12301-12400.htm

  12301 Re:悩んでいます クレハ 2005/06/04 PM 01:13

マサさん、ありがとうございます。
ところで、塩の結晶をつくって観察すればいいんですかね?

================================
12302 Re:悩んでいます マサ 2005/06/04 PM 01:31

はい。
〇日目結晶になってきた。〇日目、塩の結晶の形になってきた。等、
日にち毎に、どうなっているのかを観察していくと良いと思います。とりあえず、理科の先生に相談(質問)されては如何でしょうか??

================================
12303 Re:関係無いのですが… マサ 2005/06/04 PM 01:37

こんにちは。科学者さん丁寧なご説明有り難うゴザイマス。ですが、m/秒をkm/時に直さなくてはいけないと言う事には気付いていました。でも、どうしても100m÷10秒をkに合わせた式に出来ないんです。どうしたら良いのでしょう?

================================
12305 Re:関係無いのですが… うまなり 2005/06/04 PM 06:24

> こんにちは。科学者さん丁寧なご説明有り難うゴザイマス。ですが、m/秒をkm/時に直さなくてはいけないと言う事には気付いていました。でも、どうしても100m÷10秒をkに合わせた式に出来ないんです。どうしたら良いのでしょう?

100m÷10秒では一秒間にどれだけ進んだかがわかります。
km/hは一時間に何km進んだかということになります。
一秒間に進んだ距離がわかれば一時間でどのくらい進むかわかりますよね。
計算式を一本にして計算するとかっこよく見えたりしますが、計算ミスしやすくなります。速さや距離の問題はまず距離などを求める値にあわせた単位に変換することをお勧めします。
一つ一つの計算はさほど難しくないので単位換算などを分けて考えてみてはどうでしょうか?

================================
12306 Re:関係無いのですが… マサ 2005/06/04 PM 09:03

こんばんは。
科学者様、うまなり様…お二人のご指導の元、やっと問題が解けました。近い内定期テストが有る故、又お世話になる事と思います。その時は又、宜しく御願いします。本当に有り難う御座いました。

================================
12307 Re:自由研究に使う試薬 Iris 2005/06/05 PM 12:31

> 初めまして、小学五年生です。僕は、夏休みの研究で消石灰や水酸化ナトリウム使いたいんですけど、普通には売ってませんでした。インターネットで買っても大丈夫ですか?
買ってもいいですが、親のハンコが必要になってくるし、量も多いです。特に水ナトは潮解性(空気中の湿気を吸ってどろどろに溶けてしまう現象)があるので、保存方法も気をつけなければなりません。
一応薬局で売ってますが、いかんせん危険です。学校に行って必要な分だけ先生からもらって学校で実験することをおすすめします。

================================
12308 炎の法則について 緋紗 2005/06/05 PM 01:17

なぜ、ろうそくの炎は上を向くんですか?教えてください。

================================
12309 電圧なんですけど・・・ 亜紀 2005/06/05 PM 07:28

あの、電圧って10分の1のくらいまでよみとるんですか?
たとえばマイナスの端子を3Vにつなぎ抵抗をはかったりしたとして、ちょうど1.5Vを指したとします。その時に1.50Vとよみとるべきか1.5Vとよみとるべきなのか悩んでます;;
教科書では1.50と記載されてたんですけど、学校の先生は10分の1まで読みとれとは言ってませんでした。。。
わかりにくい文だけどできたら教えてください。

================================
12310 Re:悩んでいます クレハ 2005/06/05 PM 10:26

わかりました。
ありがとうございます。

================================
12311 ヨウ素液 京一 2005/06/06 PM 06:43

ヨウ素液の作り方または、ヨウ素液になる物を教えてください。
お願いします

================================
12312 酸性雨 化学BOY 2005/06/06 PM 07:58

酸性雨の作り方について教えてください。

================================
12313 Re:ヨウ素液 亜紀 2005/06/06 PM 08:43

> ヨウ素液の作り方または、ヨウ素液になる物を教えてください。
> お願いします
うがい薬の『イソジン』がヨウ素液の変わりになると思います。

================================
12314 初めまして もも 2005/06/07 AM 11:34

「植物にふくまれる鉄分を取り出そう」についての質問なんですけど、ビクリン酸アルコールってなんですか?あと、ショウ酸アンモニウム、フェロシアン化カリウム、フェリシアン化カリウム、メチルアルコールも分かりません。教えてください。

================================
12315 遺体解体具の証拠 たけ 2005/06/07 PM 01:05

はじめまして。クラブで考古学を勉強しているものです。ある地域の古い時代の墓地を発掘しましたら、大きな刃のついた石器がたくさんでてきました。考古学ではこれらの石器は研究対象になっていません。この地域は2次埋葬(墓を掘り出し骨だけ壷に入れて別の墓にまつる)が盛んですので、わたしは二次埋葬のための遺体解体具ではないかと考えております。例としては沖縄の洗骨(一度埋葬した遺体をしばらくして掘り出し、遺体の骨を繋いでいる腱や腐乱部位をへらや刃物で除去して解体し、骨を洗って別の墓にまつる)などがあります。
 おたずねしたい点は、これらの石器が遺体解体具である証拠を理科実験の観点から見つけられないかということです。思いつくのは、以前に掲示板に出てましたルミノール反応ですが、これは調べてみましたら人間以外の動物の赤い血液に反応する上に、血液以外にも鉄分一般にも反応するため候補からはずれました。人体の損壊などの証拠となる法医学てきな試験はほかにどんなものがあるのか教えていただければ幸いです。

================================
12316 Re:酸性雨 Iris 2005/06/07 PM 05:17

> 酸性雨の作り方について教えてください。
酸性雨のphを調べ、その酸度の硫酸溶液、硝酸溶液を作ればよいと思います。

================================
12317 Re:電圧なんですけど・・・ Iris 2005/06/07 PM 05:19

> あの、電圧って10分の1のくらいまでよみとるんですか?
> たとえばマイナスの端子を3Vにつなぎ抵抗をはかったりしたとして、ちょうど1.5Vを指したとします。その時に1.50Vとよみとるべきか1.5Vとよみとるべきなのか悩んでます;;
> 教科書では1.50と記載されてたんですけど、学校の先生は10分の1まで読みとれとは言ってませんでした。。。
> わかりにくい文だけどできたら教えてください。

有効数字に関する話ですね。普通は1/10まで読み取りますが、そのことについてまだ習っていないのなら、とりあえず問題文に書いてある桁数にあわせればよいと思います。

================================
12318 Re:電圧なんですけど・・・ 亜紀 2005/06/07 PM 07:01

> 有効数字に関する話ですね。普通は1/10まで読み取りますが、そのことについてまだ習っていないのなら、とりあえず問題文に書いてある桁数にあわせればよいと思います。

お返事どうもです。そうします。
ホントにありがとうございました

================================
12319 酸性雨 化学BOY 2005/06/07 PM 09:01

酸性雨で、コンクリートは溶けると聞いたのですが、なぜですか?

