8055-8100.htm

  8055 Re:春休み・・・ Iris 2004/04/01 PM 01:20
> 定期テストでいくら勉強してもいい結果が出ません
> 春休み中に勉強がしたいんですけど
> いい勉強の仕方を教えてください!!!
> 誰でもいいです
>
いい勉強のしかたっていうのは科目とか分野にもよりますけど…理科ですか?

  8056 Re:春休み・・・ エリザベート 2004/04/01 PM 02:34
> > 定期テストでいくら勉強してもいい結果が出ません
> > 春休み中に勉強がしたいんですけど
> > いい勉強の仕方を教えてください!!!
> > 誰でもいいです
> >
> いい勉強のしかたっていうのは科目とか分野にもよりますけど…理科ですか?

もちろんりかです・・・何かありますか????

  8057 お世話になりました。 けっし~?! 2004/04/01 PM 03:47
この前の夏休みに、うまなりさんや暁さんやIris☆サン達に毒草のことでお世話になりました!!覚えていらっしゃらないと思いますが、できれば今お返事ください!!!毒草のことは分かったのですが毒木というのはないんですか??(笑)

  8058 Re:お世話になりました。 Iris 2004/04/01 PM 06:12
> この前の夏休みに、うまなりさんや暁さんやIris☆サン達に毒草のことでお世話になりました!!覚えていらっしゃらないと思いますが、できれば今お返事ください!!!毒草のことは分かったのですが毒木というのはないんですか??(笑)
>
もちろんあります。キョウチクトウとかドクウツギとか…。ドクウツギは特に種子に多く毒が含まれています。キョウチクトウは昔スペイン軍が遠征のときに、この木で作った箸を使って焼き肉をしたところ、死者が何名か出たそうです。また、アレルギー・かぶれといった毒には、有名なウルシなどがあげられますね。ただ、毒が体に現れる場合は誤食やかぶれるような木に触ったりするぐらいしかないですよね?誤食というと新芽や実を誤って食べる事が多くなります(当たり前ですが)。多分なんですが、草も木も食べる(誤食)部分は葉っぱと実で同じだから、呼び方が自然と「毒草」に統一されちゃったのかなぁ~って思ってます(f^_^;)。

  8059 Re:春休み・・・ Iris 2004/04/01 PM 06:24
> もちろんりかです・・・何かありますか????

化学や物理の計算問題はとにかくひたすら計算量を増やすしかありません。だんだん量をたくさんこなしていくと、計算も速くなってコツもつかみやすくなります。数学と同じようなものです。生物や化学の暗記系は、一度ノートなどに重要ポイントをまとめ、それから練習問題に取り組むと良いと思います。定期テスト対策のような場合ならば、学校のノートをまとめるだけでも充分です。学校のノートだけでは心配ならば、学校のと合せて参考書のポイント部分もかき出しておくと良いと思いますよ。まあこれはあくまで私流なんで、参考までにとどめておいて下さい。いろんなやり方を試す事によって、自分に最も合ったやり方が見つかると思います(^0^)。春休みの復習の場合なら、今までの定期テストを見てみて、苦手だった部分の基礎問題をやると良いかと思います。これはどの教科も一緒ですけどね(笑)。

  8060 Re:お世話になりました。 けっし 2004/04/01 PM 06:39
> > この前の夏休みに、うまなりさんや暁さんやIris☆サン達に毒草のことでお世話になりました!!覚えていらっしゃらないと思いますが、できれば今お返事ください!!!毒草のことは分かったのですが毒木というのはないんですか??(笑)
> >
> もちろんあります。キョウチクトウとかドクウツギとか…。ドクウツギは特に種子に多く毒が含まれています。キョウチクトウは昔スペイン軍が遠征のときに、この木で作った箸を使って焼き肉をしたところ、死者が何名か出たそうです。また、アレルギー・かぶれといった毒には、有名なウルシなどがあげられますね。ただ、毒が体に現れる場合は誤食やかぶれるような木に触ったりするぐらいしかないですよね?誤食というと新芽や実を誤って食べる事が多くなります(当たり前ですが)。多分なんですが、草も木も食べる(誤食)部分は葉っぱと実で同じだから、呼び方が自然と「毒草」に統一されちゃったのかなぁ~って思ってます(f^_^;)。

