12401-12500.htm

12401 Re:土の土壌について。 化学の人 2005/06/26 PM 04:00

> こんにちは。中2の女子です。
> 今年の夏休みは土の酸性・アルカリ性と植物の育ち方を調べて最後には環境問題に発展させてみようカナなんて思ってます。
> そして、酸性を好む植物とアルカリ性を好む植物があると知ったので、それら(あと、中性を好むものも)の代表的な植物を3つ選んで、それぞれの何性かと、他の性ではどう育つのかを調べたいと思います。そこで質問なんですけど、具体的に酸性を好む植物とアルカリ性を好む植物(できれば中性も)にはどんなものがあるか、教えてください。それで今からやるのでなるべく育つのが速い物がよいのですが。。。よろしくお願いします。そして、酸性・アルカリ性の土の作り方もあわせて教えてくださると大変助かります!どうか返信ください。


アルカリ性の土を好むもので育つのが早い植物は比較的多いのですが(ほとんどの野菜系)、酸性となると難しいですね。育つのに長くかかるもの(ブルーベリーなど)は知っているのですが。
知る限りでは、じゃがいも、などでしょうか。ただ、じゃがいもは酸性の土「でも」育つ、というだけで、酸性の土を好んでいるわけではないような気もしますし……。

さて、土のことですが、当たり前の事ですが土に「酸性」のものを加えれば酸性の土に、「アルカリ性」のものを加えれば「アルカリ性」になります。
一般的に酸性は「酸っぱいもの」で、アルカリ性は「苦いもの」です。
キッチンを見回してみましょう。「酸っぱいもの」も「苦いもの」もありますよね?
ただ、酸性・アルカリ性以上に、それらのものに含まれているもの自体が植物にどういう影響を与えるのかはわからないので(特に酸性は)酸性の土や肥料を園芸店で買う方が安全かもしれませんよ。
植物の種類を変えるほかにも、アジサイの花の色の変化なども楽しいのですが……。
12402 Re:土の土壌について。 まなっつん 2005/06/26 PM 04:59

>> こんにちは。中2の女子です。
>> 今年の夏休みは土の酸性・アルカリ性と植物の育ち方を調べて最後には環境問題に発展させてみようカナなんて思ってます。
>> そして、酸性を好む植物とアルカリ性を好む植物があると知ったので、それら(あと、中性を好むものも)の代表的な植物を3つ選んで、それぞれの何性かと、他の性ではどう育つのかを調べたいと思います。そこで質問なんですけど、具体的に酸性を好む植物とアルカリ性を好む植物(できれば中性も)にはどんなものがあるか、教えてください。それで今からやるのでなるべく育つのが速い物がよいのですが。。。よろしくお願いします。そして、酸性・アルカリ性の土の作り方もあわせて教えてくださると大変助かります!どうか返信ください。


> アルカリ性の土を好むもので育つのが早い植物は比較的多いのですが(ほとんどの野菜系)、酸性となると難しいですね。育つのに長くかかるもの(ブルーベリーなど)は知っているのですが。
> 知る限りでは、じゃがいも、などでしょうか。ただ、じゃがいもは酸性の土「でも」育つ、というだけで、酸性の土を好んでいるわけではないような気もしますし……。

> さて、土のことですが、当たり前の事ですが土に「酸性」のものを加えれば酸性の土に、「アルカリ性」のものを加えれば「アルカリ性」になります。
> 一般的に酸性は「酸っぱいもの」で、アルカリ性は「苦いもの」です。
> キッチンを見回してみましょう。「酸っぱいもの」も「苦いもの」もありますよね?
> ただ、酸性・アルカリ性以上に、それらのものに含まれているもの自体が植物にどういう影響を与えるのかはわからないので(特に酸性は)酸性の土や肥料を園芸店で買う方が安全かもしれませんよ。
> 植物の種類を変えるほかにも、アジサイの花の色の変化なども楽しいのですが……。


返信ありがとうございましたっ!とっても助かりました!!で、教わった事からいろいろと自由研究について作戦を練ってみたんですが、まだまだわからないところがあったのでまたまた書いてしまいました。。。

今回教わったような野菜類を使って酸性・アルカリ性の土での育ち方を調べる時、結果は葉の色や大きさなどの変化ではなく、実の大きさや色で調べた方がいいのでしょうか!?葉だけで平気ならいいんですが、実の方が良いとなったら時間がかかりますよね・・・(汗。

それと、酸性・アルカリ性の水溶液を調べる時にはリトマス試験紙やBTB溶液を使えばいいのは知っているんですが、土が何性かを調べる場合はどういった試験紙(溶液)を使えばいいのでしょうか。あとそれはどこで手に入るのでしょうか?甘えてばっかりですみませんが、どうか返信よろしくお願いします。
12403 明日テストなんですやばいんです ダヤン 2005/06/26 PM 06:08

斜面に台車を滑らせると等加速度運動をしますよね。それを等速直線運動にするにはどうすればいいんですか?具体的に教えてください!今日中に!!!

