1401-1500.htm
1401 酢酸って 氷樹 2001/09/01 AM 01:23酢酸が魚の骨(カルシウム)を溶かす事は分かりました。
では,人間の骨は溶かさないのでしょうか?
================================
1402 氷樹さんへ Re:酢酸って BB 2001/09/01 AM 01:51
> 酢酸が魚の骨(カルシウム)を溶かす事は分かりました。
> では,人間の骨は溶かさないのでしょうか?
多少は溶かすかもしれませんが、消えてなくなるということはないとおもいます。
================================
1403 ありがとうございました☆☆ マユ☆ 2001/09/01 PM 12:20
BBさん!ほんとうにありがとうございました!
おかげさまで完成しました☆
================================
1404 海水浴 赤いりんご 2001/09/01 PM 02:07
私は、今科学研究の真っ最中です。
================================
1405 至急返信おねがいします。 浅賀13号 2001/09/01 PM 02:23
発光ダイオードがどうしてもつかないんですが、
使い方がまちがってるのでしょうか。
どうやって使うのですか??
電池でやってもつきません。
================================
1406 Re:至急返信おねがいします。 浅賀13号 2001/09/01 PM 03:11
> 発光ダイオードがどうしてもつかないんですが、
> 使い方がまちがってるのでしょうか。
> どうやって使うのですか??
> 電池でやってもつきません。
あとつけたしで、
くだもので、銅版はあったんですけど、亜鉛版がなくアルミニウム版
しかなかったんですけど、できるでしょうか?
あと、銅版、亜鉛版に変わる身近な物ってありますか?
================================
1407 あのぉ・・・ くるりん 2001/09/01 PM 03:17
お酢とか、石鹸水でも出来ますけど、実験をするだけじゃなくて
そこから発展して環境問題などにもつなげられるようなものってありますか?
1408 誰か教えて!!! チロリ 2001/09/01 PM 03:52
<ジュースの中にも鉄がある>をやろうとおもってるんですけど、紅茶とジュースをまぜるんですか??それとも、別々に実験するんですか??紅茶だけでやってみたら、底に濃い粒が沈んでたんですけど、あれは何かわかりますか??
================================
1409 うーん。 浅賀13号 2001/09/01 PM 04:38
乾電池の実験。
銅とアルミ版じゃぜんぜんつきません。
大きさって関係ありますか?
あと、塩酸ってつくかなぁ?
================================
1410 チロリさんへ Re:誰か教えて!!! BB 2001/09/01 PM 06:14
>
<ジュースの中にも鉄がある>をやろうとおもってるんですけど、紅茶とジュースをまぜるんですか??それとも、別々に実験するんですか??紅茶だけでやってみたら、底に濃い粒が沈んでたんですけど、あれは何かわかりますか??
もしかしたら、お茶の中のタンニン酸と鉄がむすびついて、すでにタンニン酸鉄ができてしまったのかもしれません。
================================
1412 浅賀13号さんへ Re:うーん。 BB 2001/09/01 PM 06:32
> > 乾電池の実験。
> > 銅とアルミ版じゃぜんぜんつきません。
> > 大きさって関係ありますか?
> > あと、塩酸ってつくかなぁ?
> >
>
できるだけ面積がおおきいほうがつくとおもいます。
あと、ダイオードは方向がありますので、プラスマイナスをひっくり返してやってみてください。あと、ダイオードは通常「抵抗(豆電球など)」を間にはさんで電池とつなげるそうです。
アルミは、表面が酸化しているとつきにくいとおもいます。
表面をけずってやってみてください
塩酸もつくとおもいます。
つかなかった理由も、自分なりに考えてまとめるとよいと思います。
================================
1413 くるりんさんへ Re:あのぉ・・・ BB 2001/09/01 PM 06:34
> お酢とか、石鹸水でも出来ますけど、実験をするだけじゃなくて
> そこから発展して環境問題などにもつなげられるようなものってありますか?
強引ですけど、yahooで酸性雨のデータを探してみて、「~にふった雨は酢とおなじpHだ」→「酸性雨について」を調べてまとめる→「酸性雨による自然破壊」について調べてまとめる
1414 Re:太陽 すし 2001/09/02 AM 12:51
> > はようございます。
> > ブラックバスの生態について研究しているのですが
> > 水の透明度が高い所のバスは色が鮮やかな金色なんですが
> > 透明度の低い所のバスは白っぱくて地味なんです
> > これでは透明度の高い所のバスは外敵から狙われやすいですし
> > えさとなる小魚にも見つかりやすくなりいいことがないと思うんです
> > 反対の結果になるのなら分かるんですが
> > これは他に何か要因があるんでしょうか?
> > 太陽が当たりやすいとかは関係ないのでしょうか?
↑
ヤクルトVさん
質問されても・・・・・/(-_-)ヽ こまった~
もしそうだとしたら他の魚でも太陽が当たりやすい
とかで色が変わるようなことはあるんですか?
タナゴなどはオスメスで極端に色が違ってたりしますよね。
これはオスがメスを引き付けるためで違うか・・・
================================
1416 「溶ける髪の毛」について ちゃこ 2001/09/02 AM 02:12
実験やりました。まとめようとしたんですけど、分からない所があるんです。
1、漂白剤に、髪の毛とか入れたんですけど、泡の発生量が違うんです。なぜですか?
2、発生した泡は、なんですか?
3、泡の色が、黄色っぽい物と(爪)白(かつお節)黄色と白の間(毛糸)だったんですけど、何の違いでこうなるんでしょう?
4、アルミホイルをいれたら、溶けたんですけど色が茶色っぽくにごってしまいました。なぜですか?
5、土・わりばしは、始めだけ泡がちょっと出たんですけどどうしてでしょう?
6、キャベツをいれたら、色が抜けました。これは、漂白剤の力ですか?
たくさんあってすいません。お返事、まってます。
================================
1417 「ジャンボミョウバンづくり」について kaki 2001/09/02 AM 11:12
実験やろうと思ってるんですけど「飽和ミョウバン水溶液」ってどうやってつくるんですか?
教えてください!
