかかる面が小さいほど、凹みが大きくなるということが分かり辛いのでしょうか?
そういうときは身近な例を考えてみてください。たとえばハイヒールのかかとで踏まれるとすごく痛そうじゃないですか?
力のかかる面積が大きければ力は分散されるのですが、逆に面積が少ないと力が分散されず、一気にのしかかってきます。
このため、面積の狭いもののほうが同じ重さでもより深く面をへこますことができるのです。
逆に力の分散を上手く利用している例は雪国で履く雪下駄です。上手く体重を分散させて雪にめり込まないようにしているでしょう?こんな風に身近な例を挙げてイメージすると分かりやすくなりますよ。
22244 銅を銀から金へ変える錬金術 暁 2005/10/04 PM 11:01
今回は『鋼の錬金術師』の錬金術ブーム(?)に便乗して私が高3の文化祭で行った錬金術の実験の紹介をします。
水酸化ナトリウムを使用するので、実験を行う際には必ず理科の先生の指導を受けながら行ってください。
[準備物]
ガスバーナー、銅版(10円玉でもいいですが、法律違反になる可能性があります。こっそりやってください)、粉末亜鉛、zy、るつぼばさみ、
22245 銅を銀から金へ変える錬金術(改訂版) 暁 2005/10/04 PM 11:20
今回は『鋼の錬金術師』の錬金術ブーム(?)に便乗して私が高3の文化祭で行った錬金術の実験の紹介をします。
水酸化ナトリウムを使用するので、実験を行う際には必ず理科の先生の指導を受けながら行ってください。
[準備物]
ガスバーナー(1~2台)、銅版(10円玉でもいいですが、法律違反になる可能性があります。こっそりやってください)、粉末亜鉛、蒸発皿、6mol/l水酸化ナトリウム水溶液、粉末亜鉛、るつぼばさみ(ピンセット)、水を張った容器、キッチンペーパー
[手順]
①6mol/l水酸化ナトリウム水溶液を作ります。水酸化ナトリウムを80mlの水の中に入れて溶かしますが、このとき、非常に熱くなるので、一回り大きなビーカーに水を張り、冷やしながらよくかき混ぜて作ってください。
②銅版を切って小さくします。表面を古いハブラシと歯磨き粉を使ってよく磨くとピカピカになります。もしくは10円玉のサビ落とし(Q&A参照)を利用してレモン酢に漬けたものを使ってもいいです。
③①で作った水酸化ナトリウム水溶液を蒸発皿に入れ、その中に0.5gほどの粉末亜鉛を入れて、ガスバーナーで加熱し、溶かします。
④③で亜鉛がよく溶けたら、②の銅版を4~5分ほど漬けます。
⑤しばらくすると銅版が表面が銀色にメッキされれます。これをガスバーナーの炎の中に入れてみます。
⑥⑤で変化を見た後の銅版は、水を張った容器に入れ、るつぼバサミ(もしくはピンセット)を良く荒い、キッチンペーパーでふき取りましょう。
[注意点]
・水酸化ナトリウムは強アルカリ性です。目に入れば失明の可能性もあるため、十分に注意して扱ってください。
・③④で水酸化ナトリウムを加熱の際、突沸に注意してください。ある程度温まったな。と思ったら火からおろしてくれてかまいません。回数を行うときはメッキがされにくくなったなとおもったときに再度少し加熱するといいです。私も初めてやったときにやらかしてしまい、とても怖かったです。
・何回も回数をこなす場合は、わずかながらも指先に水酸化ナトリウムが付くので、レモン酢か炭酸飲料をコップの中に入れておき、指先がぴりぴりしてきたら漬けて中和したほうがいいと思います。
22246 錬金術~続編~ 暁 2005/10/04 PM 11:27
長いのでいったん切ります。
[やってみよう]
・①、④、⑤の銅版をそれぞれ作っておいて、色の変化を観察してみよう
・なぜ銅版は亜鉛によってメッキされたのか調べてみよう
・他の金属ではどうなるか同じ手順で調べてみよう。
・亜鉛メッキする時間を変えて色の変化を調べてみよう。
[こんな豆知識が!]
・銅版を磨くときに使った古ハブラシと歯磨き粉でアクセサリーのサビ、くすみがキレイに取れます
・この錬金術はオリンピックのメダルにも使われています
・お金に細工をするのは法律にひっかかります。こっそりやりましょう。
22249 Re:錬金術~続編~ ぁゃ 2005/10/05 PM 06:16
> 長いのでいったん切ります。
> [やってみよう]
> ・①、④、⑤の銅版をそれぞれ作っておいて、色の変化を観察してみよう
> ・なぜ銅版は亜鉛によってメッキされたのか調べてみよう
> ・他の金属ではどうなるか同じ手順で調べてみよう。
> ・亜鉛メッキする時間を変えて色の変化を調べてみよう。
> [こんな豆知識が!]
> ・銅版を磨くときに使った古ハブラシと歯磨き粉でアクセサリーのサビ、くすみがキレイに取れます
> ・この錬金術はオリンピックのメダルにも使われています
> ・お金に細工をするのは法律にひっかかります。こっそりやりましょう。
>
暁さんお久し振りです!!覚えてますか~??リモネンの質問をしていた者です★☆★私は鋼錬大好きなんでこんな実験興味ぁります!!どういう化学式になるんですか??
