17001-17100.htm
17001 Re:なんで!? 暁 2005/08/15 AM 10:23> > > 紅茶の色をレモンで薄める実験をしてます。
> > > そこで、紅茶の他にも麦茶と緑茶にレモンなど(酸っぱいもの)を入れて色の変化を実験しました。
> > > そしたら、緑茶は色が紅茶と同様に変わりました。
> > > けど、麦茶は変わらずそのままでした。
> > > が、pHでレモンなどを調べたら、数値は緑茶と全く同じだったんです!!
> > > これってどういうことですか??
> > > 教えてください。過去ログにもpHのことは書いてなかったと思うのでよろしくお願いします。
> >
> > pHのことはわからないんですけど、紅茶と緑茶とウーロン茶って同じ茶葉でできているらしいですよ!
>
> ありがとうございます!!緑茶や紅茶は茶葉を発酵させたもので、麦茶は麦?を炒ったものだと過去ログにありました。
> 烏龍茶もなんですか!?ありがとうございます。
>
> どなたかpHのことも教えていただけると嬉しいのですが・・
pHとは酸・アルカリのことで、7が中性。(14まであります)7より数字が小さければ小さいほど酸性が強くなり、7より数字が大きければ大きいほどアルカリ性が強くなります。
 ================================
 	   17002 大ピンチ! おっきょ 2005/08/15 AM 10:24
        
 	   初めまして☆おっきょデス。
		今年の自由研究ゎ「キレイ系のモノぉやろう」と思い、虹の研究ぉ思いつきマシタ。・・・しかし、4人でやる事にしたので、なかなか日にちが合いません。しかも、提出日ゎ8月25日!大大大ピンチ!どなたか、簡単かつ皆が驚くよーな実験方法ぉ知りませんか??知ってる方ゎ是非教えて下さい。ワガママ言ってすいません。。。
 
 ================================
 	   17003 Re:聞きたいんですが・・・ 暁 2005/08/15 AM 10:25
        
 	   > 氷を見たとき、白いのが真ん中に集まっているような気がするのですが、それって何でなのでしょうか。返信待ってます。 
		氷が白く見えるのは空気が入っているからだ。ということが過去ログやQ&Aに書いてありました。ということは、氷の真ん中には空気が閉じこめられやすいのではないでしょうか。
 
 ================================
 	   17004 ろうそくの「ろう」 ゆみ 2005/08/15 AM 10:27
        
 	   ろうそくの「ろう」って一体なになのでしょう?そのことに関連するホームページ、情報があったら教えてくださいm(--)m
		何故「ろう」は冷やすと固まるのですか(・・?)
		その他いい情報をおしえてください!!
 
 ================================
 	   17005 ひまわりさん&紗奈さんへ えり 2005/08/15 AM 10:28
        
 	   ・・・はっ!
		色んな物であぶりだしして、結果とそうなった理由を書くのはどうですか?
 
 ================================
 	   17006 Re:聞きたいんですが・・・ ゆみ 2005/08/15 AM 10:29
        
 	   > > 氷を見たとき、白いのが真ん中に集まっているような気がするのですが、それって何でなのでしょうか。返信待ってます。 
		> 
		> 
		氷が白く見えるのは空気が入っているからだ。ということが過去ログやQ&Aに書いてありました。ということは、氷の真ん中には空気が閉じこめられやすいのではないでしょうか。
        
		確かに空気ですよ。空気が出れなくなったのです。
 
 ================================
 	   17007 Re:なんで!? ボン子 2005/08/15 AM 10:29
        
 	   > > > > 紅茶の色をレモンで薄める実験をしてます。
        
		> > > > そこで、紅茶の他にも麦茶と緑茶にレモンなど(酸っぱいもの)を入れて色の変化を実験しました。
        
		> > > > そしたら、緑茶は色が紅茶と同様に変わりました。
        
		> > > > けど、麦茶は変わらずそのままでした。
        
		> > > > が、pHでレモンなどを調べたら、数値は緑茶と全く同じだったんです!!
        
		> > > > これってどういうことですか??
        
		> > > > 教えてください。過去ログにもpHのことは書いてなかったと思うのでよろしくお願いします。
        
		> > > 
       
		> > > pHのことはわからないんですけど、紅茶と緑茶とウーロン茶って同じ茶葉でできているらしいですよ!
        
		> > 
       
		> > ありがとうございます!!緑茶や紅茶は茶葉を発酵させたもので、麦茶は麦?を炒ったものだと過去ログにありました。
        
		> > 烏龍茶もなんですか!?ありがとうございます。
        
		> > 
       
		> > どなたかpHのことも教えていただけると嬉しいのですが・・
        
		> 
		> 
		pHとは酸・アルカリのことで、7が中性。(14まであります)7より数字が小さければ小さいほど酸性が強くなり、7より数字が大きければ大きいほどアルカリ性が強くなります。
        
		ありがとうございます。あと、聞きたいことがそれているので元に戻すのですが・・。
		私が聞きたいことは、【なぜ、麦茶は色を変えないのにpHは緑茶、紅茶と同様に数値が変わるのか。】ということです・・。
		私の説明不足でした・・ごめんなさい。
 
 ================================
 	   17008 すいません ひまわり 2005/08/15 AM 10:30
        
 	   1700の投稿、途中でだしてしましました。すいません。
		もう一回書きます↓
		初めて投稿します、中二です。
		1977の紗奈さんと同じであぶり出しの実験をしようと思ってます。
		あぶり出しについて詳しく知りたいのですが。
		野菜などで実験をするときは、その汁で紙に書くときは野菜の色とかは付いちゃいけないのでしょうか。
		今週中には実験をしようと思っています。
		あぶり出しについて詳しく知っていたら、教えてください。
 
 ================================
 	   17009 Re:聞きたいんですが・・・ えり 2005/08/15 AM 10:32
        
 	   > > 氷を見たとき、白いのが真ん中に集まっているような気がするのですが、それって何でなのでしょうか。返信待ってます。 
		> 
		> 
		氷が白く見えるのは空気が入っているからだ。ということが過去ログやQ&Aに書いてありました。ということは、氷の真ん中には空気が閉じこめられやすいのではないでしょうか。
        
		ありがとうございます!(泣)
 
 ================================
 	   17010 Re:ろうそくの「ろう」 えり 2005/08/15 AM 10:34
        
 	   > ろうそくの「ろう」って一体なになのでしょう?そのことに関連するホームページ、情報があったら教えてくださいm(--)m
        
		> 何故「ろう」は冷やすと固まるのですか(・・?)
        
		> その他いい情報をおしえてください!!
        
		はちみつが成分に含まれているやつもあるらしいです。
 
 ================================
 	   17011 Re:大ピンチ! 暁 2005/08/15 AM 10:34
        
 	   > 初めまして☆おっきょデス。
        
		> 
		今年の自由研究ゎ「キレイ系のモノぉやろう」と思い、虹の研究ぉ思いつきマシタ。・・・しかし、4人でやる事にしたので、なかなか日にちが合いません。しかも、提出日ゎ8月25日!大大大ピンチ!どなたか、簡単かつ皆が驚くよーな実験方法ぉ知りませんか??知ってる方ゎ是非教えて下さい。ワガママ言ってすいません。。。
        
		粉末寒天って手に入りますか?もし入るなら色の変わる寒天を作ってみてはどうですか?
		【用意するもの】
		紫キャベツ、寒天、
		・紫キャベツを千切りにしてゆでます。
		・紫キャベツのゆで汁がとれたら粉末寒天を入れて寒天を作る(寒天の作り方は箱か何かに書かれていると思うのでそれを見て作ってください)
		ゆで汁はすっごい紫色をしています。この汁だけでも酸・アルカリを測ることが出来るので試してみてください。
		・あとは寒天を冷やして、さいの目に切ったりところてんのように切って食べやすくしてできあがり!
		紫キャベツの汁にはアントシアニンという紫色の色素が含まれていて、酸・アルカリに敏感に反応します。
		作った寒天は汁の濃度が高ければ赤紫に、薄ければ淡い青になっていますが、これにレモン酢をかけるとショッキングピンクに早変わり!あとはハチミツなんかを加えるとダイエットにも良く効く美味しいデザートのできあがりです。
		レモン酢以外にも、牛乳、みりん、醤油、オレンジジュースなどをかけて酸・アルカリを調べたら自由研究になると思います。
 
 ================================
 	   17012 Re:ひまわりさん&紗奈さんへ ひまわり 2005/08/15 AM 10:34
        
 	   > ・・・はっ!
        
		> 色んな物であぶりだしして、結果とそうなった理由を書くのはどうですか?
        
		いい考えだと思います。参考にさせてもらいます☆
 
 ================================
 	   17013 Re:動機ってナニョ(汗) ゆみ 2005/08/15 AM 10:36
        
 	   > さっそく、ココにある実験をしようと思ってるんデスケドォ…
        
		> 【実験をしようと思った動機】なんていうなんともメンドクサイコトを書かなきゃイケナインデス…
        
		> どういうコトを書いたらいいんでしょ??
        
		その実験をした理由とか。まあ、疑問に思ったから。とかね。
 
 ================================
 	   17014 光・・・ rin 2005/08/15 AM 10:37
        
 	   CDケースに同じ方向の傷を入れました。そしてケースに目を近づけて電球の光を見ました。すると光の筋が傷の方向だけに伸びました。それはどうしてですか?教えて下さい!!!
 
 ================================
 	   17015 Re:なんで!? 暁 2005/08/15 AM 10:41
        
 	   > > > > > 紅茶の色をレモンで薄める実験をしてます。
        
		> > > > > そこで、紅茶の他にも麦茶と緑茶にレモンなど(酸っぱいもの)を入れて色の変化を実験しました。
        
		> > > > > そしたら、緑茶は色が紅茶と同様に変わりました。
        
		> > > > > けど、麦茶は変わらずそのままでした。
        
		> > > > > が、pHでレモンなどを調べたら、数値は緑茶と全く同じだったんです!!
        
		> > > > > これってどういうことですか??
        
		> > > > > 教えてください。過去ログにもpHのことは書いてなかったと思うのでよろしくお願いします。
        
		> > > > 
       
		> > > > pHのことはわからないんですけど、紅茶と緑茶とウーロン茶って同じ茶葉でできているらしいですよ!
        
