11801-11900.htm

  11801 簡単にいうと・・・・・・ BIGBOY 2004/09/23 PM 05:47

簡単にいうと、ボールも人も新幹線と同じすぴーどではしってるということですか?

================================
11802 Re:簡単にいうと・・・・・・ t-nishi 2004/09/23 PM 07:02

> 簡単にいうと、ボールも人も新幹線と同じすぴーどではしってるということですか?
 そうです。だから、止まっている電車で落とした場合と同じように、走っている電車の中でもボールは真下に落ちる。その場合の走っている電車は、等速直線運動に限ります。スタート直後の加速中や駅に到着間近の減速中やカーブを曲がっているときは、そうはいきません。ボールは足元には落ちないはずです。

================================
11803 Re:六年理科酸性雨について t-nishi 2004/09/23 PM 07:09
http://t-nishi.sakura.ne.jp/q&a/sanseiu.htm

> 今酸性雨について勉強しているのですが、酸性雨の性質、働きなどがイマイチよく分からないんです。どうかできたらでいいんですがなるべく早めにお返事よろしくお願いします。
 こんにちは。
 学研のページに説明があります。
http://kids.gakken.co.jp/kids-db/sanseiu/kaisetu.html
からの抜粋です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 工場や自動車から排出される硫黄酸化物や窒素酸化物が、大気中で反応し酸化され、酸性の雨となって降下する現象。酸性の度合いは、pH(水素イオン濃度)で表され、pH5.6以下を酸性雨という。pHの値が低いほど酸性度は強く、pH値1の値の差(たとえばpH5.0と4.0)は10倍の酸性度の差になる。日本でも、今までにpH値4.0、3.0前後の酸性度の強い雨が観測されている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 この理科の自由研究室ホームページでも毎年話題になっています。参考にして下さい。
http://t-nishi.sakura.ne.jp/q&a/sanseiu.htm

================================
11804 ? BIGBOY 2004/09/23 PM 10:09

等速直線運動とは?まだくわしくならってなくて(´へ`)
教えてくださいm(_ _)m

================================
11805 Re:? t-nishi 2004/09/23 PM 10:58

> 等速直線運動とは?まだくわしくならってなくて(´へ`)
> 教えてくださいm(_ _)m
 そうですか。何年生ですか?中学生なら3年生の運動のところでならうはずです。一度、自分で(参考書などで)調べてください。インターネットでも検索すれば言葉の説明くらいは出てきます。まずは自力で調べよう。

================================
11806 いい忘れ BIGBOY 2004/09/26 PM 08:47

ボールと人は等速直線運動をしているということですか?
最後にこれだけ聞きたくて。

================================
11807 Re:いい忘れ まんぼう 2004/09/26 PM 11:23

> ボールと人は等速直線運動をしているということですか?
> 最後にこれだけ聞きたくて。


================================
11808 Re:いい忘れ まんぼう 2004/09/26 PM 11:46

> ボールと人は等速直線運動をしているということですか?
> 最後にこれだけ聞きたくて。

前提にもどってみましょう。
ボールを真下に落とせる人が走っている新幹線の中で
ボールを真上に投げたら真下に落ちてきた。これが前提。
新幹線はある一定の速度でまっすぐに走っているとします。
すると、乗っている人も同じ速さで移動しています。
これが等速直線運動ということになりますね。
ボールは、手の中にあるときはやはり等速直線運動になります。
投げた瞬間、人の手をはなれたボールは、
投げる前に与えられた法則によって動きます。
ここでの法則とは、等速直線運動+上に向かう+落ちる(重力)
この前提なら、ボールも人も等速直線運動をしていますね。

発展ですが、回っているメリーゴーランドに乗っている人が
ボールを同じように投げたらどうなるでしょう?

================================
11809 早くぅ。 ★ 2004/09/28 PM 09:31

空気とゎなんですか??
どうして汚れるんですか??
キレイにする方法ゎなんですか??

================================
11810 初です☆ 初 2004/09/30 PM 08:31

中学3年生です^^間理科の授業で実験をやっているんですけどわからないことがあるのでおしえてください(^_^.)
なぜ果物や野菜には電流が流れるんですか??それと電解質(液)ってなんですか?野菜や果物に電流がながれることと関係があるんですか??

================================
11813 Re:初です☆ t-nishi 2004/10/03 PM 09:19

> 中学3年生です^^間理科の授業で実験をやっているんですけどわからないことがあるのでおしえてください(^_^.)
> なぜ果物や野菜には電流が流れるんですか??それと電解質(液)ってなんですか?野菜や果物に電流がながれることと関係があるんですか??
 こんばんは。返事が遅くなりごめんなさい。
電解質とは、「水に溶かすと電気を通すようになる物質」ですよね。(教科書に書いてあると思います。)野菜や果物に電流が流れるとことと大いに関係があります。この後は自分で考えられますか?

