7601-7700.htm
7612 関係ない書き込みを削除 t-nishi 2003/12/27 AM 11:56
いつもご利用ありがとうございます。
最近、このページに関係のない「お金儲けの勧誘」の書き込みが大量にあり、そのつどすべて削除しております。
ただ、そのため皆様の大切な書き込みが表示されなくなりました。(最新50の書き込みを表示する設定にしているため)
以前の書き込みを見られる場合は、「過去のログを見る」で7422番以前にもどっていただきますとみることができます。
ご迷惑をお掛けして申し訳ありません。今後とも、不正な書き込みに対してはできるだけ早急に対応します。
================================
7613 質問です。 未来 2003/12/27 PM 04:20
初めまして。
初めての書き込みなのにいきなりで失礼なのですが、
私の学校での宿題で「ペットボトルに入る密度1g/cm3の物体を
作る」というものがあります。その密度1の物体を作る方法を
教えて頂きたいのです。難しい質問ですみません。
よろしくお願いします。
================================
7614 Re:質問です。 t-nishi 2003/12/28 AM 05:19
こんにちは。
面白い、よい宿題ですね。
ヒントを差し上げます。
1g/cm3というのは水と同じ密度ですね。つまり、水の中では浮いたり沈んだりする、あるいは、浮きも沈みもしないで、水中で止まってしまう物体です。
さて、どうしましょう?意外と簡単に作れるよ。
自分で考えてみて、また、返事を書いてください。
> 初めまして。
> 初めての書き込みなのにいきなりで失礼なのですが、
> 私の学校での宿題で「ペットボトルに入る密度1g/cm3の物体を
> 作る」というものがあります。その密度1の物体を作る方法を
> 教えて頂きたいのです。難しい質問ですみません。
> よろしくお願いします。
================================
7615 Re:質問です。 未来 2003/12/28 PM 01:59
ありがとうございます。
簡単ですか・・・?
でも、やっぱり難しいです。(私、理科が大の苦手で・・・)
水に入れると浮いたり沈んだり?
水より重い物と軽い物をまぜてなにかをつくるとか、
するんでしょうか?
> こんにちは。
> 面白い、よい宿題ですね。
> ヒントを差し上げます。
>
1g/cm3というのは水と同じ密度ですね。つまり、水の中では浮いたり沈んだりする、あるいは、浮きも沈みもしないで、水中で止まってしまう物体です。
> さて、どうしましょう?意外と簡単に作れるよ。
> 自分で考えてみて、また、返事を書いてください。
>
>> 初めまして。
>> 初めての書き込みなのにいきなりで失礼なのですが、
>> 私の学校での宿題で「ペットボトルに入る密度1g/cm3の物体を
>> 作る」というものがあります。その密度1の物体を作る方法を
>> 教えて頂きたいのです。難しい質問ですみません。
>> よろしくお願いします。
================================
7616 その調子 t-nishi 2003/12/28 PM 05:23
そう、そう。その調子。
その物体が水中で静止するくらいに調節するんです。
調節するにはどうしたらいいでしょうね?
> 水より重い物と軽い物をまぜてなにかをつくるとか、
> するんでしょうか?
================================
7617 Re:その調子 未来 2003/12/28 PM 06:06
はぁ・・・。
重い物とかるい物を混ぜて作ればいいんですよね!?
てことは、ろうそくと砂鉄を混ぜても出来ますか?
================================
7618 いい線いってます t-nishi 2003/12/28 PM 08:58
なるほど、すばらしいアイディアです。やはり答えを言わないで考えてもらったほうがよい考えが出るようです。
ろうそくが浮く力を、鉄が沈む力を生み出します。その調整でちょうど浮きも沈みもしない状態にできれば完成ですね。
微調整は、ろうそくを削ることにすればできるでしょうね。
答えは、「浮き」を使う方法です。
下のページを参考にしてください。
http://gakushu.net/magic/doug9911/
http://homepage1.nifty.com/CXE06233/geo/fuchin.html
あなたの考えた方法がオリジナルでいいと思いますが、この浮沈子は、ペットボトルに力を加えることで、自由に浮き沈みを変化させられます。
ごくろうさん。
> はぁ・・・。
> 重い物とかるい物を混ぜて作ればいいんですよね!?