		> > > 
       
		> > > ありがとうございます!!緑茶や紅茶は茶葉を発酵させたもので、麦茶は麦?を炒ったものだと過去ログにありました。
        
		> > > 烏龍茶もなんですか!?ありがとうございます。
        
		> > > 
       
		> > > どなたかpHのことも教えていただけると嬉しいのですが・・
        
		> > 
       
		> > 
		pHとは酸・アルカリのことで、7が中性。(14まであります)7より数字が小さければ小さいほど酸性が強くなり、7より数字が大きければ大きいほどアルカリ性が強くなります。
        
		> 
		> ありがとうございます。あと、聞きたいことがそれているので元に戻すのですが・・。
        
		> 私が聞きたいことは、【なぜ、麦茶は色を変えないのにpHは緑茶、紅茶と同様に数値が変わるのか。】ということです・・。
        
		> 私の説明不足でした・・ごめんなさい。
        
		>う~ん・・よくわからないのですが、確か、緑茶は茶葉を発酵させず、烏龍茶は少しだけ発酵。紅茶は完全に発酵させたものだと家庭科の授業で習ったことがあります。でも麦茶って「麦」というだけにお茶葉では作られていなさそうですよね。
		だとしたら成分が違うので、色が変わらなかったのではないかと思います。
		他にも七色亜茶とかドクダミ茶とか爽げんび茶(漢字忘れた)なんかで試しても色の変わるものと変わらないものが見つかるかもしれませんね。試してみてはどうですか?
 
 ================================
 	   17016 Re:大ピンチ! おっきょ 2005/08/15 AM 10:42
        
 	   > > 初めまして☆おっきょデス。
        
		> > 
		今年の自由研究ゎ「キレイ系のモノぉやろう」と思い、虹の研究ぉ思いつきマシタ。・・・しかし、4人でやる事にしたので、なかなか日にちが合いません。しかも、提出日ゎ8月25日!大大大ピンチ!どなたか、簡単かつ皆が驚くよーな実験方法ぉ知りませんか??知ってる方ゎ是非教えて下さい。ワガママ言ってすいません。。。
        
		> 
		> 粉末寒天って手に入りますか?もし入るなら色の変わる寒天を作ってみてはどうですか?
        
		> 【用意するもの】
        
		> 紫キャベツ、寒天、
        
		> ・紫キャベツを千切りにしてゆでます。
        
		> ・紫キャベツのゆで汁がとれたら粉末寒天を入れて寒天を作る(寒天の作り方は箱か何かに書かれていると思うのでそれを見て作ってください)
        
		> ゆで汁はすっごい紫色をしています。この汁だけでも酸・アルカリを測ることが出来るので試してみてください。
        
		> ・あとは寒天を冷やして、さいの目に切ったりところてんのように切って食べやすくしてできあがり!
        
		> 
		> 紫キャベツの汁にはアントシアニンという紫色の色素が含まれていて、酸・アルカリに敏感に反応します。
        
		> 
		作った寒天は汁の濃度が高ければ赤紫に、薄ければ淡い青になっていますが、これにレモン酢をかけるとショッキングピンクに早変わり!あとはハチミツなんかを加えるとダイエットにも良く効く美味しいデザートのできあがりです。
        
		> レモン酢以外にも、牛乳、みりん、醤油、オレンジジュースなどをかけて酸・アルカリを調べたら自由研究になると思います。
        
		> 
		> 
		すごーい!!参考にさせていただきマス☆ホントありがとうございました♪初めての投稿でドキ②だったケド、勇気ぉ出してみて良かったデス^^スグにでもやってみます!ホント助かりました!
        
 
 ================================
 	   17017 Re:すいません 暁 2005/08/15 AM 10:43
        
 	   > 1700の投稿、途中でだしてしましました。すいません。
        
		> もう一回書きます↓
        
		> 初めて投稿します、中二です。
        
		> 1977の紗奈さんと同じであぶり出しの実験をしようと思ってます。
        
		> あぶり出しについて詳しく知りたいのですが。
        
		> 野菜などで実験をするときは、その汁で紙に書くときは野菜の色とかは付いちゃいけないのでしょうか。
        
		> 今週中には実験をしようと思っています。
        
		> あぶり出しについて詳しく知っていたら、教えてください。
        
		>多少は付いても良いのではないかと思いますが・・ミカンやレモンだって、あぶり出しをすれば茶色く文字が浮かび上がるのですから、他の植物でやってみて汁の色と違う色が浮かび上がってきたら成功ってことでいいんじゃないかなと思います。
		> 
 
 ================================
 	   17018 文字 a 2005/08/15 AM 10:45
        
 	   電子レンジの実験をしています。
		文字を書いた紙と書かない紙の両方を温めて文字を書いた方だけ
		焦げるという実験をしているんですが・・・焦げなくて困ってます。。
		どうすればいいのでしょうか?
 
 ================================
 	   17019 Re:なんで!? ボン子 2005/08/15 AM 10:48
        
 	   > > ありがとうございます。あと、聞きたいことがそれているので元に戻すのですが・・。
        
		> > 私が聞きたいことは、【なぜ、麦茶は色を変えないのにpHは緑茶、紅茶と同様に数値が変わるのか。】ということです・・。
        
		> > 私の説明不足でした・・ごめんなさい。
        
		> 
		> 
		>う~ん・・よくわからないのですが、確か、緑茶は茶葉を発酵させず、烏龍茶は少しだけ発酵。紅茶は完全に発酵させたものだと家庭科の授業で習ったことがあります。でも麦茶って「麦」というだけにお茶葉では作られていなさそうですよね。
        
		> だとしたら成分が違うので、色が変わらなかったのではないかと思います。
        
		> 
		他にも七色亜茶とかドクダミ茶とか爽げんび茶(漢字忘れた)なんかで試しても色の変わるものと変わらないものが見つかるかもしれませんね。試してみてはどうですか?
        
		> 
		そうですよね~。麦ですもんね。暁さんは家庭科でお勉強されたのですか?ということは私よりはるかに年上の方・・?!
		そのことは置いてといて、【成分】について過去ログから探したいと思います。ありがとうございました。
 
 ================================
 	   17020 Re:聞きたいんですが・・・ えり 2005/08/15 AM 10:49
        
 	   > > > 氷を見たとき、白いのが真ん中に集まっているような気がするのですが、それって何でなのでしょうか。返信待ってます。 
		> > 
       
		> > 
		氷が白く見えるのは空気が入っているからだ。ということが過去ログやQ&Aに書いてありました。ということは、氷の真ん中には空気が閉じこめられやすいのではないでしょうか。
        
		> 
		> 確かに空気ですよ。空気が出れなくなったのです。
        
		> 
		いろいろとありがとうございます!
 
 ================================
 	   17021 Re:氷の研究 暁 2005/08/15 AM 10:50
        
 	   > 
		ここのHPに載っている氷の研究をしたんですけど、結果を書いただけじゃなんかものたりないような気がしてので、よければもう少し内容の濃いものにできないでしょうか?教えてください。
        
		>実験の量を増やしたらどうでしょう?
		例えば同じ氷関係だったら透明さの他に
		・炭酸飲料を凍らせる
		・絵の具を混ぜた水を凍らせる
		・牛乳を凍らせる
		・油を凍らせる(油は凍りにくいと思いますが、「凝固点が低い液体」ということで考察が書けそうなので)
		・いろいろな液体を凍らせたらその解け方を調べる(時間などでへんあかがでるかも!?)
		・オレンジジュース、グレープジュースなど、色の違う液体を使って少しずつ凍らせて色の層の付いた氷が出来るかどうかを試してみる(この案たしか今まで1度も出ていなかったような気がします)
		こんな感じでどうでしょうか?他にももっと思いついたことをやればいいと思いますよ。
 
 ================================
 	   17022 Re:文字 暁 2005/08/15 AM 10:56
        
 	   > 電子レンジの実験をしています。
        
		> 文字を書いた紙と書かない紙の両方を温めて文字を書いた方だけ
        
		> 焦げるという実験をしているんですが・・・焦げなくて困ってます。。
        
		> どうすればいいのでしょうか?
        
		その実験はあまり聞いたことがないのでうまくいくのかどうか分かりませんが、こんなのはどうでしょう?
		【仮説1:文字の色が薄すぎた】
		・鉛筆の濃さを上げる(2Bとか4Bとか)
		・マジックで書いてみる
		・色ペンでかいてみる
		【仮説2:電子レンジの加熱が足りなかった】
		・温め設定ではなく、オーブン設定にしてみるとか(どんな電子レンジかわからないですけど)
		【その他】
		紙にラップを1重だけ巻いて加熱してみる
		(どうなるかはわからないけど、何か違ってくるかも)
 
 ================================
 	   17023 こんちわ☆ さくらw 2005/08/15 AM 10:57
        
 	   また②昨日にひきつずきオーロラにかんしての情報待ってますっっ!!!!(>3<)よろしくぅ~!!!
 
 ================================
 	   17024 Re:水の温度による変化 暁 2005/08/15 AM 11:02
        
 	   > 初めて、投稿します。中一です。
        
		> 理科の実験で光合成の事についてやってるのですが、
        
		> 少し分からないところがあるので教えてください。
        
		> 
		> 試験管か、何か透明の入れ物にオオカナダモを入れて、太陽にあて、5度ずつ温度を下げて、泡が出てきたらその数を数えたいのですが・・・。
        
		> 
		> ①泡の数え方・・・泡は普通に数えて失敗しないでしょうか?
        
		> 
		> ②道具が少しあやふやなところがあります。
        
		> 
		> ③光は太陽でいいのでしょうか? もっと光の強さが替わらないものの方がいいでしょうか?
		①「泡を数える」という目的がハッキリしていて良いと思います。もしどうしても不安なら学校からBTB溶液を借りて二酸化炭素を入れて色の変化を見ると不安が減るかもしれません。
		②どんな道具か分からないのですが、試験管などを使うなら蓋付きのものと蓋無しのもの、両方試してみるのも良いかもしれません。
		③太陽と部屋の蛍光灯の明かりの下と両方試してみると良いと思います。
 
 ================================
 	   17025 こんにちわ!!!!!!!!!!!!!! さき 2005/08/15 AM 11:06
        
 	   缶の保存効果の研究というのをやろうとしているんですよ。
		そこで<缶のまわりに、タオル、ダンボール、アルミホイル、などなど。。巻いて、冷蔵庫に入れてどれが一番冷えるか>というので、温度をはかりたいんですけど、温度計がないんです。他の物で、温度をはかることが出来るものありますか?
 