あ~!!ありがとうございました。だいぶべんきょうになるものですね ところであなたはどこの人ですか・??
そっちの有名な樹が知りたいです。。。

  8061 Re:お世話になりました。 暁 2004/04/01 PM 06:46
> > この前の夏休みに、うまなりさんや暁さんやIris☆サン達に毒草のことでお世話になりました!!覚えていらっしゃらないと思いますが、できれば今お返事ください!!!毒草のことは分かったのですが毒木というのはないんですか??(笑)
> >
> もちろんあります。キョウチクトウとかドクウツギとか…。ドクウツギは特に種子に多く毒が含まれています。キョウチクトウは昔スペイン軍が遠征のときに、この木で作った箸を使って焼き肉をしたところ、死者が何名か出たそうです。また、アレルギー・かぶれといった毒には、有名なウルシなどがあげられますね。ただ、毒が体に現れる場合は誤食やかぶれるような木に触ったりするぐらいしかないですよね?誤食というと新芽や実を誤って食べる事が多くなります(当たり前ですが)。多分なんですが、草も木も食べる(誤食)部分は葉っぱと実で同じだから、呼び方が自然と「毒草」に統一されちゃったのかなぁ~って思ってます(f^_^;)。
>ギンナンとか梅とか、実や葉っぱに毒が含まれてるのが多いかな。キョウチクトウみたいに「全草に毒がある」のは案外少ないかも。
キョウチクトウに含まれる毒の成分はオレアドリン、アディネリン、ギトキシゲン、ジギトキシゲンで、心臓麻痺で死にいたり、
ドクウツギはコリアミルチン、ツチン。葉にもふくまれるが主に実に毒の成分が含まれていて、こっちも麻痺で死に至るやつかな。
なんか、毒草ばっかり覚えてるから今やってる校内植物マップがかなり危険なものになりそうでヤバイです(汗

  8062 Re:春休み・・・ 暁 2004/04/01 PM 07:10
> > もちろんりかです・・・何かありますか????
>
> 化学や物理の計算問題はとにかくひたすら計算量を増やすしかありません。だんだん量をたくさんこなしていくと、計算も速くなってコツもつかみやすくなります。数学と同じようなものです。生物や化学の暗記系は、一度ノートなどに重要ポイントをまとめ、それから練習問題に取り組むと良いと思います。定期テスト対策のような場合ならば、学校のノートをまとめるだけでも充分です。学校のノートだけでは心配ならば、学校のと合せて参考書のポイント部分もかき出しておくと良いと思いますよ。まあこれはあくまで私流なんで、参考までにとどめておいて下さい。いろんなやり方を試す事によって、自分に最も合ったやり方が見つかると思います(^0^)。春休みの復習の場合なら、今までの定期テストを見てみて、苦手だった部分の基礎問題をやると良いかと思います。これはどの教科も一緒ですけどね(笑)。
>私はかなり変なやり方してますね。
もし実力テストではなく、次回の定期テスト狙いであれば予習が効果的かもしれません。
教科書の重要語句を先に覚えてるだけでもかなり違います。
先生の言っていることがぐんとわかりやすくなって、ちょっといい気分ですよ。
それから、授業はしっかり聞くこと。余裕があれば頭のなかで先生が言ってることをよく考えて疑問を見つけだすのも覚えやすくする秘訣。勇気があれば先生に質問してみたり、先に進んだときに自分の疑問が解明されたりすると、授業がゲーム感覚になってきます。
あとは、ノートに一工夫。化学などでは特定の薬品のグループに決まった色ペンで薬品名を書きながらノートをとると、あとで見たときに色でどんな反応か無意識のうちに解ってきます。
あとは、「先生の雑学はいらない」とか言う人もいますが、それはちょっとちがうかも。テーマに沿った雑学なら「どうしてそれがそうんなふうになるのか」ということが理解できればそこの単元の理解度はバッチリ!ノートの端に雑学を書き込んでいくとノートが楽しくなります。
これを積み重ねれば自然に記憶されて、かなり覚えが良くなりました。
まぁ、ノートの取り方は人それぞれなので強制はしませんが、理科は本当におもしろい教科なので楽しんで授業を受けてください。

  8063 Re:お世話になりました。 Iris 2004/04/02 PM 03:34
> あ~!!ありがとうございました。だいぶべんきょうになるものですね ところであなたはどこの人ですか・??
> そっちの有名な樹が知りたいです。。。

東京在住ですよ。有名な木…なんだろう?東京はとにかく空気が汚いので公害に強い木がたくさん植えてありますね~。キョウチクトウ、ツツジ、イチョウ、ケヤキetc…。サクラの並木もよく見かけるなぁ。プラタナス(スズカケノキ)も多いです。あとは生け垣に使われてる果樹とかレッド・ロビン(カナメモチ)、ツバキ、サザンカなどもよく見ます。たま~にシャリンバイとかマサキ、モッコクなどの常緑樹も見つける事があります。