================================
1418 BBさんありがとうございました! ちえぼー 2001/09/02 AM 11:43
BBさんのおかげで自由研究成功しました。
本当にありがとうございました。
================================
1420 kakiさんへ Re:「ジャンボミョウバンづくり」について ミョウバン・飽和 BB 2001/09/02 PM 01:10
> 実験やろうと思ってるんですけど「飽和ミョウバン水溶液」ってどうやってつくるんですか?
> 教えてください!
以下は460番の化学のパパさんの発言を参考にかきます。
「飽和」というのは、「もうこれ以上溶けないまで溶かした」という意味で、100mlの水に20gくらいとけるそうです。100mlの水を火にかけて、25gくらいをいれて、よくかきまぜて、全部とけたら、火からおろしてさましてください。だいたいそれで飽和しているそうです。
================================
1421 ちゃこさんへ Re:「溶ける髪の毛」について 漂白・脱色・ほかの物質 BB 2001/09/02 PM 01:12
> > 実験やりました。まとめようとしたんですけど、分からない所があるんです。
> > 1、漂白剤に、髪の毛とか入れたんですけど、泡の発生量が違うんです。なぜですか?
> > 2、発生した泡は、なんですか?
> > 3、泡の色が、黄色っぽい物と(爪)白(かつお節)黄色と白の間(毛糸)だったんですけど、何の違いでこうなるんでしょう?
> > 4、アルミホイルをいれたら、溶けたんですけど色が茶色っぽくにごってしまいました。なぜですか?
> > 5、土・わりばしは、始めだけ泡がちょっと出たんですけどどうしてでしょう?
> > 6、キャベツをいれたら、色が抜けました。これは、漂白剤の力ですか?
> > たくさんあってすいません。お返事、まってます。
>
1.溶かしたい物質の酸性がつよければつよいほどよく反応しますので、酸性のつよさによって泡の量がちがっていたのではないでしょうか。
2.3.漂白剤は次亜塩素酸ナトリウムNaClOをふくんでいます。
白い(というか透明)の気体は酸素かもしれません。
ここで、酸性の物質をHXとすると
NaClO+HX→NaX+HClO がおこって、このHClOが反応して、
2HClO → 2HCl + O2 になって酸素がでたのかもしれません。
黄色の気体は、塩素ガスかもしれません。先ほどできたHClと次亜塩素酸ナトリウムが反応すると、有毒な塩素ガスが発生します
(NaClO+2HCl→NaCl+H2O+Cl2)。
この実験は、換気をよくしてやったほうが安全かも。
4.塩素系漂白剤には、水酸化ナトリウムがはいっています。
水酸化ナトリウムはアルミニウムをとかします。
2 Al+2NaOH+6H2O→2Na[Al(OH)4]+3 H2
(Na[Al(OH)4]は水にとけてしまいます。)
茶色になった原因はわかりません。
5.土は酸性の物質をふくんでいることがあります。これが原因で酸素がでたのではないでしょうか。わりばしについてはよくわかりません。
6.でてきた塩素ガスが反応して、原子の状態の酸素があらわれます。これが漂白作用をしめすそうです。脱色の原因はおそらくこれだとおもいます。
Cl2 + H2O → HCl + HClO
HClO → HCl + [O]
1422 浅賀13号さんへ Re:うーん。 BB 2001/09/02 PM 02:46
> > > 乾電池の実験。
> > > 銅とアルミ版じゃぜんぜんつきません。
> > > 大きさって関係ありますか?
> > > あと、塩酸ってつくかなぁ?
> > >
> >
> できるだけ面積がおおきいほうがつくとおもいます。
>
あと、ダイオードは方向がありますので、プラスマイナスをひっくり返してやってみてください。あと、ダイオードは通常「抵抗(豆電球など)」を間にはさんで電池とつなげるそうです。
>
> アルミは、表面が酸化しているとつきにくいとおもいます。
> 表面をけずってやってみてください
>
> 塩酸もつくとおもいます。
>
> つかなかった理由も、自分なりに考えてまとめるとよいと思います。
あと、上と下の金属がくっついている(ショートしている)とつかないと思います。
================================
1424 屁 屁 2001/09/02 PM 04:36
屁
================================
1425 炭の脱臭,浄化の理由 加藤 直義 2001/09/02 PM 09:21
炭の脱臭,浄化の自由研究をやりまいたが、どうして炭が脱臭や浄化の
効果があるのか解りません。
理由を教えてください。
出来れば急いで・・・・・お願い石ます。
================================
1426 「溶ける髪の毛」について ちゃこ 2001/09/02 PM 10:36
何度も何度も、すいません。BBさんの説明をよんで、考えてみたんですけど、1つ気になる所があるんです。
『1122で「髪の毛にはタンパク質だから、水酸化ナトリウムがそれを溶かした」と書いてあって、1421で「溶かした物質の酸性の強さによって、泡の量が違う」』
とかいてありました。ということは、私が溶かしたもの(毛糸・かつお節・爪・肉)は、全部酸性ということですか?
ホントに何度もすいません。よろしくお願いします。
================================
1427 直義さんへ Re:炭の脱臭,浄化の理由 BB 2001/09/02 PM 10:58
> 炭の脱臭,浄化の自由研究をやりまいたが、どうして炭が脱臭や浄化の
> 効果があるのか解りません。
> 理由を教えてください。
> 出来れば急いで・・・・・お願い石ます。
>
炭はわたしたちの目には見えないたくさんの穴があいています。それらが、臭いのもとになる分子や、汚れの元になる分子をつかまえてくれるんです。だから脱臭・浄化できるんです。
================================
1428 ちゃこさんへ Re:「溶ける髪の毛」について BB 2001/09/02 PM 11:04
> 何度も何度も、すいません。BBさんの説明をよんで、考えてみたんですけど、1つ気になる所があるんです。
>
>
『1122で「髪の毛にはタンパク質だから、水酸化ナトリウムがそれを溶かした」と書いてあって、1421で「溶かした物質の酸性の強さによって、泡の量が違う」』
>
> とかいてありました。ということは、私が溶かしたもの(毛糸・かつお節・爪・肉)は、全部酸性ということですか?