22250 Re:錬金術~続編~ t-nishi 2005/10/05 PM 07:55
暁さん、こんにちは。
この実験も面白そうですね。今度、選択理科の授業でやって見ようと思います。ありがとうございました。
22251 紅葉している葉には緑色の色素があるか t-nishi 2005/10/05 PM 08:18
みなさん、こんにちは。暁さんに、刺激されて、こちらも、新たな自由研究を思いつきましたので、書き込みたいと思います。
今日はその動機の説明です。
今年は、中学2年生の選択理科の授業を2クラス持っています。その中の1クラスで、9月下旬、生徒たちとの議論の中で、「紅葉した葉の中の葉緑体(今の中学生は葉緑素を習っていない)は、①実際にはあるけど、赤い色に隠れているのか。あるいは、②緑の色素は消えてなくなって赤い色素に変わっているのか。」という話題になりました。
「『ワカメや昆布は海の中では茶色だけど、葉緑素(緑の色素)も持っている。その証拠に味噌汁で温められると茶色の色素は溶け出して、緑になる。アルコールにつけたら緑色の色素が出てくる。』などの例から考えて、①かなあ。」とか、いろいろ話しました。
授業での生徒の予想は、2対3くらいの割で②が優勢でしたが・・・。さて、中学生のみなさんはどう思いますか?
とにかく、実験して見よう。という事になっています。
明日の授業で、実験をします。続きは、その後。
22252 Re:錬金術~続編~ 暁 2005/10/05 PM 09:21
>
暁さんお久し振りです!!覚えてますか~??リモネンの質問をしていた者です★☆★私は鋼錬大好きなんでこんな実験興味ぁります!!どういう化学式になるんですか??
覚えてますよ!自由研究は上手く行きましたか?実はリモネンの成分というものを今年の質問を見て、調べて初めて知ったので印象深かったです^v^
錬金術の化学式なんですが、これは銅と亜鉛を混合させて合金(黄銅、真鍮ともいう)を作る実験です。火の中に入れることで表面と中の銅が混ざり合うのです。だから化学式はあまりこだわらなくていいと思います。混合物なので。(ごめんなさい)
それよりも重要なのはメッキされるときの仕組みですね。これは高2、高3レベルになってくるのですが、非常に重要な反応なのです。
ですが、イオンやら電極やらが絡んでくるので、正直今の中学生レベルで分かるように説明する自信がありません。
ちょっと難しくなりますが、いいサイトを見つけました。興味があるならのぞいてみてください、分からないところがあればできるだけ答えてあげようと思います。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nakacchi/Brass.htm
22253 Re:錬金術~続編~ 暁 2005/10/05 PM 09:26
> 暁さん、こんにちは。
> この実験も面白そうですね。今度、選択理科の授業でやって見ようと思います。ありがとうございました。
>本当ですか!生徒さんが喜んでくれるとうれしいです。
この実験は高校の文化祭でやったものですが、とても人気がありました。
あやさんにも紹介したのですが、ここのHPが参考になると思います。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nakacchi/Brass.htm
いまさらですが、三脚を準備物に入れ忘れていたのを気づきました。
もっとしっかり見直しをしなくてはダメですね。^^;
22254 Re:紅葉している葉には緑色の色素があるか 暁 2005/10/05 PM 09:35
> みなさん、こんにちは。暁さんに、刺激されて、こちらも、新たな自由研究を思いつきましたので、書き込みたいと思います。
> 今日はその動機の説明です。
>
今年は、中学2年生の選択理科の授業を2クラス持っています。その中の1クラスで、9月下旬、生徒たちとの議論の中で、「紅葉した葉の中の葉緑体(今の中学生は葉緑素を習っていない)は、①実際にはあるけど、赤い色に隠れているのか。あるいは、②緑の色素は消えてなくなって赤い色素に変わっているのか。」という話題になりました。
>
「『ワカメや昆布は海の中では茶色だけど、葉緑素(緑の色素)も持っている。その証拠に味噌汁で温められると茶色の色素は溶け出して、緑になる。アルコールにつけたら緑色の色素が出てくる。』などの例から考えて、①かなあ。」とか、いろいろ話しました。
> 授業での生徒の予想は、2対3くらいの割で②が優勢でしたが・・・。さて、中学生のみなさんはどう思いますか?
>
> とにかく、実験して見よう。という事になっています。
> 明日の授業で、実験をします。続きは、その後。
>
なるほど~!そんな実験のやり方もあったのですね!紅葉といえば、私は薬学部の先生に「紅葉は気温差が多く、降水量の少ない年に美しくなる」と教えてもらったことがあります。あまり書くと実験の面白みがなくなってしまいそうなので書くのは控えます。
最近の中学生は葉緑体を習わないのですか!?驚きです。今まで「光合成」だとか「色素」だとかアドバイスをしてきましたが、それも聞いているほうにとっては「一体何のこと?」状態なのでしょうか。
これはアドバイスを出すほうも考えなくてはいけませんね。
最近はイオンも習わないらしいですし、確かに、コレでは自由研究をしたくても「やり方もアイディアも浮かんでこない」という人が増えるのもうなずけます。
22255 アルコール爆発 暁 2005/10/05 PM 09:48
今日は私が高1の文化祭で行った実験、アルコール爆発の紹介です。
[用意するもの]