================================
12320 お願いします!! さくらんぼ♪ 2005/06/07 PM 10:17

今学校で髪の毛についての研究をしています。高校なので実験道具など使う物は限られていて、簡単にどのようにすれば髪の毛の成分について知る事が出来ますか??教えてください

================================
12331 ホームページのリンクのお願い 日本分析化学専門学校 専任講師 堀 2005/06/09 PM 07:33
http://www.bunseki.ac.jp/

nishi様                     

謹啓 深緑の候 nishi様におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。

初めて書き込みさせていただきます、私、大阪にあります日本分析化学専門学校で専任講師をしております堀と申します。

以前より、ここのホームページを拝見させていただいており、大変興味深い内容から、ぜひ情報交換ができればと思っておりました。そこで、本日はnishi様のホームページに、本校のホームページのリンクをお願いしたく、メールをさせていただいた次第でございます。

本校は化学・生物・環境に関する分析について学べる専門学校です。ホームページでは、学校の情報だけでなく、学校や家庭で簡単にできる「実験方法」や、本校が定期的に実施しております「道頓堀川の水質調査結果」なども掲載しております。

つきましては、大変ご多忙とは存じますが、是非本校のホームページをご覧いただき、ご検討下さいますようお願い申し上げます。

 URL http://www.bunseki.ac.jp/

なお、ご検討いただきましたら、リンクの可否について、ご返事を賜りますよう重ねてお願い申し上げます。
                       謹白

================================
12332 Re:ホームページのリンクのお願い t-nishi 2005/06/10 AM 07:16

堀様、ご丁寧な連絡ありがとうございます。
どうぞよろしければご利用ください。
今後ともよろしくお願いいたします。

================================
12333 Re:酸性雨 Iris 2005/06/10 PM 04:48

> 酸性雨で、コンクリートは溶けると聞いたのですが、なぜですか?

コンクリートの中には石灰石が含まれています。石灰石って炭酸カルシウムですよね?
炭酸カルシウムは酸に溶けるので酸性雨で溶け出してしまうというわけです。

================================
12334 Re:お願いします!! Iris 2005/06/10 PM 04:53

> 今学校で髪の毛についての研究をしています。高校なので実験道具など使う物は限られていて、簡単にどのようにすれば髪の毛の成分について知る事が出来ますか??教えてください

水ナトで溶ける→タンパク質
燃やすとCO2→有機化合物
簡単にできるのはこの辺でしょうか?細かい成分分析的なことは無理ですが…。
前にも同じようなこと(全く同じ事?)を書いたので、暇があったら過去ログから探してみてください(笑)

================================
12335 結晶 きき☆ 2005/06/11 PM 12:17

こんにちわ。わたしはとにかく初めてで、結晶のつくりかたからおしえてほしいんですが・・・あと、結晶ができやすい環境ってゆうか、そんなのもしらべたいんで、どう条件をかえたらいいかなどもお願いします。それと、結晶ってジュースとかでもつくれるんですか?だれか教えてください♪まってまぁーす!!

================================
12336 すごっ プーーーーーーー 2005/06/11 PM 02:42

もっと詳しくしてください

================================
12337 Re:結晶 プーーーーーーー 2005/06/11 PM 02:43

あたしもです。いい方法ありました?

================================
12338 Re:初めまして うまなり 2005/06/11 PM 03:33

> 「植物にふくまれる鉄分を取り出そう」についての質問なんですけど、ビクリン酸アルコールってなんですか?あと、ショウ酸アンモニウム、フェロシアン化カリウム、フェリシアン化カリウム、メチルアルコールも分かりません。教えてください。

化学辞典を引いてみてください。

================================
12339 Re:結晶 Iris 2005/06/12 AM 09:58

> こんにちわ。わたしはとにかく初めてで、結晶のつくりかたからおしえてほしいんですが・・・あと、結晶ができやすい環境ってゆうか、そんなのもしらべたいんで、どう条件をかえたらいいかなどもお願いします。それと、結晶ってジュースとかでもつくれるんですか?だれか教えてください♪まってまぁーす!!

結晶の作り方は飽和溶液を作って冷やすだけです。条件は冷やし方を変えてみるとか、場所を変える(湿気の多いと事少ないと子など)とか、溶かす水の温度を変えるとかいろいろあります。
ジュースで結晶は作れるか…ここは自分で実験しなくてはいけないところですよ。結果によってどういう事が考えられるかって言う「考察」もね。

================================
12340 自由落下運動について 薊 2005/06/12 PM 12:11

はじめまして、こんにちは。理科の自由実験で自由落下運動について実験することになったのですが、等加速運動の落下運動を等速直線運動にするために物体にパラシュートをつけて落下運動の記録をとることになりました。しかし、パラシュートと物体(このときはビー球)の大きさの割合がどうやったら求められるか分かりません。5枚ほど試供としてパラシュートを作ってみたのですが、自宅での予備実験なので等速直線運動をしているか分かりません…。もしよろしければヒントをいただけないでしょうか。

================================
12342 Re:自由落下運動について Iris 2005/06/12 PM 05:55

> はじめまして、こんにちは。理科の自由実験で自由落下運動について実験することになったのですが、等加速運動の落下運動を等速直線運動にするために物体にパラシュートをつけて落下運動の記録をとることになりました。しかし、パラシュートと物体(このときはビー球)の大きさの割合がどうやったら求められるか分かりません。5枚ほど試供としてパラシュートを作ってみたのですが、自宅での予備実験なので等速直線運動をしているか分かりません…。もしよろしければヒントをいただけないでしょうか。

うーん、自宅では難しいかも。一番簡単な装置でも記録タイマーを使わなければなりませんので…。

================================
12343 レポート みみ 2005/06/12 PM 07:21

初めてレポートの課題がでたのですが
どのようにまとめたらいいのですか?
凸れんずについてです

================================
12344 Re:レポート うまなり 2005/06/12 PM 07:45

> 初めてレポートの課題がでたのですが
> どのようにまとめたらいいのですか?
> 凸れんずについてです

1実験題目
2実験目的
3実験方法
3-1実験器具、機械、試薬
3-2実験方法
4実験結果
5考察
6感想

こんなもんでしょうか。

================================
12345 ありがとうございました 日本分析化学専門学校 専任講師 堀 2005/06/13 PM 07:18
http://www.bunseki.ac.jp/