 ================================
 	   17026 Re:光合成と養分について。 暁 2005/08/15 AM 11:07
        
 	   > > > 初めまして、中学1年生です。
        
		> > > 光合成で作られる養分の量は、光の度合いによって変わるのでしょうか?
        
		> > > どのような条件で、作られる養分の量は変わるのでしょうか?
        
		> > > また、その養分の量の違いを見分けるには、ヨウ素液を使うのが適切でしょうか?
        
		> > > どうか皆さん教えて下さい!(>△<)
        
		> > http://www.dango.ne.jp/anfowld/Lights.html、
        
		> > http://www.e-ryoho.co.jp/kenko/04hikari.htm、
        
		> > http://skura.hp.infoseek.co.jp/r01/r40703.htmを見てください。
        
		> > 
       
		> ご親切にありがとうございます。
        
		> 早速教えて頂いたサイトに行って参りました。
        
		> 専門的な知識も学ぶことが出来そうなので嬉しいです。(-^v^-)
        
		> 
		> それからまた質問なのですが、ヨウ素液で、1週間の間に植物が光合成をして作った澱粉の量を調べることは可能でしょうか?
        
		> どうすれば分かりますか?
        
		> みなさん、教えてください!
        
		> 
		植物は葉で作られたデンプンは糖に変えて体中に送り出してしまうので調べにくいかもしれませんね。
		だとしたらAの葉を一週間放置。Aの葉の周りの葉を1日1枚ずつヨウ素の実験にかけてデンプンが出来ていることを確認。
		1週間後、Aの葉は他の葉と比べてデンプン量が多くなっているのか。もし同じような量、もしくは少なければ葉で作られたデンプンは植物によって消費されている事も分かりますし、
		他の葉のデンプン量からAの葉が合成していただろうと思われるデンプン量が導き出されるかもしれません。
		> 
 
 ================================
 	   17027 Re:カビの実験なんですが・・・ 舞 2005/08/15 AM 11:08
        
 	   > > わたしは今、カビの実験をやっています。
        
		> > 実験を始めて9日目なんですが、カビが生えません!!
        
		> > レモンやタマネギを入れたものは生えたんですが、
        
		> > なにもしていないものは、全く生えないんです。
        
		> > 多分...食パンが乾燥してカチ②になってしまっている
        
		> > ので、それが理由かと、わたしは思うんですケド...。
        
		> > 誰か、理由・解決法ナド教えて下さい!お願いします!!
        
		> 
		> 確実に水分不足のせいですね。
        
		> かびは湿度がそれなりにある場所(湿度50%以上)でしか繁殖しませんから。
        
		> 解決策としては二つあります。
        
		> 1.湿度が高い場所で比べてみる。
        
		> 2.水に湿らせたパンをコントロール(何もしないもの)として使用する。
        
		> レポートには、「カビは湿度が十分ではないところでは繁殖しないと知ったので」という一文をつけるのも大切だと思います。
        
		> 頑張ってくださいね。
        
		 ありがとうございます!!これで実験が進みそうです!
		 それと・・・もう1つ質問があるんですけど・・・。
		 生えたカビを保存するコトってできませんか?
		 まとめるときに、保存したカビを貼ったらわかりやすくて
		 いいかな~と思ったんですが・・・。
		 教えてください!!
 
 ================================
 	   17028 Re:遅れてすいません!! 暁 2005/08/15 AM 11:10
        
 	   > > > > > 
		お久しぶりです、まなっつんデス。えっと、いろいろな土のpHの土に植物を入れて育ち方を比べて、強酸性は良くないってわかりました。そこで、酸性になりすぎた土を中和するものがないかと思って調べたら、ミミズがみつかったので、強酸性と弱酸性の土にミミズを入れてpHが上がるか調べたんですが・・・。そして、そのとき対照実験のためにミミズナシも作ったんです。そしたら、なんとミミズなしはpHが変わるはずがないのに変わってしまい、おまけにミミズを入れたほうよりpHが高くなってしまったんです。これは何ででしょうか?誰か教えてください・・(T□T)
        
		> > > > 
       
		> > > > どのような水を与えましたか?中性の水を与えていれば酸性は薄まってpHは高くなりますよ。
        
		> > > > 
       
		> > > うまなりさん、本当にありがとうございました!!(回答が来ないかとチョットあきらめてました・・^^;;
        
		> > > 
		あ、ソウです!!中性の水をあげました・・・(この前も同じミスをしたような・・・)でも、ミミズが入っていたほうが酸性だったというのは、どう理解したらよいのでしょうか??
        
		> > 
       
		> > ミミズを入れたほうがpHの変化がゆっくりだったということが文章から読み取れますが・・・
        
		> > pHはどれくらいでしたか?
        
		> 
		> 返信遅くなってすいませんでした!!結果的は、
        
		> 弱酸性(ミミズ有)→6.0
        
		>    (ミミズ無)→6.0
		> 強酸性(ミミズ有)→6.5
        
		>    (ミミズ無)→6.0
		> でした。でも、人の目で測るし、ミミズの元気よさなども違ったので、こんなもんだと自分では思ってます。
        
		> 
		又、水を2日間まったく与えず、前後のpHを比べたら、ミミズありのほうだけpHが変化しないか、上がったので少しはミミズも働いてるとわかりました。でも、弱酸性のほうは中性になると思ったのに、結果的に弱酸性も強酸性もどちらも弱酸性くらいになったのには、何か理由があるんでしょうか?
        
		> 
		ここは仮説を立ててみるのはどうでしょう
		①ミミズの呼吸によって土の中に二酸化炭素が含まれ、弱酸性になったのではないか
		②ミミズの排泄物は弱酸性なのではないか
		③ミミズが汗をかいたのではないか(?)
		排泄物あたりなら測れそうな気もするのですが、どうしても分からないときは仮説を立てて、それに考察を加えただけでも立派な結果になるのが自由研究の良いところです。頑張ってください
 
 ================================
 	   17029 Re:カビの実験なんですが・・・ 暁 2005/08/15 AM 11:12
        
 	   > > > わたしは今、カビの実験をやっています。
        
		> > > 実験を始めて9日目なんですが、カビが生えません!!
        
		> > > レモンやタマネギを入れたものは生えたんですが、
        
		> > > なにもしていないものは、全く生えないんです。
        
		> > > 多分...食パンが乾燥してカチ②になってしまっている
        
		> > > ので、それが理由かと、わたしは思うんですケド...。
        
		> > > 誰か、理由・解決法ナド教えて下さい!お願いします!!
        
		> > 
       
		> > 確実に水分不足のせいですね。
        
		> > かびは湿度がそれなりにある場所(湿度50%以上)でしか繁殖しませんから。
        
		> > 解決策としては二つあります。
        
		> > 1.湿度が高い場所で比べてみる。
        
		> > 2.水に湿らせたパンをコントロール(何もしないもの)として使用する。
        
		> > レポートには、「カビは湿度が十分ではないところでは繁殖しないと知ったので」という一文をつけるのも大切だと思います。
        
		> > 頑張ってくださいね。
        
		> 
		> 
		>  ありがとうございます!!これで実験が進みそうです!
		> 
		>  それと・・・もう1つ質問があるんですけど・・・。
		>  生えたカビを保存するコトってできませんか?
		>  まとめるときに、保存したカビを貼ったらわかりやすくて
		>  いいかな~と思ったんですが・・・。
		>  教えてください!!
		カビも生きてますから、シャレー(ガラスで出来た蓋付きの楕円形の容器)を学校で借りてカビの生えている部分のパンをその中に入れてあげると良いと思います。
		あとはカビガ死なないように、生えた条件に近い環境で保存したり、霧吹きで適度に水分を与えてあげると良いと思います
 
 ================================
 	   17030 Re:カビの実験なんですが・・・ 化学の人 2005/08/15 AM 11:15
        
 	   > > > わたしは今、カビの実験をやっています。
        
		> > > 実験を始めて9日目なんですが、カビが生えません!!
        
		> > > レモンやタマネギを入れたものは生えたんですが、
        
		> > > なにもしていないものは、全く生えないんです。
        
		> > > 多分...食パンが乾燥してカチ②になってしまっている
        
		> > > ので、それが理由かと、わたしは思うんですケド...。
        
		> > > 誰か、理由・解決法ナド教えて下さい!お願いします!!
        
		> > 
       
		> > 確実に水分不足のせいですね。
        
		> > かびは湿度がそれなりにある場所(湿度50%以上)でしか繁殖しませんから。
        
		> > 解決策としては二つあります。
        
		> > 1.湿度が高い場所で比べてみる。
        
		> > 2.水に湿らせたパンをコントロール(何もしないもの)として使用する。
        
		> > レポートには、「カビは湿度が十分ではないところでは繁殖しないと知ったので」という一文をつけるのも大切だと思います。
        
		> > 頑張ってくださいね。
        
		> 
		> 
		>  ありがとうございます!!これで実験が進みそうです!
		> 
		>  それと・・・もう1つ質問があるんですけど・・・。
		>  生えたカビを保存するコトってできませんか?
		>  まとめるときに、保存したカビを貼ったらわかりやすくて
		>  いいかな~と思ったんですが・・・。
		>  教えてください!!
		カビを保存……出来ないことはないのですが、カビ自体が人体に有害なので、安全面の問題でかなり手間がかかります。家庭レベルでやるのは難しいのではないでしょうか。なので、本物のカビを貼るのはやめた方がいいと思いますよ。
		それよりも、写真などでとって綺麗にまとめたほうがわかりやすいのではないでしょうか。拡大(近くで撮る)なども出来ますし。
 
 ================================
 	   17031 カテキンの2個結合って? ボン子 2005/08/15 AM 11:17
        
 	   過去ログにあったのですが、紅茶の色は【発酵してできたカテキンが2個結合してできたテアフラビンというもの】と書いてありました。
		【カテキンの2個結合】っていうのはどういうことですか?
		例えば【カテキンAさんが居たら、カテキンBさんと結びつくこと=カテキンの2個結合】と理解して良いのでしょうか・・。
 
 ================================
 	   17032 あははは・・・・? さくらw 2005/08/15 AM 11:18
        
 	   私もかびは貼らないほうがいいと思います・・・・!!
 