エタノール(消毒用)、上の部分を切り取ったアルミの空き缶、錐、マッチ、紙コップ、スプレー式のアトマイザー(香水を入れることがあるので、100均の化粧品関係の棚を探してみよう。)
1,アルミ缶の底から2㎝の所に錐で穴を開ける。
2,エタノールをアトマイザーに入れ、3~4回缶の中に吹きかけ、素早く紙コップで蓋をする
3,マッチの炎を1で作った穴の側に近づけると爆発により紙コップが上に飛び上がります。
[注意点]
・心臓の弱い人の前でやらないでください
・上手く紙コップが飛び上がらなくても、諦めず、同じ手順で数回繰り返してください。蓋をしたあと、5秒くらい待っておくとアルコールが中で上手く気化して(蒸発して)成功しやすくなります。
・回数を多く行うときは途中で中に溜まったエタノールの液を捨ててから行ってください。
ぶっちゃけ、過去ログのコピーです。参考になる資料が自分の発言だなんて・・書きすぎですね
22256 Re:紅葉している葉には緑色の色素があるか t-nishi 2005/10/06 AM 06:58
暁さん、こんにちは。
>
最近の中学生は葉緑体を習わないのですか!?驚きです。今まで「光合成」だとか「色素」だとかアドバイスをしてきましたが、それも聞いているほうにとっては「一体何のこと?」状態なのでしょうか。
正確には、葉緑「体」は習うのですが、葉緑「素」は習わないのです。つまり光合成をする場所は習う。そこは緑色をしている。で終わり。つまり、何が光合成をするのか、「葉緑素の働き」までは深入りしない。葉緑素のことは、緑色の色素というしかない。というわけです。
最近の中学校の教科書は、全般にやさしくなっていまして、おっしゃるとおり、「イオン」を習わなくなったのは、ちょっと、化学の面白みがなくなりましたね。それに、確かに、説明がしにくいということもありますね。また、そのうち、元に戻るかもしれませんよ。(^^ゞ
22257 Re:紅葉している葉には緑色の色素があるか うさぎさん 2005/10/06 PM 05:17
> 暁さん、こんにちは。
>
> >
最近の中学生は葉緑体を習わないのですか!?驚きです。今まで「光合成」だとか「色素」だとかアドバイスをしてきましたが、それも聞いているほうにとっては「一体何のこと?」状態なのでしょうか。
>
>
正確には、葉緑「体」は習うのですが、葉緑「素」は習わないのです。つまり光合成をする場所は習う。そこは緑色をしている。で終わり。つまり、何が光合成をするのか、「葉緑素の働き」までは深入りしない。葉緑素のことは、緑色の色素というしかない。というわけです。
>
最近の中学校の教科書は、全般にやさしくなっていまして、おっしゃるとおり、「イオン」を習わなくなったのは、ちょっと、化学の面白みがなくなりましたね。それに、確かに、説明がしにくいということもありますね。また、そのうち、元に戻るかもしれませんよ。(^^ゞ
こんばんわ(^0^)
私は小⑥なんですが・・・塾で5年のときだったかな
葉緑体ならいました(^-^)//
やっぱり光合成のときです!!
日光だけでなく、葉緑体がなくてもでんぷんはできない!みたいなことをならいましたよ
やっぱり葉緑素は習わなかったです。
22259 Re:錬金術~続編~ ぁゃ 2005/10/06 PM 09:31
> >
暁さんお久し振りです!!覚えてますか~??リモネンの質問をしていた者です★☆★私は鋼錬大好きなんでこんな実験興味ぁります!!どういう化学式になるんですか??
>
> 覚えてますよ!自由研究は上手く行きましたか?実はリモネンの成分というものを今年の質問を見て、調べて初めて知ったので印象深かったです^v^
>
>
錬金術の化学式なんですが、これは銅と亜鉛を混合させて合金(黄銅、真鍮ともいう)を作る実験です。火の中に入れることで表面と中の銅が混ざり合うのです。だから化学式はあまりこだわらなくていいと思います。混合物なので。(ごめんなさい)
> それよりも重要なのはメッキされるときの仕組みですね。これは高2、高3レベルになってくるのですが、非常に重要な反応なのです。
> ですが、イオンやら電極やらが絡んでくるので、正直今の中学生レベルで分かるように説明する自信がありません。
>
ちょっと難しくなりますが、いいサイトを見つけました。興味があるならのぞいてみてください、分からないところがあればできるだけ答えてあげようと思います。
> http://www2s.biglobe.ne.jp/~nakacchi/Brass.htm
>
>
ゃっぱ難しぃですね(;´Д`A
```理科は科学好きなんで興味深かったです★☆★サィト見てみます!!自由研究何とか上手くぃきましたょ(o≧▽゚)o発泡スチロールとか本当に溶けて面白かったです♪♪♪
22260 錬金術~続編~ 暁 2005/10/06 PM 10:40
ゃっぱ難しぃですね(;´Д`A
```理科は科学好きなんで興味深かったです★☆★サィト見てみます!!自由研究何とか上手くぃきましたょ(o≧▽゚)o発泡スチロールとか本当に溶けて面白かったです♪♪♪
そうですね。実験自体は簡単なのですが、水に溶けている亜鉛を説明するのにイオンがないとどうしても説明できないんですよ。
イオン自体も本当は難しいものじゃないんです。イオンが分かれば化学式なんて名称を聞いただけで覚えなくても組み立てられるようになったりして、すごく理科が分かりやすくなるのです。
私もこの実験は大好きなので、先生の許可がおりたら、ぜひ試してみてくださいね。
自由研究上手くいったんですか!良かったです!^▽^b
来年、もしリモネンのことについてききたいという人があったら、あやさんもアドバイザーに回ってもらえますか?
私自身はリモネンの実験をしたことがないので、より優れたアドバイザーになると思います!