お返事ありがとうございました。
早速リンクさせて頂いております。
今後ともよろしくお願い致します。

================================
12346 酸性雨について 理科実験 2005/06/13 PM 07:33
E-MAIL :kamechan@leto.eonet.ne.jp
http://sksk

どうもこんにちは。小学校6年生のものです。今回書かせてもらったのは酸性雨について質問したかったからです。
その質問というのは今年の自由研究で酸性雨のことについて調べようと思うのですが、なかなか酸性雨なんてふらないじゃないですか。だから
自分で作って調べようと思います。でもその作り方がわからないのでどなたかご存知だったら教えていただけますか。
材料・作り方・分量・<もし良ければ調べ方も>
このうちのどれか一つでも知っている方は教えて下さい。

================================
12347 Re:酸性雨について うまなり 2005/06/14 AM 01:06

> どうもこんにちは。小学校6年生のものです。今回書かせてもらったのは酸性雨について質問したかったからです。
> その質問というのは今年の自由研究で酸性雨のことについて調べようと思うのですが、なかなか酸性雨なんてふらないじゃないですか。だから
> 自分で作って調べようと思います。でもその作り方がわからないのでどなたかご存知だったら教えていただけますか。
> 材料・作り方・分量・<もし良ければ調べ方も>
> このうちのどれか一つでも知っている方は教えて下さい。

酸性雨は降っています。
作るのは難しいので雨を地道に集めてみてはどうでしょうか?
酸性雨の原因はNOxや二酸化硫黄でこれが硝酸、硫酸などの水に溶けて酸性を示す物質です。
酸性雨の定義ですがpHが5.6以下のものを酸性雨といいます。
これは大気中の二酸化酸素が溶け平衡状態になっているためpHが5.6になるからです。

難しい言葉もありますが自分で調べてみてください。
それが自由研究の第一歩になります。
あとは図書館で調べることをお勧めします。

================================
12350 Re:自由落下運動について t-nishi 2005/06/16 PM 09:26

薊さん、こんにちは。
面白そうな実験ですね。
> はじめまして、こんにちは。理科の自由実験で自由落下運動について実験することになったのですが、等加速運動の落下運動を等速直線運動にするために物体にパラシュートをつけて落下運動の記録をとることになりました。しかし、パラシュートと物体(このときはビー球)の大きさの割合がどうやったら求められるか分かりません。5枚ほど試供としてパラシュートを作ってみたのですが、自宅での予備実験なので等速直線運動をしているか分かりません…。もしよろしければヒントをいただけないでしょうか。
 遅くなりましたが、もうできましたか?2~3人で協力すれば、できるかも。
 まず、メトロノームかピッピッと音のするタイマーがいります。なければ、誰かが近くで1秒ごとの時間を読み上げてくれればいいです。それから、メジャーと色つきのビニールテープを用意してください。
 さて、実験は、少し高めの地点からパラシュートのついた物体を落下させながら、1秒ごとに壁または柱に、音のする瞬間の物体の位置を色つきのビニールテープで印を付けていくだけです。あとから、テープの間の距離を測って等速かどうか調べます。いかがでしょうか?
 実は、これは、ガリレオさんが斜面の物体の運動を調べたときにやった方法です。意外と簡単でしょう?

================================
12351 アミノ酸 泉 2005/06/17 PM 04:11

アミノ酸飲料の作り方

================================
12352 雑誌への掲載について 阿波 2005/06/17 PM 06:07
E-MAIL :awa@mars.dti.ne.jp

はじめまして。学研「NEW教育とコンピュータ」スタッフの阿波と申します。
現在制作中の8月号(7/8発売予定)の「今月のオススメ教材」理科編におきまして、お役立ちサイトの一つとして「理科の自由研究室」をご紹介させていただこうと思っております。掲載するのはトップページの画面とURL、あとは原稿執筆担当の先生による簡単な紹介文です。
よろしくお願いいたします。

================================
12357 Re:酸性雨について t-nishi 2005/06/18 PM 07:48

理科実験さん、こんにちは。

> 自分で作って調べようと思います。でもその作り方がわからないのでどなたかご存知だったら教えていただけますか。
> 材料・作り方・分量・<もし良ければ調べ方も>
> このうちのどれか一つでも知っている方は教えて下さい。
 次のページが参考になります。実際に、塩化ビニル管を燃やして酸性雨を作る方法です。塩素ガスが出るので気をつけて。
「酸性雨を作ってみよう」
http://www.jsf.or.jp/sln/acid/ex00.html

================================
12358 Re:雑誌への掲載について t-nishi 2005/06/18 PM 07:50

阿波さん、こんにちは。
> 現在制作中の8月号(7/8発売予定)の「今月のオススメ教材」理科編におきまして、お役立ちサイトの一つとして「理科の自由研究室」をご紹介させていただこうと思っております。掲載するのはトップページの画面とURL、あとは原稿執筆担当の先生による簡単な紹介文です。
> よろしくお願いいたします。
 お役に立てればうれしいです。お知らせありがとうござます。

================================
12360 リトマス紙の作り方 さき 2005/06/19 PM 01:47

リトマス紙を自分で作ってみたいのですが、リトマスゴケは何処で手にはいりますか?また、紫キャベツでも出来ると聞きましたが、つくりかたを教えて下さい。

================================
12361 リトマス紙の作り方 さき 2005/06/19 PM 01:52

酸性、アルカリ性に反応するリトマス紙の作り方を教えて下さい。

================================
12362 物の凍り方について なおき 2005/06/19 PM 11:06
E-MAIL :dreamer-momolin@dol.hi-ho.ne.jp

中2男子です。夏休みの自由研究で《物の凍り方》の実験をする予定です。先日、予備実験として、500mlペットボトルに入った飲料(水・ジュース・お茶・スポーツドリンク・ウーロン茶)を冷凍庫に入れて凍らせました。30分間隔で氷具合を確認しましたが、凍り方の判断を、①手で押さえて硬さを調べる。②目で確認する。の2つだけでした。これだと具体的な数値で表すことができません。どうやって実験を進めて行ったら良いでしょうか。ヒントをください。お願いします。

================================
12366 はじめまして もくもく☆ 2005/06/20 PM 04:49

私ゎ、小5のもくもく☆です。今年の夏休みに初研究で、『雲』について調べようと思っています!              初心者なので、  

================================
12367 fdふgyfjhvhjlぐbjvghcd bっふyhxgfsdt 2005/06/20 PM 05:00