> てことは、ろうそくと砂鉄を混ぜても出来ますか?
================================
7619 ありがとうございます!! 未来 2003/12/28 PM 09:13
ありがとうございます!!
助かりました☆
では、今度は完成したらまた書き込みできたらします。(結構忙しいので無理かも・・・?)
================================
7622 あの・・・・ レナ☆ 2004/01/06 PM 12:37
火山について教えて欲しいんですけど・・・
お願いします。
================================
7623 初めてです ララ 2004/01/06 PM 04:03
あの、質問なんですけど、
自由研究を何にしようか悩んでいます。
何か、いいアドバイスはありませんか?
あと、どうも初めまして☆
================================
7625 Re:あの・・・・ t-nishi 2004/01/06 PM 07:39
こんにちは。
> 火山について教えて欲しいんですけど・・・
> お願いします。
まず、教科書や参考書で調べてみましょう。
その次に、以下のページなどを参考にしてください。
http://hakone.eri.u-tokyo.ac.jp/kazan/Question/qa_old11.html
================================
7626 密度1 兵庫県 2004/01/07 PM 09:31
密度1の物体の作り方をいち早く教えて下さい
================================
7627 自由研究 アーサー 2004/01/07 PM 10:31
中学の自由研究で、卵の研究をやろうと思ってます。
どういう内容かというと、
水に卵の白身入れると、白くなるし、茹でても白くなる理由を調べたいんですけど、前に進めません。
どうすればいいでしょう?
================================
7629 Re:はじめまして。 暁 2004/01/08 PM 02:59
>>>> 高校生物の問題です。
>>>>
尿の排出によって、血液の恒常性が保たれている。すなわち(イ)血液中の不要代謝物および有害物の排出(ロ)食塩の排出(ハ)水の排出(二)水素イオンの排出および(ホ)血球、タンパク質を除く血液組成の排出によって(a)全血液量の調節(b)血漿組成の調節(C)血液のphの調節および(d)血液の浸透圧の調節が行われる。
>>>> 問)aからdまでの調節はイからホまでの働きのどれによっておこるか。
>>>>
bとcは分かるのですがaはホだと思ったのですが答えはハとなってます。dはロとハかと思ったのですが答えはロだけだそうです。なぜそうなのでしょうか?
>>> >私はまだ腎臓の所まで習っていないので自信はありませんが
>>> 問題を読んだ限りでは
>>> ホの血漿組織の排出とは細胞から出たアンモニアを尿素に変えて排出する不要物の排出と見た方が良いかと思います。
>>> ハは血液の大部分は水分なのであっていると思います。納得のできない場合は高血圧の仕組みを考えて下さい。
>>> >な塩分をとりすぎると高血圧になるのか。確か体の中の塩分濃度が高くなることで浸透圧が高くなり、多量の水が欲しくなります。
>>> そして塩分濃度を薄めるために多量の水を飲めば
>>> その分本来の血液より多く血液が作られ心臓で送り出される血液量も増加し、高血圧に陥ることになったと思います。
>>> さらにそのことを考えると
>>>
血液の浸透圧を調節するには一般的に水分は排出するより摂取する側に回るので排出するには余分なもの。つまり食塩を排出することになりdの働きはロだけとなります。
>>> >多分こうじゃないかな~っていうカンですから、
>>> あてにしないで下さい。(笑)
>>> 誰かもっとよくわかる人が来てくれたらいいのですが・・
>> レス有難うございます。
>> 再び質問ですが、
>> 逆に塩分濃度が低くなり水を排出することはないのでしょうか?
> >ごめんなさい。本当に習ってないから答えられません(汗)
> テスト後に生物の先生に聞いてみます。(遅すぎる!?)