  8065 部活内容 暁 2004/04/02 PM 09:05
>私は生物部に所属していますが、うちの部は先輩方があまり積極的に活動していなかったもので活動内容が少ないのです。
まず環境が悪いため、部室内で飼育可能な生物と言えば魚ぐらいしかなく、
化学実験にしても顧問に化学の先生がいないので高得点をとった上で頼み込む現状。
幸い昨年の1月頃から校長先生に校内の植物マップを作り、全ての木々にプレートをつけて欲しいという依頼を受けて何とか活動らしいものになったのですが、これも今年中に仕事を終えて欲しいとの催促付き。
これでは私たちの代はともかく、次の代が心配でなりません。
しかも、ほとんどの部員は3年なのであまり時間を割くことも困難です。
そこで、せめて次の代に受け継がせてあげることのできる活動を起こしたいのです。
生物部、化学部などに所属している方にお願いします。
是非、他の学校ではどんな活動をしてるのか教えてください。

  8067 里親募集掲示板! レナ 2004/04/04 AM 03:47
http://www.brup.net/gnet/yw

はじめまして、銀河ネット企画のレナと
申します。この度、里親募集掲示板を設置
いたしましたので、是非、ご利用ください。
可愛そうな動物達を引取ってくれる、心やさしい方を
お待ちいたしています。

  8068 シュペーマンの交換移植実験の疑問 暁 2004/04/04 PM 04:18
高2の教科書でシュペーマンが行ったイモリ胚を用いた原基間の交換移植実験について疑問に思うことがあるのです。
この実験では初期原腸胚の神経域の一部と表皮域の一部を交換すると
後にそれぞれ植えられた場所に応じて、表皮域の細胞は脳の一部に、神経域の細胞は表皮の一部に分化するという実験なのですが、
ここで出てくる神経域も表皮域もともに外胚葉だということに着目すると、
外胚葉+内胚葉、外胚葉+中胚葉、内胚葉+中胚葉など
さらに別の位置で移植実験を行った場合はどうなるのかという疑問が生じてきます。
誰か知っている人は教えてください。

  8070 質問です!! ももか 2004/04/07 AM 12:38
はじめまして!高2のももかといいます。
私の姉が血液検査の仕事をしていて、とても興味があります。
話を聞いていると、発色試薬がなんたら…と言っているんですが、発色試薬って何ですか?
あと、血液とその発色試薬が混ざると色が変わるよ~と言われたんですけど、なんで色が変わるのかわからなくて…色が変わる仕組みとか教えてもらえればと思いました。
訳わかんない内容になっちゃいましたが、よろしくお願いします!!

  8071 Re:部活内容 Iris 2004/04/07 AM 05:02
> >私は生物部に所属していますが、うちの部は先輩方があまり積極的に活動していなかったもので活動内容が少ないのです。
> まず環境が悪いため、部室内で飼育可能な生物と言えば魚ぐらいしかなく、
> 化学実験にしても顧問に化学の先生がいないので高得点をとった上で頼み込む現状。
> 幸い昨年の1月頃から校長先生に校内の植物マップを作り、全ての木々にプレートをつけて欲しいという依頼を受けて何とか活動らしいものになったのですが、これも今年中に仕事を終えて欲しいとの催促付き。
> これでは私たちの代はともかく、次の代が心配でなりません。
> しかも、ほとんどの部員は3年なのであまり時間を割くことも困難です。
> そこで、せめて次の代に受け継がせてあげることのできる活動を起こしたいのです。
> 生物部、化学部などに所属している方にお願いします。
> 是非、他の学校ではどんな活動をしてるのか教えてください。

プラナリアとか面白そうですよね。高校の先輩はプラナリアの飼育とかやってたんですけど、飼うのはすごく難しいそうです。あと、この前も書いたと思うんですが、ヨウ化窒素とかどうでしょうか。これはキンカンとイソジンを混ぜてこせばできてしまうという、超簡単な爆薬です。爆発とはいってもパンパン!と大きな音がして後で耳鳴りがするような小規模なものですけどね(^ ^;)。後ダイヤモンドの粉末を作る実験。結構材料費かかりましたが、結構楽しそうですよ(時間がなかった為、私達3年はできませんでした…泣)。あとは銀鏡反応とか、ロケットとか解剖とかかな?覚えてるのはこの位です。お役に立てればいいのですが…。