塩の結晶の作り方

================================
12368 ありがとうございました 理科実験 2005/06/20 PM 06:17
E-MAIL :kamechan@leto.eonet.ne.jp
http://sksk

先日書いた「酸性雨」について、うまなりさん、t-nishiさんありがとうございました。今年の自由研究に役立つようなことを教えてもらって本当にうれしいです。
本当にありがとうございました。

================================
12369 こんにちは(こんばんは?) 踊り子 2005/06/20 PM 06:40
E-MAIL :kamechan@leto.eonet.ne.jp
http://sksk

今年は自由研究のテーマを「光と色の関係」に決めてやろうと思ってます!!(何色は光を通しやすくて、何色は光を通しにくい、など...)
インターネットで調べてもいいけどやっぱり自分で実験できるならしたいなぁ。と思いまして....。だってインターネットってほかの人の実験結果とかがのってるからなんかずるしたような気がする....。
ということで、実験をしてみたいんだけど、このことについてはまったくの素人なんです(ごめんなさい)。実験方法、ヒントなどどんなことでもいいので、(色と光の関係のことなら)教えて下さい!!
お返事よろしくお願いします。
(私の名前の踊り子って言うのはよさこいをして、踊っている人っていうことなんですよ)

================================
12370 顕微鏡 カズマ(高1 2005/06/20 PM 08:07

お久しぶりです!また理科の授業で解らないことがあったので教えて下さい!
単式顕微鏡・光学・偏光・位相差・解剖・双眼実体・電子顕微鏡について,
1)レンズの数
2)使用する光/電磁波の種類
3)倍率
4)見え方の特徴
5)使用目的
6)その他の特徴
などのそれぞれの違いを教えて欲しいのですが…!!お願いします!

================================
12371 can you help me? はる 2005/06/20 PM 10:36

物理のレポートで位置yと時間tのグラフからどようなことがいえるか。と、落ちる速さvは時刻tとともにどう変化しているか。とゆう問題がでたんです!答え知ってる方いたら是非教えてください。

御願いします。

================================
12372 中和滴定 ぶどうのみ 2005/06/20 PM 11:18

あさってまでの宿題で 
質問1 
NaOHは物質の性質上本来は、秤量だけでは濃度が正確に求められない物質で、滴定の基準として用いると精度が悪くなってしまうと言われています。その理由はなんですか? 

質問2 
中和滴定(NaOHとHCl)の実験で 指示薬hにフェノールフタレインを用いたが、 その他の指示薬ではうまくいかないのだろうか?BTB、リトマス、 メチルオレンジ の三つについて考えて見なさい。 


というものがあるんですけど、化学のプリントの問題で資料をインターネットや参考書や図書館で探しまくったんですけど、この2問がわからなくて困ってます。 


二番については本当にお手上げなんですけど 
一番には水酸化ナトリウムの性質を使うということはわかり、水酸化ナトリウムの性質を調べてみました。 
そして二酸化炭素を吸って、炭酸ナトリウムになるというのと、潮解するというものがあるのは理解したんですけど。これをどう関連していけばいいのかわかりません。 

お願いします 
助けてください!! 

================================
12373 Re:顕微鏡 科学者 2005/06/21 AM 12:11

> お久しぶりです!また理科の授業で解らないことがあったので教えて下さい!
> 単式顕微鏡・光学・偏光・位相差・解剖・双眼実体・電子顕微鏡について,
> 1)レンズの数
> 2)使用する光/電磁波の種類
> 3)倍率
> 4)見え方の特徴
> 5)使用目的
> 6)その他の特徴
> などのそれぞれの違いを教えて欲しいのですが…!!お願いします!

顕微鏡とは肉眼で見えないほどの小さなものをみるための道具です。
光を使っているのでその波長より小さいものをみることはできません。
光学顕微鏡は可視光を使っているので、約400 nm位のもの(細菌やミトコンドリア)ぐらいの大きさのものしか観察できませんが、電子顕微鏡は約0.1 nm(原子)位のものまでみれます。nm(ナノメートル)は1 mmの100万分の1です。

光学顕微鏡は可視光を使っているので、基本的に色がついていないものは見えません。細胞は無色透明なのでそのままでは見えません。そこで、細胞の特定の部分を染める色素があるので、それを使い染色して可視化します(DNAやミトコンドリアなど)。しかし、そのような色素は大雑把に染まるので、ある特定の分子をみたいときは蛍光顕微鏡を用います。欠点は染色するので、生きた細胞をみることができないことです。最近は蛍やクラゲを光らせている原因タンパク質を使って、生きている細胞である特定の分子をみることもできます。興味があったらGFPやイメージングなどをキーワードにして調べてみてください。

位相差とはその名の通り、光の位相を利用した顕微鏡のことです。この顕微鏡の特徴は生きたままの細胞をみることができることです。光が生細胞を通る際に、細胞の屈折率によって光の位相が変わることが原理です。

解剖・実体顕微鏡というのは、ルーペと同じものだと思ってかまわないと思います。

実際の研究に使われている光学顕微鏡(実体顕微鏡は除く)はデジタルカメラに接続されていて、コンピューターによる画像処理を行って、感度を高めて画像を鮮明にしています。

電子顕微鏡は光学顕微鏡より小さなものまで見えます。詳しい原理はわかりませんが、見たい物に電子をあててその反射してくる電子によりその像を観察するのだと思います。

このほか三次元構造をみるための共焦点顕微鏡といったものもあります。

================================
12374 Re:中和滴定 科学者 2005/06/21 AM 01:03

> あさってまでの宿題で 
> 質問1 
> NaOHは物質の性質上本来は、秤量だけでは濃度が正確に求められない物質で、滴定の基準として用いると精度が悪くなってしまうと言われています。その理由はなんですか? 

> 質問2 
> 中和滴定(NaOHとHCl)の実験で 指示薬hにフェノールフタレインを用いたが、 その他の指示薬ではうまくいかないのだろうか?BTB、リトマス、 メチルオレンジ の三つについて考えて見なさい。 


> というものがあるんですけど、化学のプリントの問題で資料をインターネットや参考書や図書館で探しまくったんですけど、この2問がわからなくて困ってます。 


> 二番については本当にお手上げなんですけど 
> 一番には水酸化ナトリウムの性質を使うということはわかり、水酸化ナトリウムの性質を調べてみました。 
> そして二酸化炭素を吸って、炭酸ナトリウムになるというのと、潮解するというものがあるのは理解したんですけど。これをどう関連していけばいいのかわかりません。 

> お願いします 
> 助けてください!! 