 ================================
 	   17033 Re:質問デス!! 暁 2005/08/15 AM 11:22
        
 	   > > 理科の自由研究で氷について調べることに決めたんデス。
        
		> > 
		氷って水に浮くじゃないですかぁ?なぜかと言うと、氷が水より比重が軽いかららしいんデス!!!!このことを実験で証明したいんですけど、どんな実験をすればいいかわかりません↓誰でもいいので何かいい実験方法を知ってる人!!教えてください。返事待ってます。
        
		> 助けてください!!
        
		> う~ん・・氷が水より軽いとうことは、実は分子の形が影響しているのですよ。
        
		水の分子というのはコンパスを105°開いた形をしています。(針と鉛筆の部分は水素原子、上の部分が酸素原子)
		液体の時は自由に好き勝手に動けるのでお互い、足の間に足をつっこんだりしてごちゃまぜにいられるのですが、(机の上にコンパスがぐちゃぐちゃに並んでいるのをイメージしてください)氷になると規則正しく並ばされるので、それまで机の上に載っていたようなコンパスが乗れなくなってしまいます。これが体積が増えた分。
		こうなると密度が軽くなるので氷は軽くなってしまいます。
		ちなみに、水も温度が高くなるとさらに好き勝手に移動できるのでやはり密度は小さく、軽くなります(水蒸気に近くなると思ってください)
		ということは、温度の違う氷、水、お湯などを同じ量を取って主さを調べたらほんの少しだけ変化が見られるかもしれませんね。
		一番水が重たくなるのは4℃の時。この変化は池などで、秋や春に上の部分の水が4℃になると水の中で上下が入れ替わり、それまで下の方で太陽にもなかなか当たれなかったプランクトンが一斉に上の方まで上がれて大繁殖ができる。という現象も引き起こします。
		結構ダイナミックですよね。
 
 ================================
 	   17034 油って・・・? えり 2005/08/15 AM 11:23
        
 	   油って、凍るのでしょうか・・・・・・・・・?
		 へんしんおねがいしま~す。
 
 ================================
 	   17035 Re:打ち水 Misty 2005/08/15 AM 11:24
        
 	   >>>なぜ、打ち水をしたら気温が下がるのですか?? 湿度の変化で体感温度が変わることは予想できるのですが・・・。 熱くなった地面が冷やされるからですか??それなら、日陰で冷たくなった地面には、効果ありませんか?? 
		>> 打ち水は水で地面が冷やされるのではなくて、水が蒸発するときに蒸発熱と言うもので気温が下がるんです。 
       
		> 蒸発熱とは何ですか??
        
		> 調べたら(液体が蒸発するときに必要な熱量=気化熱)とでできたのですが、どうして熱量で気温が下がるのですか??
        
		それにお答えする前に、水が固体(氷)、液体(水)、気体(水蒸気)となった時のイメージを考えて見ましょう。
		水に限らず、あらゆる物質は原子や分子といったすごく小さいものの集まりです。
		その集まり方が、固体ではそれぞれががっちりくっついて固まっている状態、液体はくっついて固まっているけれど少しだらだらとくっついた状態、気体は自由に飛び回っている状態、とイメージすることが出来ます。
		ここで、例えば液体から気体になる時、すなわち自由に飛びまわれる状態になるには、そのくっついている分子をばらばらに切り離してしまわなければなりません。
		このために必要なエネルギーは熱の形で与えてやる必要があります。これを気化熱と言います。
		つまり水が液体から気体になる時は、「それぞれくっついている分子を全て切り離すのに必要な熱(エネルギー)をどこかから奪わなければ気体になれない」わけです。
		その熱はもちろん外部、打ち水なら地面から奪うので、その分、熱を奪われた地面の温度は下がるのです。
		注射をする前に、腕をアルコールで拭きますよね。
		すると腕がヒンヤリスーっとします。あれも同じことです。
		アルコールが蒸発する時に腕の熱を奪っていくため、冷たくなるのです。
 
 ================================
 	   17036 おすすめ 自由研究実行中(小6) 2005/08/15 AM 11:24
        
 	   今自由研究何をやるか考えてる人っっ!http://www.tobidase.com/hatena_island/jiyuu/16.html#06
		にいってみるといいですよ!!!
 
 ================================
 	   17037 Re:10円玉の汚れ 暁 2005/08/15 AM 11:25
        
 	   > 10円玉の汚れについて調べるんですけど・・・目的とか何て書けばいいんでしょうか?
        
		>目的なら「10円玉と酸の関係をもっと良く知ってみようと思った」とか、「どんな液体で10円玉が綺麗になるかについて調べる」とかで良いと思います
 
 ================================
 	   17038 Re:油って・・・? 自由研究実行中(小6) 2005/08/15 AM 11:25
        
 	   実験してみるといいんじゃない?
		多分凍るんじゃないかな?
		> 油って、凍るのでしょうか・・・・・・・・・?
        
		>  へんしんおねがいしま~す。
 
 ================================
 	   17039 Re:油って・・・? 暁 2005/08/15 AM 11:27
        
 	   > 油って、凍るのでしょうか・・・・・・・・・?
        
		>  へんしんおねがいしま~す。
		油は凍りにくいんですよ。凝固点が非常に低い物質なので。
		むしろ家庭では凍らせられないかもしれません。
		もし油(石油でも)が凍ってしまったら冬場、車とか全く動けなくなってしまいますしね。
		めちゃめちゃに温度を下げたら凍るかもしれませんが。
 
 ================================
 	   17040 Re:10円玉の汚れ さくらw 2005/08/15 AM 11:28
        
 	   > > 10円玉の汚れについて調べるんですけど・・・目的とか何て書けばいいんでしょうか?
        
		> 
		>目的なら「10円玉と酸の関係をもっと良く知ってみようと思った」とか、「どんな液体で10円玉が綺麗になるかについて調べる」とかで良いと思います
        
		私もやったことありますよ!!!!
		ほんとに綺麗になりましたよ!!!!
 
 ================================
 	   17041 Re:油って・・・? 化学の人 2005/08/15 AM 11:28
        
 	   > 実験してみるといいんじゃない?
        
		> 多分凍るんじゃないかな?
        
		> 
		> 
		> > 油って、凍るのでしょうか・・・・・・・・・?
        
		> >  へんしんおねがいしま~す。
		油は凍らないと思いますよ。「固形化」はしますが、氷のようにかちんこちんに「凍った」状態にはなりません。
 
 ================================
 	   17042 Re:油って・・・? ボン子 2005/08/15 AM 11:28
        
 	   > 実験してみるといいんじゃない?
        
		> 多分凍るんじゃないかな?
        
		> 
		> 
		> > 油って、凍るのでしょうか・・・・・・・・・?
        
		> >  へんしんおねがいしま~す。
		実験でやったほうが早くわかるんじゃないかなぁ・・?
		自分の目で確かめるのも大切だしね・・!
		予想を立ててからやってみるほうがいいと思います。
 
 ================================
 	   17043 Re:油って・・・? えり 2005/08/15 AM 11:28
        
 	   > 実験してみるといいんじゃない?
        
		> 多分凍るんじゃないかな?
        
		> 
		> 
		> > 油って、凍るのでしょうか・・・・・・・・・?
        
		> >  へんしんおねがいしま~す。
		ありがとうございます!さっそく昼からやってみます☆
 
 ================================
 	   17044 Re:光るシャープペンシルの芯について 暁 2005/08/15 AM 11:30
        
 	   > 初めて、投稿します。よろしくお願いいたします。
        
		> 
		理科の実験で上記のことをやってみたのですが、熱くはなるけれど、煙が、出ず、発光しません。それどころか、導線のほうから、煙が、でてしまい、うまくいきません。乾電池を倍に増やしたりしてもだめでした。ちなみに、10芯の導線を使用しています。何かよいアドバイスお願いします。乾電池は、マンガン単1を、2本使用しています。芯は、0,5mm60mmHBを使用しています。
        
		もっと濃いものを使ってみてはどうでしょうか。2Bとか4Bとか
		(シャー芯でその濃度を探すのは難しそうですが)
		濃い鉛筆やシャー芯って、なんとなく柔らかい感じがするような気がするんですよ。もしかしたら抵抗が少なくなるかもと思います。
 
 ================================
 	   17045 Re:カテキンの2個結合って? ボン子 2005/08/15 AM 11:30
        
 	   > 過去ログにあったのですが、紅茶の色は【発酵してできたカテキンが2個結合してできたテアフラビンというもの】と書いてありました。
        
		> 【カテキンの2個結合】っていうのはどういうことですか?
        
		> 例えば【カテキンAさんが居たら、カテキンBさんと結びつくこと=カテキンの2個結合】と理解して良いのでしょうか・・。
        
		誰か教えてください(涙)
		お願いします!!!!
 
 ================================
 	   17046 Re:豆腐について 暁 2005/08/15 AM 11:34
        
 	   > 
		「みそ汁に豆腐をいれて煮たときに底に沈んでいた豆腐がなぜしばらくすると浮いてくるのか」というのをテーマにしたいんですけど、どうやってやったらいいか教えてくださいm(__)m
        
		私はそれはお湯が沸騰するときに上に向かって泡が出るから豆腐が上へ持ち上げられるのではないかと思います。
		だとすれば普通のお湯でも出来るのでは!?
		①お湯で試してみる(浮かべば沸騰したせい、浮かばなければミソのせい)
		②高野豆腐でもできるのか
		③こんにゃくでも出来るのか
		④油揚げでもできるのか
		とか、いろいろ試して頑張ってください。
 
 ================================
 	   17047 Re:カテキンの2個結合って? 化学の人 2005/08/15 AM 11:36
        
 	   > > 過去ログにあったのですが、紅茶の色は【発酵してできたカテキンが2個結合してできたテアフラビンというもの】と書いてありました。
        
		> > 【カテキンの2個結合】っていうのはどういうことですか?
        
		> > 例えば【カテキンAさんが居たら、カテキンBさんと結びつくこと=カテキンの2個結合】と理解して良いのでしょうか・・。
        
		> 
		> 誰か教えてください(涙)
        
		> お願いします!!!!
        