  8072 Re:質問です!! 暁 2004/04/07 PM 12:50
> はじめまして!高2のももかといいます。
> 私の姉が血液検査の仕事をしていて、とても興味があります。
> 話を聞いていると、発色試薬がなんたら…と言っているんですが、発色試薬って何ですか?
> あと、血液とその発色試薬が混ざると色が変わるよ~と言われたんですけど、なんで色が変わるのかわからなくて…色が変わる仕組みとか教えてもらえればと思いました。
> 訳わかんない内容になっちゃいましたが、よろしくお願いします!!
>
ルミノール反応だと思われます。
ルミノール反応はヘモグロビンの鉄イオンと反応して
青白い光を発します。
私は去年の文化祭で「ルミノール反応をしたい」と言う意見から、
血液ではなく鉄(Ⅲ)イオン溶液を使って実験しました。
すごくキレイでしたよ。
でも、ルミノールってもの凄く高かったです^^;

  8073 Re:部活内容 暁 2004/04/07 PM 01:02
> > >私は生物部に所属していますが、うちの部は先輩方があまり積極的に活動していなかったもので活動内容が少ないのです。
> > まず環境が悪いため、部室内で飼育可能な生物と言えば魚ぐらいしかなく、
> > 化学実験にしても顧問に化学の先生がいないので高得点をとった上で頼み込む現状。
> > 幸い昨年の1月頃から校長先生に校内の植物マップを作り、全ての木々にプレートをつけて欲しいという依頼を受けて何とか活動らしいものになったのですが、これも今年中に仕事を終えて欲しいとの催促付き。
> > これでは私たちの代はともかく、次の代が心配でなりません。
> > しかも、ほとんどの部員は3年なのであまり時間を割くことも困難です。
> > そこで、せめて次の代に受け継がせてあげることのできる活動を起こしたいのです。
> > 生物部、化学部などに所属している方にお願いします。
> > 是非、他の学校ではどんな活動をしてるのか教えてください。
>
> プラナリアとか面白そうですよね。高校の先輩はプラナリアの飼育とかやってたんですけど、飼うのはすごく難しいそうです。あと、この前も書いたと思うんですが、ヨウ化窒素とかどうでしょうか。これはキンカンとイソジンを混ぜてこせばできてしまうという、超簡単な爆薬です。爆発とはいってもパンパン!と大きな音がして後で耳鳴りがするような小規模なものですけどね(^ ^;)。後ダイヤモンドの粉末を作る実験。結構材料費かかりましたが、結構楽しそうですよ(時間がなかった為、私達3年はできませんでした…泣)。あとは銀鏡反応とか、ロケットとか解剖とかかな?覚えてるのはこの位です。お役に立てればいいのですが…。
>ダイヤモンドの粉末!?もの凄いことやってますね。
プラナリアは私も飼いたいと思うのですが、
餌にレバーが必要で大変そうです。
学校の近くに肉屋がないもので・・
ヨウ化窒素は去年「危ない」という意見が出たような気がするのですが、
もう一度過去ログ確認して先生に持ちかけてみます。
爆発系は迫力があって人気なので嬉しいです。^v^
過去ログと言えば、去年教えて貰った「花火」は指導してくれる
と言ってくれた先生が転勤になったため、まだ試さずじまいです。
ロケットは、どういうものですか?なんか難しそうな気もするのですが・・・
銀鏡反応は習ったことがあるので先生にもちかけたらやってくれそうですね。
解剖は何を使いましたか?
解剖好きな人もいると思うので教えてください。
最後の一年、全部はできなくても活動案として次の代に残してあげたいです。

  8074 Re:質問です!! Misty 2004/04/07 PM 09:24
> > はじめまして!高2のももかといいます。
> > 私の姉が血液検査の仕事をしていて、とても興味があります。
> > 話を聞いていると、発色試薬がなんたら…と言っているんですが、発色試薬って何ですか?
> > あと、血液とその発色試薬が混ざると色が変わるよ~と言われたんですけど、なんで色が変わるのかわからなくて…色が変わる仕組みとか教えてもらえればと思いました。
> > 訳わかんない内容になっちゃいましたが、よろしくお願いします!!
> >
> ルミノール反応だと思われます。
> ルミノール反応はヘモグロビンの鉄イオンと反応して
> 青白い光を発します。
> 私は去年の文化祭で「ルミノール反応をしたい」と言う意見から、
> 血液ではなく鉄(Ⅲ)イオン溶液を使って実験しました。
> すごくキレイでしたよ。
> でも、ルミノールってもの凄く高かったです^^;