質問1に関して

もうほとんど、答えになっていると思います。中和滴定とは濃度を正確に求める方法です。二酸化炭素によって、炭酸ナトリウムになったり、潮解したりするのですから、正確な濃度のNaOH溶液は作れません。従って濃度既知の酸を使って一回滴定をおこなって正確なNaOH溶液の濃度をしらべなければいけません。実際には計算上より小さい濃度になるんでしょうね。

質問2に関して

滴定曲線を思い出してみてください。滴定曲線には急激にpHが変化する直線部分があり、中和点というのはその直線の中央のことです。滴定において重要なことは中和点を正確に知ることです。従って、中和点付近のpHを正確に知ることができる指示薬を使う必要があります。つまり指示薬の変色域を知っておくことが必要です。今回、強酸と強塩基の滴定ですので、指示薬はなんでもいいような気がしますが、フェノールフタレインは酸性側では無色ですので、変色の判断がしやすいから好まれるのではないでしょうか?一方、BTBなんかは逆に色があるので、緑か青っぽい緑か判断つきにくいと思いませんか?このような理由でフェノールフタレインが使われていると思います。色の問題と中和点付近に変色域を持つ指示薬を使わないといけないということです。では、強酸と弱塩基の滴定ではどの指示薬を使うべきでしょうか?答えはわかりますよね。

================================
12375 Re:物の凍り方について 化学の人 2005/06/21 AM 10:25

> 中2男子です。夏休みの自由研究で《物の凍り方》の実験をする予定です。先日、予備実験として、500mlペットボトルに入った飲料(水・ジュース・お茶・スポーツドリンク・ウーロン茶)を冷凍庫に入れて凍らせました。30分間隔で氷具合を確認しましたが、凍り方の判断を、①手で押さえて硬さを調べる。②目で確認する。の2つだけでした。これだと具体的な数値で表すことができません。どうやって実験を進めて行ったら良いでしょうか。ヒントをください。お願いします。

こんにちは。具体的な数値を計測する、というのは確かに科学分野ではとても大切なことですね。
なおきさんの自由研究から考えると、
1)解凍時間を比べる(室温などもきちんと記入しておきましょう)
2)体積の変化を調べる。
3)解凍時の温度の変化をグラフにする。
など、いろいろな方法があると思いますよ。
数値で示せるものは何か、をまず考えて、その後に、今回の実験ではどの数値が使えるか、を考えてみるといいですよ。

================================
12376 Re:こんにちは(こんばんは?) 化学の人 2005/06/21 AM 10:36

> 今年は自由研究のテーマを「光と色の関係」に決めてやろうと思ってます!!(何色は光を通しやすくて、何色は光を通しにくい、など...)
> インターネットで調べてもいいけどやっぱり自分で実験できるならしたいなぁ。と思いまして....。だってインターネットってほかの人の実験結果とかがのってるからなんかずるしたような気がする....。
> ということで、実験をしてみたいんだけど、このことについてはまったくの素人なんです(ごめんなさい)。実験方法、ヒントなどどんなことでもいいので、(色と光の関係のことなら)教えて下さい!!
> お返事よろしくお願いします。
> (私の名前の踊り子って言うのはよさこいをして、踊っている人っていうことなんですよ)


そうですねぇ。機械を使えば一発なんですが、それは大人の世界というわけで(苦笑)
方法としては、色のついた透明な下敷きを購入する(今もまだありますか?私が小学校の頃、はやったのですが)。
太陽光などを通して出来る影の濃さの違いを調べる……というのはいかがでしょう。
デジカメか何かで撮影して、コンピューターのソフト(フォトショップなどのお絵かきソフト)で影の色を取り出す……など。
私自身は化学の人なので、「こういう案もありますよ」と言えるだけで、あまり参考にはならないかもしれませんね。
色と光(波なので、物理ですか)に強い方のアドバイスをお待ちしています。

================================
12377 Re:こんにちは(こんばんは?) うまなり 2005/06/21 AM 11:17

>> 今年は自由研究のテーマを「光と色の関係」に決めてやろうと思ってます!!(何色は光を通しやすくて、何色は光を通しにくい、など...)
>> インターネットで調べてもいいけどやっぱり自分で実験できるならしたいなぁ。と思いまして....。だってインターネットってほかの人の実験結果とかがのってるからなんかずるしたような気がする....。
>> ということで、実験をしてみたいんだけど、このことについてはまったくの素人なんです(ごめんなさい)。実験方法、ヒントなどどんなことでもいいので、(色と光の関係のことなら)教えて下さい!!
>> お返事よろしくお願いします。
>> (私の名前の踊り子って言うのはよさこいをして、踊っている人っていうことなんですよ)
>> 

> そうですねぇ。機械を使えば一発なんですが、それは大人の世界というわけで(苦笑)
> 方法としては、色のついた透明な下敷きを購入する(今もまだありますか?私が小学校の頃、はやったのですが)。
> 太陽光などを通して出来る影の濃さの違いを調べる……というのはいかがでしょう。
> デジカメか何かで撮影して、コンピューターのソフト(フォトショップなどのお絵かきソフト)で影の色を取り出す……など。
> 私自身は化学の人なので、「こういう案もありますよ」と言えるだけで、あまり参考にはならないかもしれませんね。
> 色と光(波なので、物理ですか)に強い方のアドバイスをお待ちしています。

いろいろな色の絵の具を混ぜると色はどのようになるでしょう。
まず色とはどういうものなのか調べてみてはどうでしょうか?
そこから始まると思います。

================================
12378 Re:顕微鏡 うまなり 2005/06/21 AM 11:19

>> お久しぶりです!また理科の授業で解らないことがあったので教えて下さい!
>> 単式顕微鏡・光学・偏光・位相差・解剖・双眼実体・電子顕微鏡について,
>> 1)レンズの数
>> 2)使用する光/電磁波の種類
>> 3)倍率
>> 4)見え方の特徴
>> 5)使用目的
>> 6)その他の特徴
>> などのそれぞれの違いを教えて欲しいのですが…!!お願いします!