================================
11814 Re:早くぅ。 t-nishi 2004/10/03 PM 09:26

> 空気とゎなんですか??
> どうして汚れるんですか??
> キレイにする方法ゎなんですか??
 こんばんは。返事が遅くなりごめんなさい。もう見ていないかな?
 理科で空気というと、窒素(約78%)と酸素(約21%)その他(1%)の混合物ですよね。
 でも、その空気も、温度や湿度の違いによって快適か快適でないかの違いがあります。また、ふくまれる浮遊塵、自動車の排気ガスなどで空気は汚れます。そして、それは人間にとって有害な物質に変化します。また、最近では、空気中のマイナスイオンは動物にとってリラックス効果があるという研究成果もでてきているようです。
 きれいにする方法ですか?う~ん、汚れないようにすることが一番。そこが環境問題の入り口ですね。これが難しい。これからの課題です。ぜひ考えてほしいです。

================================
11815 アルカリ性 中 2004/10/05 AM 11:26

初めまして、もし教えてくださるならアルカリ性の怖さについて教えてくださらないでしょうか。どうぞ応答お願いします。

================================
11816 プリーズ ko 2004/10/06 PM 04:14

このページでリモコンの光
というのがありまして、そこから資料をいただいて、今発表用に使わせていただいているんですが、リモコンの光はどういう光の種類なのでしょうか?

================================
11817 Re:アルカリ性 t-nishi 2004/10/07 PM 08:56

> 初めまして、もし教えてくださるならアルカリ性の怖さについて教えてくださらないでしょうか。どうぞ応答お願いします。
 こんにちは。
 アルカリには,タンパク質を溶かす性質があり,自由研究でも水酸化ナトリウムで葉脈のしおりをつくったり,髪の毛を溶かす実験があります。同じ意味でアルカリは皮膚を溶かしますので触ると危険です。もちろん,目に入るのはとんでもないことです(失明の危険性がある)ので実験の時は充分気をつけましょう。
 また,アルカリ性の塩素系漂白剤と酸性の洗剤を混ぜると塩素ガスが発生し危険。だから「混ぜるな危険」の表示がある。お風呂の掃除のときは換気に注意することなど,ですね。

================================
11818 Re:プリーズ t-nishi 2004/10/07 PM 09:17

> このページでリモコンの光
> というのがありまして、そこから資料をいただいて、今発表用に使わせていただいているんですが、リモコンの光はどういう光の種類なのでしょうか?
 こんにちは。
 リモコンの光は,赤外線といわれる光(電磁波)です。

================================
11819 昨日のテストで 絢加 2004/10/09 PM 02:34

こんにちは(●´∀`)ノ 私は中①です!!
昨日中間テストがあったんですよ。
それで理科の問題でわからない問題があったんです。
それは植物の問題で〔葉で作られたでんぷんは、植物が活動する以外は蓄えられます。どこにたくわえられるでしょう???二つ答えなさい〕というものですo
塾の先生にきいても、根しかわからないというのです。
答えがきになるのでだれか解答をおねがいしますo

================================
11821 Re:昨日のテストで t-nishi 2004/10/10 AM 07:00

> それは植物の問題で〔葉で作られたでんぷんは、植物が活動する以外は蓄えられます。どこにたくわえられるでしょう???二つ答えなさい〕というものですo
> 塾の先生にきいても、根しかわからないというのです。
> 答えがきになるのでだれか解答をおねがいしますo
 こんばんは。
 「根」以外に,「種子」と「茎(地下茎)」にも貯えられるようです。

================================
11823 天気 みすず 2004/10/10 PM 10:44

初めまして。お忙しいところ失礼します。
私の学校は2学期分くらい勉強が遅れていて
今やっと天気の勉強をしたところなんですが、
停滞前線と閉そく前線の区別がつきません。
良かったら違いを教えてください。

================================
11824 Re:天気 t-nishi 2004/10/10 PM 11:02

> 停滞前線と閉そく前線の区別がつきません。
> 良かったら違いを教えてください。
 こんばんは。
 前線の種類は、簡単に言うと暖かい空気と冷たい空気の押し合いで決まります。停滞前線はその勢力が伯仲しとどまっているもの、閉塞前線は、寒冷前線が温暖前線に追いついてしまってできるもの。詳しくは下記のページがいいかな。
http://rika.shinshu-u.ac.jp/ischool/tenki99/zensen/zensen01.htm 

================================
11825 オレンジの汁 みすず 2004/10/11 PM 09:20

回答ありがとうございました。おかげで閉塞前線と停滞前線の
違いが分かりました。もう一つ教えてほしい事があるんですが、
発泡スチロールにオレンジの汁をかけると、溶けると聞いたの
ですが、オレンジの何が溶かしているのですか?また、発泡スチロールの何が溶けやすくなっているんですか?

================================
11826 Re:オレンジの汁 うまなり 2004/10/12 PM 07:42

> 回答ありがとうございました。おかげで閉塞前線と停滞前線の
> 違いが分かりました。もう一つ教えてほしい事があるんですが、
> 発泡スチロールにオレンジの汁をかけると、溶けると聞いたの
> ですが、オレンジの何が溶かしているのですか?また、発泡スチロールの何が溶けやすくなっているんですか?