>
> ホントに何度もすいません。よろしくお願いします。
>
>
おそらく、弱酸性だとおもいます。
================================
1429 Re:ちゃこさんへ Re:「溶ける髪の毛」について ちゃこ 2001/09/03 PM 01:38
> > 何度も何度も、すいません。BBさんの説明をよんで、考えてみたんですけど、1つ気になる所があるんです。
> >
> >
『1122で「髪の毛にはタンパク質だから、水酸化ナトリウムがそれを溶かした」と書いてあって、1421で「溶かした物質の酸性の強さによって、泡の量が違う」』
> >
> > とかいてありました。ということは、私が溶かしたもの(毛糸・かつお節・爪・肉)は、全部酸性ということですか?
> >
> > ホントに何度もすいません。よろしくお願いします。
> >
> >
>
> おそらく、弱酸性だとおもいます。
ありがとうございます!!!スッキリしました!!
================================
1430 花の咲かない植物 Do 2001/09/03 PM 03:25
身近にある植物で花の名前を教えてください
================================
1431 パックテスト・・・ ??? くるりん 2001/09/03 PM 06:03
BB産に言われた通りに酸性雨を調べてみました。そしたら、
酸性雨を調べるのに、パックテストで調べる事ができるそうです。
んで、パックテストは何処にあるか、知っている人いますか?
東急ハンズにも行こうと思えばいけるのですが、ホームページで調べて
もありませんでした。あるところを知っている人は教えて下さい。
僕が酸性雨について調べたホームページ
http://www.vuni.ne.jp/~jarn/method/rainj.html
参考にしてください。
1432 くるりんさんへ Re:パックテスト・・・ ??? BB 2001/09/03 PM 06:29
> BB産に言われた通りに酸性雨を調べてみました。そしたら、
> 酸性雨を調べるのに、パックテストで調べる事ができるそうです。
> んで、パックテストは何処にあるか、知っている人いますか?
> 東急ハンズにも行こうと思えばいけるのですが、ホームページで調べて
> もありませんでした。あるところを知っている人は教えて下さい。
>
> 僕が酸性雨について調べたホームページ
> http://www.vuni.ne.jp/~jarn/method/rainj.html
> 参考にしてください。
テレビによると、東急ハンズにうっているとのことです。
================================
1433 Re:直義さんへ 加藤 直義 2001/09/03 PM 10:12
BB早速お返事ありがとうございます。
たくさんの穴がどんな様子であるのか。なぜ、臭いのもとになる分子や、汚れの元になる分子をつまえることができるのか。ふしぎです。
何か図や参考になるものがありますか。
僕は、中学1年で、5日に提出しないとならない。やばいのです。
もし良い資料があったら教えててください。
>
炭はわたしたちの目には見えないたくさんの穴があいています。それらが、臭いのもとになる分子や、汚れの元になる分子をつかまえてくれるんです。だから脱臭・浄化できるんです。
================================
1434 ありがとうございます!! ちゃこ 2001/09/04 AM 12:24
理科の自由研究終了しました!!本当に助かりました!!BBさん、大感謝です!!
================================
1435 直義さんへ 活性炭 BB 2001/09/04 AM 12:52
> BB早速お返事ありがとうございます。
> たくさんの穴がどんな様子であるのか。なぜ、臭いのもとになる分子や、汚れの元になる分子をつまえることができるのか。ふしぎです。
> 何か図や参考になるものがありますか。
> 僕は、中学1年で、5日に提出しないとならない。やばいのです。
> もし良い資料があったら教えててください。
>
> >
炭はわたしたちの目には見えないたくさんの穴があいています。それらが、臭いのもとになる分子や、汚れの元になる分子をつかまえてくれるんです。だから脱臭・浄化できるんです。
穴が分子を吸着するのは、高校でならう「ファンデルワールス力」(分子間力)が原因とされています。
電気的に中性(プラスでもマイナスでもない)である分子は、「ある程度まで近づいたときに少し引き合い、さらに近づくと反発しあう」という不思議な挙動をするそうです。これが「ファンデルワールス力」だそうです。
作用しているのは「引き合う」力です。
活性炭の炭素と、臭い・汚れ分子が、ファンデルワールス力によって、ある程度近づいたときに引き合い、そのまま留まります。活性炭はたくさんの穴があいているのでその分、表面積がおおきくなります。表面積がおおきいから、その分たくさんの臭い・汚れ分子をつかまえることができるそうです。
孔(あな)の図は、
http://www.aist.go.jp/NIRE/publica/news-2001/2001-03-2.htm
の下のほうにある「図8」でみることができます(黒い部分が孔の部分のようです)。
================================
1436 夏休みの宿題 辻 翔太 2001/09/04 PM 07:31
科学
================================
1437 Re:直義さんへ 活性炭 加藤 直義 2001/09/04 PM 09:35
BBさん ありがとうございます。
活性炭の図を探すの大変だったと思います。
とってもたすかりました。
BBさんは すっごくいろんなことを知っているんだね。
先生?学生?みんなの自由研究を助けてくれてすごいな。
どんな人かな? どうしてみんなのオタスケマンしてるの?
尊敬しちゃうよ。
ありがとう!
1438 Re:直義さんへ 活性炭 BB 2001/09/05 PM 07:04
> BBさん ありがとうございます。
> 活性炭の図を探すの大変だったと思います。
> とってもたすかりました。
> BBさんは すっごくいろんなことを知っているんだね。
> 先生?学生?みんなの自由研究を助けてくれてすごいな。
> どんな人かな? どうしてみんなのオタスケマンしてるの?
> 尊敬しちゃうよ。
>
>
> ありがとう!
いろんなことを知っているというよりも、高校卒業程度の知識があって、インターネットを少し使えれば、私程度のことはできると思いますよ。
たまたま暇ができたので来ていただけです。
来年はちょっと来られないと思います。
================================
1439 ありがとうございました☆ あられ 2001/09/06 PM 09:46
BBさん本当にありがとうございました!
BBさんのおかげで無事に夏休みの宿題を終えることが出来ました!!本当に本当にありがとうございました☆☆☆
================================
1440 おかげさまで!!! ちっちゃま 2001/09/08 AM 10:40
先日「ジュースの中にも鉄がある」をやらして頂きましたちっちゃまです。
BBさん!!!ありがとうございます!!!
なんと②!!!ちっちゃまの自由研究が選ばれて市内(府?)に展示されることになりました!!!
BBさん ありがとうございます♪いい思い出になりました!