> 顕微鏡とは肉眼で見えないほどの小さなものをみるための道具です。
> 光を使っているのでその波長より小さいものをみることはできません。
> 光学顕微鏡は可視光を使っているので、約400 nm位のもの(細菌やミトコンドリア)ぐらいの大きさのものしか観察できませんが、電子顕微鏡は約0.1 nm(原子)位のものまでみれます。nm(ナノメートル)は1 mmの100万分の1です。

> 光学顕微鏡は可視光を使っているので、基本的に色がついていないものは見えません。細胞は無色透明なのでそのままでは見えません。そこで、細胞の特定の部分を染める色素があるので、それを使い染色して可視化します(DNAやミトコンドリアなど)。しかし、そのような色素は大雑把に染まるので、ある特定の分子をみたいときは蛍光顕微鏡を用います。欠点は染色するので、生きた細胞をみることができないことです。最近は蛍やクラゲを光らせている原因タンパク質を使って、生きている細胞である特定の分子をみることもできます。興味があったらGFPやイメージングなどをキーワードにして調べてみてください。

> 位相差とはその名の通り、光の位相を利用した顕微鏡のことです。この顕微鏡の特徴は生きたままの細胞をみることができることです。光が生細胞を通る際に、細胞の屈折率によって光の位相が変わることが原理です。

> 解剖・実体顕微鏡というのは、ルーペと同じものだと思ってかまわないと思います。

> 実際の研究に使われている光学顕微鏡(実体顕微鏡は除く)はデジタルカメラに接続されていて、コンピューターによる画像処理を行って、感度を高めて画像を鮮明にしています。

> 電子顕微鏡は光学顕微鏡より小さなものまで見えます。詳しい原理はわかりませんが、見たい物に電子をあててその反射してくる電子によりその像を観察するのだと思います。

> このほか三次元構造をみるための共焦点顕微鏡といったものもあります。


電子顕微鏡について
電子顕微鏡は試料に電子ビームを当てそれを観測するものです。
試料が伝導性でなかったりすると観察は出来ませんが、表面を伝導性のあるものでコーティングして観察します。

================================
12384 にんにくの変色について とも 2005/06/22 PM 02:50

にんにくをすりおろして時間がたつと白→緑に変色するのですが 誰か変色を抑える方法を知っているかた教えてください・・・

================================
12387 Re:こんにちは(こんばんは?) 踊り子 2005/06/23 PM 05:39
E-MAIL :kamechan@leto.eonet.ne.jp
http://sksk

>> 今年は自由研究のテーマを「光と色の関係」に決めてやろうと思ってます!!(何色は光を通しやすくて、何色は光を通しにくい、など...)
>> インターネットで調べてもいいけどやっぱり自分で実験できるならしたいなぁ。と思いまして....。だってインターネットってほかの人の実験結果とかがのってるからなんかずるしたような気がする....。
>> ということで、実験をしてみたいんだけど、このことについてはまったくの素人なんです(ごめんなさい)。実験方法、ヒントなどどんなことでもいいので、(色と光の関係のことなら)教えて下さい!!
>> お返事よろしくお願いします。
>> (私の名前の踊り子って言うのはよさこいをして、踊っている人っていうことなんですよ)
>> 

> そうですねぇ。機械を使えば一発なんですが、それは大人の世界というわけで(苦笑)
> 方法としては、色のついた透明な下敷きを購入する(今もまだありますか?私が小学校の頃、はやったのですが)。
> 太陽光などを通して出来る影の濃さの違いを調べる……というのはいかがでしょう。
> デジカメか何かで撮影して、コンピューターのソフト(フォトショップなどのお絵かきソフト)で影の色を取り出す……など。
> 私自身は化学の人なので、「こういう案もありますよ」と言えるだけで、あまり参考にはならないかもしれませんね。
> 色と光(波なので、物理ですか)に強い方のアドバイスをお待ちしています。
申し訳ありません。私まだ、小学生なんで、あんまりお金も使えないし、難しいことできないんです。だから簡単で、なおかつお金もあんまりかからない調べ方をいっていただけると嬉しいです。

================================
12389 Re:fdふgyfjhvhjlぐbjvghcd pensiru 2005/06/23 PM 05:46
E-MAIL :kamechan@leto.eonet.ne.jp
http://sksk

> 塩の結晶の作り方
塩の結晶をつくるには、まず食塩水を作るといいですよ
「食塩水の作り方」
まず少量の水に、塩をいれます。そしてかき回したりしてとかします。
「結晶の作り方」
作った食塩水を数日間乾かしたらできあがり!!
もっと大きくしたい場合は上の作業を何度も繰り返すとできます。
きれいな四角形になれば成功です。
がんばってくださいね。

================================
12390 Re:えっへん pensiru 2005/06/23 PM 06:01
E-MAIL :kamechan@leto.eonet.ne.jp
http://sksk

>> レストランで飲みものをたのむと必ずはいっている氷。その氷をふと見ると透明でとてもきれかった。家でつくる氷は白くにごる。どうすれば家庭で透明な氷がつくれるのか。白くにごっているものの正体は何なのかと思い、実験して調べてみることにした。
>> 
>> 実験内容
>> 
>> 実験1は振動をあたえながら凍らせる。
>> 実験2はかきまぜながら凍らせる。
>> 実験3は凍るまでの時間をずらして凍らせる。
>> これらの実験でできた氷は普通につくった時の氷と色のちがいを比べる。そしてどうすれば透明につくれるのか、白くにごった正体は何なのか調べる。
>> 
>> 実験1
>> 
>> まずは振動をあたえながら凍らせる実験だが、普通に冷凍庫で凍らせていると振動をあたえることができないので氷のつくり方から考えた。
>> まず最初に考えたのがビーカーに氷を入れ,その中に水の入った試験管を入れて試験管の中の水を凍らせるという方法だった。だが、この方法では氷をつくることができなかった。次に考えたのが氷のかわりにドライアイスを使うという方法だった。この方法は氷をつくることができたので実験1もこれと同じような方法でやってみることにした。
>> 
>> 実験方法
>> 
>> 
>> 
>> 図1のようにビーカーにドライアイスを入れて試験管をかるくゆらして振動をあたえながら凍らした。
>> 
>> 実験1結果
>> 
>> できた氷は何もせずにつくった氷よりすこし透明だが、あまり変化はなかった。この方法では透明な氷をつくることができなかった。
>> 
>> 
>> 
>> 実験2
>> 
>> 実験2は試験管の中にわりばしを入れてまぜながら凍らした。
>> ずっとまぜながらだと凍らせなかったので、すこし時間をあけながらまぜて凍らした。
>> 
>> 
>> 
>> 
>> 
>> 実験2結果
>> 
>> できた氷は透明にならなかった。これは、かきまぜていないときに凍りだし、凍りだすとほとんどかきまぜることができなかったため、ほとんどかきまぜた意味がなかったのではないかと思った。
>> 
>> ぼくはこの2つの実験をしていてドライアイスだと凍る時間が冷凍庫で凍らすよりも数倍はやいことがわかった。冷凍庫でつくった氷はまだ透明な部分があるが、ドライアイスでつくった氷はほとんど真っ白だ。
>> ぼくは氷の白さは凍る時間に問題があるのではないかと思った。
>> 
>> 
>> 
>> 
>> 
>> 実験3
>> 
>> 今度はドライアイスを使わずに冷凍庫で氷をつくることにした。はやく凍った方が色が白いのではないかと思ったため、凍るはやさをおくらせるいろいろな工夫をしてみた。
>> 
>> 
>> 工夫(1) まず普通の水ではなく50℃のお湯をつかった。
>> 
>> 
>> 工夫(2) 容器を直接冷凍庫におくのではなく下にすきまをあけた。
>> これはひえた冷凍庫に直接おくと凍るのが早くなるのではないかと思ったからだ。
>> 
>> 実験3結果 
>> 
>> できた氷は透明だった。やっぱり氷は凍るまでの時間が長いほど透明になるというのがわかった。
>> 
>> 
>> 
>> 考察
>> 
>> 3つの実験をとおして氷の色は凍るまでの時間が問題だということがわかった。凍るまでの時間が早いほど氷は白くにごり、凍るまでの時間がおそいほど氷は透明になるのだ。
>> ぼくはいままでの結果から考えて白いにごりは空気だと思う。水を容器に入れるときにどうしても空気が中に入ってしまう。それを急激に冷やすと空気を中にとじこめたまま凍ってしまうのだ。時間をおくらせると空気がぬける時間ができるため氷ができる前に空気はぬけて透明な氷がつくれたのだと思う。
>> 
>> 感想          
>> 
>> ぼくは、いつも自由研究は参考図書を見ながらしていた。でも今回は参考図書をつかわなかったので結果がちゃんとでるか不安だった。でも予想以上にいい結果がでて安心した。
>> 単純な疑問でもそれを問いていくといろんなことがわかってきてとても楽しかった。本当の自由研究はこういうのではないかなと思った。
>> 
>> 
> わーすごいですね
> 発想がすごい・・・・参考にさせていただきます!!
普通の日常生活の中から自由研究のテーマを見つけるなんてすごい!!
正直感動、を通り越して尊敬しちゃいます。
そんなにすごい発想ができるなんて羨ましいです。
こんなに遅くに返信してすいません。今日はじめて見てすぐ「すごっ」
っと思ったんで返信させていただきました。