発泡スチロールはスチレンを重合させたものです
スチレンの形はオレンジの皮などに含まれるリモネンととてもよく似ています。似ているということは、互いに親和性があり混ざり合うことにつながります。

================================
11827 空のこと。 喜屋武著目 2004/10/13 AM 12:11

私はいま自由研究で空の色について調べています。そこでいろいろ調べていて良く分からないので質問させてください。まず「空はなぜ青いのか」としらべてみるとかならず「青の波長がみじかいから~赤の波長がながいから~」とでてきます。その波長はいったいなんなんですか?それとその波長の長さによって障害物(空気分子など)にあたっても赤の光では散乱せずに遠くまで光が届くが青の光なら散乱してしまう。というように違いができるのでしょうか?
あと日中の青い空から夕方の赤い空に変わるのはなぜなんですか?何が起こってあの青い空が赤くなるのですか?教えてください!ついでに中3の女です。

================================
11828 pH値について kita 2004/10/13 PM 04:07
E-MAIL :kitahonami@hotmail.com

今、仕事で調べているのですがpH値の基準(中性は6.0~7.5)がありますが、この基準というのはどの機関が決めた基準なのかを知りたいのですが・・・。情報お持ちでしたら直接メールにてご連絡下さい。

================================
11831 シリカゲル Flash 2004/10/17 PM 06:18

高3受験生♪
学校で研究授業があるのですが
テーマを考えようとネットで色々検索していると
シリカゲルに行き当たりました

シリカゲルを使って出来る簡単な研究内容ありませんか?
ネットで調べると難しいものばかりでてきてしまって困ってます
アドバイスお願いします!

================================
11832 Re:空のこと。 t-nishi 2004/10/17 PM 06:55

> 私はいま自由研究で空の色について調べています。そこでいろいろ調べていて良く分からないので質問させてください。まず「空はなぜ青いのか」としらべてみるとかならず「青の波長がみじかいから~赤の波長がながいから~」とでてきます。その波長はいったいなんなんですか?

 こんばんは。そうですね。波長も散乱もその説明は難しいことばが多くて分かりにくいです。
 とにかく,簡単にいえば,お昼と朝や夕方などの空の色の違いは,太陽の光が空気の層を通る距離によって違ってくるようです。赤い光が遠くまで届く。青い光は届きにくい。そこで,コロイド溶液を使う実験によって,確かめることができるようです。私は,こちらの方がわかりやすいと思っています。以下,参考までに。

 難しいけど本格的な説明は,ここ。
http://www-antenna.ee.titech.ac.jp/~hira/hobby/edu/em/sky_polarization/index-j.html

 分かりやすい実験で確かめているページは,ここ。
http://homepage3.nifty.com/s-danjo/wave/sky/sky.htm

================================
11833 Re:シリカゲル t-nishi 2004/10/17 PM 07:40

> 高3受験生♪
> 学校で研究授業があるのですが
> テーマを考えようとネットで色々検索していると
> シリカゲルに行き当たりました
> シリカゲルを使って出来る簡単な研究内容ありませんか?
 こんばんは。
 1.シリカゲルは,乾燥剤ですよね。同じ意味で吸湿剤でもある。ですから,例えば,100gのシリカゲルで水分を吸収したら何gになるか?とか。どうでしょうか?私は,やったことありませんが,調べると125gくらいにはなるらしい。いろいろ条件(温度・湿度・時間)を変えて,実験してみるといいかも。
 2.たまたま,私は,大学時代にシリカゲルを使った薄層クロマトグラフを使って何べんも実験しました。(薄層クロマトというのは資料の分析に使う。)
 難しそうに思えるかもしれませんが,クロマトグラフは,ろ紙でも,チョークでも代用できる実験で,私のホームページ「理科の自由研究室」にもあります。それは「チョークを使ってサインペンの色を分ける」という実験で,これを「シリカゲル薄層クロマトを使ってサインペンの色を分析する」という実験に変えてすることができると思います。どうでしょうか?

参考:「水生ペンの不思議」のページ
http://t-nishi.sakura.ne.jp/q&a/suiseipen.htm

「クロマトグラフィー用シリカゲル」のページ
http://www.fuji-silysia.co.jp/product/chromatography_silica/index.html

================================
11834 オレンジ みすず 2004/10/17 PM 09:30

うまなり様、お答えありがとうございました。
また質問する事があると思いますが、お答え
いただくと嬉しいです。

================================
11836 Re:シリカゲル Flash 2004/10/18 PM 04:46

返信ありがとうございます
とても参考になりました^^

シリカゲルで実験してみます♪

================================
11837 シリカゲルで脱色 Flash 2004/10/18 PM 05:35

すいません、また分からないことがあるので教えてください(><;)
t-nishiさんが紹介してくれたシリカゲル薄層クロマト
というのはどこで売ってるんでしょうか?
富士シリシアというサイトに行ってみたんですが分かりませんでした

それと、シリカゲルで脱色できるというのを発見したんですが
どうやったらいいのでしょうか?
度々すいませんが、アドバイスくださいm(TT)m

================================
11838 Re:シリカゲルで脱色 t-nishi 2004/10/18 PM 10:11

> t-nishiさんが紹介してくれたシリカゲル薄層クロマト
> というのはどこで売ってるんでしょうか?
> 富士シリシアというサイトに行ってみたんですが分かりませんでした
 こんばんは。富士シリシア(株)に聞いてみるのがいいかも。問い合わせのメールアドレスも掲載されていました。

> それと、シリカゲルで脱色できるというのを発見したんですが
> どうやったらいいのでしょうか?
 これは、やったことがありませんが、確かにできるようなことが書いてありますね。インクや絵の具の色などを吸着して脱色するのかな?もう少し調べてから、実際にやってみてはどうでしょうか?