では 失礼します。
1443 質問です CHARON 2001/09/16 AM 11:50
こんにちは。はじめての書き込みです。
質問があるのですが、硫黄と亜鉛を混ぜて熱したとき
一番多く気体が噴出される割合は何対何なのでしょうか?
教えてください。お願いします。
================================
1444 Re:質問です t-nishi 2001/09/16 PM 04:36
CHARONさん,こんにちは。
http://www3.justnet.ne.jp/~konan/waku/a-0508.htm
に参考になることがありそうです。一度立ち寄ってください。
> こんにちは。はじめての書き込みです。
> 質問があるのですが、硫黄と亜鉛を混ぜて熱したとき
> 一番多く気体が噴出される割合は何対何なのでしょうか?
> 教えてください。お願いします。
================================
1445 ありがとうございます CHARON 2001/09/17 PM 06:46
T-NISHIさん
情報提供ありがとうございます。
感謝、感謝です。
参考にさせていただきたいと思います。
================================
1446 図々しいのですが。。。 CHARON 2001/09/19 PM 06:43
度々、図々しいのですが、もう一つ教えてください。
亜鉛(出来れば粉末が良いのですが、板でもパイプでもいいです)
はどのような所で手に入れることが出来るのでしょうか?
教えてください。お願いします。
================================
1447 入浴剤の色の変化について。 なお 2001/09/20 PM 10:08
学校の授業で課題になったので調べていたのですが、分からないので教えてください!
オレンジ色の入浴剤はナゼ黄緑色に変わるのですか?
すでに質問されてる内容だったらゴメンナサイ(汗)
================================
1448 Re:図々しいのですが。。。 t-nishi 2001/09/23 AM 11:35
CHARONさん,こんにちは。
東急ハンズにアルミのパイプが売っていたと思います。
アルミの粉末は理科の教材店(神戸なら科学共栄社など)に注文すれば購入できると思います。
> 度々、図々しいのですが、もう一つ教えてください。
>
> 亜鉛(出来れば粉末が良いのですが、板でもパイプでもいいです)
> はどのような所で手に入れることが出来るのでしょうか?
>
> 教えてください。お願いします。
================================
1449 お返事ありがとうございます CHARON 2001/09/25 PM 09:07
T-NISHIさん。
お返事ありがとうございます。
申し訳ありませんが、私の欲しいのはアルミじゃなくて、亜鉛なのです。
出来れば、亜鉛の方を教えていただけませんでしょうか?
(お時間が許せばです。お時間がなければ、無視して頂いてかまいません。)
それと、文章中の教材店のサイトに行って見ようと思います。
この情報は助かりました。ありがとうございます。
================================
1450 Re:お返事ありがとうございます t-nishi 2001/09/26 PM 10:13
CHARONさん,こんにちは。
おはずかしいです。亜鉛のことを書いているつもりでアルミと書いていました。こんなどじなこといつもやっています。
今調べていましたら,亜鉛も東急ハンズで売っているようです。(以下のURL参考)
http://www.cc.toin.ac.jp/tech/mech/lesson/freshman_seminar_I/text/appendix.html
それから,確か,乾電池の外側の容器は亜鉛でできてませんでしたか?
今の電池を調べたわけではありませんが,たぶん昔はそうだったと思います。では,また。
> T-NISHIさん。
> お返事ありがとうございます。
>
> 申し訳ありませんが、私の欲しいのはアルミじゃなくて、亜鉛なのです。
> 出来れば、亜鉛の方を教えていただけませんでしょうか?
> (お時間が許せばです。お時間がなければ、無視して頂いてかまいません。)
> それと、文章中の教材店のサイトに行って見ようと思います。
> この情報は助かりました。ありがとうございます。
================================
1451 砂鉄と鉄粉 うと こういちろう 2001/09/28 PM 12:50
炎に砂鉄を入れると火花が散ると言う事をテレビで見ました。
でも砂鉄は酸化しているので燃えないと言う事も聞きました。
砂鉄は火花をちらせるんですか?
鉄粉なら火花が散るそうですが、砂鉄と鉄粉は違うんですか?
そもそも砂鉄って何ですか?
================================
1452 t-nishiさん、ありがとうございます。 CHARON 2001/09/29 PM 01:24
t-nishiさん、
レスありがとうございます。
科学共栄社に問い合わせたところ、亜鉛末を売ってくれるらしい
回答が帰ってきました。
近々、注文しようと思っています。
情報提供大変助かりました。ありがとうございました。
では失礼します。
================================
1453 Re:砂鉄と鉄粉 t-nishi 2001/09/29 PM 06:52
うと こういちろうさん,こんにちは。
「砂鉄って何だろう?」
磁石にくっつく砂鉄は磁鉄鉱、即ち四酸化三鉄です。
火山から飛んできた火山灰に含まれる磁鉄鉱が川で洗われ、波で洗われ砂鉄となります。
川や海に砂鉄が集まって黒くなっているところがあります。
磁鉄鉱の結晶は本来、0.3mm~0.8mmの正八面体をしています。
川や海の砂鉄は水に洗われ角が取れて丸くなっています。
参考:http://mag-net.co.jp/whatsatetu.html
「砂鉄花火」
用意するもの
鉄粉 蒸発皿 アルコール アルミ箔
やり方
机に30~40cmに切ったアルミニウム箔をしき、その上に蒸発皿を置きます。
蒸発皿にアルコールを八分目ほど入れチャッカマンで火を付けます。
部屋を暗くして、火の上からパラパラと鉄粉を散らします。
すると、鉄粉が燃えて線香花火のような雰囲気になります。
蒸発皿にホウ酸を入れておくと、炎色反応から緑色の炎となり、子どもたちは喜びます。
参考:http://www5.justnet.ne.jp/~kuwayama/satetu.htm
ということで,砂鉄も鉄分をふくんでおり,花火にできるようですね。
> 炎に砂鉄を入れると火花が散ると言う事をテレビで見ました。
> でも砂鉄は酸化しているので燃えないと言う事も聞きました。
> 砂鉄は火花をちらせるんですか?
> 鉄粉なら火花が散るそうですが、砂鉄と鉄粉は違うんですか?
> そもそも砂鉄って何ですか?