12404 ほしいけど じょん 2005/06/26 PM 07:03

山形県内で鉄粉の買えるところはどこですか?
それで、簡短な花火を作りたいと思っています
12406 Re:こんにちは(こんばんは?) 踊り子 2005/06/26 PM 08:09
E-MAIL :kamechan@leto.eonet.ne.jp
http://sksk

>>>> 今年は自由研究のテーマを「光と色の関係」に決めてやろうと思ってます!!(何色は光を通しやすくて、何色は光を通しにくい、など...)
>>>> インターネットで調べてもいいけどやっぱり自分で実験できるならしたいなぁ。と思いまして....。だってインターネットってほかの人の実験結果とかがのってるからなんかずるしたような気がする....。
>>>> ということで、実験をしてみたいんだけど、このことについてはまったくの素人なんです(ごめんなさい)。実験方法、ヒントなどどんなことでもいいので、(色と光の関係のことなら)教えて下さい!!
>>>> お返事よろしくお願いします。
>>>> (私の名前の踊り子って言うのはよさこいをして、踊っている人っていうことなんですよ)
>>>> 
>>> 
>>> そうですねぇ。機械を使えば一発なんですが、それは大人の世界というわけで(苦笑)
>>> 方法としては、色のついた透明な下敷きを購入する(今もまだありますか?私が小学校の頃、はやったのですが)。
>>> 太陽光などを通して出来る影の濃さの違いを調べる……というのはいかがでしょう。
>>> デジカメか何かで撮影して、コンピューターのソフト(フォトショップなどのお絵かきソフト)で影の色を取り出す……など。
>>> 私自身は化学の人なので、「こういう案もありますよ」と言えるだけで、あまり参考にはならないかもしれませんね。
>>> 色と光(波なので、物理ですか)に強い方のアドバイスをお待ちしています。
>> 申し訳ありません。私まだ、小学生なんで、あんまりお金も使えないし、難しいことできないんです。だから簡単で、なおかつお金もあんまりかからない調べ方をいっていただけると嬉しいです。

> そうですか……。確かに、小学生だと家にあるもので実験できることが大切なポイントですよね。では……
> 透明なビニールかラップはおうちにありますよね?
> それにカラーの油性ペンで色を塗って、懐中電灯にかぶせ、何メートル先まで照らすことが出来るかをくらべてみる。
> という方法もありますね。――結果が出るかどうかは、やったことがないのでわかりませんが。
> 光と色と熱について調べてみたいのなら、箱の一面に違う色の紙かラップをかぶせ、中の温度の変化を調べる――というのも、出来そうですね。

> どんな実験をするにも一番気をつけないといけないことは、「変化させるものは必ず一つ」にしなければいけません。
> つまり、この場合は「色」ですね。
> だから、気温や天気、ビニール/紙の種類は同じにしておかなければならないという事です。

> どうでしょう。前回よりはお役に立てましたか?
ありがとうございます。今年はラップに色をぬって調べます。「化学の人」さん、その他のいろいろな方々、アドバイスをくださってありがとうございました!
12407 Re:酸性雨について 理科実験 2005/06/26 PM 08:17
E-MAIL :kamechan@leto.eonet.ne.jp
http://sksk

>> どうもこんにちは。小学校6年生のものです。今回書かせてもらったのは酸性雨について質問したかったからです。
>> その質問というのは今年の自由研究で酸性雨のことについて調べようと思うのですが、なかなか酸性雨なんてふらないじゃないですか。だから
>> 自分で作って調べようと思います。でもその作り方がわからないのでどなたかご存知だったら教えていただけますか。
>> 材料・作り方・分量・<もし良ければ調べ方も>
>> このうちのどれか一つでも知っている方は教えて下さい。

> 酸性雨は降っています。
> 作るのは難しいので雨を地道に集めてみてはどうでしょうか?
> 酸性雨の原因はNOxや二酸化硫黄でこれが硝酸、硫酸などの水に溶けて酸性を示す物質です。
> 酸性雨の定義ですがpHが5.6以下のものを酸性雨といいます。
> これは大気中の二酸化酸素が溶け平衡状態になっているためpHが5.6になるからです。