		調べたところによると、カテキンが発酵して2分子重合するとテアフラビンになるようですね。という事で、「カテキンそのもの」が二つくっついているわけではなく、多少、形は変わっています。が、まあ、カテキンが二つくっついて出来ていると考えても問題はないのではないでしょうか。
 
 ================================
 	   17048 Re:油って・・・? 自由研究実行中(小6) 2005/08/15 AM 11:37
        
 	   みんなの意見をまとめると、「完全には凍らないが固体となる。」
		になります。
		> > 
       
		> > > 油って、凍るのでしょうか・・・・・・・・・?
        
		> > >  へんしんおねがいしま~す。
		> 
		> ありがとうございます!さっそく昼からやってみます☆
        
 
 ================================
 	   17049 Re:コーラ 暁 2005/08/15 AM 11:37
        
 	   > はじめまして^^
        
		> 私は今年、コーラで骨が溶けるという実験をしようと思ってます。(有名ですが。。)
        
		> 私は普段からコーラばかり飲みまくってるので、
        
		> よく虫歯になるんです^^;
        
		> だから、それを、この実験を行うきっかけとして使いたいんですが、歯の代わりに骨を使うってどうなんでしょうか?
        
		> 歯と骨って同じような成分でできていますか?
        
		> 教えてください。お願いします。
        
		カルシウムですから(エナメル質とかあるかもしれませんが)基本的には同じと考えて良いと思います。
 
 ================================
 	   17050 Re:遅れてすいません!! まなっつん 2005/08/15 AM 11:37
        
 	   > > > > > > 
		お久しぶりです、まなっつんデス。えっと、いろいろな土のpHの土に植物を入れて育ち方を比べて、強酸性は良くないってわかりました。そこで、酸性になりすぎた土を中和するものがないかと思って調べたら、ミミズがみつかったので、強酸性と弱酸性の土にミミズを入れてpHが上がるか調べたんですが・・・。そして、そのとき対照実験のためにミミズナシも作ったんです。そしたら、なんとミミズなしはpHが変わるはずがないのに変わってしまい、おまけにミミズを入れたほうよりpHが高くなってしまったんです。これは何ででしょうか?誰か教えてください・・(T□T)
        
		> > > > > 
       
		> > > > > どのような水を与えましたか?中性の水を与えていれば酸性は薄まってpHは高くなりますよ。
        
		> > > > > 
       
		> > > > うまなりさん、本当にありがとうございました!!(回答が来ないかとチョットあきらめてました・・^^;;
        
		> > > > 
		あ、ソウです!!中性の水をあげました・・・(この前も同じミスをしたような・・・)でも、ミミズが入っていたほうが酸性だったというのは、どう理解したらよいのでしょうか??
        
		> > > 
       
		> > > ミミズを入れたほうがpHの変化がゆっくりだったということが文章から読み取れますが・・・
        
		> > > pHはどれくらいでしたか?
        
		> > 
       
		> > 返信遅くなってすいませんでした!!結果的は、
        
		> > 弱酸性(ミミズ有)→6.0
        
		> >    (ミミズ無)→6.0
		> > 強酸性(ミミズ有)→6.5
        
		> >    (ミミズ無)→6.0
		> > でした。でも、人の目で測るし、ミミズの元気よさなども違ったので、こんなもんだと自分では思ってます。
        
		> > 
		又、水を2日間まったく与えず、前後のpHを比べたら、ミミズありのほうだけpHが変化しないか、上がったので少しはミミズも働いてるとわかりました。でも、弱酸性のほうは中性になると思ったのに、結果的に弱酸性も強酸性もどちらも弱酸性くらいになったのには、何か理由があるんでしょうか?
        
		> > 
       
		> ここは仮説を立ててみるのはどうでしょう
        
		> ①ミミズの呼吸によって土の中に二酸化炭素が含まれ、弱酸性になったのではないか
        
		> ②ミミズの排泄物は弱酸性なのではないか
        
		> ③ミミズが汗をかいたのではないか(?)
        
		> 
		排泄物あたりなら測れそうな気もするのですが、どうしても分からないときは仮説を立てて、それに考察を加えただけでも立派な結果になるのが自由研究の良いところです。頑張ってください
        
		暁さん、どうもありがとうございました。仮説を立ててみれば?とアドバイスだけでもありがたいのに考えていただき、本当にありがとうございました!実験もこれならまとめやすいです!午後からスパートかけて終わらせるようにがんばります^^!
 
 ================================
 	   17051 お願い(>A<) さくらw 2005/08/15 AM 11:37
        
 	   オーロラにかんする情報くださーい
		お願いします(>A<)
		返事ください
		でわ②おねがいします
		ユーカリさん終わりました??
 
 ================================
 	   17052 油以外にも・・・ えり 2005/08/15 AM 11:39
        
 	   よく、ジュースとか凍らせてアイス作るじゃないですか。実は、小一のときに、ヨーグルトとかにかける「フルーツソース」、凍らせてアイス作ろうとしたんですが、一日たっても凍りませんでした。なぜでしょうか?
		わかる人いたら、返信おねがいしま~す!
 
 ================================
 	   17053 Re:金魚の観察… 暁 2005/08/15 AM 11:40
        
 	   > 初めまして。中2のゆきと申しますm(__)m
        
		> 私は理科の課題で金魚の観察をしようと考えているのですが、どのような観察をすればいいレポートを作ることができるでしょうか?返信お願いします。
        
		>なにか変化をつけてあげて反応をみるのはどうでしょう?
		・水草を入れてみる
		・ボウフラを入れてみる
		・声を掛けてみる
		・水槽に色付きセロハン紙をかけてみる
		私はアゲハチョウの幼虫の観察やった時も、けっこう悪戯して怒らせてました。^^;
		でも微妙な変化をみるのも良いと思います。複数いるなら分けて同じ刺激を与えてみて、同じ変化が起こるのか、性格はどうか。とか比較してみるのも楽しいと思います
 
 ================================
 	   17054 Re:油以外にも・・・ 化学の人 2005/08/15 AM 11:42
        
 	   > 
		よく、ジュースとか凍らせてアイス作るじゃないですか。実は、小一のときに、ヨーグルトとかにかける「フルーツソース」、凍らせてアイス作ろうとしたんですが、一日たっても凍りませんでした。なぜでしょうか?
        
		> わかる人いたら、返信おねがいしま~す!
        
		おそらく、凍らないように凝固点を下げるものが入っているんだと思いますよ。成分が何なのかが分からないと、はっきりとは答えようがありませんが。
 
 ================================
 	   17055 カビの研究の事で。 ゆり 2005/08/15 AM 11:42
        
 	   皆さん、こんばんは(*゜∀゜)ノ”
		昨日も2回同じ投稿をしても返信が来なかったので
		もう一度投稿します!本当に困ってるんです!
		ココのHPのカビの研究を参考に
		宿題の自由研究をしようと思ってるのですが、
		カビが10日間未満に生える食パン・切り餅とは
		ジャンル?系統?が違う何か(出来れば野菜で)を
		知ってる方、教えてもらえませんか?
		お返事待ってます(´∀`☆)
 
 ================================
 	   17056 Re:油以外にも・・・ さくらw 2005/08/15 AM 11:43
        
 	   > 
		よく、ジュースとか凍らせてアイス作るじゃないですか。実は、小一のときに、ヨーグルトとかにかける「フルーツソース」、凍らせてアイス作ろうとしたんですが、一日たっても凍りませんでした。なぜでしょうか?
        
		> わかる人いたら、返信おねがいしま~す!
        
		油か何かがはいっていてじゃまをしたんじゃないですか???
 
 ================================
 	   17057 Re:カビの実験なんですが・・・ 舞 2005/08/15 AM 11:44
        
 	   > > > > わたしは今、カビの実験をやっています。
        
		> > > > 実験を始めて9日目なんですが、カビが生えません!!
        
		> > > > レモンやタマネギを入れたものは生えたんですが、
        
		> > > > なにもしていないものは、全く生えないんです。
        
		> > > > 多分...食パンが乾燥してカチ②になってしまっている
        
		> > > > ので、それが理由かと、わたしは思うんですケド...。
        
		> > > > 誰か、理由・解決法ナド教えて下さい!お願いします!!
        
		> > > 
       
		> > > 確実に水分不足のせいですね。
        
		> > > かびは湿度がそれなりにある場所(湿度50%以上)でしか繁殖しませんから。
        
		> > > 解決策としては二つあります。
        
		> > > 1.湿度が高い場所で比べてみる。
        
		> > > 2.水に湿らせたパンをコントロール(何もしないもの)として使用する。
        
		> > > レポートには、「カビは湿度が十分ではないところでは繁殖しないと知ったので」という一文をつけるのも大切だと思います。
        
		> > > 頑張ってくださいね。
        
		> > 
       
		> > 
       
		> >  ありがとうございます!!これで実験が進みそうです!
		> > 
       
		> >  それと・・・もう1つ質問があるんですけど・・・。
		> >  生えたカビを保存するコトってできませんか?
		> >  まとめるときに、保存したカビを貼ったらわかりやすくて
		> >  いいかな~と思ったんですが・・・。
		> >  教えてください!!
		> 
		> 
		カビを保存……出来ないことはないのですが、カビ自体が人体に有害なので、安全面の問題でかなり手間がかかります。家庭レベルでやるのは難しいのではないでしょうか。なので、本物のカビを貼るのはやめた方がいいと思いますよ。
        
		> それよりも、写真などでとって綺麗にまとめたほうがわかりやすいのではないでしょうか。拡大(近くで撮る)なども出来ますし。
        
		 ありがとうございます!!写真を使ってまとめようと思います。
		 がんばるゾー!!
		 
 
 ================================
 	   17058 Re:カビの研究の事で。 化学の人 2005/08/15 AM 11:45
        
 	   > 皆さん、こんばんは(*゜∀゜)ノ”
        
		> 昨日も2回同じ投稿をしても返信が来なかったので
        
		> もう一度投稿します!本当に困ってるんです!
        
		> ココのHPのカビの研究を参考に
        
		> 宿題の自由研究をしようと思ってるのですが、
        
		> カビが10日間未満に生える食パン・切り餅とは
        
		> ジャンル?系統?が違う何か(出来れば野菜で)を
        
		> 知ってる方、教えてもらえませんか?
        