>
================================
1454 が!!!!!!! ががががが!!!!! 2001/10/02 AM 10:10
大気汚染と言うのは、一体なんなんでしょう????地球は今どうなってるんですか???
================================
1455 大気汚染に関する用語 t-nishi 2001/10/07 AM 07:42
ががががが!!!!!さん、こんにちは。
> 大気汚染と言うのは、一体なんなんでしょう????地球は今どうなってるんですか???
文字通り私たちの毎日吸っている空気が汚れていることですが、石油などが燃えるときに出る硫化物などは酸性雨の原因になっており、いろいろな環境問題の原因になっています。このままでは、人間の住めない地球になっていくのはまず間違いないでしょう。人間は自分で自分の首を絞めているということになります。しかし、人間はもっと賢いと思います。何とか環境問題を人間の英知で乗り越えるようにしなければなりません。これは今の大人の問題であり、みなさん子どもの将来に関わる大問題なのです。ですから、みなさんがしっかり勉強して、環境問題を乗り越える方法を編み出していってほしいと思います。
参考:「大気汚染に関する用語」についてhttp://www.kishou.go.jp/know/yohouyougo/yohouyougoshu/tokusyuyohou/kouzuiosen.html#anchor1045167
大気汚染
自然または人工的に作り出された有害物質によって大気が汚染されること。
光化学大気汚染
光化学オキシダントによる大気汚染。
スモッグ
高濃度の汚染物質により視程が悪くなる状態。もともとは、煙(Smoke) と霧(Fog)
の合成語。大気汚染では霧の存在とは関係なく、高濃度の大気汚染の場合に使われている。ばい煙と霧による場合はロンドン型スモッグ、光化学オキシダントによる場合はロスアンゼルス型と呼ばる。
光化学オキシダント
大気中の炭化水素類と窒素酸化物の混合系光化学反応から二次的に生成される汚染物質で、オゾン、PAN(パーオキシアセチルナイトレイト)などが含まれる。刺激性があり、人や動植物に影響を与える。
光化学スモッグ
大気が安定していて、風が弱く日照が強く気温が高いなどの気象条件によって、地表付近の光化学オキシダント濃度が高くなる現象。
酸性雨
窒素酸化物や硫黄酸化物などの酸性汚染物質が溶けた降水(pH5.6以下)をいう。
大気汚染物質
窒素酸化物、硫黄酸化物、光化学オキシダント、浮遊粒子状物質、炭化水素など。
粉じん
物の破砕、選別やその他の機械的処理などに伴い発生または飛散する物質およびディーゼル排出ガスやスパイクタイヤによる粒子など。
硫黄酸化物
硫黄と酸素との化合物で二酸化硫黄(亞硫酸ガス)を主とし、三酸化硫黄などを含む総称(SOXと書くこともある)。酸性雨の原因物質の一つ
硫黄酸化物注意報
地方自治体が大気汚染緊急時対策として「発令」する措置の一つ。硫黄酸化物注意報の他、予報・警報などがある。
窒素酸化物
一酸化窒素や二酸化窒素などの総称(NOXと書くこともある)。それ自体強い毒性を持ち、光化学オキシダント、酸性雨の原因物質の一つ。
炭化水素
炭素と水素からなる化合物の総称で、大気中で光化学反応により諸種の物質を生ずる。光化学オキシダント生成の原因物質の一つ。
オゾン
オゾン(O3) は主として成層圏に多く分布するが、大気汚染の分野で問題とするものは主に下層大気中の光化学オキシダントの主成分としてのオゾン。
大気汚染防止法
昭和43年6月に制定された法律。大気汚染気象業務と関連して都道府県知事による汚染の状況の常時監視、緊急時の措置などが規定されている。
光化学スモッグ注意報
地方自治体が大気汚染緊急時対策として「発令」する措置の一つ。東京都の場合は「光化学スモッグ注意報」のほか予報、警報、重大緊急報、および学校関係を対象とする光化学スモッグ学校情報がある。
「光化学オキシダント注意報」ということもある。
大気汚染気象
大気汚染に関連する気象。
スモッグ気象情報
大気汚染気象に関して気象庁が発表する情報。
海風前線
海風の先端に形成される局地的な前線。前線付近で高濃度汚染が発生しやすい傾向がある。
逆転層
気温が上方に向かって等温または高くなっている気層。前線に伴うもの、放射冷却などによるものがある。逆転層が低く、風が弱いと汚染物質が地表付近に溜りやすい。
ヒートアイランド
都市域の高温現象。人工熱や大気汚染などの影響で都市域が郊外と比較して高温となる現象。
================================
1456 化学記号について パパッパ 2001/10/09 PM 05:01
テストで、化学式で、2文字目の小文字(Mgのg)の位置がMのまんなかより少し上のほうにはみ出して書いたら、「二文字目は真ん中の下の方に書かなければいけない。」と始めて教えられて、間違いになっていました。(記号名はあっていた)本当なんですか?教科書には書いてありませんでした。
================================
1457 Re:化学記号について t-nishi 2001/10/14 PM 08:49
パパッパさん、こんにちは。
Mgは、この活字をごらんのように大文字と小文字の組み合わせが正しい書き方ですよね。担当の先生もそれを指導されているのだと思います。初めて教えられて減点は少しかわいそうな気もしますが、それは授業中に先生が指導されていることでしょうから、がんばってそれにしたがって覚えるようにしたほうがいいでしょうね。でも、おかげで次回からは絶対に間違えないね。
>
テストで、化学式で、2文字目の小文字(Mgのg)の位置がMのまんなかより少し上のほうにはみ出して書いたら、「二文字目は真ん中の下の方に書かなければいけない。」と始めて教えられて、間違いになっていました。(記号名はあっていた)本当なんですか?教科書には書いてありませんでした。
================================
1458 おしえて 学生さん 2001/10/15 PM 02:14
かびの害や種類はどんなものがありますか?(身近なもの)
================================
1459 Re:おしえて t-nishi 2001/10/17 PM 09:06
学生さん、こんにちは。
とてもぴったりのページを見つけました。
http://www.educ.ls.toyaku.ac.jp/~s007005/
> かびの害や種類はどんなものがありますか?(身近なもの)
>
>
================================
1460 聞いてください。 misa 2001/10/18 PM 07:14
あのですねぇ、いま、五年の、理科で、習ってるんですが、
なんか、天気で、生物が何かを、すれば、晴れとか。。。言う、
の、ないですかねぇ。。あれば、お願いします。
================================
1461 Re:聞いてください。 t-nishi 2001/10/19 PM 09:55
misaさん、こんにちは。
天気に関する言い伝えはたくさんあります。それには科学的な理由のあるものもあり、そうでないものもあります。そして、生物に関するものも結構ありそうです。次のページなどが参考になると思います。
http://www.city.ogaki.gifu.jp/edu/open/kdata/tenki/iitutae/kumo.htm
> あのですねぇ、いま、五年の、理科で、習ってるんですが、
> なんか、天気で、生物が何かを、すれば、晴れとか。。。言う、
> の、ないですかねぇ。。あれば、お願いします。
================================
1462 聞いてください misa 2001/10/20 PM 07:31
ページが見つかりません
================================
1463 Re:聞いてください t-nishi 2001/10/20 PM 09:49
misaさん、こんにちは。
「空をながめて」というタイトルののページです。先日のURL
http://www.city.ogaki.gifu.jp/edu/open/kdata/tenki/iitutae/kumo.htm
または、下のURL
http://www.city.ogaki.gifu.jp/edu/open/kdata/tenki/iitutae/index.html
をしっかりコピーしてアドレス欄に打ち込んでください。
あるいは、検索のところに「天気」と「言い伝え」を入れて探すとこのページがでてきます。
> ページが見つかりません
================================
1464 シダ植物について あみか 2001/10/21 AM 10:00
シダ植物って日当たりの悪いしめった所にいるのにどうして光合成ができるんですか???光があたんなくてもできるんですか??
