7401-7500.htm
=========================================================
7406 Re:はじめまして。 暁 2003/11/27 PM 09:42
> 高校生物の問題です。
>
尿の排出によって、血液の恒常性が保たれている。すなわち(イ)血液中の不要代謝物および有害物の排出(ロ)食塩の排出(ハ)水の排出(二)水素イオンの排出および(ホ)血球、タンパク質を除く血液組成の排出によって(a)全血液量の調節(b)血漿組成の調節(C)血液のphの調節および(d)血液の浸透圧の調節が行われる。
> 問)aからdまでの調節はイからホまでの働きのどれによっておこるか。
> bとcは分かるのですがaはホだと思ったのですが答えはハとなってます。dはロとハかと思ったのですが答えはロだけだそうです。なぜそうなのでしょうか?
>私はまだ腎臓の所まで習っていないので自信はありませんが
問題を読んだ限りでは
ホの血漿組織の排出とは細胞から出たアンモニアを尿素に変えて排出する不要物の排出と見た方が良いかと思います。
ハは血液の大部分は水分なのであっていると思います。納得のできない場合は高血圧の仕組みを考えて下さい。
>な塩分をとりすぎると高血圧になるのか。確か体の中の塩分濃度が高くなることで浸透圧が高くなり、多量の水が欲しくなります。
そして塩分濃度を薄めるために多量の水を飲めば
その分本来の血液より多く血液が作られ心臓で送り出される血液量も増加し、高血圧に陥ることになったと思います。
さらにそのことを考えると
血液の浸透圧を調節するには一般的に水分は排出するより摂取する側に回るので排出するには余分なもの。つまり食塩を排出することになりdの働きはロだけとなります。
>多分こうじゃないかな~っていうカンですから、
あてにしないで下さい。(笑)
誰かもっとよくわかる人が来てくれたらいいのですが・・
=========================================================
7412 Re:はじめまして。 まさお 2003/11/29 PM 06:27
>> 高校生物の問題です。
>>
尿の排出によって、血液の恒常性が保たれている。すなわち(イ)血液中の不要代謝物および有害物の排出(ロ)食塩の排出(ハ)水の排出(二)水素イオンの排出および(ホ)血球、タンパク質を除く血液組成の排出によって(a)全血液量の調節(b)血漿組成の調節(C)血液のphの調節および(d)血液の浸透圧の調節が行われる。
>> 問)aからdまでの調節はイからホまでの働きのどれによっておこるか。
>> bとcは分かるのですがaはホだと思ったのですが答えはハとなってます。dはロとハかと思ったのですが答えはロだけだそうです。なぜそうなのでしょうか?
> >私はまだ腎臓の所まで習っていないので自信はありませんが
> 問題を読んだ限りでは
> ホの血漿組織の排出とは細胞から出たアンモニアを尿素に変えて排出する不要物の排出と見た方が良いかと思います。
> ハは血液の大部分は水分なのであっていると思います。納得のできない場合は高血圧の仕組みを考えて下さい。
> >な塩分をとりすぎると高血圧になるのか。確か体の中の塩分濃度が高くなることで浸透圧が高くなり、多量の水が欲しくなります。
> そして塩分濃度を薄めるために多量の水を飲めば
> その分本来の血液より多く血液が作られ心臓で送り出される血液量も増加し、高血圧に陥ることになったと思います。
> さらにそのことを考えると
> 血液の浸透圧を調節するには一般的に水分は排出するより摂取する側に回るので排出するには余分なもの。つまり食塩を排出することになりdの働きはロだけとなります。
> >多分こうじゃないかな~っていうカンですから、
> あてにしないで下さい。(笑)
> 誰かもっとよくわかる人が来てくれたらいいのですが・・
レス有難うございます。
再び質問ですが、
逆に塩分濃度が低くなり水を排出することはないのでしょうか?