		> お返事待ってます(´∀`☆)
        
		カビは比較的なんにでも生えてくれると思いますよ。
		なので、生やしたい野菜の横にかびたパンを置いてみてください。
		ただ、時期によってはカビが生えるよりも腐るのが早いんですよね……。
 
 ================================
 	   17059 Re:油以外にも・・・ えり 2005/08/15 AM 11:45
        
 	   > > 
		よく、ジュースとか凍らせてアイス作るじゃないですか。実は、小一のときに、ヨーグルトとかにかける「フルーツソース」、凍らせてアイス作ろうとしたんですが、一日たっても凍りませんでした。なぜでしょうか?
        
		> > わかる人いたら、返信おねがいしま~す!
        
		> 
		> おそらく、凍らないように凝固点を下げるものが入っているんだと思いますよ。成分が何なのかが分からないと、はっきりとは答えようがありませんが。
        
		また、調べてみます。返信ありがとうございました!
 
 ================================
 	   17060 Re:油以外にも・・・ 自由研究実行中(小6) 2005/08/15 AM 11:46
        
 	   > > 
		よく、ジュースとか凍らせてアイス作るじゃないですか。実は、小一のときに、ヨーグルトとかにかける「フルーツソース」、凍らせてアイス作ろうとしたんですが、一日たっても凍りませんでした。なぜでしょうか?
        
		> > わかる人いたら、返信おねがいしま~す!
        
		> 油か何かがはいっていてじゃまをしたんじゃないですか???
        
		そう思います。油くらいフルーツソースに入ってると思うし、、、
 
 ================================
 	   17061 Re:助けてください 暁 2005/08/15 AM 11:47
        
 	   > > なんで果物は放置すると茶色くなるかっていうのやるんですけど
        
		> > いい資料無いっすかね???
        
		> 
		> 助けて
        
		ここのQ&Aでリンゴの褐変について過去ログが載ってます。他の植物にも応用が利くと思うので見てください。
 
 ================================
 	   17062 Re:油以外にも・・・ えり 2005/08/15 AM 11:47
        
 	   > > 
		よく、ジュースとか凍らせてアイス作るじゃないですか。実は、小一のときに、ヨーグルトとかにかける「フルーツソース」、凍らせてアイス作ろうとしたんですが、一日たっても凍りませんでした。なぜでしょうか?
        
		> > わかる人いたら、返信おねがいしま~す!
        
		> 油か何かがはいっていてじゃまをしたんじゃないですか???
        
		油?なんですかね。まあ、調べてみます。
 
 ================================
 	   17063 ゆりさんへ さくらw 2005/08/15 AM 11:48
        
 	   ゆりさんこんにちわ!!昨日もきてましたね~
		私も昨日から自由研究探しにきてたんですけど課題は見付かった
		んですけどその情報がないんです
		ユーカリさん今日はいませんね
 
 ================================
 	   17064 Re:カビの研究の事で。 ゆり 2005/08/15 AM 11:49
        
 	   > > 皆さん、こんばんは(*゜∀゜)ノ”
        
		> > 昨日も2回同じ投稿をしても返信が来なかったので
        
		> > もう一度投稿します!本当に困ってるんです!
        
		> > ココのHPのカビの研究を参考に
        
		> > 宿題の自由研究をしようと思ってるのですが、
        
		> > カビが10日間未満に生える食パン・切り餅とは
        
		> > ジャンル?系統?が違う何か(出来れば野菜で)を
        
		> > 知ってる方、教えてもらえませんか?
        
		> > お返事待ってます(´∀`☆)
        
		> 
		> カビは比較的なんにでも生えてくれると思いますよ。
        
		> なので、生やしたい野菜の横にかびたパンを置いてみてください。
        
		> ただ、時期によってはカビが生えるよりも腐るのが早いんですよね……。
        
		化学の人さん、ありがとうございます!!
		ここでもうひとつ聞きたい事があるんですが・・・
		その『時期』っていうのは今の季節は当てはまりますか??
		教えて下さい!!!!!!
 
 ================================
 	   17065 Re:油以外にも・・・ 暁 2005/08/15 AM 11:49
        
 	   > > > 
		よく、ジュースとか凍らせてアイス作るじゃないですか。実は、小一のときに、ヨーグルトとかにかける「フルーツソース」、凍らせてアイス作ろうとしたんですが、一日たっても凍りませんでした。なぜでしょうか?
        
		> > > わかる人いたら、返信おねがいしま~す!
        
		> > 油か何かがはいっていてじゃまをしたんじゃないですか???
        
		> 
		> そう思います。油くらいフルーツソースに入ってると思う
        
		し、、、
		あと、水とかって別の物質が多く入っているとそれだけで凝固点が下がってきますし、それじゃないかなとも思います。
		小1のころから実験をしてみたりするなんて、えりさん理科系の素質高そうですね^^
 
 ================================
 	   17066 えりさんへ さくらw 2005/08/15 AM 11:50
        
 	   がんばってください!!
 
 ================================
 	   17067 Re:カビの研究の事で。 化学の人 2005/08/15 AM 11:51
        
 	   > > > 皆さん、こんばんは(*゜∀゜)ノ”
        
		> > > 昨日も2回同じ投稿をしても返信が来なかったので
        
		> > > もう一度投稿します!本当に困ってるんです!
        
		> > > ココのHPのカビの研究を参考に
        
		> > > 宿題の自由研究をしようと思ってるのですが、
        
		> > > カビが10日間未満に生える食パン・切り餅とは
        
		> > > ジャンル?系統?が違う何か(出来れば野菜で)を
        
		> > > 知ってる方、教えてもらえませんか?
        
		> > > お返事待ってます(´∀`☆)
        
		> > 
       
		> > カビは比較的なんにでも生えてくれると思いますよ。
        
		> > なので、生やしたい野菜の横にかびたパンを置いてみてください。
        
		> > ただ、時期によってはカビが生えるよりも腐るのが早いんですよね……。
        
		> 
		> 化学の人さん、ありがとうございます!!
        
		> ここでもうひとつ聞きたい事があるんですが・・・
        
		> その『時期』っていうのは今の季節は当てはまりますか??
        
		> 教えて下さい!!!!!
        
		うーん……。微妙なところですよね。
		今、気温と湿度はどれぐらいですか?
 
 ================================
 	   17068 Re:遅れてすいません!! 暁 2005/08/15 AM 11:51
        
 	   > 
		暁さん、どうもありがとうございました。仮説を立ててみれば?とアドバイスだけでもありがたいのに考えていただき、本当にありがとうございました!実験もこれならまとめやすいです!午後からスパートかけて終わらせるようにがんばります^^!
        
		お役に立てて良かったです。午後から頑張ってください!(^0^)P
 
 ================================
 	   17069 Re:なんで!? 暁 2005/08/15 AM 11:53
        
 	   > そうですよね~。麦ですもんね。暁さんは家庭科でお勉強されたのですか?ということは私よりはるかに年上の方・・?!
        
		> そのことは置いてといて、【成分】について過去ログから探したいと思います。ありがとうございました。
        
		>過去ログ、上手くみつかるといいですね。
 
 ================================
 	   17070 Re:助けて~~ 暁 2005/08/15 AM 11:55
        
 	   > 一応実験内容までは考えて見たんですけど・・
        
		> 顕微鏡とかなくて・・・
        
		> こうゆう道具を使わなくてできるやつって・・
        
		> ありませんか?
        
		> 誰かおしえて~~頼む(*・人・*)
        
		最初はどんな実験をしようと思ったのですか?
		道具ももしかしたら身近な者で代用できるかもしれませんし、アドバイスも返しやすくなると思うので。
 
 ================================
 	   17071 Re:くだらない質問なのですが・・・。 暁 2005/08/15 AM 11:57
        
 	   > はじめまして
        
		> あの、先程あるサイトで「果実飲料は酸性」と聞いたのですが
        
		> 本当でしょうか。
        
		> 
		> それと、果実飲料の中で一番酸が強い物って何味ですか?
        
		> 夏休みの宿題で、使いたいので教えていただきたいなぁ・・・と
        
		> 思いまして。
        
		> お願いします。
        
		オレンジやグレープフルーツの100%とかが酸性たかそうですね。
		あと、沖縄のシークワサーの濃縮還元!あれは酸っぱかった。
 
 ================================
 	   17072 自由研究実行中さん、化学の人さん、さくらwさん、暁さんへ えり 2005/08/15 AM 11:57
        
 	   いろいろと、ありがとうございました!
 
 ================================
 	   17073 Re:カビの研究の事で。 ゆり 2005/08/15 AM 11:57
        
 	   > > > > 皆さん、こんばんは(*゜∀゜)ノ”
        
		> > > > 昨日も2回同じ投稿をしても返信が来なかったので
        
		> > > > もう一度投稿します!本当に困ってるんです!
        
		> > > > ココのHPのカビの研究を参考に
        
		> > > > 宿題の自由研究をしようと思ってるのですが、
        
		> > > > カビが10日間未満に生える食パン・切り餅とは
        
		> > > > ジャンル?系統?が違う何か(出来れば野菜で)を
        
		> > > > 知ってる方、教えてもらえませんか?
        
		> > > > お返事待ってます(´∀`☆)
        
		> > > 
       
		> > > カビは比較的なんにでも生えてくれると思いますよ。
        
		> > > なので、生やしたい野菜の横にかびたパンを置いてみてください。
        
		> > > ただ、時期によってはカビが生えるよりも腐るのが早いんですよね……。
        
		> > 
       
		> > 化学の人さん、ありがとうございます!!
        
		> > ここでもうひとつ聞きたい事があるんですが・・・
        
		> > その『時期』っていうのは今の季節は当てはまりますか??
        
		> > 教えて下さい!!!!!
        
		> 
		> うーん……。微妙なところですよね。
        
		> 今、気温と湿度はどれぐらいですか?
        