================================
1465 Re:シダ植物について t-nishi 2001/10/21 PM 05:22
あみかさん、こんにちは。
シダ植物は、確かに日当たりの悪いところにいますが、まったく光が当たらないところではないですよね。(日陰のような場所も実は光はあります。光がないと真っ暗闇になる。)弱い光でも光合成はできますので、ちゃんと光合成しているんですね。家の中で栽培している植物なども日当たりはよくないですがちゃんと生きている植物も多いでしょう?蛍光灯の光でも植物はりっぱに光合成ができるんです。
> シダ植物って日当たりの悪いしめった所にいるのにどうして光合成ができるんですか???光があたんなくてもできるんですか??
================================
1466 太陽のこと 二村 美穂 3年生 2001/10/23 AM 11:17
太陽が雲に隠れているときの太陽の様子はどうなっているのですか?また、曇りや雨の日でも明るいのはなぜですか?教えてください。
================================
1467 ありがとうございます! 綾香 2001/10/23 PM 06:07
夏休みに「曲げ(たわみ)の研究」のことでご相談した綾香です。
この間その研究の審査が行われ、私の研究は科学論文展で見事金賞に入賞することができました。
その上、県の審査にも出展されました。
これはひとえに皆様のアドバイスのおかげです。
ありがとうございました。
私は中3なので、もう自由研究は卒業ですが、これを機会に高校は理数科に進みたいと思っています。
本当にありがとうございました。
================================
1468 またすいません・・・・ 綾香 2001/10/23 PM 06:42
今総合学習で環境ホルモンについて調べています。
近々クラス発表するのですが、環境ホルモンのHPはけっこう専門的で、中学生の私にはわからないようなページが多かったです。
みんなにわかってもらえるように、身近な例をあげているページを探しているのですが。
それから、環境ホルモンの恐ろしさがわかる簡単な実験はありませんか?
中学生にもわかるように発表するには、どのようにしたらいいのかまだよくわかりません。
忙しいのに本当にすいません!
まだまだ勉強不足です。
皆さんのアドバイスを待っています。
================================
1469 星のこと maeda 2001/10/25 AM 08:05
現在、宇宙にはどのくらいの数の星があるのでしょうか。(毎年増えているという話も聞きましたが)また、1年間にどれだけ星はできるのでしょうか。
================================
1470 Re:星のこと t-nishi 2001/11/03 AM 06:18
maedaさん、こんにちは。
太陽のように、自分で光を出してかがやいている星を「恒星(こうせい)」といいます。その数は、私たちの住んでいる、「銀河系(ぎんがけい)」といわれる「うずまき星雲」の中だけでも、なんと約2千億個もあります。
銀河系のような星の集団を、「銀河(ぎんが)」といいますが、銀河は宇宙の中に数千億個もあるので、恒星の数だけでもものすごい数になることがわかります。
さらに、太陽のまわりを回る地球のように、恒星のまわりを回る「惑星(わくせい)」や、惑星のまわりにある月のような衛星(えいせい)を加えると、ちょっと想像できないような数になりますね。
いまのところ、星の数は、1のあとに0が26個ぐらいつくのではないかといわれています。
参考「宇宙にはいくつ星があるの?」より
http://www.so-net.ne.jp/kagaku/naze/hon/cat_b_1_01.html
あとは、星に関してはいろいろ面白いページがたくさんあります。検索して行ってみてください。
天文Q&A
http://village.infoweb.ne.jp/~noriyuki/qa.htm
> 現在、宇宙にはどのくらいの数の星があるのでしょうか。(毎年増えているという話も聞きましたが)また、1年間にどれだけ星はできるのでしょうか。
================================
1471 Re:またすいません・・・・ t-nishi 2001/11/03 AM 06:26
綾香さん、こんにちは。返事が遅くなりましたがもう発表は終わってしまったかもしれませんね。申し訳ありません。確かに内容が難しくて中学生向きの実験のページは見つかりませんでした。
ただ、中学生が調べたと思われる分かりやすいページが見つかりましたのでご紹介します。
がんばってくださいね。
環 境 ホ ル モ ン
http://www1.kcn.ne.jp/school/kita-j/kyouka/gijyutu/99kankyou/3-1/horumon/horumon.htm
> 今総合学習で環境ホルモンについて調べています。
> 近々クラス発表するのですが、環境ホルモンのHPはけっこう専門的で、中学生の私にはわからないようなページが多かったです。
> みんなにわかってもらえるように、身近な例をあげているページを探しているのですが。
> それから、環境ホルモンの恐ろしさがわかる簡単な実験はありませんか?
