理科の自由研究室

理科の自由研究室

ようこそ!理科の自由研究室です。理科の自由研究の実例やヒントを載せています。理科研究相談室には質問もできます。

  • ホーム
  • 生徒作品例
  • 自由研究のヒント集
  • その他
  • 最近の投稿
  • お問い合わせ

カテゴリー: 理科全般

地域/2020年8月15日2023年5月4日/ t-nishi

2020おもしろ理科実験

日時:2020年8月5日午前10時~午後1時場所:神戸垂水区「地域福祉センター」にて1.アルミ缶&一斗缶つぶし  <準備>アルミ缶  一斗缶  ガスコンロ  火ばさみ  水そう  <方法>① アルミ缶に少し水を入れて、コ […]

続きを読む
理科全般/2018年3月28日/ t-nishi

ホーキング博士、最後の論文「多元的宇宙」

3月14日に亡くなったホーキング博士が、最後の論文を完成していたとのニュースである。それは、我々の宇宙が複数存在するという「多元宇宙論」である。すぐには信じがたいが、常識が通用しないのが宇宙のしくみである。彼らの高度な数 […]

続きを読む
理科全般/2018年3月21日2020年3月19日/ t-nishi

AIも誤って回転と判断・・・人間同様に

AIも誤って静止画を回転していると判断したとのこと。人間と同じように錯視がある?ことがわかった。すごいですね。ますます人間に近づいている。

続きを読む
理科全般/2018年3月21日2018年3月21日/ t-nishi

中国の四脚歩行ロボットがすごい

中国の発展・発達には目を見張るものがある。特にAI(人工知能)関係ではすごい。この間もテレビで市場での買い物が現金を触らずスマホ一つでできるという話題があった。いずれ何枚ものカードや現金を触らずにできたらいいなあと思って […]

続きを読む
理科全般/2018年3月16日2018年3月17日/ t-nishi

ホーキング博士の亡くなった日と誕生日が偶然・・・  

3月16日産経抄より 英物理学者のスティーブン・ホーキング博士は、1942年1月8日にオックスフォードで生まれた。この日は、ガリレオが世を去ってから、ちょうど300年に当たっていた。76年の生涯を終えた日は、アインシュタ […]

続きを読む
理科全般/2018年3月15日2020年3月19日/ t-nishi

「神の心を知ることに」 故ホーキング博士名言集

ホーキング博士の名言集がありました。案外、いろいろな方面に興味・関心がおありだったのですね。それはそうですよね。どんな素晴らしい頭脳の持ち主でも、人間としては同じですものね。逆に感心しました。(以下、AFPBBニュースよ […]

続きを読む
理科全般/2018年3月14日2018年3月14日/ t-nishi

「車いすの宇宙物理学者」ホーキング博士が死去

物理学者のホーキング博士が亡くなったそうです。 理論物理学者で「宇宙のでき方」などの分野で先進的な理論を発表し続けていた方です。しかも難病と闘いながら。ニュートンなどの本で興味深い説を読ませてもらったことを覚えています。 […]

続きを読む
理科全般/2018年3月11日2023年5月4日/ t-nishi

東日本大震災から7年 不明者2539人、避難生活7万3千人

7年前(2011年)の3月11日。あの日は、T中学校の卒業式でした。午後、卒業式も終わりほっとした頃、職員室で職員が大変なことが起こっていると言うので、テレビを見ると、そこには初めてみる津波の様子でした。いえ、実は初めて […]

続きを読む
理科全般/2018年3月8日2018年3月9日/ t-nishi

地磁気の逆転は地球(人類)にどんな影響を及ぼすのか

先日、地球の地質時代の名称に「チバニアン」(千葉時代)が採用されるというニュースがありました。その際に、チバニアンには地磁気の逆転を示す証拠があるということも併せて話題になりました。そして、あまり知られていなかった、「地 […]

続きを読む
理科全般/2018年3月7日2018年3月7日/ t-nishi

はやぶさ2小惑星「リュウグウ」を初めて撮影

はやぶさ2は頑張っています。 あの「はやぶさ」(2010年に地球へ帰還)の感動から8年。今年2018年の6月には、小惑星「リュウグウ」にタッチダウンする予定とのことです。(毎日新聞ニュース)楽しみですね。 https:/ […]

続きを読む

投稿ナビゲーション

新しい投稿

最近の投稿

  • 「理科の自由研究室」今年で30周年 2025年3月14日
  • 大気の圧力を実感しよう・よくばりコップをつくろう 2025年2月9日
  • 近畿科学教育研究協議会で発表しました 2025年2月2日
  • こうべ元町サイエンスワークショップ 2024年9月3日
  • 3.錯覚のふしぎ 2024年9月2日