================================
11840 Re:シリカゲルで脱色 Flash 2004/10/19 AM 12:16

度々ありがとうございました^^

購入方法はメールできくことにします。
脱色方法はもっと色々検索して探してみます

どもでした^^

================================
11841 質問です もずく 2004/10/20 PM 01:10

初めまして、高1のもずくです。
質問なのですが、吸光度とは一体何でしょうか?
また、これはどんな時に使用するものなんですか?
突然ですみませんが、教えていただければと思います。

================================
11842 Re:質問です うまなり 2004/10/20 PM 05:59

> 初めまして、高1のもずくです。
> 質問なのですが、吸光度とは一体何でしょうか?
> また、これはどんな時に使用するものなんですか?
> 突然ですみませんが、教えていただければと思います。


試料を透過する光がどれだけ試料に吸収されたかを表すものです
試料に含まれる特定物質の濃度の測定に使ったりします
試料の濃度が濃すぎたり薄すぎたりすると使えません

================================
11844 ありがとうございます。 もずく 2004/10/21 PM 09:47

> うまなりさん
 お返事ありがとうございました。
 この度プレートリーダーという機械を知りました。
 そもそもこの機械は吸光度を測るためのものなんですか?
 色々とわからないことがありましたもので…
 また何かありましたらお聞きします。

================================
11845 掲載についてのお願い SIN1 2004/10/24 PM 06:42

はじめまして。
僕は、広島県で理科の教員をしている者です。
このたび、所属している研究サークルで、
科学研究についての冊子を作成することになりました。
そこで、このホームページのアドレスを
冊子に掲載させていただきたいと思っておりますが、
承諾していただけますでしょうか。

================================
11849 Re:掲載についてのお願い t-nishi 2004/10/25 PM 09:13

> はじめまして。
> 僕は、広島県で理科の教員をしている者です。
> このたび、所属している研究サークルで、
> 科学研究についての冊子を作成することになりました。
> そこで、このホームページのアドレスを
> 冊子に掲載させていただきたいと思っておりますが、
> 承諾していただけますでしょうか。
こんにちは。
リンクフリーです。お知らせありがとうございます。お役に立てて幸いです。

================================
11850 振ると色の変わる液体 とのさん 2004/10/27 PM 05:20

こんにちは、小学校の教員をしています。
今度科学クラブで、振ると色の変わる液体を作ろうと思います。そのことについて質問です。

水300mlにブドウ糖6gを溶かした液と、エタノール10mlにメチレンブルー0.1gを溶かした液と、水20mlに6gの水酸化ナトリウムを溶かした液かした液の3種類を作り合わせます。激しく振ると液の色が変わります。

①この実験でブドウ糖は、砂糖では代用できませんか?
②この液体の安全性はどうでしょうか?例えば、排水溝に流してよいか。瓶につめて小学生に持ち帰らせてもよいか。といったことです。よろしくお願いします。

================================
11851 Re:振ると色の変わる液体 t-nishi 2004/10/28 PM 10:28

> ①この実験でブドウ糖は、砂糖では代用できませんか?
> ②この液体の安全性はどうでしょうか?例えば、排水溝に流してよいか。瓶につめて小学生に持ち帰らせてもよいか。といったことです。よろしくお願いします。
 こんばんは。
②…使っている薬品の中で、危険性のあるのは「水酸化ナトリウム」ですよね。薄いとはいえ触るとよくないです。家にもって帰らせるのはちょっと気持ち悪いですね。責任を持てる年齢であればいいでしょうが・・・。
①…この実験は、やったことがありません。ぶどう糖が還元剤になっているらしいですね。粉末ジュースでもよいとか。砂糖ではどうかな?分かりません。とにかくやってみてはいかがでしょうか? 

================================
11853 よろしくお願いします てんきち 2004/10/29 PM 02:48

初めまして、課題研究という授業でタバコについて調べているてんきちと申します。
発表の時に「街は汚れているか」の感想に使われているタバコの画像をお借りしたいのですがよろしいでしょうか?

================================
11854 Re:よろしくお願いします t-nishi 2004/10/29 PM 09:01

> 初めまして、課題研究という授業でタバコについて調べているてんきちと申します。
> 発表の時に「街は汚れているか」の感想に使われているタバコの画像をお借りしたいのですがよろしいでしょうか?
こんばんは。どうぞお使いください。だだし、「理科の自由研究室ホームページからの複写」であること、または、「同ページを参考にした」ことをどこかに明示してください。一応、拙いページですが著作権は主張します。(^^ゞ

================================
11859 大学合格しました! 暁 2004/11/01 PM 09:25

おひさしぶりです。
先日大学のAO入試で近大の農学部バイオサイエンス学科に
合格できました。
さすがにこの時期だと夏休みにお会いした人はあまり
いないようですが、中学時代に自由研究で優良賞を取ったときの
資料が大いに役立ちました。他の人ももし上手く賞を貰えたら
大切に取って置くと将来役に立つかと思います。

================================
11860 Re:大学合格しました! t-nishi 2004/11/02 PM 10:03

> おひさしぶりです。
> 先日大学のAO入試で近大の農学部バイオサイエンス学科に
> 合格できました。
 暁さん、こんばんは。おめでとうございます。(^o^)丿
AO入試というのは、この時期ですので推薦入試の事ですか?バイオサイエンス学科というのがあるのですね?素敵ですね。面白そうです。私にとっては、大学入試は、ずいぶん昔の事で、また、今は受験制度も大きく変わっていますので、分かりにくい事も多くて。ごめんなさい。