>思いきり遅くなってごめんなさい。
なんか、とんでもなくアホな理由で冬休み丸々先生に聞くことができず申し訳ありません
先生が言うには塩分濃度が低くなれば塩分の排出を少なくし、生命活動の必要最低限まで貯めておくので、よっぽど餓死寸前とかいう特殊な状況下でないと上のようなことは起こらないそうです。
================================
7635 Re:初めてです 暁 2004/01/09 PM 07:48
> あの、質問なんですけど、
> 自由研究を何にしようか悩んでいます。
> 何か、いいアドバイスはありませんか?
> あと、どうも初めまして☆
>自由研究のテーマを決めるなら
1,自分の好きなこと、面白そうだと思うもの
2,研究材料を揃えやすいもの
3,できるだけ安全なもの
を選ぶのが良いと思います。
今の時期は生物系はちょっときびしそうだから化学、物理系でさがしてみては?
私は中3のこの時期は水の硬度を調べる実験やってました。
丁度そのころスーパーとかで「硬度1000海洋深層水」とか言う怪しい飲み物が売られていたのでちょっと気になって。
最初はあんまり乗り気じゃなかったんだけど、基本的なことを調べてたら「おや?」って思うことがたくさんでてきて自分で実験してたらいつのまにか個性溢れる自由研究に・・でも、そういうのが一番良いみたいだから何かとっかかりさえ掴めば結構アイディアが出てくるので頑張って下さい。
(あんまり参考にならなかったかも。ゴメンね)
================================
7636 おしえてください たかゆき 2004/01/10 AM 09:47
昨年からおおくわがたを飼育しましたが、繁殖ができなかったのです。これは生物になるのですが、何が原因か教えてください。
================================
7637 初めましてです。 フージー 2004/01/10 PM 04:02
質問なのですが、(初めてなのにスミマセン。。)
今、学校で「学校内の環境」という何とも幅広いテーマで授業を受けています。というより、それについて自分たちで研究して発表するんですが。。。
そこで、僕たちは「木」に着目したのですが、恥ずかしながら「木の緑にリラックス効果がある」といった事しか見つかりません。
どんな事でも結構です。こんな僕たちに何かアイディアを授けてください。
よろしくお願いします。
================================
7638 暁さんへ t-nishi 2004/01/10 PM 05:45
暁さんこんにちは。いつもたくさんの書き込みに、感心しています。私は、暁さんに返信するのは初めてですが、この夏、一生懸命に考えてくれたアドバイスに助けていただいた方も多いと思います。ありがとうございます。
>
最初はあんまり乗り気じゃなかったんだけど、基本的なことを調べてたら「おや?」って思うことがたくさんでてきて自分で実験してたらいつのまにか個性溢れる自由研究に・・でも、そういうのが一番良いみたいだから何かとっかかりさえ掴めば結構アイディアが出てくるので頑張って下さい。
これですよね。自由研究の面白さは。「教科書」や一般的な「自由研究のすすめ」の本に載っているような実験でも、やっているうちに「あれ?」と疑問が出てきます。そして、その疑問について研究・実験していけば、自分なりの独創性が生まれる可能性があると思います。ただ、その疑問は追及すると、とてつもない問題になって、大学のレベルや今の最先端の科学の問題、あるいはまだ誰にも分からなかった問題になってしまうこともあります。でも、そこが面白い。自然はなぞだらけ、ですものね。私などは、結局追及しきれず途中であきらめることも多いですが・・・^^;)。
みなさんが、理科に興味を持って実験したり勉強したりしてくれたらうれしいです。
================================
7639 サイト内検索ができるようにしました。 t-nishi 2004/01/12 AM 12:56
サイト内(理科の自由研究室ホームページ内)の検索ができるようにしました。過去の書き込みがどこにあるか調べたいときなどに便利かと思います。ただし、最近の書き込みはまだ検索にかかりません。しばらく時間が経つとかかるようになるようです。一度試してください。
http://t-nishi.sakura.ne.jp/kensaku.htm
================================
7641 Re:サイト内検索ができるようにしました。 t-nishi 2004/01/12 PM 12:11
>ただし、最近の書き込みはまだ検索にかかりません。しばらく時間が経つとかかるようになるようです。一度試してください。
> http://t-nishi.sakura.ne.jp/kensaku.htm
今日現在では、5600番の発言(平成15年8月17日)までは検索できます。それ以後はもうしばらくかかりそうです。
================================
7642 Re:初めましてです。 t-nishi 2004/01/12 PM 09:04
こんにちは。
下記のページを参考にして下さい。
神戸市の環境の学習資料のページです。
http://homepage2.nifty.com/ecoshimin/ecochk_c/index.html
================================
7643 Re:おしえてください t-nishi 2004/01/12 PM 09:07
こんにちは。私は飼ったことがないので・・・。ごめんなさい。
次のページは参考になるでしょうか?