> 難しい言葉もありますが自分で調べてみてください。
> それが自由研究の第一歩になります。
> あとは図書館で調べることをお勧めします。
酸性雨は降っているとおっしゃいましたが、私の学校の先生が「ここら辺では酸性雨は降ってないから・・・」というのです。
だから実際に雨水を調べてみたところ、水道水とほとんど変わらず、
まあまあきれいだということがわかりました。(調べたものは、水素イオン、硝酸イオン、化学的酸素消費量です)
12408 Re:土の土壌について。 化学の人 2005/06/27 AM 10:09

>>> こんにちは。中2の女子です。
>>> 今年の夏休みは土の酸性・アルカリ性と植物の育ち方を調べて最後には環境問題に発展させてみようカナなんて思ってます。
>>> そして、酸性を好む植物とアルカリ性を好む植物があると知ったので、それら(あと、中性を好むものも)の代表的な植物を3つ選んで、それぞれの何性かと、他の性ではどう育つのかを調べたいと思います。そこで質問なんですけど、具体的に酸性を好む植物とアルカリ性を好む植物(できれば中性も)にはどんなものがあるか、教えてください。それで今からやるのでなるべく育つのが速い物がよいのですが。。。よろしくお願いします。そして、酸性・アルカリ性の土の作り方もあわせて教えてくださると大変助かります!どうか返信ください。
>> 
>> 
>> アルカリ性の土を好むもので育つのが早い植物は比較的多いのですが(ほとんどの野菜系)、酸性となると難しいですね。育つのに長くかかるもの(ブルーベリーなど)は知っているのですが。
>> 知る限りでは、じゃがいも、などでしょうか。ただ、じゃがいもは酸性の土「でも」育つ、というだけで、酸性の土を好んでいるわけではないような気もしますし……。
>> 
>> さて、土のことですが、当たり前の事ですが土に「酸性」のものを加えれば酸性の土に、「アルカリ性」のものを加えれば「アルカリ性」になります。
>> 一般的に酸性は「酸っぱいもの」で、アルカリ性は「苦いもの」です。
>> キッチンを見回してみましょう。「酸っぱいもの」も「苦いもの」もありますよね?
>> ただ、酸性・アルカリ性以上に、それらのものに含まれているもの自体が植物にどういう影響を与えるのかはわからないので(特に酸性は)酸性の土や肥料を園芸店で買う方が安全かもしれませんよ。
>> 植物の種類を変えるほかにも、アジサイの花の色の変化なども楽しいのですが……。


> 返信ありがとうございましたっ!とっても助かりました!!で、教わった事からいろいろと自由研究について作戦を練ってみたんですが、まだまだわからないところがあったのでまたまた書いてしまいました。。。

> 今回教わったような野菜類を使って酸性・アルカリ性の土での育ち方を調べる時、結果は葉の色や大きさなどの変化ではなく、実の大きさや色で調べた方がいいのでしょうか!?葉だけで平気ならいいんですが、実の方が良いとなったら時間がかかりますよね・・・(汗。

> それと、酸性・アルカリ性の水溶液を調べる時にはリトマス試験紙やBTB溶液を使えばいいのは知っているんですが、土が何性かを調べる場合はどういった試験紙(溶液)を使えばいいのでしょうか。あとそれはどこで手に入るのでしょうか?甘えてばっかりですみませんが、どうか返信よろしくお願いします。

そもそも、実が出来る以前に、育つかどうか、も問題なので、「芽が出るまでにかかった時間」から初めて、茎の太さや葉の大きさ、色、その他を比べ、もし実がなればそれらを比べる、という方法をとってみるのはいかがでしょうか。

土が何性かを調べるのも、水溶液と同じ方法で大丈夫ですよ。
中性の水に土を入れて混ぜ(混ぜる前に、水が中性であることもきちんとチェックしましょう)、その水をリトマス紙などで調べてください。
リトマス紙などは普通に売ってあるもの(おそらくは東急ハンズなど)で大丈夫だと思います。
私は専門が「環境分析化学」というものなので、園芸にはいまいち明るくないのですが、園芸店にも置いてありそうですよね。
12427 どうもぉー☆ 遥名 2005/06/27 PM 05:33