22261 もみじの簡単コーティング まんぼう 2005/10/07 AM 12:33
暁さんが小ネタシリーズで
シーズンオフを盛り上げているようなので、
なんとなく思い出した微小ネタをひとつ。
実験というよりは工作のノリです。
きれいな紅葉を持ち帰ってもスグに丸まってしまったり、
押し葉にしても色が白っぽくなるので、
なんとかしてきれいなまま保存しようと
小学生の時に思いつきました。
参考書があったかどうか覚えてないですが…
用意するもの
紅葉などのきれいな葉っぱ
木工用ボンド
下敷き あればはけ(ボンドを均一にのばす)
やり方
下敷きに紅葉より一回り大きくボンドをぬって
膜を作る。
膜が大体固まったらその上に紅葉を置く。
紅葉の上から又ボンドをのばし、
空気が残らないようにボンドの膜で紅葉をサンドイッチして
乾かす。
よく乾いたら下敷きからはがす。
これだけです。
木工用ボンドは塩化ビニール系の樹脂でできているので、
ビニールコーティングに近い効果が得られます。
水分の少ない紅葉などは結構長くきれいな色を楽しめますよ。
22262 Re:もみじの簡単コーティング t-nishi 2005/10/07 AM 07:18
まんぼうさん、こんにちは。小ネタの提案ありがとうございます。
> 暁さんが小ネタシリーズで
> シーズンオフを盛り上げているようなので、
> なんとなく思い出した微小ネタをひとつ。
> 実験というよりは工作のノリです。
とても、簡単で、おみやげができていいですね。これも、選択理科の時間にやって見ようかな。中学生もきっと喜ぶと思います。それに、「科学の祭典」の1ブースとして出したら絶対受けるネタです。
22264 Re:錬金術~続編~ ぁゃ 2005/10/07 PM 04:48
自由研究成功したのは,暁さんを始め理科の自由研究室の方々のおかげです!!私はそんな大した事言ぇませんが…リモネンの事出来るだけアドバイスさせていただきます★☆★来年は高校入るので知識もちょっとは増ぇてぃる…はず!!今日中間考査だったんですが…理科一番難しかったです(ノ△・。)露点とか苦手で㊦㊦
22270 Re:錬金術~続編~ 暁 2005/10/07 PM 07:29
>
自由研究成功したのは,暁さんを始め理科の自由研究室の方々のおかげです!!私はそんな大した事言ぇませんが…リモネンの事出来るだけアドバイスさせていただきます★☆★来年は高校入るので知識もちょっとは増ぇてぃる…はず!!今日中間考査だったんですが…理科一番難しかったです(ノ△・。)露点とか苦手で㊦㊦
あやさんなら大丈夫ですよ!私も光とか音とか苦手で、苦戦しました。^^;
でも、せっかく自由研究も上手く行ったんだし、ここで理科の弱点を克服して得意教科に変えれたらすごいですよね。
受験勉強大変だけど頑張って!
22271 ニトロセルロースの実験 暁 2005/10/07 PM 08:40
今回はニトロセルロースの作り方を紹介しようと思います。
ニトロセルロースは爆薬の一種で、なかなか燃えない綿(セルロース)をニトロ化することで、ススも残さず、一瞬で燃え上がるような物に変化させます。
また、手で触れても熱くない炎を出すことができるので、
鋼の錬金術師に出てくるロイ大佐みたいな真似だってできるのです。
また、扱う薬品が危険なので、クラス単位での実験は無理かもしれませんが、後半の[実際に燃やしてみよう]の手順で見せるだけでもきっと生徒に受けると思います。
では、説明が長くなるので、次のコメントで実際に紹介していきます。
22272 ニトロセルロースを作ろう 暁 2005/10/07 PM 08:49
[準備物]
濃硫酸(50ml)、濃硝酸(50ml)、綿18g、ガラス棒、300mlビーカー1個、100mlビーカー2~3個、水を張った容器、プラスチックのタッパ
※必ず使用する器具には水滴が付いていないことを確認してください。万が一ついていると濃硫酸が飛び散って、大変なことになります。
[手順]
1、300mlビーカーに濃硝酸を入れ、濃硫酸をガラス棒で伝わらせながら少量ずつ入れていきます。
※多量に入れると沸騰したり、発熱する場合があるので、ときどき水を張った容器にビーカーを漬けて冷やしながら混ぜます。
※濃硝酸の気体をあまり吸わないようにしてください。喉がやられます
2、綿を1、で作った混酸に漬けます。その際はガラス棒でしっかりと沈め、上から100mlビーカーで押さえつけると上手く行きます。そのまま40~50分放置してください。
※長い時間放置しておくと綿が溶けてくることがあります。
3、綿を取り出し、多量の水でよく洗ってください。
※しっかり洗えてないと黄ばんだりします
4、良く洗ったら、そのまま2~3日自然乾燥させます。
※ドライヤーなどを使用すると熱で発熱する可能性があります。
5、保存するときはプラスチックタッパに入れて保存します。
熱や火花で発火することがあるので、プラスチック容器のほうがいいようです。
22273 実際に燃やしてみよう 暁 2005/10/07 PM 09:14
[準備物]
ニトロセルロース、綿、ピンセット、水を張った容器、マッチの燃えカス入れ、マッチ(ライター)、キッチンペーパー
[手順](2人1組でやるとやりやすいです)
1、綿の玉をピンセットでつまみ、燃やして燃え方を観察します。
2、マッチの燃えカスは捨て、綿の燃えカスはピンセットごと水に漬け、燃えカスと火の粉を取り除き、キッチンペーパーでよくふき取ります。
3、同じ手順でニトロセルロースも燃やして燃え方を観察しましょう。
[失敗談]
高3のとき、マッチも火の粉が左手にニトロセルロースを18g持っている状態のときに跳んで、左手ごと燃え上がりました。最初はビックリしましたが、炎は上がれど、火傷もカスも何一つ残さず、ニトロセルロースだけが燃え尽きました。屈辱的な失敗談ですが、ある意味大成功です。
ただし、量を増やすと危険になったり、洗い残しがあったりすると危険な場合があるので、むやみにマネをしないようにしてください。
22276 Re:錬金術~続編~ ぁゃ 2005/10/08 PM 05:44
> >
自由研究成功したのは,暁さんを始め理科の自由研究室の方々のおかげです!!私はそんな大した事言ぇませんが…リモネンの事出来るだけアドバイスさせていただきます★☆★来年は高校入るので知識もちょっとは増ぇてぃる…はず!!今日中間考査だったんですが…理科一番難しかったです(ノ△・。)露点とか苦手で㊦㊦
>
> あやさんなら大丈夫ですよ!私も光とか音とか苦手で、苦戦しました。^^;
> でも、せっかく自由研究も上手く行ったんだし、ここで理科の弱点を克服して得意教科に変えれたらすごいですよね。
> 受験勉強大変だけど頑張って!