> さすがにこの時期だと夏休みにお会いした人はあまり
> いないようですが、
 そうですね。夏休みは大変お世話になりました。多くのアドバイスありがとうございました。議論がとっても深まって、ビックリするようなレベルになっていったことを思い出します。後で、Q&Aのページを作ったときに、暁さんが真剣に考えてくれていたことがよく分かりました。

> 中学時代に自由研究で優良賞を取ったときの
> 資料が大いに役立ちました。他の人ももし上手く賞を貰えたら
> 大切に取って置くと将来役に立つかと思います。
 中学生の時の自由研究の優秀賞が大学入試で役に立ったのですか?よろしかったらもう少し詳しく教えてください。

================================
11862 振ると色の変わる液体やりました とのさん 2004/11/04 PM 03:03

アドバイスありがとうございました。薬品庫を調べたら隅の方にブドウ糖を見つけたので、前日、「振ると色の変わる液体」作ってみました。
できた液体は、想像していたようなのとはちがって、黄色い液の底に薄紫のおりのようなものが、どろどろしていました。振ると確かに青くなるのですが、時間が経つにつれて、どんどん色がくすんで汚い感じです。

結局、この実験はやめて、ケナフジュースを作りました。
ケナフの花びらをお湯でといて、レモンの汁を入れます。1カップ2枚くらい。すると鮮やかなピンク色に変わります。私たちは、これに蜂蜜で味を付けて飲みました。味は蜂蜜レモンですね。

================================
11864 溶ける髪の毛について こすも 2004/11/06 PM 06:44

はじめまして。今、理科の研究発表でいろいろな繊維をいろいろな薬品で溶かしているんですが、酸性雨について詳しく教えていただけないでしょうか?髪の毛がアルカリ性で溶けることは分かったのですが、酸性雨で溶ける理由がいまいち分かりません。髪の毛(たんぱく質)がどういう理由で溶けているのか教えてください。できれば早めにお返事いただけると嬉しいです。

================================
11866 Re:溶ける髪の毛について t-nishi 2004/11/07 PM 12:27

> はじめまして。今、理科の研究発表でいろいろな繊維をいろいろな薬品で溶かしているんですが、酸性雨について詳しく教えていただけないでしょうか?髪の毛がアルカリ性で溶けることは分かったのですが、酸性雨で溶ける理由がいまいち分かりません。髪の毛(たんぱく質)がどういう理由で溶けているのか教えてください。できれば早めにお返事いただけると嬉しいです。

こんにちは。
遅くなりごめんなさい。
 私の経験では、実験中にうすい硫酸が指(タンパク質)について知らずに乾いてしまうと、皮膚が黒くなります。脱水反応ですね。濃硝酸では黄色くなります。キサントプロティン反応でしたよね。
 このことから、酸もタンパク質を変質させるとは思います。でも、酸性雨くらいで(とってもうすい酸のはず)、変質するかな?このところはよく分かりません。
参考までに以下のページはいかがですか。高校以上の知識が必要かも。
http://bbso1.nifty.com/nbbin/nb_wrentC_list/fchem_bbso-003/wr_add=2037/wr_page=1/wr_sq=04091723212206021722

================================
11868 お願いです!! ★★ 2004/11/07 PM 09:01

中①です。
実ゎ今、大気汚染につぃて調べてぃます。
私ゎ健康への害につぃて知りたぃです。
水曜日が発表です。
明日中にまとめるんでなるべく早く返事ください。

================================
11869 Re:大学合格しました! 暁 2004/11/08 PM 08:09

>> おひさしぶりです。
>> 先日大学のAO入試で近大の農学部バイオサイエンス学科に
>> 合格できました。
>  暁さん、こんばんは。おめでとうございます。(^o^)丿
> AO入試というのは、この時期ですので推薦入試の事ですか?バイオサイエンス学科というのがあるのですね?素敵ですね。面白そうです。私にとっては、大学入試は、ずいぶん昔の事で、また、今は受験制度も大きく変わっていますので、分かりにくい事も多くて。ごめんなさい。

>> さすがにこの時期だと夏休みにお会いした人はあまり
>> いないようですが、
>  そうですね。夏休みは大変お世話になりました。多くのアドバイスありがとうございました。議論がとっても深まって、ビックリするようなレベルになっていったことを思い出します。後で、Q&Aのページを作ったときに、暁さんが真剣に考えてくれていたことがよく分かりました。

>> 中学時代に自由研究で優良賞を取ったときの
>> 資料が大いに役立ちました。他の人ももし上手く賞を貰えたら
>> 大切に取って置くと将来役に立つかと思います。
>  中学生の時の自由研究の優秀賞が大学入試で役に立ったのですか?よろしかったらもう少し詳しく教えてください。