> 中学生にもわかるように発表するには、どのようにしたらいいのかまだよくわかりません。
> 忙しいのに本当にすいません!
> まだまだ勉強不足です。
> 皆さんのアドバイスを待っています。
================================
1473 綾香さん、おめでとうございます t-nishi 2001/11/03 AM 06:39
綾香さん、こんにちは。
夏休みの「金賞」受賞、おめでとうございます。最近は、BBさんは書き込みされていませんが、きっと時々見てくれていて、喜んでおられると思います。
これからもがんばってください。
> 夏休みに「曲げ(たわみ)の研究」のことでご相談した綾香です。
> この間その研究の審査が行われ、私の研究は科学論文展で見事金賞に入賞することができました。
> その上、県の審査にも出展されました。
> これはひとえに皆様のアドバイスのおかげです。
> ありがとうございました。
> 私は中3なので、もう自由研究は卒業ですが、これを機会に高校は理数科に進みたいと思っています。
> 本当にありがとうございました。
================================
1475 Re:太陽のこと t-nishi 2001/11/03 AM 06:54
二村 美穂さん、こんにちは、返事が遅くなってごめんね。
太陽と地球はとっても離れていて、雲は地球のまわりだけにできています。晴れている日に日傘をさしているようなものかな。ですから、地球がくもっていても太陽には何の変化もありません。いつものように輝いているのです。
それから、太陽の光はとっても明るく強いので曇りの日や雨の日でもその厚い雲を突き抜けて地球にやってきます。晴れている日に傘をさしても真っ暗にはならないよね。だから曇りや雨の日でも明るいのです。
> 太陽が雲に隠れているときの太陽の様子はどうなっているのですか?また、曇りや雨の日でも明るいのはなぜですか?教えてください。
================================
1476 科学演芸のお知らせ 科学演芸一座 2001/11/08 PM 11:06
名古屋市科学館で「元祖!科学演芸2001」を開催しています。今月25日までの土日祝日のみ。自由研究のネタ探し、科学好きの方の娯楽、科学館へ足を運ぶきっかけとして、役に立ててもらえれば幸いです。「元素記号ビンゴ」でのお楽しみもあります。ご興味のある方は、ホームページをご覧ください。
http://www.kagaku-engei.jp/
http://www.ncsm.city.nagoya.jp/news/
================================
1477 ありがとうございました maeda 2001/11/09 PM 02:49
総合学習で星について学習したい子がいたのでいろいろ本などで調べたのですが、今ひとつ分からなかったこともありお聞きした次第です。理科(特に天文関係)が苦手な私だったのでとても助かりました。今後もまだまだ分からないことが出てくることがあると思いますので、その際にはどうかよろしくお願いします。
1478 ありがとうございました(太陽のこと) 豊小 2001/11/09 PM 02:56
学校の授業(総合学習)で調べようと思ったのですが、かんたんすぎる内容なのかなかなかでていなかったので、困っていました。分かりやすいせつめいをありがとうございました。
1479 湿度計算について まさ 2001/11/12 PM 08:12
金属製の缶、温度計2個、氷水で湿度を測る方法だれかおしえてくださいませんか?
================================
1480 宝石のできかたについて 中村 2001/11/16 AM 11:53
宝石はどんな石でできてどんな場所にできるか教えて下さい。
================================
1481 宝石のでき方について みゆ 2001/11/16 AM 11:54
宝石は、どうやってできているかおしえてください。
================================
1482 宝石のでき方 あやか&あゆみ 2001/11/16 AM 11:55
宝石のでき方について教えて下さい。
================================
1483 宝石の出来方について 春夏秋冬 2001/11/16 AM 11:59
jkbrtk;mvyじ@ふぉ;lgjkfc2;うふぇr6@@-:
================================
1484 宝石について 富美也 2001/11/16 PM 12:07
僕たちは今理科で宝石の勉強をしています。そして宝石を発くつすることになりました。でも、ある程度どこにあるのかを知っときたいので、日本でどこにあるのかを教えてください。
================================
1485 宝石のできかたについて よしみ 2001/11/16 PM 12:09
草野小学校の6年生です。宝石はどんな場所にあって、どんな石の中にあるんですか。教えてください。
================================
1486 土の中の宝石 敏祥 2001/11/16 PM 12:11
僕たちは、理科で宝石を調べています。僕は、土を掘って宝石を取ろうと思っていたけど、なかなか見つかりませんでした。だから、どうやって宝石ができるか、どこに出来るか教えてくれませんか。
================================
1487 ほうせき 雄太 2001/11/16 PM 12:21
僕は草野小学校の6年1組の中野雄太です
今理科の勉強でほうせきのことを習っています。
それでききたいことがあります
宝石はきゅうしゅうのなかのどこにありますか。
================================
1488 Re:湿度計算について t-nishi 2001/11/18 PM 08:58
まささん、こんにちは。
これは、中学で習う「飽和水蒸気量」「露点」のことを理解できたら、できる実験です。(中学校の教科書に載っている実験です)
1.温度計で部屋の温度を測ります。
2.金属の缶に水と温度計を入れます。
3.金属の缶に氷を少しずつ入れていき、金属缶の表面が曇りはじめる 水温(これが露点)を測ります。
4.室温の飽和水蒸気量を理科表などから求めます。
5.露点の飽和水蒸気量を理科表から求めます。
6.次の式から湿度を求めます。
(湿度)=(露点の飽和水蒸気量)÷(空気の飽和水蒸気量)×100
参考になりそうなページを紹介しておきます。
http://www.hm2.aitai.ne.jp/~yamamasa/tenki/situdo/situdo/roten.htm
> 金属製の缶、温度計2個、氷水で湿度を測る方法だれかおしえてくださいませんか?