そうですね…1分野特に頑張ります★☆★ニトロセルロースってぃぅの凄ぃですね!!本当ロイ大佐みたぃwww燃えカスも残らないっていう事は,ニトロセルロースはどこへ行くんですか??
22277 Re:錬金術~続編~ 暁 2005/10/08 PM 09:27
> > >
自由研究成功したのは,暁さんを始め理科の自由研究室の方々のおかげです!!私はそんな大した事言ぇませんが…リモネンの事出来るだけアドバイスさせていただきます★☆★来年は高校入るので知識もちょっとは増ぇてぃる…はず!!今日中間考査だったんですが…理科一番難しかったです(ノ△・。)露点とか苦手で㊦㊦
> >
> > あやさんなら大丈夫ですよ!私も光とか音とか苦手で、苦戦しました。^^;
> > でも、せっかく自由研究も上手く行ったんだし、ここで理科の弱点を克服して得意教科に変えれたらすごいですよね。
> > 受験勉強大変だけど頑張って!
>
>
そうですね…1分野特に頑張ります★☆★ニトロセルロースってぃぅの凄ぃですね!!本当ロイ大佐みたぃwww燃えカスも残らないっていう事は,ニトロセルロースはどこへ行くんですか??
細かくなって空気中に混ざって目には見えなくなります。身近な例で言うと紙とかでも、一応燃えカスは残るけど、量もかさも減りますよね。アレも十分燃え尽きたカスが空気中に混ざってしまって見えなくなったためです。
22278 蜘蛛の巣標本の作り方 暁 2005/10/08 PM 09:44
2回続けて難しい薬品を使う実験を紹介したので、今日はグレートダウンして、誰にでもすぐできる蜘蛛の巣標本の作り方を紹介します。
[準備物]
黒い画用紙1枚、かたくり粉、スプレーのり、蜘蛛の巣
[方法]
①蜘蛛の巣を見つけます。
②蜘蛛の巣の裏表からスプレーのりを吹きかけます。
③黒画用紙を押し当てて、蜘蛛の巣をとります。
④蜘蛛の巣の張り付いている面にかたくり粉をまぶし、裏から指ではじいて余計な粉をはたき落とします。
コレだけで蜘蛛の巣の部分だけにかたくり粉がついて、きれいな蜘蛛の巣標本が出来上がります。どんな種類の蜘蛛の巣なのかを見ておいて、調べてまとめるといい研究になると思います。
(注)小さな蜘蛛だとうっかり本体まで標本してしまう場合がありますが、気にせずいきましょう。(やっぱり気になるかな?)
22279 ミニ研究のページを追加しました t-nishi 2005/10/08 PM 10:10
みなさん、こんにちは。
今回、<ミニ研究>のページを追加しました。先日からの暁さん、まんぼうさんのご投稿をページにしました。今後とも、その他のお宝を集める作業を続けますので、どうぞご利用ください。
暁さん、まんぼうさん、ありがとうございます。今後とも、ご無理でなければ、よろしくお願いします。
http://t-nishi.sakura.ne.jp/miniken/index.htm
22280 Re:蜘蛛の巣標本の作り方 t-nishi 2005/10/08 PM 10:24
暁さん、こんにちは。
> 2回続けて難しい薬品を使う実験を紹介したので、今日はグレートダウンして、誰にでもすぐできる蜘蛛の巣標本の作り方を紹介します。
すごい!!の言葉しか浮かびません。たくさん、アイディア持っていたんですね。もったいないくらいです。次々にページを追加して行きますね。ありがとうございます。そのうち、将来は、暁さんの本が発行できるかもしれませんね。(^^♪
> (注)小さな蜘蛛だとうっかり本体まで標本してしまう場合がありますが、気にせずいきましょう。(やっぱり気になるかな?)
面白いですねえ。きっと楽しい標本ができるでしょうね。さすが、好奇心のかたまりの暁さんの実験です。みなさん、暁さんってどんな人だろうと、思っているでしょね。(^^♪
22281 ミニ研究ページ! まんぼう 2005/10/08 PM 10:44
t-nishi先生、早いですね!!
もうページが出来ていてびっくりです!
暁さんもそう思ってることでしょう。
感想がすぐに飛んでくるのでは?
まんぼう発のミニ実験のうち、紫キャベツのトコロテンについては、暁さんが追加検証中?なので、お任せします。
過去ログから打ち水大作戦まんぼうバージョンを
探して載せますね。
いったん書き込みを切って調べてきます。
22282 打ち水大作戦まんぼうバージョン まんぼう 2005/10/08 PM 10:54
去年の書き込みです。そのままコピー&ペーストです。
10086 実験・打ち水大作戦 まんぼう 2004/08/18 PM 04:07
本日8月18日、打ち水で涼しくなるかの実験をしました。
用意するもの:風呂の残り水、バケツ、洗面器、温度計、時計
準備:打ち水するところに水を運ぶ。
温度計をセットする。
環境:場所=大阪市(自宅前)、天気=くもり・湿度高い。
経過:12:10気温36.7℃(アツ~!)