>>AO入試の時に自己推薦書と、自分がいままで取った資格、賞状などの資料のコピーを貼って提出するというものがありました。
それから志望理由書に中学の夏休みの自由研究で研究発表会に出て優良賞を貰ったことや、今後その経験を大学で生かしていきたいなどの内容で志望理由書も書けました。(面接の時にも質問の受け答えですらすらとでてきましたが長くなるので省略させていただきます)
私が受けたのはK大の農学部バイオサイエンス学科ですが、
理科系の大学で面接やAO入試を取り入れているところではこういった自由研究の経験がある方が望ましいとかいう表記も一部見られました。
あとは個人的なことですが規模は小さいながらも研究発表会に出て、実際にコメントが貰えたりしたという経験も面接の時に話して役立ちましたし、
アゲハチョウの観察&サナギの色の保護色について
という2年連続で観察に取り組んだという姿勢が農学部に有利だったのではないかと思います。

================================
11870 Re:大学合格しました! t-nishi 2004/11/09 PM 08:59

> AO入試の時に自己推薦書と、自分がいままで取った資格、賞状などの資料のコピーを貼って提出するというものがありました。
> それから志望理由書に中学の夏休みの自由研究で研究発表会に出て優良賞を貰ったことや、今後その経験を大学で生かしていきたいなどの内容で志望理由書も書けました。(面接の時にも質問の受け答えですらすらとでてきましたが長くなるので省略させていただきます)
 なるほど、最近は新しい入試制度ができているんですね。高校入試も変わりつつあるが、大学入試も、いろいろあるんですね。

> 私が受けたのはK大の農学部バイオサイエンス学科ですが、
> 理科系の大学で面接やAO入試を取り入れているところではこういった自由研究の経験がある方が望ましいとかいう表記も一部見られました。
> あとは個人的なことですが規模は小さいながらも研究発表会に出て、実際にコメントが貰えたりしたという経験も面接の時に話して役立ちましたし、
> アゲハチョウの観察&サナギの色の保護色について
> という2年連続で観察に取り組んだという姿勢が農学部に有利だったのではないかと思います。
 なるほど、なるほど。そうですね。農学部にぴったりの研究です。自分に合うところをよく見つけましたね。中学生の皆さんもぜひ参考にして、自分の進路を決めていって欲しいものです。中学3年生は、これからが真剣に考えていく山場がやってきます。
 暁さんも、これからも、大学の勉強にがんばってください。といっても、入学は4月ですよね。それまでは、どうされるのでしょうか?入学までじっくり、準備ができますね。

================================
11872 濃度の換算 ジョー 2004/11/10 PM 10:49

はじめまして。ジョーと申します。
早速質問なのですが、A[g]の溶液中にB[g]の溶質を含む溶液がある。溶質の分子量をM、溶液の密度をC[g/cm3]として次の濃度を求めよ。
(1)質量パーセント濃度
(2)モル濃度

この問題が全然わかりません。
教えてください。

================================
11873 Re:濃度の換算 ジョー 2004/11/11 AM 12:35

> はじめまして。ジョーと申します。
> 早速質問なのですが、A[g]の溶液中にB[g]の溶質を含む溶液がある。溶質の分子量をM、溶液の密度をC[g/cm3]として次の濃度を求めよ。
> (1)質量パーセント濃度
> (2)モル濃度

> この問題が全然わかりません。
> 教えてください。

自分で解決できました。
それでは、、

================================
11875 大きな虹を作るには? りこぴん 2004/11/11 PM 11:45

初めまして。イベントで 大きな(小高い丘にかかる位・あるいは マンション一つ入る位)虹を 作りたいと考えています。CDのような 大きな鉄板などを使って 太陽光との角度を考えれば 作ることは可能でしょうか?予算は 20万ほど あるのですが...。お知恵がありましたら お教え下さい。お願いいたします。

================================
11877 疑問・・ REN 2004/11/13 AM 02:31

はじめまして。高3のRENと申します。この間学校で簡単豆腐作りをした際の、考察でどうしても分からない疑問があり書きこませて頂きます。実験は、豆乳ににがりを入れてかき混ぜて、電子レンジで加熱し、豆腐を作るというものです。そこでレポートでの考察は、なぜにがりを入れて加熱すると豆乳が固まり豆腐ができるか??というものです。いろいろと考え、仮説をたてたりしたのですが、どうしても分からないのです。レポートの作成もあるため、私情ではありますが大変切実なのでなるべく早急に教えて頂けないでしょうか??お忙しい所、申し訳ありませんが宜しくお願い致します。長文で失礼致しました。

================================
11878 「豆乳がにがりで固まる」理由 t-nishi 2004/11/13 PM 08:33

こんばんは。以下のページが参考になります。
http://www.aichi-c.ed.jp/contents/rika/koutou/kagaku/ka5/touhu/touhu.htm
より
 大豆を粉砕し、煮沸後にしぼり出した抽出液を豆乳という。豆乳には、大豆の中に20~30%含まれているタンパク質が、コロイド状に分散している。タンパク質の粒子は負に帯電しているので、電気的に反発しあって容易には沈殿しない。この豆乳に「にがり」として塩化マグネシウムを加えると、マグネシウムイオンがタンパク質の粒子の負電荷をうち消すため、電気的な反発が無くなって沈殿する(この現象を塩析という)。このようにして得られたタンパク質の凝固物を「豆腐」という。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
http://home.hiroshima-u.ac.jp/kotsugi/jhs_tofu.htmlより
 にがりの主成分は塩化マグネシウム(MgCl2)とのこと。
こいつは水中ではイオン化してMg2+になっているはずで
大豆のタンパク質と結合して凝固されるらしい
具体的に言うと、タンパク質の紐にはところどころCOO-となった鎖がありそこは一価の陰イオンとなっている。
んでMg2+を介してイオン結合をし
タンパク質―Mg―タンパク質
という鎖ができる
これによって凝固されるという仕組み。