================================
12391 「回路・電気」系の自由研究 しゅん 2005/06/24 PM 09:39

初めまして。
回路・電気関係の自由研究でお勧めなものはありますか?
本を見てもなかなか見つからず、困っています。
何かありましたら教えてください。お願いします。

================================
12392 Re:こんにちは(こんばんは?) 化学の人 2005/06/25 AM 08:10

>>> 今年は自由研究のテーマを「光と色の関係」に決めてやろうと思ってます!!(何色は光を通しやすくて、何色は光を通しにくい、など...)
>>> インターネットで調べてもいいけどやっぱり自分で実験できるならしたいなぁ。と思いまして....。だってインターネットってほかの人の実験結果とかがのってるからなんかずるしたような気がする....。
>>> ということで、実験をしてみたいんだけど、このことについてはまったくの素人なんです(ごめんなさい)。実験方法、ヒントなどどんなことでもいいので、(色と光の関係のことなら)教えて下さい!!
>>> お返事よろしくお願いします。
>>> (私の名前の踊り子って言うのはよさこいをして、踊っている人っていうことなんですよ)
>>> 
>> 
>> そうですねぇ。機械を使えば一発なんですが、それは大人の世界というわけで(苦笑)
>> 方法としては、色のついた透明な下敷きを購入する(今もまだありますか?私が小学校の頃、はやったのですが)。
>> 太陽光などを通して出来る影の濃さの違いを調べる……というのはいかがでしょう。
>> デジカメか何かで撮影して、コンピューターのソフト(フォトショップなどのお絵かきソフト)で影の色を取り出す……など。
>> 私自身は化学の人なので、「こういう案もありますよ」と言えるだけで、あまり参考にはならないかもしれませんね。
>> 色と光(波なので、物理ですか)に強い方のアドバイスをお待ちしています。
> 申し訳ありません。私まだ、小学生なんで、あんまりお金も使えないし、難しいことできないんです。だから簡単で、なおかつお金もあんまりかからない調べ方をいっていただけると嬉しいです。

そうですか……。確かに、小学生だと家にあるもので実験できることが大切なポイントですよね。では……
透明なビニールかラップはおうちにありますよね?
それにカラーの油性ペンで色を塗って、懐中電灯にかぶせ、何メートル先まで照らすことが出来るかをくらべてみる。
という方法もありますね。――結果が出るかどうかは、やったことがないのでわかりませんが。
光と色と熱について調べてみたいのなら、箱の一面に違う色の紙かラップをかぶせ、中の温度の変化を調べる――というのも、出来そうですね。

どんな実験をするにも一番気をつけないといけないことは、「変化させるものは必ず一つ」にしなければいけません。
つまり、この場合は「色」ですね。
だから、気温や天気、ビニール/紙の種類は同じにしておかなければならないという事です。

どうでしょう。前回よりはお役に立てましたか?

================================
12393 はじめまして。 エネルギーの色 2005/06/25 AM 09:04

はじめまして。あの、今年の自由研究は、友達と科学工夫工作を作ろうと思っています。ピタゴラスイッチにでてる「ピタゴラそうち」です。すっごく面白そうだったので・・・。でも、資料が全然なくて(-_-;)よかったら、使うとよい物・アドバイスを教えてください。お願いします!!!!

================================
12394 Re:こんにちは(こんばんは?) 暁 2005/06/25 PM 01:26

>>>> 今年は自由研究のテーマを「光と色の関係」に決めてやろうと思ってます!!(何色は光を通しやすくて、何色は光を通しにくい、など...)
>>>> インターネットで調べてもいいけどやっぱり自分で実験できるならしたいなぁ。と思いまして....。だってインターネットってほかの人の実験結果とかがのってるからなんかずるしたような気がする....。
>>>> ということで、実験をしてみたいんだけど、このことについてはまったくの素人なんです(ごめんなさい)。実験方法、ヒントなどどんなことでもいいので、(色と光の関係のことなら)教えて下さい!!
>>>> お返事よろしくお願いします。
>>>> (私の名前の踊り子って言うのはよさこいをして、踊っている人っていうことなんですよ)
>>>> 
>>> 
>>> そうですねぇ。機械を使えば一発なんですが、それは大人の世界というわけで(苦笑)
>>> 方法としては、色のついた透明な下敷きを購入する(今もまだありますか?私が小学校の頃、はやったのですが)。
>>> 太陽光などを通して出来る影の濃さの違いを調べる……というのはいかがでしょう。
>>> デジカメか何かで撮影して、コンピューターのソフト(フォトショップなどのお絵かきソフト)で影の色を取り出す……など。
>>> 私自身は化学の人なので、「こういう案もありますよ」と言えるだけで、あまり参考にはならないかもしれませんね。
>>> 色と光(波なので、物理ですか)に強い方のアドバイスをお待ちしています。
>> 申し訳ありません。私まだ、小学生なんで、あんまりお金も使えないし、難しいことできないんです。だから簡単で、なおかつお金もあんまりかからない調べ方をいっていただけると嬉しいです。