12:11打ち水開始。
玄関前と北側・西側アスファルト道路に水をまく。
12:17気温36.5℃
洗面器で水をまき続ける。
12:21気温36.0℃
12:28気温35.9℃用意した50㍑の水がなくなる。
12:34気温35.8℃追加5㍑の水をまく
12:40気温35.8℃打ち水終了
12:45気温35.9℃
1:02気温36.0℃アスファルトほぼ乾く。
1:10気温36.7℃トンボが4匹も飛んできた!
1:17気温37:0℃完全に乾いた。
これも1日でできる実験ですよ!!
今日は約1℃の気温を下げることができました!
22283 虹の下をくぐる実験 まんぼう 2005/10/08 PM 11:07
これも去年のログで、Q&Aから引っ張ってきました。
9442 まんぼう 2004/08/10 PM 12:24
> 虹に根もとはあるんですか?虹ってくぐれないんですよね?
虹は太陽を背にしたときにみえますね。
雨上がりなどの空気中に細かい水の粒があるとき
あなたの背後からきた太陽光線が
あなたの前方の水の粒に当たって屈折します。
屈折した光が更に前方で虹の像を結ぶのです。
虹の根もとがよく見えないのは
屈折の角度のせいで下まで像を結ばないからだと思います。
虹をくぐれるかと言う質問ですが、
私の感想ではNOとYESがあります。
NO=あなたが見る虹は常に一定の距離を持っています。
あなたが移動すればそれだけ虹も移動します。
だから虹をくぐることはできない。
(ここからミニ実験できます)
用意するもの:ホースか霧吹き、
ビデオまたはデジカメ、カメラ付携帯など。
YES=これには協力者が必要です。
虹の見えるポイントに協力者が立ち、
あなたに方向や距離を指示します。
そうすればあなたには実感がありませんが
協力者の見ている虹をくぐることは可能です。
ホースか霧吹きの水で身近な虹を作り、
証拠ビデオまたは写真を撮ることをおすすめします。
実験は晴れた日にやってくださいね。
22284 Re:ミニ研究ページ! 暁 2005/10/08 PM 11:24
> まんぼう発のミニ実験のうち、紫キャベツのトコロテンについては、暁さんが追加検証中?なので、お任せします。
>
>まかされちゃいました。今日はコレを書こうかどうしようか迷ったのですが、明日のネタに書こうと思います。
実際今日大学に持って行って生物研究会の友達に食べさせてみました。
「すごい!不思議!」「自然界の色じゃない!」「こんなのできるんだ!」とのコメントもらいました。
でも、「怪しい」と警戒した先輩にうっかり「大丈夫です!ちゃんとした実験です!」と答えてしまってさらに警戒されました(笑)
おかげでどのように人に配ればいいかヒントがつかめました。
明日、書くのが楽しみです。^^
22285 ジャックオランタンの作り方 化学の人 2005/10/09 AM 02:31
これは実験といえるのかどうかわかりませんが、暁さんに「立派なミニ実験ですよ」との励まし(?)をいただいたので。
もうすぐハローウィンという事でジャックオランタンの作り方を紹介しますね。
まず、ジャックオランタンとはハローウィンの時に有名なかぼちゃのお化けのことです。
実験的には……「かぼちゃの解剖」という事で。
用意するもの:パンプキン(オレンジの大きいの)、カービングナイフ、大きめのスプーン、新聞紙、ろうそく
準備:机の上と床に新聞紙を敷き詰めておきましょう。掃除が楽です。
方法:
1.へたの部分を丸く切り取る。
2.そこからスプーンを使って中の種などを取り除く。根性だけが友達です。
3.全てを取り除いたら、一度中をよく洗う。
4.目や鼻や口の部分を切り抜く。
5.もう一度洗って、乾かす。
6.最後にろうそくをパンプキンの中に入れて終了。
取り除いた種は炒ると食べられます。でも、身の部分はあまり美味しくないようですが。
注意する点:ろうそくに火を灯したら、なるべくその場から離れない。毎年、これが原因で火事になる事も少なくありません。また、カービングナイフはよく切れるので、注意して使ってください。最後に……スプーンは丈夫なものを使いましょう。私のスプーンは曲がりました。
22286 少し「実験」とはずれるかもしれませんが 化学の人 2005/10/09 AM 02:46
来月の頭に教授のお供で、中学校をまわり「iPodを使った実験」を行う事になったのですが、それで興味深い話を聞いたので……。
iPodを使っている人の多くが、かなりの音量で音楽などを聴いているようです。(他のプレーヤーなどを使っている人に比べると)
若いうちから大音量で音楽を聴き続けていると、10年、20年以上経ったときに難聴に悩まされる事になります。
音量と使う時間には十分注意して使うようにしてくださいね。
22287 Re:ミニ研究ページ! t-nishi 2005/10/09 PM 12:43
まんぼうさん、ありがとうございます。
> t-nishi先生、早いですね!!
> もうページが出来ていてびっくりです!