サブメニュー

  • ホーム
  • 自由研究の生徒作品例
    • 1.街は汚れているか
      • NOxの濃度の測定
    • 2.レモン電池
      • <実験2>新発見!レモンに電気はたまる?
      • <実験3>レモンを温めるとブザーは鳴るか
      • <発展実験>レモン以外でもブザーは鳴るか
      • <考察1>実験1,2,3について
    • 3.ぼくらの街の大気汚染
      • <<実験2>> 測定場所の高さの違いによる二酸化窒素濃度調べ
    • 4.台風と雲の研究
    • 5.電動ルアー
    • 6.マツの気孔で調べる大気環境
    • 7.プラスチックごみの分類
    • 8.酸性雨について
    • 9.冷却パックの研究
    • 10.氷の研究
    • 11.手作り焼き器で蒸しパン作り
    • 12.身近な物で電池を作る
      • <醤油、紅茶などで電地を作る。>
    • 13.パルプを使った紙の研究
    • 14.光るシャープペンシルの芯
      • <光るシャーペンシル>結果
      • 光るシャープペンシル<考察>
    • 15.発電
    • 16.酸性雨の研究
    • 17.プリンはプリンでも?
    • 18.水の汚染調査
    • 19.水質汚染の研究
    • 20.宙に浮く「こま」
    • 21.火を使わず物をあたためる研究
    • 22.メダカの生活
    • 23.プヨプヨタマゴの研究
    • 24.電子レンジのなぞ
    • 25.ペットボトルロケット
    • 26.スライムを作る
    • 27.耐火ボードの研究
    • 28.私たちの街は・・・汚染状態!?
  • 自由研究のヒント集
    • <自由研究のヒント>(1分野)
    • <自由研究のヒント>(2分野)
    • <ミニ研究>
      • 1.貝殻で作るアロマオブジェ
      • 2.アルコール爆発
      • 3.銅を銀から金へ変える錬金術(やり方)
      • 4.紅茶で作る草木染(草木染練習用)
      • 5.もみじの簡単コーティング
      • 6.ニトロセルロースの実験
      • 7.蜘蛛の巣標本の作り方 
      • 8.打ち水大作戦まんぼうバージョン
      • 9.虹の下をくぐる実験
      • 10.ジャックオランタンの作り方
      • 11.青からピンクへ色が変わるトコロテン
      • 12.電気についての実験
      • 13.味噌汁で電池を作る
      • 14.人間の感覚と不快指数
      • 15.優性の法則(顕性の法則)
      • 16.太陽光線と地面の角度の関係
      • 17.ペーパークロマトグラフィ
      • 18.水溶液の電気の流れ方
      • 19.「葉書」をしよう!
      • 20.ミカンの香りの自家製香水を作ろう!
      • 21.紅葉した葉には緑色の色素があるか
      • 22.ヨモギ茶を作ろう
      • 23.卵は凍る?
      • 24.蜘蛛の糸を集めよう!
      • 25.紫芋の粉が入ったカップケーキを作ろう
      • 26.納豆から保湿ローションを作ろう
      • 27.爆竹なみに大きな音が出る爆薬を作ろう
      • 28.イチョウの不思議
      • 29.先祖返りを起こすイチョウの葉
      • 30.気圧実験
      • 31.サツマイモ食べ比べ
      • 32.ジャガイモで糊を作ろう
      • 33.イシガメの骨格標本作り
      • 34.クモをコーヒーで酔わす実験
      • 35.水中や二酸化炭素中で燃える マグネシウム
      • 36.なめくじ駆除の実験
      • 37.ミズクラゲを家で飼ってみよう
      • 38.カラスノエンドウの炒め物
      • 39.コーラにラムネ菓子を入れると どうなるか。
      • 40.簡単アイスを作ろう!~物質の溶け方~
      • 41.アゲハチョウを飼育しよう
      • 42.幼虫の体色変化と食草の色素について
      • 43.幼虫の味覚についての研究
      • 44.自由研究を頑張っているみなさんへ
    • <Q&R>(クエスチョン&レスポンス)(質問と応答)
      • Q1.自由研究に何をやったらいいか分からない
      • Q2.10円玉の汚れ落とし
      • Q3.ジュースの中にも鉄がある
      • Q4.結晶づくり
      • Q5.コーラで骨がとける
      • Q6.廃油で石けんづくり
      • Q7.酸性雨について
      • Q8.ジャイロごまについて
      • Q9.光合成について
      • Q10.雲について
      • Q11.地震について
      • Q12.紫外線について
      • Q13.指紋の検出
      • Q14.水性ペンの色の不思議
      • Q15.身近な酵素のはたらき
      • Q16.リンゴの変色
      • Q17.葉脈でしおりをつくる
      • Q18.溶ける髪の毛
      • Q19.虹のでき方
  • その他
    • 1.科学の祭典
      • (2)皿の安価な作成方法
    • 2.参考図書・参考ホームページ
    • 3.自由研究のすすめ方(生徒向け)
      • N君の研究
    • 4.「理科の自由研究室」の本
    • 5.「理科の授業づくり」の本
    • 6.自由研究の指導法(教師向け)
    • 7.授業のための資料集
    • 8.著作権
    • 9.掲示板の保存版
    • 10.更新履歴
    • 11.「楽しい理科授業」に投稿
  • 最近の投稿
  • メール・お問い合わせ
  • 管理人室
    • 我が家のアイドル黒柴「小夏」

カテゴリー

  • 地域
  • 地質・地形・化石
  • 天気
  • 授業
  • 未分類
  • 理科全般
  • 環境
  • 研究会
  • 趣味

検索

このサイトについて

1995年から続けている「理科の自由研究室」です。中学生の理科自由研究の生徒作品例や自由研究のヒント、および掲示板に書き込んでくれた代表的な質問と応答などを載せています。自由研究によって理科の面白さや楽しさを味わってほしいと願っています。

理科の自由研究室

Proudly powered by WordPress | Theme: stride-lite by Tidyhive.