================================
1489 宝石のことを質問してくれた小学生のみなさんへ。 t-nishi 2001/11/19 PM 10:00
宝石のことを質問してくれた小学生の皆さん、こんにちは。まとめてコメントさせていただきます。
私も、専門ではないので、ホームページで調べました。
以下は、宝石のホームページを運営しているmiyashitaさんからのコメントです。参考にして下さい。
http://www.u-access.co.jp/jewelry_mame/mame_top.htm
1.宝石のでき方(成因)について
鉱物質の宝石は、岩石の中または、その床中にあります。
岩石は、1種類から数種類の鉱物が集まってできていて、主に、
①.火成岩、②.堆積岩(タイセキガン)③.変成岩の、3種類に分類されます。
①.火成岩は、溶融岩石(溶岩等)が地上または、地下で固まった物です。ペリドット等は、溶岩が冷えてできます。
②.堆積岩は、火成岩等が侵食して堆積した物です。最終的には、岩石の破片が集積し凝結(ギョウケツ)した物が地中深く沈みます。風化してできた岩石の破片が集積し、固まった物は、何層にも重なりますので、加工された宝石には、模様があります。オパールは、堆積岩の中から見つかります。トルコ石は、堆積岩の頁岩(ケツガン)の中から見つかります。
③.変成岩は、高熱や高圧力の作用により、火成岩や堆積岩が、新しい鉱物として生まれ変わった物です。この過程で、宝石質の鉱物が変成岩の中にできます。ガーネットは、泥や粘土が変成してできる雲母の中にできます。石灰岩が変成し大理石になるとその中にルビーやサファイアが含まれる事があります。
※有機質の宝石について
これは、植物や動物が起源となります。真珠は、貝の貝殻に入った異物から体が傷つかないように、異物の周りに真珠層をつけた物です。
サンゴは、海中に生息する小動物の、サンゴ・ポリープの残存骨格です。
亀の甲羅のべっ甲や、象牙も有機質の宝石です。
2.宝石の産地に付いて
ちょっと難しいかもしれませんが、水晶や、ガーネットは世界中で産出されますが、ダイアモンドやエメラルド等は、地質の条件が整った場所でないと産出されません。
また、宝石を見つけるために掛かった費用(人経費や設備投資)と販売価格が合わないと商売になりませんので、経済的に見合う量が産出される所が、産地となります。
ダイアモンドは、南アフリカやブラジル、オーストラリア、ザイール、ボツワナ、ザンビア、ロシア等が有名な産地です。
ルビーや、サファイアは、ミャンマーやアフガニスタン、スリランカ、東アフリカ、ベトナム、オーストラリア等が有名な産地です。
エメラルドは、コロンビアやブラジル、東アフリカ近郊、ロシア等が有名な産地です。
オパールは、メキシコやオーストラリア、ブラジル等が有名な産地です。
真珠は、日本やオーストラリア、タヒチ等が有名な産地です。
書き出すと、宝石の数だけ産地がありますので、代表的な物だけにしました。
3.どこに行けば、宝石が取れるのでしょうかについて
日本にも、色々な宝石が地中に埋まっていますが、私の勉強不足でここで何が取れるとは、いえません。
私の小学生に時の経験から言いますと、化石が発掘される場所で、黒い地層の中に、球状の石が混ざっていて、その中から琥珀(こはく)等を見つけたことがあります。
また、河原でガーネットや水晶、メノウ等を見つけたこともあります。
地元の、先生や地質学者に聞いて見て下さい。
================================
1490 理科の実験とは mu 2001/11/20 PM 01:48
私たちは、理科教育についての授業で「実験とは?」というテーマでポスターセッションを行うことになったのですが。実験の仕方についての資料はみかけるのですが、実験の意義や定義についての文章などをえられていません。私たちの考える実験の意義というのは、まとまったのですが、他者の意見、考えも参考にしたく資量を探しています。心当たりの文献はありませんか?また、理科における実験とはについて、意見を聞かせてください。
================================
1491 宝石のある場所 りゅうすけ 2001/11/21 PM 12:03
僕は草野小学校の六年生です。
今理科の勉強で宝石について調べています。
それで日本のどこかに宝石がある所を教えて下さい。
できるだけ九州地方である所にして下さい。
お願いします。
================================
1492 土の中の宝石 良 2001/11/21 PM 12:23
僕は理科で土の中の宝石を調べています。1回土を掘って調べましたでも、なにも出てきませんでした。それで土の中にはどんな宝石が、あるか教えてください。
================================
1493 Re:土の中の宝石 良 2001/11/21 PM 12:24
>
僕は理科で土の中の宝石を調べています。1回土を掘って調べました。でも、なにも出てきませんでした。それで土の中にはどんな宝石が、あるか教えてください。
================================
1494 オーロラについて maeda 2001/11/26 PM 02:14
オーロラは何でできているのですか。また、どこでたくさん見られるものなのか教えてください。色はどんなものがありますか。
1495 恐竜(化石)のこと maeda 2001/11/26 PM 03:05
総合学習で調べていますが、私は北海道の十勝という地方に住んでいます。この十勝で恐竜(ではなくてもいいのですが)の化石というものは過去に発見されたのでしょうか。(忠類村のナウマン象は知っています。)
1496 農薬残留量 渡辺 希恵 2001/11/29 PM 09:52
野菜や果物の農薬残留量を調べたいのですが、家で調べる方法があったら教えてください。
================================
1497 農薬残留量 渡辺 希恵 2001/11/29 PM 09:53
野菜や果物の農薬残留量を調べたいのですが、家でできる方法があったら教えてください。
================================
1498 教職課程履修者 福井達也 2001/12/14 PM 08:54
アルコール発酵でヨードホルム反応の実験をやってるのですが結果がいっこうに出ません。ほかに,エタノールがあるということを証明できるものはありますか??
================================
1499 化学式教えて まりあ 2001/12/20 AM 10:44
すみませんが、塩素酸ナトリウム(ソーダ)の化学式ご存知の方、
教えてください。英語名はSODIUM CHLORATEです。
================================
1500 Re:化学式教えて t-nishi 2001/12/21 PM 09:23
インターネット「検索」でも簡単に探せますよ。
塩素酸ソーダ
NaClO3
劇物:(塩素酸塩類)
(性状)
無色無臭の結晶で潮解性がある。強い酸化剤で有機物、イオウ、金属粉等の可燃物が混在すると、加熱、摩擦又は衝撃により爆発する。融点248℃。水に極めて溶けやすい(20℃で水100gに101g溶ける)。加熱により分解して酸素を放出する。強酸と作用して爆発性で有害な二酸化塩素を放出する
> すみませんが、塩素酸ナトリウム(ソーダ)の化学式ご存知の方、
> 教えてください。英語名はSODIUM CHLORATEです。
>