いいえ!これもまんぼうさんや、暁さんのおかげでして、私はただ、そのまま貼り付けているだけです。お恥かしいかぎりです。(^^ゞ
おかげで、新しいページができ、これからも次々と追加ができそうです。たいへんうれしいです。この作業は、とても、シーズンオフにふさわしい作業です。
> 過去ログから打ち水大作戦まんぼうバージョンを
> 探して載せますね。
ご自分の書き込みを、覚えておられる限りで、再書き込みしていただけると、こちらも探す手間が少なくてすみます。ありがとうございます。助かります。(^^♪
22288 Re:ジャックオランタンの作り方 t-nishi 2005/10/09 PM 12:47
化学の人さん、こんにちは。
> これは実験といえるのかどうかわかりませんが、暁さんに「立派なミニ実験ですよ」との励まし(?)をいただいたので。
なるほど、実際はこうやって作るのですね。見たことはありましたが・・・。ありがとうございます。これも、立派なミニ実験ですよ。このような「ネタ」でいいと思います。小中学生のみなさんは、きっとやってみたくなる実験です。\(^o^)/
22290 ミニ研究、錬金術の準備物に追加 暁 2005/10/09 PM 08:13
銅を銀から金へと変える錬金術の
[準備物]に
・三脚
・金網
を追加で入れてください。お願いします。
22291 青からピンクへ色が変わるトコロテン 暁 2005/10/09 PM 08:28
この実験は紫キャベツの汁で酸、アルカリを測ることができる。と言うことを元に応用した実験です。
キレイで楽しく、しかも美味しく食べられますし、インパクトも強いと思います。
[準備物]
粉末寒天1袋(4g)、紫キャベツ8分の1玉、包丁、まな板、計量カップ、水300cc、小鍋、耐熱ガラスのボール、ざる、お玉、プラスチックのタッパ、蜂蜜、レモン酢
[作り方]
①紫キャベツ8分の1玉を千切りにします。
②小鍋に水300ccを入れ、①で刻んだ紫キャベツを水からゆでます
③沸騰したら、ゆで汁を耐熱ガラスに移しながら、ざるで紫キャベツを取り除きます。
④キャベツが全部取り除けたら、小鍋にゆで汁を戻し、粉末寒天を1袋ふりかけ、混ぜながら沸騰させます。
⑤プラスチックのタッパに④をそそぎ、荒熱がとれるまで蓋をせず、30~40分まで常温で放置します
⑥荒熱がとれたら蓋をし、冷蔵庫で冷やします。
[実際に食べてみよう]
①作った寒天を取り出して切ります。(細長い長方形にすればところてんに、小さな正方形に切って「あじさい」に。お好みでおうぞ)
②レモン酢をかけると、徐々にピンク色になり、全部にレモン酢が染み渡ると全体がキレイなピンク色に変わります。蜂蜜をかけて召し上がってください。
22292 紫キャベツの寒天を工夫して食べよう 暁 2005/10/09 PM 08:44
[生徒(友人)に配る]
(注)これは昨日私が実際に大学で先輩方を実験台・・もとい、楽しませてあげた際に気づいた注意点を挙げたものです。
★蜂蜜とレモン酢をかけてから渡すと、時間がたつと浸透圧により、寒天の中から水が出てきて、蜂蜜が薄まり、底のほうに溜まってしまいました。しかもレモン酢が染み渡ってピンク色になるけど、蜂蜜の味無しではツライです。ということで、次のような解決策を考えてみました。
◇蜂蜜とレモン酢をかけずに渡して、自分で味を好きなように調節させてあげる。
欠点:完全にレモン酢が染み渡らないうちに食べられてしまうと、せっかくの完全対ピンクバージョンが見れないことがあります。
◇先に目の前でレモン酢をかけ、色の変化を楽しみます。ピンク色になったら、底に溜まったレモン酢を捨て、蜂蜜をかけます。
そうすれば、色の変化も見れて、蜂蜜の味も薄まりません!
[色の違いを楽しもう]
☆汁の濃さをかえる
紫キャベツの汁は濃度が濃いと青紫、薄いと水色になります。キャベツを刻む量、水の量を変えていろいろ試してみてください!2種類以上の色が作れたら小さな正方形状に切って「あじさい」にして食べるときれいですよ!
※ここに書いてある水300ccというのは、単に私の好みです。本来、寒天4gなら500ccの寒天ができると箱に書いてあります。ただ、じゃっかん硬めのほうが切りやすい&浸透圧の影響を受けにくくていいなと思っています)
☆フルーツポンチにしてみよう
缶詰の汁は酸性だと思ってましたが、意外にも色の変化がでませんでした。これは中性かアルカリ性かのどちらかなのでしょう。そこであらかじめ、レモン酢に漬けたものと、そうでない寒天をまぜて入れるときれいになると思います。
もしかしたらフルーツポンチにサイダーをませると色の変化が出るかもしれません。(弱酸なのでどの程度変わるかは謎ですが)今度試してみます。
22293 Re:ジャックオランタンの作り方 暁 2005/10/09 PM 08:49
ジャックオランタン、今の時期にピッタリですね!