「血液検査の仕事」という部分がひっかかるのですが....。
ルミノール反応は、確かに光ることで「血液の存在を示す」事は出来るのですが、例えば「血液中にどのぐらいの鉄が含まれているか」という量的なことまでは分からない(理由は後述)ので、医学的な血液検査には使えません。

医学的な血液検査のことと仮定して話を致しますと、
発色試薬というのは、簡単にいうと血液中のある成分とだけ反応する(他の成分とは反応しない、もしくは反応しても色が変わらない)ことにより、色の異なる物質を作り出す薬品と考えていいと思います。
ですから、色が変わる理由は「試薬との反応によって色のついた化合物が出来るから」ということになります。
この色の「濃さ」は含まれている成分に比例するので、成分の量が分かるというわけです(正確には吸光度という値を測定することで判定します)。
これを「比色分析」と言います。

あと、よく誤解されることですが、ルミノール反応はルミノールが酸化する時に青白く光る(これを化学発光と呼びます)反応で、鉄イオンとの反応ではありません。
鉄イオンはあくまで触媒としての役割で、血液などの鉄イオンが存在すると、上の酸化反応の進行が促進され、その分強く光るようになるのです。

  8075 ありがとうございます!! ももか 2004/04/07 PM 09:45
どうもありがとうございます!!
姉は何気に難しいことやっていたんですね…ちょっと尊敬しました(笑)
更に聞いたら、血液中の血漿と混ぜるんだよ~とのことでした。
いろいろなお答えをいただけて感謝しています!!
私ももっと勉強していきます!!

  8076 Re:質問です!! 暁 2004/04/08 PM 08:14
> > > はじめまして!高2のももかといいます。
> > > 私の姉が血液検査の仕事をしていて、とても興味があります。
> > > 話を聞いていると、発色試薬がなんたら…と言っているんですが、発色試薬って何ですか?
> > > あと、血液とその発色試薬が混ざると色が変わるよ~と言われたんですけど、なんで色が変わるのかわからなくて…色が変わる仕組みとか教えてもらえればと思いました。
> > > 訳わかんない内容になっちゃいましたが、よろしくお願いします!!
> > >
> > ルミノール反応だと思われます。
> > ルミノール反応はヘモグロビンの鉄イオンと反応して
> > 青白い光を発します。
> > 私は去年の文化祭で「ルミノール反応をしたい」と言う意見から、
> > 血液ではなく鉄(Ⅲ)イオン溶液を使って実験しました。
> > すごくキレイでしたよ。
> > でも、ルミノールってもの凄く高かったです^^;
>
> 「血液検査の仕事」という部分がひっかかるのですが....。
> ルミノール反応は、確かに光ることで「血液の存在を示す」事は出来るのですが、例えば「血液中にどのぐらいの鉄が含まれているか」という量的なことまでは分からない(理由は後述)ので、医学的な血液検査には使えません。
>
> 医学的な血液検査のことと仮定して話を致しますと、
> 発色試薬というのは、簡単にいうと血液中のある成分とだけ反応する(他の成分とは反応しない、もしくは反応しても色が変わらない)ことにより、色の異なる物質を作り出す薬品と考えていいと思います。
> ですから、色が変わる理由は「試薬との反応によって色のついた化合物が出来るから」ということになります。
> この色の「濃さ」は含まれている成分に比例するので、成分の量が分かるというわけです(正確には吸光度という値を測定することで判定します)。
> これを「比色分析」と言います。
>
> あと、よく誤解されることですが、ルミノール反応はルミノールが酸化する時に青白く光る(これを化学発光と呼びます)反応で、鉄イオンとの反応ではありません。
> 鉄イオンはあくまで触媒としての役割で、血液などの鉄イオンが存在すると、上の酸化反応の進行が促進され、その分強く光るようになるのです。

>そうだったんですか!そういえば去年確かそんなこと言ってたような気が・・(汗
去年のことなのでうろ覚えのレスで恥ずかしいです。
教えていただいてありがとうございました。

  8078 んと、 米倉 亜美 2004/04/09 PM 07:41
なんか一学期の理科、選択授業の課題で、自由研究をやるってことで、電池を作ってみようかなと思い、やってみることにしました。
ということで、なにか電池の仕組みについて、電池の作り方、原子とはなんなのか、教えてください!あと、電気についても
私は、中学校一年生です!