> そうですか……。確かに、小学生だと家にあるもので実験できることが大切なポイントですよね。では……
> 透明なビニールかラップはおうちにありますよね?
> それにカラーの油性ペンで色を塗って、懐中電灯にかぶせ、何メートル先まで照らすことが出来るかをくらべてみる。
> という方法もありますね。――結果が出るかどうかは、やったことがないのでわかりませんが。
> 光と色と熱について調べてみたいのなら、箱の一面に違う色の紙かラップをかぶせ、中の温度の変化を調べる――というのも、出来そうですね。

> どんな実験をするにも一番気をつけないといけないことは、「変化させるものは必ず一つ」にしなければいけません。
> つまり、この場合は「色」ですね。
> だから、気温や天気、ビニール/紙の種類は同じにしておかなければならないという事です。

> どうでしょう。前回よりはお役に立てましたか?
>>横入り失礼します!「機械」ではなく「生き物」を実験の対象に使ってみるというのはどうでしょう?
私も中2の時、アゲハの幼虫が蛹になる前の状態になったときにいろんな色の折り紙やセロハン紙を貼り付けて色の変化を見るという実験をしたことがあります。
同じ青でも折り紙では青、セロハン紙では茶色になったりとすごく光の通し具合に敏感で人間の目では予想もできないような色の選択や「なるほど!」と思うような色の選択をしてきます。
考察もしやすかったし、何より機械を使わずに身近で色の変化として結果を示してくれるのでやりやすかったです。(ついでにお金もかからない)また、未だにアゲハの蛹の色の変化に対する研究は世界の中でも分かっていない面が多いのでたったこれだけの実験で優良賞貰えました^^
育てるまではちょっと時間がかかりますが一度に複数飼育すれば時間も短縮でき、対照実験もし放題ですよ。


================================
12395 Re:酸性雨について 暁 2005/06/25 PM 01:43

>> どうもこんにちは。小学校6年生のものです。今回書かせてもらったのは酸性雨について質問したかったからです。
>> その質問というのは今年の自由研究で酸性雨のことについて調べようと思うのですが、なかなか酸性雨なんてふらないじゃないですか。だから
>> 自分で作って調べようと思います。でもその作り方がわからないのでどなたかご存知だったら教えていただけますか。
>> 材料・作り方・分量・<もし良ければ調べ方も>
>> このうちのどれか一つでも知っている方は教えて下さい。

> 酸性雨は降っています。
> 作るのは難しいので雨を地道に集めてみてはどうでしょうか?
> 酸性雨の原因はNOxや二酸化硫黄でこれが硝酸、硫酸などの水に溶けて酸性を示す物質です。
> 酸性雨の定義ですがpHが5.6以下のものを酸性雨といいます。
> これは大気中の二酸化酸素が溶け平衡状態になっているためpHが5.6になるからです。

> 難しい言葉もありますが自分で調べてみてください。
> それが自由研究の第一歩になります。
> あとは図書館で調べることをお勧めします。

>>酸性雨は空気中の排気ガスなどが雨に混じることが原因で起こると聞いたことがあります。
国道とか大きな道路の近くに生えている植物は排気ガスで葉っぱがべとべとになったものがよく見かけられます。
そこでこんな簡単な実験はどうでしょう?
用意するもの
水、BTB溶液、排気ガスで葉っぱがべとべとになった植物
1,まずBTB溶液で水のpH(酸性、中性、アルカリ性の強さ)を調べる
2,水に葉っぱがべとべとになった植物をつけ、かき回す。
3,2を1の手順でpHを調べる
これで酸性になったら「排気ガスのせいで酸性雨が降る」という照明になるかもしれません。
あとはうまなりさんのアドバイスを参考に調べてみると良いと思います。
難しいけど頑張って!


================================
12396 Re:はじめまして。 暁 2005/06/25 PM 04:42

> はじめまして。あの、今年の自由研究は、友達と科学工夫工作を作ろうと思っています。ピタゴラスイッチにでてる「ピタゴラそうち」です。すっごく面白そうだったので・・・。でも、資料が全然なくて(-_-;)よかったら、使うとよい物・アドバイスを教えてください。お願いします!!!!
>ピタゴラ装置というと、あの球を転がして曲がり道を曲がったりドミノ倒しをしたり、高いところから墜ちたりくるくる回ったり・・という奴ですね。
球の大きさに沿って木をなめらかに削るのは大変ですが少々傾斜をつければ木を組み合わせて溝を作って凹←こんな形にしても球は転がってくれますよ。
あとは球が飛び出して墜ちてくる着地点に印を付ければジャンプ台も作れると思いますし、ドミノ倒しも軽い素材で作れば行けると思います。曲線カーブは丈夫なボール紙で上手いこと作れるかもしれません。
私も作ったことはないので自分で書いていてとても難しそうですができたらすごく楽しそうですね!転がす球もパチンコ玉、スーパーボール(はジャンプ台があると危険ですが)、ピンポン玉などいろいろ試してみて一番良さそうなのを選ぶと良いと思いますよ。

================================
12397 土の土壌について。 まなっつん 2005/06/25 PM 09:40

こんにちは。中2の女子です。
今年の夏休みは土の酸性・アルカリ性と植物の育ち方を調べて最後には環境問題に発展させてみようカナなんて思ってます。
そして、酸性を好む植物とアルカリ性を好む植物があると知ったので、それら(あと、中性を好むものも)の代表的な植物を3つ選んで、それぞれの何性かと、他の性ではどう育つのかを調べたいと思います。そこで質問なんですけど、具体的に酸性を好む植物とアルカリ性を好む植物(できれば中性も)にはどんなものがあるか、教えてください。それで今からやるのでなるべく育つのが速い物がよいのですが。。。よろしくお願いします。そして、酸性・アルカリ性の土の作り方もあわせて教えてくださると大変助かります!どうか返信ください。

12401-12500.htm

ホームへ戻る