このホムペなかなか役立ちますよねぇ?
12435 横芝小学校 のっち 2005/06/30 AM 09:36

ダンゴ虫の自由研究
12436 Re:こんにちは(こんばんは?) のっち 2005/06/30 AM 09:37

>>>>> 今年は自由研究のテーマを「光と色の関係」に決めてやろうと思ってます!!(何色は光を通しやすくて、何色は光を通しにくい、など...)
>>>>> インターネットで調べてもいいけどやっぱり自分で実験できるならしたいなぁ。と思いまして....。だってインターネットってほかの人の実験結果とかがのってるからなんかずるしたような気がする....。
>>>>> ということで、実験をしてみたいんだけど、このことについてはまったくの素人なんです(ごめんなさい)。実験方法、ヒントなどどんなことでもいいので、(色と光の関係のことなら)教えて下さい!!
>>>>> お返事よろしくお願いします。
>>>>> (私の名前の踊り子って言うのはよさこいをして、踊っている人っていうことなんですよ)
>>>>> 
>>>> 
>>>> そうですねぇ。機械を使えば一発なんですが、それは大人の世界というわけで(苦笑)
>>>> 方法としては、色のついた透明な下敷きを購入する(今もまだありますか?私が小学校の頃、はやったのですが)。
>>>> 太陽光などを通して出来る影の濃さの違いを調べる……というのはいかがでしょう。
>>>> デジカメか何かで撮影して、コンピューターのソフト(フォトショップなどのお絵かきソフト)で影の色を取り出す……など。
>>>> 私自身は化学の人なので、「こういう案もありますよ」と言えるだけで、あまり参考にはならないかもしれませんね。
>>>> 色と光(波なので、物理ですか)に強い方のアドバイスをお待ちしています。
>>> 申し訳ありません。私まだ、小学生なんで、あんまりお金も使えないし、難しいことできないんです。だから簡単で、なおかつお金もあんまりかからない調べ方をいっていただけると嬉しいです。
>> 
>> そうですか……。確かに、小学生だと家にあるもので実験できることが大切なポイントですよね。では……
>> 透明なビニールかラップはおうちにありますよね?
>> それにカラーの油性ペンで色を塗って、懐中電灯にかぶせ、何メートル先まで照らすことが出来るかをくらべてみる。
>> という方法もありますね。――結果が出るかどうかは、やったことがないのでわかりませんが。
>> 光と色と熱について調べてみたいのなら、箱の一面に違う色の紙かラップをかぶせ、中の温度の変化を調べる――というのも、出来そうですね。
>> 
>> どんな実験をするにも一番気をつけないといけないことは、「変化させるものは必ず一つ」にしなければいけません。
>> つまり、この場合は「色」ですね。
>> だから、気温や天気、ビニール/紙の種類は同じにしておかなければならないという事です。
>> 
>> どうでしょう。前回よりはお役に立てましたか?
> ありがとうございます。今年はラップに色をぬって調べます。「化学の人」さん、その他のいろいろな方々、アドバイスをくださってありがとうございました!
12437 どこ調べたらよいのか・・・ つん 2005/06/30 PM 09:18

誰か教えてください!!
学校で出た宿題なんですが、どこを見ても答えらしきものが載っていないのです。

①リード線で豆電球や電圧計のないただの銅線部分の電圧を図るとどうなるか

②同じ明るさの豆電球40個を全て直列につないで飾りを作った。100Vの電圧で使うと、1個の豆電球にかかる電圧はいくつか。

返信お願いします!!
12438 水質汚染について 小夜 2005/06/30 PM 09:25

私は中③です。学校の総合学習の時間に今、班で水『水質汚染~川~』というテーマで活動しています。
水質汚染、特に川についてというテーマなのですが、なかなかよい資料が見つからないのです。仮にも中③なので小学生向きの資料を使うわけにもいかなくて、しかし学校にある資料は、小学校にもあるような本しかなくて困っています。学校のPCは古くて上手くインターネットにつなげないし・・・・・・
家で調べるしかないのですが、またまた仮にも受験生で先生方は宿題とテストをものすごく多くして、それでいて中③らしい総合の発表にしてくれというのです。お力を頼るのは中3にもなって恥ずかしいのですが、力を貸してください。
・水の汚れ・なぜ汚れているのか・今と昔の汚れの差・どうすれば汚れを防げるのか・キレイにしていく方法
を調べています。私も調べているのですが、なかなかいいサイトが見つからないのです。
できれば教えてください。
12439 水質汚染について 小夜 2005/06/30 PM 09:26