  8080 勧誘ってどうやるの? 暁 2004/04/15 PM 08:02
理科に全然関係のない事なんですけど、
新入部員が入らないとうちの生物部が今年いっぱいで
廃部の危機なんです。
生物部、化学部をやっているみなさん、
それぞれの学校でどのように部員を勧誘しているのか
教えてください!><
(t-nisiさん、ごめんなさい)

  8082 教えてくれませんか? 椿 2004/04/21 PM 04:59
授業で「分解」と「合成」のどちらかのテーマで追求して調べるのがあったんですけど、どなたか「合成」でなにか良い考えはないでしょうか
例:水の合成
よろしくお願いします
中三です

  8083 ヨウ素液って… 真紀 2004/04/21 PM 07:40
でんぷんがお米やジャガイモなどに含まれているか調べるときに使いますよね!?何でヨウ素液を滴下するとでんぷんが含まれているものは色が変わるんですか??教えて下さい。お願いします★

  8084 fgh あ 2004/04/23 PM 02:05
自由研究のこと教えてください

  8085 fgh あ 2004/04/23 PM 02:10
いますぐ自由研究のことお教えください。いますぐ

  8087 赤ワイン実験 みっちゃん 2004/04/25 PM 08:48
みっちゃん 高1です。
実験で赤ワインからアルコールを分離する時どうしてフラスコにワインを1/3しかいれないかという問題がでたんですが、分りませんので
教えてください。
今日の宿題なんです。

  8089 電流について 一年生 2004/04/30 PM 05:04
直列に乾電池と豆電球とモ-タ-をつなぐとモ-ターは回転して豆電球は点灯しますが、モーターな回転を止めると豆電池が明るくなるのはどうしてでしょうか?ただ単にモーターへいくはずの電流が豆電球にいったと考えればよいのでしょうか?並列つなぎにした事も考えると分かるのですか?教えてくださいm(_ _)mよろしくお願いします

  8091 自由実験 remon 2004/05/14 PM 08:44
初めまして。remonです。高校2年生ですが今から夏休みにかけてちょっと大掛かりな実験をしてみたいと思っています。なにかいいアイデアはありませんか?

  8093 植物はどんな水でも育つ  三年生 2004/05/16 PM 08:05
私は、いままでかんたんなことしかしていませんでした。
だから、今年は頑張ってむずかしいことをやってみたいとおもいます。
何かいいアドバイスありませんか。

  8094 竜巻の作り方 kei 2004/05/17 AM 01:02
研究発表で竜巻を作りたいのですがどなたか作り方を知っていたら教えて下さい。

  8095 エステル化について K.I.Emily 2004/05/22 PM 06:19
エステル化の実験をしたのですが、反応式の書き方が分からないので、教えてください。
酢酸と1-ペンタノールを使い、触媒には濃硫酸を使いました。
CH3-COOH+CH3(CH2)4oh⇔?+H2O
生成物の酢酸ペンチル(上の式の?の部分)んp書き方が分かりません。
分かる方!!教えてください!!

  8096 標準物質について 命 2004/05/23 PM 01:21
はじめまして。
0.1N-NaOH溶液の調製と標定の実験をしたのですが
標準物質としてNaOH,スルファミン酸を使用する理由がわかりません。
知ってる方教えてください!

  8097 松ノ花について tomoo 2004/05/23 PM 10:24
松ノ花の構造を教えてください

  8100 昔科学雑誌で観た記憶があるのですが… ちひろ 2004/05/30 AM 01:24
はじめまして。

その昔コペル21という科学系の雑誌でチラっと観た記憶があるだけであまり細かく覚えてないのですが、
火を使わずに(=熱量を加えずに)砂糖に何かを入れることによってあっという間に炭になる、
という実験があったように思うんです。
試してみていないのでイマイチ確証はないのですが、
宴会の席でもできそうだなあと思った記憶があるので、身近なもので出来る化学反応だったように思います。

どなたか「アレのことかな?」とお心当たりがおありでしたらぜひ教示頂きたく存じます!

8101-8200

ホームへ戻る