今年のハロウィンに向けて作ってみたいです。^^
22294 紫キャベツ補足 暁 2005/10/09 PM 09:03
☆粉末寒天が寒天ダイエットブームのため、なかなか手に入らないことがあります。特に夏場、この実験をしようとした人の中にも「寒天が売り切れでできません!」と言っていた人がいます。
長期保存できますので、購入はお早めに。
☆ゆでた紫キャベツはついでに食べてしまいましょう。レモン酢かけてマヨネーズかけると美味しいですよ。
好き嫌いとかはしないように。アントシアニンのおかげで目も良くなるし、キャベツに含まれているボロンという成分には女の子のある悩みを解決してくれる面白い効果がありますから。
(今大学の先輩が自分で実験中です。暖かく見守ります)
知りたい人は検索してみてね。
☆この実験はアントシアニンという青紫色の色素が酸、アルカリに敏感で、色が変わるというものを応用したものです。アントシアニンではブルーベリーなどが有名ですが、その中でも紫キャベツのアントシアニンは、熱にもっとも強いのだそうです。
意外にもトコロテンにはキャベツの匂いとかはうつらないので、美味しく、楽しんでください。
22295 屈折 マサツグ 2005/10/09 PM 09:40
| | | |
| | | |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄←ライン
ライン上に半円レンズを乗せて、4本の平行な線を覗くという実験なのですが、何故広がって見えるのか分かりません。
もうひとつの実験は平行線の方向から焦点まで延びる線が半円レンズからどのように見えて、何故そのように見えるかです。これもサイトを色々探しても分かりませんでした。
どなたか教えてもらえませんか。
22296 Re:屈折 暁 2005/10/09 PM 10:06
> | | | |
> | | | |
>  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄←ライン
> ライン上に半円レンズを乗せて、4本の平行な線を覗くという実験なのですが、何故広がって見えるのか分かりません。
>
もうひとつの実験は平行線の方向から焦点まで延びる線が半円レンズからどのように見えて、何故そのように見えるかです。これもサイトを色々探しても分かりませんでした。
> どなたか教えてもらえませんか。
>
レンズというのは、物を拡大するために角度がかわっていたりします。(凸レンズも凹レンズも厚み、とかがかわっていると思います。実験に使うレンズを観察してみましょう)
角度が変われば光の集まる焦点もかわり、像も拡大されたり、曲がって見えたりします。そのために平行な線が曲がって見えるのだと思います。
後半部分ですが、私は実際にその実験をしたことがないので答えることができません。実際にものの見え方さえできたら、それをヒントに推測することはできると思います。
22297 「ミニ研究」・・・一気に16本に t-nishi 2005/10/09 PM 10:42
暁さん、まんぼうさん、化学の人さん、みなさん、こんにちは。
何と、本日、ミニ研究が一気に、全部で16本になりました。私も過去ログから自分の書き込みを5本見つけてきました。(^^♪
みなさんに協力していただくと、こんなに、早く、すごいページができあがります。すごいお宝ページができて行ってます!!!
来年の夏休み、いや、今年の冬休みも来てくれる、小中学生のみなさんがよろこんでくれることうけあいです。
ありがとうございます。以下16本のリストです。
貝殻で作るアロマオブジェ (暁さん)
アルコール爆発 (暁さん)
銅を銀から金へ変える錬金術 (暁さん)
紅茶で作る草木染 (暁さん)
もみじの簡単コーティング (まんぼうさん)
ニトロセルロースの実験 (暁さん)
蜘蛛の巣標本の作り方 (暁さん)
打ち水大作戦まんぼうバージョン (まんぼうさん)
虹の下をくぐる実験 (まんぼうさん)
ジャックオランタンの作り方 (化学の人さん)
青からピンクへ色が変わるトコロテン (暁さん)
電気についての実験 (t-nishi)
味噌汁で電池を作る (t-nishi)
人間の感覚と不快指数 (t-nishi)
優性遺伝の法則 (t-nishi)
太陽光線と地面の角度の関係 (t-nishi)
ご意見・訂正がありましたら、どうぞ、遠慮なくお申し出下さい。では、また。
22298 Re:屈折 t-nishi 2005/10/09 PM 10:56
マサツグさん、こんにちは。
> | | | |
> | | | |
>  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄←ライン
> ライン上に半円レンズを乗せて、4本の平行な線を覗くという実験なのですが、何故広がって見えるのか分かりません。
これは、この図を上から見て、ラインの手前(下)側に、半円レンズのふくらみが手前(下)側にくるように置くんですよね。
そのように図に描いてみれば、分かると思うのですが、平行なライン(上)側から来た、平行な光は、半円レンズで屈折して、手前(下)側の1点(焦点)に集まります。つまり、半円レンズ側(下)から見れば、平行なラインは広がって見える。(虚像が見える。)というわけです。う~ん、図がないので説明しにくい。(^^ゞ これで分かるかなあ。
> もうひとつの実験は平行線の方向から焦点まで延びる線が半円レンズからどのように見えて、何故そのように見えるかです。
これは、先ほどの説明を図に描いて、光の進み方を見れば、一目瞭然なんです。「何故そのように見えるかを図で説明しなさい」という問題だと思いますよ。
ああ、これは、半円が描けないテキストモードの掲示板の限界ですね。仕方ないですね。
22299 感動~ Iris 2005/10/10 PM 12:57
ミニ実験集いいですね!!お手軽だから自由研究の時期以外でも出来そうです。
私も一つ実験(?)を思いついたので書き込みします。
☆ミカンの香りの自家製香水を作ろう!☆
○作り方
①ミカンの皮は事前によく乾燥させておきます。ミカン以外の柑 橘類の皮(グレープフルーツ、レモンなど)でもOKです。
②ミカンの皮を小さく砕き、皮が浸るより少し多めのエタノール を加えます。
③あとはしばらく放置。ミカンの皮の色がエタノールに移り、良 い香りがしたら完成です♪
*ミカンの皮以外でもどんな果物の香りが抽出出来るかを調べて みてもおもしろいと思います。
*柑橘類の香りには気分をしゃきっとさせる効果があります。使 い道はいろいろありそうですよ~。
*どうしても市販の香水よりは香りが飛びやすいようです。どう
すれば長持ちするのか、その辺を調べてみてもきっといい自由 研究が出来ると思います。
参考になれば幸いです♪
22300 Re:感動~ t-nishi 2005/10/10 PM 04:22
Irisさん、こんにちは。ミニ実験参入ありがとうございます。
> ミニ実験集いいですね!!お手軽だから自由研究の時期以外でも出来そうです。
そうなんです。暁さんの提案で、膨らんでいってます。Irisさんも、参加してくだされば、ますます、幅が広がります。楽しくなってきました。よろしくお願いします。
> 私も一つ実験(?)を思いついたので書き込みします。
> ☆ミカンの香りの自家製香水を作ろう!☆
す。
> 参考になれば幸いです♪
ありがとうございます。これは、また、こちらを訪問してくれる小中学生の研究のヒントになるいい研究ですね。さっそく次の更新でページに追加させていただきます。ヤッホー\(^o^)/