私は中③です。学校の総合学習の時間に今、班で水『水質汚染~川~』というテーマで活動しています。
水質汚染、特に川についてというテーマなのですが、なかなかよい資料が見つからないのです。仮にも中③なので小学生向きの資料を使うわけにもいかなくて、しかし学校にある資料は、小学校にもあるような本しかなくて困っています。学校のPCは古くて上手くインターネットにつなげないし・・・・・・
家で調べるしかないのですが、またまた仮にも受験生で先生方は宿題とテストをものすごく多くして、それでいて中③らしい総合の発表にしてくれというのです。お力を頼るのは中3にもなって恥ずかしいのですが、力を貸してください。
・水の汚れ・なぜ汚れているのか・今と昔の汚れの差・どうすれば汚れを防げるのか・キレイにしていく方法
を調べています。私も調べているのですが、なかなかいいサイトが見つからないのです。
できれば教えてください。
12440 自由研究! 優☆ 2005/06/30 PM 11:21
E-MAIL :winds51713@infoseek.jp

私は㊥2です。夏休みの自由研究で「音」について調べたいなとおもっています。なにかいい研究はないですヵね?
教えてもらえたらうれしいです。
メールしてください!お願いします。
12441 Re:自由研究! 化学の人 2005/07/01 AM 09:04

> 私は㊥2です。夏休みの自由研究で「音」について調べたいなとおもっています。なにかいい研究はないですヵね?
> 教えてもらえたらうれしいです。
> メールしてください!お願いします。


こんにちは。音、というのは広い分野ですね。
「音」の研究にはいろいろなアプローチ方法があると思いますよ。
例えば、何かペットを飼っていらっしゃるのでしたら、そのペットが何の音に反応し、何の音に反応しないか、とか。
あとは、天気や場所の違いによっての音の伝わり方の変化を調べる事も出来ますね。(何メートルか離れたところで、音量を大きくしていって、音が聞こえた音量レベルの違いなど)
後は、遮音の方法なども研究できますね。何が一番音を遮るか、何が一番遮らないのか……などなど。
頑張って考えてみてくださいね。
12447 自由研究につぃて せな☆ 2005/07/03 PM 08:29

こんにちゎ!!  私は今、夏の自由研究に向けて『シャボン玉』について調べたいと思っています。
いろいろ検索してみて、「大きなシャボン玉作り」とヵ「割れないシャボン玉」とヵあったのですが…
誰もやったコトがないようなコトをしてみたいです。
何かありませんか??
12449 Re:自由研究! 優☆ 2005/07/03 PM 09:36
E-MAIL :winds51713@infoseek.jp

>> 私は㊥2です。夏休みの自由研究で「音」について調べたいなとおもっています。なにかいい研究はないですヵね?
>> 教えてもらえたらうれしいです。
>> メールしてください!お願いします。


> こんにちは。音、というのは広い分野ですね。
> 「音」の研究にはいろいろなアプローチ方法があると思いますよ。
> 例えば、何かペットを飼っていらっしゃるのでしたら、そのペットが何の音に反応し、何の音に反応しないか、とか。
> あとは、天気や場所の違いによっての音の伝わり方の変化を調べる事も出来ますね。(何メートルか離れたところで、音量を大きくしていって、音が聞こえた音量レベルの違いなど)
> 後は、遮音の方法なども研究できますね。何が一番音を遮るか、何が一番遮らないのか……などなど。
> 頑張って考えてみてくださいね。

ゴメンナサイ;;私は吹奏楽部に入っているので楽器の音について調べようと思います。どういう方法があるのかがわからないんで教えてください!お願いします!
12450 Re:自由研究につぃて 暁 2005/07/03 PM 11:10

> こんにちゎ!!  私は今、夏の自由研究に向けて『シャボン玉』について調べたいと思っています。
> いろいろ検索してみて、「大きなシャボン玉作り」とヵ「割れないシャボン玉」とヵあったのですが…
> 誰もやったコトがないようなコトをしてみたいです。
> 何かありませんか??
>「誰もやったことがない」というテーマはそれだけで高いポイントが着くので着眼点は良いと思いますが、
「誰もやってない」ということは「誰も思いつかなかったアイディア」というケースが多いので酷なようですが掲示板だけではいいアドバイスが期待できないかもしれませんよ。
私の経験から言うと、アイディアを引き出す近道はとにかく実験してみることです。
そのなかで石鹸に牛乳混ぜてみるとか、冷蔵庫の中で実験してみるとかしたらどうなるだろう?みたいな疑問点がでてきたらどんどんクリアしてゆく。そうすれば何時の間にかどんな参考書にも載っていないオリジナル研究ができあがっていくと思います。最初は大変ですが、質問なら協力しますので頑張ってください。
12451 Re:自由研究! 化学の人 2005/07/04 AM 04:55