http://village.infoweb.ne.jp/~fwhp0846/dorcus/shiiku0.htm
================================
7644 卵白はタンパク質 t-nishi 2004/01/12 PM 09:50
こんにちは。
> 水に卵の白身入れると、白くなるし、茹でても白くなる理由を調べたいんですけど、前に進めません。
いずれも、卵白がタンパク質であることが原因のようです。
以下のページが参考になりそうです。
http://www.e-t.ed.jp/edotori3904901/A1.htm#〈A1〉
================================
7645 Re:初めましてです。 フージ- 2004/01/13 PM 11:07
> こんにちは。
> 下記のページを参考にして下さい。
> 神戸市の環境の学習資料のページです。
> http://homepage2.nifty.com/ecoshimin/ecochk_c/index.html
助かりました。ありがとうございます!
是非、参考にさせていただきます。
================================
7687 Re:初めましてです。 暁 2004/01/15 PM 08:24
> 質問なのですが、(初めてなのにスミマセン。。)
> 今、学校で「学校内の環境」という何とも幅広いテーマで授業を受けています。というより、それについて自分たちで研究して発表するんですが。。。
> そこで、僕たちは「木」に着目したのですが、恥ずかしながら「木の緑にリラックス効果がある」といった事しか見つかりません。
> どんな事でも結構です。こんな僕たちに何かアイディアを授けてください。
> よろしくお願いします。
>実は今私達生物部も校長に「新学期までに学校の敷地内全ての植物に名前のプレートを付けたい」と言われ、樹木を中心に植物マップを作っています。デジカメで植物を撮影し、できる限り植物の特徴を手がかりに名前を割り出し、資料集めを分担し、さらにどこに何が何本植わっているかを地図にして書き出しています。敷地が大きい分、かなり手間がかかりますが、研究となるとこれとは少し違ってきますね。
そこで、これは私達が春にやろうと思っているのですが、植物の葉の口辺細胞や花粉を観察してみてはいかがでしょう。かなり種類によって異なるらしく面白いそうです。
しかし今の時期は花や葉を付けている木が少なく、判断もしにくい上実験の幅がせばめられてきます。もし時間がとれるのならば冬と春など季節に分けられると良いと思います。
2月のはじめに植物マップのことで附属の大学の薬学部の教授とお会いできますのでその機会に少しお話をうかがってきます。
お互い頑張りましょう!