		私は京都住みなんですが、今日の気温は31度ほどです。
		湿度は・・・わかりませんが、昨日から雨が降ったり降らなかったり
		怪しい雲行きです。
		なので湿度は高めだと思います。
 
 ================================
 	   17074 Re:ゆりさんへ ゆり 2005/08/15 AM 11:59
        
 	   > ゆりさんこんにちわ!!昨日もきてましたね~
        
		> 私も昨日から自由研究探しにきてたんですけど課題は見付かった
        
		> んですけどその情報がないんです
        
		> ユーカリさん今日はいませんね
        
		こんにちは!!!
		返信送れてゴメンなさい。
		さくらwさんはどんな事を調べようと思ってるんですか? 
 
 ================================
 	   17075 Re:死海の実験 暁 2005/08/15 AM 11:59
        
 	   > 死海に興味を持ちました。自由研究のテーマに
        
		> したいのですが、良い方法があったら教えてください。
        
		> 学年は小学3年生です。
        
		> 水に食塩を加えていき、たまごが浮く様子を観察
        
		> しようかと思っていますが・・
        
		いいですね!「死海の謎にせまる!」みたいな感じで格好良いと思います。
		がんばってください
 
 ================================
 	   17076 Re:カビの研究の事で。 ゆり 2005/08/15 PM 12:01
        
 	   > > > > > 皆さん、こんばんは(*゜∀゜)ノ”
        
		> > > > > 昨日も2回同じ投稿をしても返信が来なかったので
        
		> > > > > もう一度投稿します!本当に困ってるんです!
        
		> > > > > ココのHPのカビの研究を参考に
        
		> > > > > 宿題の自由研究をしようと思ってるのですが、
        
		> > > > > カビが10日間未満に生える食パン・切り餅とは
        
		> > > > > ジャンル?系統?が違う何か(出来れば野菜で)を
        
		> > > > > 知ってる方、教えてもらえませんか?
        
		> > > > > お返事待ってます(´∀`☆)
        
		> > > > 
       
		> > > > カビは比較的なんにでも生えてくれると思いますよ。
        
		> > > > なので、生やしたい野菜の横にかびたパンを置いてみてください。
        
		> > > > ただ、時期によってはカビが生えるよりも腐るのが早いんですよね……。
        
		> > > 
       
		> > > 化学の人さん、ありがとうございます!!
        
		> > > ここでもうひとつ聞きたい事があるんですが・・・
        
		> > > その『時期』っていうのは今の季節は当てはまりますか??
        
		> > > 教えて下さい!!!!!
        
		> > 
       
		> > うーん……。微妙なところですよね。
        
		> > 今、気温と湿度はどれぐらいですか?
        
		> 
		> 私は京都住みなんですが、今日の気温は31度ほどです。
        
		> 湿度は・・・わかりませんが、昨日から雨が降ったり降らなかったり
        
		> 怪しい雲行きです。
        
		> なので湿度は高めだと思います。
        
		湿度見つかりました!70%です!!!
 
 ================================
 	   17077 Re:カビの研究の事で。 化学の人 2005/08/15 PM 12:01
        
 	   > > > > > 皆さん、こんばんは(*゜∀゜)ノ”
        
		> > > > > 昨日も2回同じ投稿をしても返信が来なかったので
        
		> > > > > もう一度投稿します!本当に困ってるんです!
        
		> > > > > ココのHPのカビの研究を参考に
        
		> > > > > 宿題の自由研究をしようと思ってるのですが、
        
		> > > > > カビが10日間未満に生える食パン・切り餅とは
        
		> > > > > ジャンル?系統?が違う何か(出来れば野菜で)を
        
		> > > > > 知ってる方、教えてもらえませんか?
        
		> > > > > お返事待ってます(´∀`☆)
        
		> > > > 
       
		> > > > カビは比較的なんにでも生えてくれると思いますよ。
        
		> > > > なので、生やしたい野菜の横にかびたパンを置いてみてください。
        
		> > > > ただ、時期によってはカビが生えるよりも腐るのが早いんですよね……。
        
		> > > 
       
		> > > 化学の人さん、ありがとうございます!!
        
		> > > ここでもうひとつ聞きたい事があるんですが・・・
        
		> > > その『時期』っていうのは今の季節は当てはまりますか??
        
		> > > 教えて下さい!!!!!
        
		> > 
       
		> > うーん……。微妙なところですよね。
        
		> > 今、気温と湿度はどれぐらいですか?
        
		> 
		> 私は京都住みなんですが、今日の気温は31度ほどです。
        
		> 湿度は・・・わかりませんが、昨日から雨が降ったり降らなかったり
        
		> 怪しい雲行きです。
        
		> なので湿度は高めだと思います。
        
		ちょっと温度が高めかな……。でも、そんなに大きな問題はないような気もしますね。
		という事で、実験は部屋の中で、暗くてじめじめした場所に、すでにかびのついた何かと隣り合わせにおいて行ってください。
		(野菜などはパンなどと比べるとかびにくいので、隣り合わせにする事でカビの菌を野菜などに飛ばすわけです)
		くれぐれも、普通に食べるものの近くには置かないで下さいね。
 
 ================================
 	   17078 Re:カビの研究の事で。 えり 2005/08/15 PM 12:03
        
 	   > > > > > 皆さん、こんばんは(*゜∀゜)ノ”
        
		> > > > > 昨日も2回同じ投稿をしても返信が来なかったので
        
		> > > > > もう一度投稿します!本当に困ってるんです!
        
		> > > > > ココのHPのカビの研究を参考に
        
		> > > > > 宿題の自由研究をしようと思ってるのですが、
        
		> > > > > カビが10日間未満に生える食パン・切り餅とは
        
		> > > > > ジャンル?系統?が違う何か(出来れば野菜で)を
        
		> > > > > 知ってる方、教えてもらえませんか?
        
		> > > > > お返事待ってます(´∀`☆)
        
		> > > > 
       
		> > > > カビは比較的なんにでも生えてくれると思いますよ。
        
		> > > > なので、生やしたい野菜の横にかびたパンを置いてみてください。
        
		> > > > ただ、時期によってはカビが生えるよりも腐るのが早いんですよね……。
        
		> > > 
       
		> > > 化学の人さん、ありがとうございます!!
        
		> > > ここでもうひとつ聞きたい事があるんですが・・・
        
		> > > その『時期』っていうのは今の季節は当てはまりますか??
        
		> > > 教えて下さい!!!!!
        
		> > 
       
		> > うーん……。微妙なところですよね。
        
		> > 今、気温と湿度はどれぐらいですか?
        
		> 
		> 私は京都住みなんですが、今日の気温は31度ほどです。
        
		> 湿度は・・・わかりませんが、昨日から雨が降ったり降らなかったり
        
		> 怪しい雲行きです。
        
		> なので湿度は高めだと思います。
        
		私は福井なんですが、やっぱり湿度が高くてジメジメしてます。夏は物が腐りやすい!?
 
 ================================
 	   17079 Re:カビの研究の事で。 化学の人 2005/08/15 PM 12:06
        
		> > > > > カビは比較的なんにでも生えてくれると思いますよ。
        
		> > > > > なので、生やしたい野菜の横にかびたパンを置いてみてください。
        
		> > > > > ただ、時期によってはカビが生えるよりも腐るのが早いんですよね……。
        
		> > > > 
       
		> > > > 化学の人さん、ありがとうございます!!
        
		> > > > ここでもうひとつ聞きたい事があるんですが・・・
        
		> > > > その『時期』っていうのは今の季節は当てはまりますか??
        
		> > > > 教えて下さい!!!!!
        
		> > > 
       
		> > > うーん……。微妙なところですよね。
        
		> > > 今、気温と湿度はどれぐらですか?
        
		> > 
       
		> > 私は京都住みなんですが、今日の気温は31度ほどです。
        
		> > 湿度は・・・わかりませんが、昨日から雨が降ったり降らなかったり
        
		> > 怪しい雲行きです。
        
		> > なので湿度は高めだと思います。
        
		> 
		> 私は福井なんですが、やっぱり湿度が高くてジメジメしてます。夏は物が腐りやすい!?
        
		そうですね。私はあまり物が腐らない場所に住んでいるので、実感はありませんが……。
		夏は温度と湿度が高いので、どうしても物が悪くなるのは早いですよね。牛乳なんか特に。(うまくいけば、牛乳にも緑色のかびのようなものが浮いてくれますが(笑)
 
 ================================
 	   17080 凝集力? ぽてと 2005/08/15 PM 12:11
        
 	   中3なんですけど水をたらしたときに凝集力(?)っていうのが働いて集まるらしいんですけど、これについて自由研究したいと思ってるんですがどのような実験をすればいいか、どのような観点があるのかをアドバイスよろしくお願いします(´・ω・`
 
 ================================
 	   17081 どうしたら? えり 2005/08/15 PM 12:14
        
 	   氷をゆっくり凍らせるためにはどうしたら良いでしょうか?教えてください!
 
 ================================
 	   17082 Re:カビの研究の事で。 ゆり 2005/08/15 PM 12:16
        
 	   > 
		> > > > > > カビは比較的なんにでも生えてくれると思いますよ。
        
		> > > > > > なので、生やしたい野菜の横にかびたパンを置いてみてください。
        
		> > > > > > ただ、時期によってはカビが生えるよりも腐るのが早いんですよね……。
        
		> > > > > 
       
		> > > > > 化学の人さん、ありがとうございます!!
        
		> > > > > ここでもうひとつ聞きたい事があるんですが・・・
        
		> > > > > その『時期』っていうのは今の季節は当てはまりますか??
        
		> > > > > 教えて下さい!!!!!
        
		> > > > 
       
		> > > > うーん……。微妙なところですよね。
        
		> > > > 今、気温と湿度はどれぐらですか?
        
		> > > 
       
		> > > 私は京都住みなんですが、今日の気温は31度ほどです。
        
		> > > 湿度は・・・わかりませんが、昨日から雨が降ったり降らなかったり
        
		> > > 怪しい雲行きです。
        
		> > > なので湿度は高めだと思います。
        
		> > 
       
		> > 私は福井なんですが、やっぱり湿度が高くてジメジメしてます。夏は物が腐りやすい!?
        
		> 
		> そうですね。私はあまり物が腐らない場所に住んでいるので、実感はありませんが……。
        
		> 
		夏は温度と湿度が高いので、どうしても物が悪くなるのは早いですよね。牛乳なんか特に。(うまくいけば、牛乳にも緑色のかびのようなものが浮いてくれますが(笑)
        
		本当ですか!?!?牛乳にかび、浮くんですか!?!?
		それは・・・・何日ほどで浮くでしょうか?
 