>>> 私は㊥2です。夏休みの自由研究で「音」について調べたいなとおもっています。なにかいい研究はないですヵね?
>>> 教えてもらえたらうれしいです。
>>> メールしてください!お願いします。
>> 
>> 
>> こんにちは。音、というのは広い分野ですね。
>> 「音」の研究にはいろいろなアプローチ方法があると思いますよ。
>> 例えば、何かペットを飼っていらっしゃるのでしたら、そのペットが何の音に反応し、何の音に反応しないか、とか。
>> あとは、天気や場所の違いによっての音の伝わり方の変化を調べる事も出来ますね。(何メートルか離れたところで、音量を大きくしていって、音が聞こえた音量レベルの違いなど)
>> 後は、遮音の方法なども研究できますね。何が一番音を遮るか、何が一番遮らないのか……などなど。
>> 頑張って考えてみてくださいね。

> ゴメンナサイ;;私は吹奏楽部に入っているので楽器の音について調べようと思います。どういう方法があるのかがわからないんで教えてください!お願いします!

楽器の音で「実験」というのは、難しいですね(楽器を無茶に扱えないため)。
まず、何の楽器をされているかによっても違うと思うのですが……。
例えば、トロンボーン。他の金管楽器とは音階の出し方が違いますよね。同じポジションで、高音、低音の両方を出しますし。
木管楽器や打楽器はまた音の出し方が違います。
楽器によっての音や音階の出し方の仕組みの違いを調べてみてはいかがでしょう。
12452 夏休みの自由研究 あみ★ 2005/07/04 PM 12:20

夏休みの自由研究で、
12453 どうやって煮るんですか? 漆黒 2005/07/04 PM 08:25

ここの葉脈しおり作りのページを見てきました。そこで、いくつかの質問があります。
1、煮るときは、どうやって、どんな容器で煮ればいいんですか?
2、10%~20%の水酸化ナトリウム水溶液を作るには、具体的にどうすればいいですか?
12454 中学2ねんせいです!!! バスケットガァル☆ 2005/07/04 PM 10:10

今年の自由研究のことなんですが・・・テーマを何にするか悩んでいます。どうせするのなら何か生活の役に立つものを作りたいです。これからの季節暑いですよねぇ・・・なのでなにか暑い夏に使える便利なものを制作したいと思うのですがいいアイディアはありませんか?なにかあったら教えて下さい。
12455 溶解熱について マロン 2005/07/06 PM 01:59

食塩は水に溶かすと温度は下がりますが、硫酸銅は上がります。
このように溶質を溶媒に溶かしたときに温度が変化するのは溶解熱のせいですが、なぜ溶解熱は発生するのですか?教えてください。
12456 身近なもので電池をつくる 俺 2005/07/06 PM 08:51

今度の自由研究でやろうとおもうんですが、金属板のつくりかたを詳しく教えてください。
12457 はじめまして!!こんばんは 比良 2005/07/06 PM 10:32

今年㊥3なんですけど夏休みの自由研究で「色」についてやりたいと思っています。何か実験・研究をしたいと思うのですがけど何をやっていいか全くわからないんです…何かいいのがあれば教えて下さい!!お願いします。
12458 炭酸 てら 2005/07/07 AM 09:07

炭酸の爆発についてしりたいんですけど
12459 ハロ おいら 2005/07/07 AM 09:08

今なにをやろうかまよってます
12462 こんにちは★ ガチャピン 2005/07/07 PM 02:12

私2年で、りんごの変色について実験しようと思ってます。
やることは大体決まったのですが具体的にどうして変色するのか証明できる実験が思い付きません。何かヒント的な物おしえてください!
12464 環境 ゆかり 2005/07/07 PM 02:19

総合で酸性雨について調べようと思うのですが、どうすればいいのか
分かりません。酸性雨の調べ方などしっていたら教えて下さい.
お願します.
12465 Re:酸性雨について ゆかり 2005/07/07 PM 02:24

