22335 返信 ヨモギ茶を作ろう 暁 2005/10/15 PM 07:47
これは大学のサークルで植物班の人が作ってました。
時期的にも夏休みの自由研究にぴったりです。
[準備物]
生葉(花の咲いてない6~8月ごろが良いそうです)
お茶パック、急須(きゅうす)
[作業]
①よく成長した生葉を採り、しんなりするくらいに蒸して広げておきます。
②細かく刻んでざるに広げて日陰でよく乾燥させます。
[飲み方]
乾燥葉一つまみを急須に入れて湯を注ぎ、2~3分置いてから飲みます。
[効能]
食欲増進、冷えから来る腹痛、下剤、虫下し、肥満、高血圧、冷え性、痔、神経痛、歯痛、慢性鼻血、皮下出血、喘息、気管支炎、喉の痛み、ストレス発散
[注意点]
・胃腸の弱い人には向かないそうです。
・匂いというか、味というか・・・正直不評。覚悟してください(‐△‐;)
[血止め薬、湿布薬として使う]
濃く煮出した汁(なければ葉を良く洗い、刻んで搾り取った汁)を切り傷、擦り傷などにつけると止血薬。
打撲、内出血、手首、足首をひねったときにの痛みの部分に付けると、「消炎作用」といって、熱っぽい痛みをとってくれる。
汁を染み込ませたハンカチを巻いてもいい。即効性があるので、応急処置に向く。ただし、薬効が強いため、皮膚の弱い人はかぶれないように注意。
→参考「よもぎ茶のつくり方」
23.卵は凍る?へ