=========================================================
7413 追伸 まさお 2003/11/29 PM 06:34
H・N変わりました。念のため。
=========================================================
7414 Re:はじめまして。 暁 2003/11/29 PM 07:30
>>> 高校生物の問題です。
>>>
尿の排出によって、血液の恒常性が保たれている。すなわち(イ)血液中の不要代謝物および有害物の排出(ロ)食塩の排出(ハ)水の排出(二)水素イオンの排出および(ホ)血球、タンパク質を除く血液組成の排出によって(a)全血液量の調節(b)血漿組成の調節(C)血液のphの調節および(d)血液の浸透圧の調節が行われる。
>>> 問)aからdまでの調節はイからホまでの働きのどれによっておこるか。
>>> bとcは分かるのですがaはホだと思ったのですが答えはハとなってます。dはロとハかと思ったのですが答えはロだけだそうです。なぜそうなのでしょうか?
>> >私はまだ腎臓の所まで習っていないので自信はありませんが
>> 問題を読んだ限りでは
>> ホの血漿組織の排出とは細胞から出たアンモニアを尿素に変えて排出する不要物の排出と見た方が良いかと思います。
>> ハは血液の大部分は水分なのであっていると思います。納得のできない場合は高血圧の仕組みを考えて下さい。
>> >な塩分をとりすぎると高血圧になるのか。確か体の中の塩分濃度が高くなることで浸透圧が高くなり、多量の水が欲しくなります。
>> そして塩分濃度を薄めるために多量の水を飲めば
>> その分本来の血液より多く血液が作られ心臓で送り出される血液量も増加し、高血圧に陥ることになったと思います。
>> さらにそのことを考えると
>> 血液の浸透圧を調節するには一般的に水分は排出するより摂取する側に回るので排出するには余分なもの。つまり食塩を排出することになりdの働きはロだけとなります。
>> >多分こうじゃないかな~っていうカンですから、
>> あてにしないで下さい。(笑)
>> 誰かもっとよくわかる人が来てくれたらいいのですが・・
> レス有難うございます。
> 再び質問ですが、
> 逆に塩分濃度が低くなり水を排出することはないのでしょうか?
>ごめんなさい。本当に習ってないから答えられません(汗)
テスト後に生物の先生に聞いてみます。(遅すぎる!?)
=========================================================
7415 Re:日本の夏はなぜ暑い 暁 2003/11/29 PM 07:40
> 同じ学校と思われ。
>
> Y中先生でしょ
>
> 俺もまだ終えてない
>思いつきだけで答えます。
まず、同じ緯度ならば大陸の西岸と東岸の方では東岸の方が暑くなります。(日本はユーラシア大陸の東岸)
そして季節風の影響で夏には南から北への風が吹きますその為暑い。
さらに高気圧が居座るので晴天と日照時間が長くなります。(確か中学で小笠原高気圧とかなんとか習った記憶が・・)
おまけに南の海から吹き付ける湿った風によりムシ暑くなります。
こんなところかと思います。
うろ覚えですが(汗)
でも、これを小学校で教えるのですか?なんか羨ましいですね。
頑張って下さい。
=========================================================
7416 Re:日本の夏はなぜ暑い 暁 2003/11/30 AM 09:56
>> 同じ学校と思われ。
>>
>> Y中先生でしょ
>>
>> 俺もまだ終えてない
> >思いつきだけで答えます。
> まず、同じ緯度ならば大陸の西岸と東岸の方では東岸の方が暑くなります。(日本はユーラシア大陸の東岸)
> そして季節風の影響で夏には南から北への風が吹きますその為暑い。
> さらに高気圧が居座るので晴天と日照時間が長くなります。(確か中学で小笠原高気圧とかなんとか習った記憶が・・)
> おまけに南の海から吹き付ける湿った風によりムシ暑くなります。
> こんなところかと思います。
> うろ覚えですが(汗)
> でも、これを小学校で教えるのですか?なんか羨ましいですね。
> 頑張って下さい。
>西岸と東岸を間違えました。><
この説では日本が暑いことにはなりませんが、日本の場合は大陸のへりに沿って北上する暖流の影響を強く受けるそうです。
=========================================================
7417 暁さまへ まさお 2003/11/30 PM 06:16
有難うございます。
お返事お待ちしてます。(マジです。)
テスト頑張ってください。
=========================================================
7419 111 ああかざん 2003/12/07 AM 11:08
火山のできかた
=========================================================
7420 Re:こんばんは~(^O^) うまなりクソ 2003/12/10 PM 08:25
>
すいませ~ん;みんなに聞きたいのですが、水溶液が水に溶けるっていうことを反論できないくらいの、強くいうのはどういったらいいでしょうか?教えてください!!あと、聞きたいのは最近「うまなりさん」いないでしょうか?知ってる人は教えてくださいね。あっ!大事な理科の質問もよろしくおねがいします!!