================================
11879 Re:大きな虹を作るには? Iris 2004/11/14 PM 04:29

> 初めまして。イベントで 大きな(小高い丘にかかる位・あるいは マンション一つ入る位)虹を 作りたいと考えています。CDのような 大きな鉄板などを使って 太陽光との角度を考えれば 作ることは可能でしょうか?予算は 20万ほど あるのですが...。お知恵がありましたら お教え下さい。お願いいたします。

作れないこともないでしょうが、かなり手間がかかると思います。
まずプリズムの代わりになる水滴を、虹をかけたい場所全体に撒いて、それから一気に(?)太陽の光を当てます。
もちろん角度を考えて…ですが。
テレビCMみたいにうまくいけばいいんですけどね。
理論上は成立すると思います(多分)。。
ただ、マンションなどが入る大きさとなると、かなり広範囲に光を当てなくてはならなくなるので、
そこのところが難点になるでしょう。
鉄板とかを使うよりも、日光が虹の出そうな角度にある時をねらって水を撒いた方が早いかもしれませんね。
イベントの時間とあえば…ですけど。

================================
11880 ありがとうございました!! REN 2004/11/14 PM 05:12

早急に教えて頂きまして、ありがとうございました!!ホントに困っていた時にこのサイトに出会い、教えて頂いてまた一つ知識が増えたと思います。また疑問がありましたら、書き込みさせて頂きますのでその時は宜しくお願い致します。

================================
11881 ありがとうございました。 りこぴん 2004/11/15 PM 10:08

やはり 日光という自然のものを利用するには 難しいですね。参考にさせて頂きます。ありがとうございました。

================================
11882 Re:大学合格しました! 暁 2004/11/16 PM 07:58

>> AO入試の時に自己推薦書と、自分がいままで取った資格、賞状などの資料のコピーを貼って提出するというものがありました。
>> それから志望理由書に中学の夏休みの自由研究で研究発表会に出て優良賞を貰ったことや、今後その経験を大学で生かしていきたいなどの内容で志望理由書も書けました。(面接の時にも質問の受け答えですらすらとでてきましたが長くなるので省略させていただきます)
>  なるほど、最近は新しい入試制度ができているんですね。高校入試も変わりつつあるが、大学入試も、いろいろあるんですね。

>> 私が受けたのはK大の農学部バイオサイエンス学科ですが、
>> 理科系の大学で面接やAO入試を取り入れているところではこういった自由研究の経験がある方が望ましいとかいう表記も一部見られました。
>> あとは個人的なことですが規模は小さいながらも研究発表会に出て、実際にコメントが貰えたりしたという経験も面接の時に話して役立ちましたし、
>> アゲハチョウの観察&サナギの色の保護色について
>> という2年連続で観察に取り組んだという姿勢が農学部に有利だったのではないかと思います。
>  なるほど、なるほど。そうですね。農学部にぴったりの研究です。自分に合うところをよく見つけましたね。中学生の皆さんもぜひ参考にして、自分の進路を決めていって欲しいものです。中学3年生は、これからが真剣に考えていく山場がやってきます。
>  暁さんも、これからも、大学の勉強にがんばってください。といっても、入学は4月ですよね。それまでは、どうされるのでしょうか?入学までじっくり、準備ができますね。
> 一応12月で3年生は授業がなくなりますが、生物部の活動で
校内植物マップ作りが未完成なので放課後や土曜日に来て
植物にネームプレートをつけてまわるつもりです。
どうも後輩が植物の見分け方に苦労しているらしいのと、
自分たちの代で重荷は残したくないですから。
植物の見分け方とか効能とか「大学でも役に立つかな」と思います。
今年は「観察とか幼稚じゃないですか?」という意見も多々ありましたが、
来年あたりは夏休みの自由研究に観察分野もチャレンジする人が増えて欲しいですね。

================================
11883 塩化銅水溶液 周光 2004/11/16 PM 11:19

こんばんは。お久しぶりです。
さっそくですが、塩化銅水溶液が青色なのは何故ですか?

================================
11884 Re:塩化銅水溶液 うまなり 2004/11/17 PM 05:21

> こんばんは。お久しぶりです。
> さっそくですが、塩化銅水溶液が青色なのは何故ですか?


青色の波長以外の光を吸収してしまうからです。

================================
11885 Re:大学合格しました! t-nishi 2004/11/19 PM 03:10

> 校内植物マップ作りが未完成なので放課後や土曜日に来て
> 植物にネームプレートをつけてまわるつもりです。
 よい活動ですね。学校としても助かるし、自分たちの勉強になる。植物の見分け方はなかなか大変ですよね。

> 今年は「観察とか幼稚じゃないですか?」という意見も多々ありましたが、
 幼稚などと、とんでもない。分からない植物を特定するのは結構たいへんです。難しいことです。

> 来年あたりは夏休みの自由研究に観察分野もチャレンジする人が増えて欲しいですね。
 そうですね。根気のいる立派な自由研究です。

================================
11887 Re:塩化銅水溶液 t-nishi 2004/11/20 PM 10:56

> こんばんは。お久しぶりです。
> さっそくですが、塩化銅水溶液が青色なのは何故ですか?