>>> どうもこんにちは。小学校6年生のものです。今回書かせてもらったのは酸性雨について質問したかったからです。
>>> その質問というのは今年の自由研究で酸性雨のことについて調べようと思うのですが、なかなか酸性雨なんてふらないじゃないですか。だから
>>> 自分で作って調べようと思います。でもその作り方がわからないのでどなたかご存知だったら教えていただけますか。
>>> 材料・作り方・分量・<もし良ければ調べ方も>
>>> このうちのどれか一つでも知っている方は教えて下さい。
>> 
>> 酸性雨は降っています。
>> 作るのは難しいので雨を地道に集めてみてはどうでしょうか?
>> 酸性雨の原因はNOxや二酸化硫黄でこれが硝酸、硫酸などの水に溶けて酸性を示す物質です。
>> 酸性雨の定義ですがpHが5.6以下のものを酸性雨といいます。
>> これは大気中の二酸化酸素が溶け平衡状態になっているためpHが5.6になるからです。
>> 
>> 難しい言葉もありますが自分で調べてみてください。
>> それが自由研究の第一歩になります。
>> あとは図書館で調べることをお勧めします。
> 酸性雨は降っているとおっしゃいましたが、私の学校の先生が「ここら辺では酸性雨は降ってないから・・・」というのです。
> だから実際に雨水を調べてみたところ、水道水とほとんど変わらず、
> まあまあきれいだということがわかりました。(調べたものは、水素イオン、硝酸イオン、化学的酸素消費量です)
私も調べてるんですけど、いろいろとわかんない事があるんです.
酸性雨の成分って何なんでしょう?





12467 困りました・・・・・・・・・ ひばり 2005/07/07 PM 11:39

こんにちは!私は㊥1なんですが、中学の夏休みの自由研究というものは、ハンパじゃないですね。【汗】明日、テーマを考えてプリントを提出しなきゃならないんですが、何をすればいいのかさっぱり分かりません・・・。何か、おもしろいテーマなどあれば教えていだだきたいです・・・!そして、ワガママですが、明日までなので、出来れば早めにお返事をもらえればな・・・と思います。すいません。
12476 どうしましょう・・・・・・ 黒猫 2005/07/08 PM 05:08

こんにちは。私は中三なんですが、今年の自由研究のテーマが決まらなくて困ってます。一応理科の先生に科学変化についてやってみたい、と言ったところ理科室の使用許可がでたのでかなり突っ込んだところまでやりたいなぁ、なんて思ってるのですが、具体的な内容がきまりません。何かアドバイスを下さい。お願いします!!
12477 Re:溶解熱について ピピ 2005/07/08 PM 06:53

> 食塩は水に溶かすと温度は下がりますが、硫酸銅は上がります。
> このように溶質を溶媒に溶かしたときに温度が変化するのは溶解熱のせいですが、なぜ溶解熱は発生するのですか?教えてください。
>>物質が溶けて小さくなるには熱が必要です。なので水から熱がうばわれ水温が下がります。これを格子エネルギーといいます。
次に小さくなった物質に水の分子がくっつき水温が上がります。これを水和エネルギーといいます。この二つのエネルギーの大きさで水温が上がるか下がるかが決まります。食塩の場合は格子エネルギーが水和エネルギーよりも少しだけ大きいため温度が下がります。
12478 Re:溶解熱について マロン 2005/07/08 PM 06:56

>> 食塩は水に溶かすと温度は下がりますが、硫酸銅は上がります。
>> このように溶質を溶媒に溶かしたときに温度が変化するのは溶解熱のせいですが、なぜ溶解熱は発生するのですか?教えてください。
>>>物質が溶けて小さくなるには熱が必要です。なので水から熱がうばわれ水温が下がります。これを格子エネルギーといいます。
> 次に小さくなった物質に水の分子がくっつき水温が上がります。これを水和エネルギーといいます。この二つのエネルギーの大きさで水温が上がるか下がるかが決まります。食塩の場合は格子エネルギーが水和エネルギーよりも少しだけ大きいため温度が下がります。
>>>ありがとうございました。
12479 Re:溶解熱について ピピ 2005/07/08 PM 06:57

>>> 食塩は水に溶かすと温度は下がりますが、硫酸銅は上がります。
>>> このように溶質を溶媒に溶かしたときに温度が変化するのは溶解熱のせいですが、なぜ溶解熱は発生するのですか?教えてください。
>>>>物質が溶けて小さくなるには熱が必要です。なので水から熱がうばわれ水温が下がります。これを格子エネルギーといいます。
>> 次に小さくなった物質に水の分子がくっつき水温が上がります。これを水和エネルギーといいます。この二つのエネルギーの大きさで水温が上がるか下がるかが決まります。食塩の場合は格子エネルギーが水和エネルギーよりも少しだけ大きいため温度が下がります。
>>>>ありがとうございました。
>どういたしまして
12480 Re:どうやって煮るんですか? 投稿者 2005/07/08 PM 07:00