================================
7688 Re:暁さんへ 暁 2004/01/15 PM 08:35
>
暁さんこんにちは。いつもたくさんの書き込みに、感心しています。私は、暁さんに返信するのは初めてですが、この夏、一生懸命に考えてくれたアドバイスに助けていただいた方も多いと思います。ありがとうございます。
>
>>
最初はあんまり乗り気じゃなかったんだけど、基本的なことを調べてたら「おや?」って思うことがたくさんでてきて自分で実験してたらいつのまにか個性溢れる自由研究に・・でも、そういうのが一番良いみたいだから何かとっかかりさえ掴めば結構アイディアが出てくるので頑張って下さい。
>
>
これですよね。自由研究の面白さは。「教科書」や一般的な「自由研究のすすめ」の本に載っているような実験でも、やっているうちに「あれ?」と疑問が出てきます。そして、その疑問について研究・実験していけば、自分なりの独創性が生まれる可能性があると思います。ただ、その疑問は追及すると、とてつもない問題になって、大学のレベルや今の最先端の科学の問題、あるいはまだ誰にも分からなかった問題になってしまうこともあります。でも、そこが面白い。自然はなぞだらけ、ですものね。私などは、結局追及しきれず途中であきらめることも多いですが・・・^^;)。
> みなさんが、理科に興味を持って実験したり勉強したりしてくれたらうれしいです。
>ええぇぇっ!?私のほうこそ文化祭の時にこの掲示板を通して皆様に助けて貰ったのに全然質問の役に立ててなくてお恥ずかしい限りです。
ありがとうございます。なんかすごく嬉しいです。
私も中学時代は休み時間になるとクラスの理科仲間と問題の掛け合いをしたり自由研究やテストで競ったりしてとても楽しかったので
是非みなさんにも思いっきり理科を楽しんで欲しいです。
================================
7690 はじめまして ひろたかの母 2004/01/17 PM 04:48
子供の自由研究で、物の浮き沈みについて実験をしてますが、6ℓの水に1㎏の塩を入れたら、沈んでいたジャガイモや卵がうきました。重曹や酢は浮くのでしょうか?今、重曹を試していますが、浮きそうでうきません。どうか、教えてください。
================================
7691 物の浮き沈み t-nishi 2004/01/17 PM 10:59
こんにちは。
>
子供の自由研究で、物の浮き沈みについて実験をしてますが、6ℓの水に1㎏の塩を入れたら、沈んでいたジャガイモや卵がうきました。重曹や酢は浮くのでしょうか?今、重曹を試していますが、浮きそうでうきません。どうか、教えてください。
実験はいかがでしたか。
理論上は、重曹も酢も食塩水ほど浮力は大きくなりません。
浮き沈みは、密度の比較できまります。食塩水はおよそ1.2g/cm3です。重曹や酢がそれ以上の密度になるかどうかが問題です。
水溶液の密度は、固体がどれだけ溶けるかで決まりますので、重曹の溶解度を調べてみますと、食塩より小さい(重曹は25℃100gの水に9.4g、食塩は25℃100gの水に35g)ですので、残念ながら重曹は食塩水ほど浮力は大きくならないものと思われます。
酢の密度も水1.0g/cm3とそれほど変わりませんので、同様に食塩水ほどの浮力は生じないということになるようです。
================================
7692 Re:物の浮き沈み ひろたかの母 2004/01/18 PM 07:48
> こんにちは。
>>
子供の自由研究で、物の浮き沈みについて実験をしてますが、6ℓの水に1㎏の塩を入れたら、沈んでいたジャガイモや卵がうきました。重曹や酢は浮くのでしょうか?今、重曹を試していますが、浮きそうでうきません。どうか、教えてください。
>
>
> 実験はいかがでしたか。
> 理論上は、重曹も酢も食塩水ほど浮力は大きくなりません。
> 浮き沈みは、密度の比較できまります。食塩水はおよそ1.2g/cm3です。重曹や酢がそれ以上の密度になるかどうかが問題です。
>
水溶液の密度は、固体がどれだけ溶けるかで決まりますので、重曹の溶解度を調べてみますと、食塩より小さい(重曹は25℃100gの水に9.4g、食塩は25℃100gの水に35g)ですので、残念ながら重曹は食塩水ほど浮力は大きくならないものと思われます。
> 酢の密度も水1.0g/cm3とそれほど変わりませんので、同様に食塩水ほどの浮力は生じないということになるようです。
>
================================
7693 Re:物の浮き沈み ひろたかの母 2004/01/18 PM 08:08
ありがとうございました。重曹を1キロまで入れましたが、浮かびませんでした。しかし、かき混ぜる段階で、水をかき混ぜると底のほうでぐるぐる回るけど、重曹を300グラム入れて、かき混ぜたあたりからスプーンやくぎは変化がありませんでしたが、ジャガイモと卵は浮いてぐるぐる回りました。重曹は浮かばないという予想と違う結果でしたが、子供にとってよい自由研究になったと思います。まだ、5年生では溶解度は習っていないようなので後で教えたいと思います。