 ================================
 	   17083 何か情報下さい。 ピンチ 2005/08/15 PM 12:17
        
 	   私はこの『選択理科』にのっていた<氷の研究>というのにすごく引かれて今年の自由研究にやってみようと思っているのですが、友達に中学3年が氷の研究だとレベルが低いと言われてしまい、今どうしたらいいのか、すごく悩んでいるのですが、みなさんはどう思いますか?やっぱり中学3年が氷の研究だとレベルが低すぎるんですか?もしこのままでやるとなると、やはり何か物足りないのだったら、もっと細かく深くしていきたいので、何かいい情報をお持ちの方は、是非教えて下さい。また、どうしたらいい実験ができるのかも教えて下さい。手順など分かりやすい説明などを待っています。すみませんいろいろ聞いてしまって・・・。みなさんのご協力をお待ちしています。よろしくお願いします。
 
 ================================
 	   17084 Re:どうしたら? ピンチ 2005/08/15 PM 12:21
        
 	   > 氷をゆっくり凍らせるためにはどうしたら良いでしょうか?教えてください!
        
		> 
		私もその研究をやっていますが、私の場合ここにものっていた通り、温めたお湯を製氷皿にいれ、なるべくすぐに凍ってしまわないように、冷凍庫に直接入れるのではなく、ふきんなどをひいてその上にのせたり、割り箸などを下に置いてその上にのせたりして、時間を遅らせています。説明があまりうまくないのでわかりずらいと思いますが、よかったら参校にして下さい。
        
 
 ================================
 	   17085 氷の溶け方 クッキー 2005/08/15 PM 12:24
        
 	   「氷の溶け方」について調べようと思うのですが、どんな風に実験したら良いですか???1つは色んな液体を溶かそうと思っているんですが、中2なのでもうちょっと考えて実験をしたいとおもっているのです!!何かありますか??
 
 ================================
 	   17086 Re:凝集力? えり 2005/08/15 PM 12:26
        
 	   > 
		中3なんですけど水をたらしたときに凝集力(?)っていうのが働いて集まるらしいんですけど、これについて自由研究したいと思ってるんですがどのような実験をすればいいか、どのような観点があるのかをアドバイスよろしくお願いします(´・ω・`
        
		どうしたらその凝集力(表面張力?)がなくなるのかとかどうです?
 
 ================================
 	   17087 Re:どうしたら? えり 2005/08/15 PM 12:28
        
 	   > > 氷をゆっくり凍らせるためにはどうしたら良いでしょうか?教えてください!
        
		> > 
		私もその研究をやっていますが、私の場合ここにものっていた通り、温めたお湯を製氷皿にいれ、なるべくすぐに凍ってしまわないように、冷凍庫に直接入れるのではなく、ふきんなどをひいてその上にのせたり、割り箸などを下に置いてその上にのせたりして、時間を遅らせています。説明があまりうまくないのでわかりずらいと思いますが、よかったら参校にして下さい。
        
		ありがとうございます!
 
 ================================
 	   17088 また②こんちわ さくらw 2005/08/15 PM 12:35
        
 	   オーロラはどうしてできるんですか?
		おしえてくだパイ!!お返事待ってます!!!
 
 ================================
 	   17089 誰か教えてください! ruru 2005/08/15 PM 12:40
        
 	   今、カビについて調べているんですが、調べる動機となるものが見つかりません。何かありませんか?
 
 ================================
 	   17090 Re:カビの研究の事で。 化学の人 2005/08/15 PM 12:43
        
 	   > > 
       
		> > > > > > > カビは比較的なんにでも生えてくれると思いますよ。
        
		> > > > > > > なので、生やしたい野菜の横にかびたパンを置いてみてください。
        
		> > > > > > > ただ、時期によってはカビが生えるよりも腐るのが早いんですよね……。
        
		> > > > > > 
       
		> > > > > > 化学の人さん、ありがとうございます!!
        
		> > > > > > ここでもうひとつ聞きたい事があるんですが・・・
        
		> > > > > > その『時期』っていうのは今の季節は当てはまりますか??
        
		> > > > > > 教えて下さい!!!!!
        
		> > > > > 
       
		> > > > > うーん……。微妙なところですよね。
        
		> > > > > 今、気温と湿度はどれぐらですか?
        
		> > > > 
       
		> > > > 私は京都住みなんですが、今日の気温は31度ほどです。
        
		> > > > 湿度は・・・わかりませんが、昨日から雨が降ったり降らなかったり
        
		> > > > 怪しい雲行きです。
        
		> > > > なので湿度は高めだと思います。
        
		> > > 
       
		> > > 私は福井なんですが、やっぱり湿度が高くてジメジメしてます。夏は物が腐りやすい!?
        
		> > 
       
		> > そうですね。私はあまり物が腐らない場所に住んでいるので、実感はありませんが……。
        
		> > 
		夏は温度と湿度が高いので、どうしても物が悪くなるのは早いですよね。牛乳なんか特に。(うまくいけば、牛乳にも緑色のかびのようなものが浮いてくれますが(笑)
        
		> 
		> 本当ですか!?!?牛乳にかび、浮くんですか!?!?
        
		> それは・・・・何日ほどで浮くでしょうか?
        
		あれがかびだったのかどうかは定かではありませんが、気がついたらふわりふわりと浮かんでいました。常温で数日置いてみるのはいかがですか?牛乳は発酵したりもするので、難しいとは思いますが、本当にかびだったら、面白い実験になりそうですよね。
		そして、是非、カビが生えたかどうか教えてくださいね。
 
 ================================
 	   17091 はい!! さくらw 2005/08/15 PM 12:43
        
 	   > 今、カビについて調べているんですが、調べる動機となるものが見つかりません。何かありませんか?
        
		うーん難しいですね・・・・?
		カビの何を調べたいんですか?
		それがはっきりすれば考えれるんじゃないですか??
 
 ================================
 	   17092 化学の人さんへ さくらw 2005/08/15 PM 12:44
        
 	   化学の人さんは何を調べるんですか??
 
 ================================
 	   17093 Re:カビの研究の事で。 ruru 2005/08/15 PM 12:46
        
 	   > 皆さん、こんばんは(*゜∀゜)ノ”
        
		> ココのHPのカビの研究を参考に
        
		> 宿題の自由研究をしようと思ってるのですが、
        
		> カビが10日間未満に生える食パン・切り餅とは
        
		> ジャンル?系統?が違う何か(出来れば野菜で)を
        
		> 知ってる方、教えてもらえませんか?
        
		> お返事待ってます(´∀`☆)
        
		トマトやナスでも、できますよ(^-^)
 
 ================================
 	   17094 Re:凝集力? ぽてと 2005/08/15 PM 12:47
        
 	   > > 
		中3なんですけど水をたらしたときに凝集力(?)っていうのが働いて集まるらしいんですけど、これについて自由研究したいと思ってるんですがどのような実験をすればいいか、どのような観点があるのかをアドバイスよろしくお願いします(´・ω・`
        
		> 
		> どうしたらその凝集力(表面張力?)がなくなるのかとかどうです?
        
		なくなるというのは具体的にはどういうことでしょうか?
 
 ================================
 	   17095 Re:凝集力? えり 2005/08/15 PM 12:52
        
 	   > > > 
		中3なんですけど水をたらしたときに凝集力(?)っていうのが働いて集まるらしいんですけど、これについて自由研究したいと思ってるんですがどのような実験をすればいいか、どのような観点があるのかをアドバイスよろしくお願いします(´・ω・`
        
		> > 
       
		> > どうしたらその凝集力(表面張力?)がなくなるのかとかどうです?
        
		> 
		> なくなるというのは具体的にはどういうことでしょうか?
        
		> 
		水が、丸く集まらずに平べったくなると言うか・・・
		わかりにくくてすいません・・・
 
 ================================
 	   17096 ありがとうございます!! ruru 2005/08/15 PM 12:52
        
 	   > > 今、カビについて調べているんですが、調べる動機となるものが見つかりません。何かありませんか?
        
		> うーん難しいですね・・・・?
        
		> カビの何を調べたいんですか?
        
		> それがはっきりすれば考えれるんじゃないですか??
        
		カビはどんなところで発生するのか、カビと水分の関係などについて調べてます。
 
 ================================
 	   17097 質問です。 極楽 2005/08/15 PM 12:54
        
 	   はじめまして。あの質問なんですが、自由研究の紙って、縦に線が引いてあるノートを何枚かとってそれに書き込んで
		ホッチキスでとめるっていうのはいけないんですか??
		ちゃんとした紙じゃないといけないんですか?
 
 ================================
 	   17098 いえいえ さくらw 2005/08/15 PM 12:57
        
 	   > カビはどんなところで発生するのか、カビと水分の関係などについて調べてます。
        
		掃除している時にカビを見つけて・・・・とか?
		そうですねぇ~テレビでカビのお掃除の仕方をしていてそういえばどうしてカビってできるのかな?って思ったとか・・・?
		ごめんなさい・・・あまり役に立たなくて・・・・
 
 ================================
 	   17099 Re:凝集力? ぽてと 2005/08/15 PM 12:58
        
 	   > > > > 
		中3なんですけど水をたらしたときに凝集力(?)っていうのが働いて集まるらしいんですけど、これについて自由研究したいと思ってるんですがどのような実験をすればいいか、どのような観点があるのかをアドバイスよろしくお願いします(´・ω・`
        
		> > > 
       
		> > > どうしたらその凝集力(表面張力?)がなくなるのかとかどうです?
        
		> > 
       
		> > なくなるというのは具体的にはどういうことでしょうか?
        
		> > 
       
		> 
		> 水が、丸く集まらずに平べったくなると言うか・・・
        
		> わかりにくくてすいません・・・
        
		返信ありがとうございます!
		表面張力がなくなるようになる場合っていのは起こり得ることなんでしょうか?
 
 ================================
 	   17100 Re:質問です。 クッキー 2005/08/15 PM 12:58
        
 	   > はじめまして。あの質問なんですが、自由研究の紙って、縦に線が引いてあるノートを何枚かとってそれに書き込んで
        
		> ホッチキスでとめるっていうのはいけないんですか??
        
		> ちゃんとした紙じゃないといけないんですか?
        
		中学生ですか???