> ここの葉脈しおり作りのページを見てきました。そこで、いくつかの質問があります。
> 1、煮るときは、どうやって、どんな容器で煮ればいいんですか?
> 2、10%~20%の水酸化ナトリウム水溶液を作るには、具体的にどうすればいいですか?
>ビーカーです。
12481 Re:どうしましょう・・・・・・ 電車男 2005/07/08 PM 07:02

> こんにちは。私は中三なんですが、今年の自由研究のテーマが決まらなくて困ってます。一応理科の先生に科学変化についてやってみたい、と言ったところ理科室の使用許可がでたのでかなり突っ込んだところまでやりたいなぁ、なんて思ってるのですが、具体的な内容がきまりません。何かアドバイスを下さい。お願いします!!
>ナトリウムの爆発実験はどうでしょうか?
12485 Re:酸性雨について Iris 2005/07/08 PM 10:48

>>> 酸性雨は降っています。
>>> 作るのは難しいので雨を地道に集めてみてはどうでしょうか?
>>> 酸性雨の原因はNOxや二酸化硫黄でこれが硝酸、硫酸などの水に溶けて酸性を示す物質です。
>>> 酸性雨の定義ですがpHが5.6以下のものを酸性雨といいます。
>>> これは大気中の二酸化酸素が溶け平衡状態になっているためpHが5.6になるからです。
>>> 
>>> 難しい言葉もありますが自分で調べてみてください。
>>> それが自由研究の第一歩になります。
>>> あとは図書館で調べることをお勧めします。
>> 酸性雨は降っているとおっしゃいましたが、私の学校の先生が「ここら辺では酸性雨は降ってないから・・・」というのです。
>> だから実際に雨水を調べてみたところ、水道水とほとんど変わらず、
>> まあまあきれいだということがわかりました。(調べたものは、水素イオン、硝酸イオン、化学的酸素消費量です)
> 私も調べてるんですけど、いろいろとわかんない事があるんです.
> 酸性雨の成分って何なんでしょう?

上に書いてありますよ。硫酸や硝酸です。これができるメカニズムが結構おもしろい(?)です。
12486 Re:どうやって煮るんですか? Iris 2005/07/08 PM 10:52

> ここの葉脈しおり作りのページを見てきました。そこで、いくつかの質問があります。
> 1、煮るときは、どうやって、どんな容器で煮ればいいんですか?
> 2、10%~20%の水酸化ナトリウム水溶液を作るには、具体的にどうすればいいですか?

1→アルミ製の鍋は×です。ステンレス製のものがいいかも。
2→一番簡単なのは90gの蒸留水に水ナトを10g溶かすことです(10%ノ場合)。
12487 Re:どうしましょう・・・・・・ Iris 2005/07/08 PM 10:55

>> こんにちは。私は中三なんですが、今年の自由研究のテーマが決まらなくて困ってます。一応理科の先生に科学変化についてやってみたい、と言ったところ理科室の使用許可がでたのでかなり突っ込んだところまでやりたいなぁ、なんて思ってるのですが、具体的な内容がきまりません。何かアドバイスを下さい。お願いします!!
>>ナトリウムの爆発実験はどうでしょうか?

ナトリウム自体手に入りにくいですし、いかんせん危険です。やめておいた方がよいと思うのですが…。
銀鏡反応なんてどうでしょうか?これをする場合には硝酸銀の扱いに注意してくださいね。
12495 ヨウ素液 化学BOY 2005/07/09 AM 08:19

前、ヨウ素液を使おうと思って棚から出してみると、ふたはしまっていたのに、ヨウ素液のラベルや後ろにあった試薬のラベルまで茶色にそまっていました。なぜこのようになったのか知っていたら教えてください。

12499 Re:ヨウ素液 Iris 2005/07/09 AM 10:55

> 前、ヨウ素液を使おうと思って棚から出してみると、ふたはしまっていたのに、ヨウ素液のラベルや後ろにあった試薬のラベルまで茶色にそまっていました。なぜこのようになったのか知っていたら教えてください。

温度によって溶解度が下がってヨウ素が析出し、そのヨウ素が昇華して他のラベルとかの水分に溶けこんだ…とか?
ヨウ素液の中なら考えにくいですが、瓶の口の部分に残ったヨウ素液ならば考えられるかも?
12500 サビ X 2005/07/09 AM 11:58

サビについて自由研究をしようと思ってるんですけど、
なにかいい実験方法とかありますか??
サビの研究はやりにくいですか??
教えてください%Ay勹佑・蠅い轡泪后咩・

12501-12600.htm

ホームへ戻る