水溶液が水に溶けるというというのは水溶液と水が混ざるということでしょうか?
=========================================================
7421 エステルの匂いって? Iris☆ 2003/12/11 PM 12:44
お久しぶりです(^^)。この前(といっても10月の終わりごろですが)選択理科でエステルを作ったんですけど、いい香りがしなかったんです。作ったエステルは酢酸エチルでした。カリンの匂いがすると先生が言ってたんで期待してたんですが・・・。実際にかいでみると、溶剤のような匂いだったんです。失敗かと思って一般に売られているのと比較してみたんですが同じ匂いでした。果物の匂いもエステルだって言うので相当期待してたんですが、どうしてこうも違うのか・・と思ったくらいです。種類にもよると思うんですが。ここで本題なんですけど、「リンゴの匂い」を合成するにはリンゴに含まれているのと同じアルコール類とカルボン酸を使えばできるものなんでしょうか?それともまた同じような結果になってしまうのでしょうか?教えてくださ~い!
=========================================================
7422 Re:エステルの匂いって? Misty 2003/12/11 PM 05:06
>
お久しぶりです(^^)。この前(といっても10月の終わりごろですが)選択理科でエステルを作ったんですけど、いい香りがしなかったんです。作ったエステルは酢酸エチルでした。カリンの匂いがすると先生が言ってたんで期待してたんですが・・・。実際にかいでみると、溶剤のような匂いだったんです。失敗かと思って一般に売られているのと比較してみたんですが同じ匂いでした。果物の匂いもエステルだって言うので相当期待してたんですが、どうしてこうも違うのか・・と思ったくらいです。種類にもよると思うんですが。ここで本題なんですけど、「リンゴの匂い」を合成するにはリンゴに含まれているのと同じアルコール類とカルボン酸を使えばできるものなんでしょうか?それともまた同じような結果になってしまうのでしょうか?教えてくださ~い!
エステル類の芳香はアルコールとカルボン酸の組み合わせを変えると変わります。
例えば、酢酸ペンチル(酢酸とペンタノール)はバナナの匂いと言われますし、酢酸ベンジル(酢酸とベンジルアルコール)はジャスミンの匂いがします。
リンゴに関してはちょっと分からないですが、もちろんリンゴの芳香に相当するエステルもあるかもしれません。
さて、酢酸エチルがカリンの香りがしないとのことですが。
これに関して、まず酢酸エチルの量が多過ぎることが考えられます。
人間の鼻は結構鈍感で、少量ではいい香りなのに、大量になるとすごく臭く感じると言うことがよくあります。
香水の成分も、濃度が濃いと鼻が曲がるような臭いがします。
身近な例でバニラエッセンスも、濃いとすごい香りですよね。
試しにほんの少し(一滴もないぐらい)の酢酸エチルを嗅いでみましたが、気のせいかもしれませんがちょっと近くなった気もします(それでもやっぱりセメダイン臭いですが)。
あと、カリンの芳香は酢酸エチルだけのものではなく、他にも芳香を放つ物質(エステルとは限らない)があって、それと複合した香りが全体の香りなのかもしれません。
=========================================================
7488 過去の書き込みを表示する方法 t-nishi 2003/12/13 AM 08:47
いつもご利用ありがとうございます。
昨日から、大量のこのページに関係のない「お金儲けの勧誘」の書き込みがあり、すべて削除いたしました。
ただ、そのため皆様の大切な書き込みが表示されなくなりました。(最新50の書き込みを表示する設定にしているため)
以前の書き込みを見られる場合は、「過去のログを見る」で7422番以前にもどっていただきますとみることができます。
ご迷惑をお掛けして申し訳ありません。今後とも、不正な書き込みに対してはできるだけ早急に対応します。