 こんばんは。
「何故か」という質問はとっても面白いですね。といいますか、難しいというか、大変な意味があります。

 まず、私は、上の周光さんの質問は「塩化銅水溶液が青色を示す原因の物質は何か?」という意味の質問だと思いました。その答えとしては、「塩化銅が水に溶けると銅イオンができ、それが青いから」と答えようと思いました。

 ところが、うまなりさんの答えは、11884のように「青色の波長以外の光を吸収してしまうから」です。これは、私の答えの続きで、「その銅イオンが青く見える理由」をお答えになっているのです。どちらも間違いではありません。

 そして、週光さんのご返事がありませんので、分かりませんが、この「何故か」にはまだ続きがあると思うのです。
 そこで、「何故、銅イオンは青色の波長以外の光を吸収するのか?」と質問されたとします。これは、「空は何故青いのか」とか「夕日は何故赤いのか」と同じく、ちょっとまともに説明するとなると、光の反射と吸収、色の見え方など勉強の内容が一度に増えます。数学的なことも多くなり説明も難しくなります。
 
 そして、光の波長や数学で説明したとしても、やっぱり、「何故、そうなるのか」という疑問は残ると思うのです。解決したと思っていても、疑問はどんどん深くなるのです。最後は、神様が作ったから・・・なんて、逃げるしかなくなるかも(^^ゞ。

 これが、「何故?」という質問の難しさであり、不思議さであり、面白さです。最後は分からないことにぶつかるのです。でも私は、その気持ちは大切だと思います。不思議の追求の原動力であり、理科の面白さだと思うからです。 

================================
11888 六年六組 繰り湾架利己 2004/11/23 AM 10:32

なんで水酸化ナトリウムはぐつぐつするんですか

================================
11889 Re:六年六組 Iris 2004/11/23 PM 12:11

> なんで水酸化ナトリウムはぐつぐつするんですか

ぐつぐつですか…。う~ん(?_?)、この表現から推測できることは潮解性についてでしょうか?
水酸化ナトリウムは放置しておくと空気中の水分を吸収し、溶けてしまいます。
これを潮解性と呼びます。
このような状態はいわば「超濃い水ナト水溶液」な訳ですから、
相当危険です。絶対触らないように&なるべく空気中に放置しないようにしましょう。

================================
11890 教えてください オリーブ 2004/11/23 PM 03:18

始めまして。中1です。
今、レポートを書いているのですが、なかなか、いいリンクがありません(^^;)
今は、啓林館の第2章 身のまわりの物質の実験1いろいろな物質の性質を調べよう という所をやっています。
このことについて書いてある、リンクがあればぜひ教えてください!
その他にも、まとめやすそうな感じのリンクがあれば、ぜひ教えてください。
        
     p.s 出来れば早めに早めにお願いしますm(__)m

================================
11891 天体 ユキ 2004/11/24 PM 05:51

明日、学校のテストがあって、家で勉強していたらわからないところが出てきてしまって・・・。天体なのでプリントには図があるのですが・・・。言葉でかくと次のような問題です。
「図は太陽のまわりをまわる地球と星座の位置関係を示したものである。(星座は、おとめ座、さそり座、いて座、うお座、ふたご座があります)地球がC(真夜中に双子座が南中する位置です)の位置にきたとき、明け方に南中する星座は何か?
そして、その星座が地平線に沈むのはその時から何時間後か?」
という問題です。前にも書いた通り、明日テストがあるので、出来るだけ早く教えてください。宜しくお願いします。

================================
11893 いろいろ みや 2004/11/25 PM 05:46

塩酸にマグネシウムを入れたら何が発生するのですか?
あと記録タイマーで等速直線運動を計る時台車を押してから記録タイマーを押すんですか?

================================
11897 Re:天体 t-nishi 2004/11/27 PM 07:51

こんばんは。今週は忙しくて書き込むことができませんでした。ごめんね。テストはいかがでしたでしょうか?

================================
11898 Re:いろいろ t-nishi 2004/11/27 PM 08:03

こんばんは。

> 塩酸にマグネシウムを入れたら何が発生するのですか?
この手の質問が一番悩みます。教科書や参考書を見れば簡単に分かることですよね。その調べる努力をしてからの質問なのかどうか。そこが掲示板では分からないんです。答えを書き込んであげるのは簡単なのですが・・・。

> あと記録タイマーで等速直線運動を計る時台車を押してから記録タイマーを押すんですか?
 これも、実験の方法のところに書いてないでしょうか?あるいは、実験の時に先生が説明されていると思うのですが・・。
 答えようかどうか迷っているうちに時間がたってしまいました。もう解決済みかな?
 なんだかすぐに答えないのも意地悪をしているようで悪いのですが、ちょっと考えてみてください。

================================
11899 知ってる人がいたら・・・ みゆき 2004/11/28 PM 12:46

日本がいしサイエンスサイトって、見たことありますか???
hpが、見られなくなっていて。
光ファイバーの実験なんですけど
知ってる人がいたら教えてください!!!

11901-12000.htm

ホームへ戻る