理科の自由研究室

理科の自由研究室

ようこそ!理科の自由研究室です。理科の自由研究の実例やヒントを載せています。理科研究相談室には質問もできます。

  • ホーム
  • 生徒作品例
  • 自由研究のヒント集
  • その他
  • 最近の投稿
  • お問い合わせ
未分類/2024年9月3日2025年2月23日/ t-nishi

こうべ元町サイエンスワークショップ

8月18日(日),ファラデーラボ(かがく教育研究所)の主催で,こうべ元町において「サイエンスワークショップ」が行われました。その中の1つのブース「大気の圧力を実感しよう」を担当しました。

「大気の圧力を実感しよう」の内容はこちら

投稿ナビゲーション

3.錯覚のふしぎ
近畿科学教育研究協議会で発表しました

最近の投稿

  • 「理科の自由研究室」今年で30周年 2025年3月14日
  • 大気の圧力を実感しよう・よくばりコップをつくろう 2025年2月9日
  • 近畿科学教育研究協議会で発表しました 2025年2月2日
  • こうべ元町サイエンスワークショップ 2024年9月3日
  • 3.錯覚のふしぎ 2024年9月2日

サブメニュー

  • ホーム
  • 自由研究の生徒作品例
    • 1.街は汚れているか
      • NOxの濃度の測定
    • 2.レモン電池
      • <実験2>新発見!レモンに電気はたまる?
      • <実験3>レモンを温めるとブザーは鳴るか
      • <発展実験>レモン以外でもブザーは鳴るか
      • <考察1>実験1,2,3について
    • 3.ぼくらの街の大気汚染
      • <<実験2>> 測定場所の高さの違いによる二酸化窒素濃度調べ
    • 4.台風と雲の研究
    • 5.電動ルアー
    • 6.マツの気孔で調べる大気環境
    • 7.プラスチックごみの分類
    • 8.酸性雨について
    • 9.冷却パックの研究
    • 10.氷の研究
    • 11.手作り焼き器で蒸しパン作り
    • 12.身近な物で電池を作る
      • <醤油、紅茶などで電地を作る。>
    • 13.パルプを使った紙の研究
    • 14.光るシャープペンシルの芯
      • <光るシャーペンシル>結果
      • 光るシャープペンシル<考察>
    • 15.発電
    • 16.酸性雨の研究
    • 17.プリンはプリンでも?
    • 18.水の汚染調査
    • 19.水質汚染の研究
    • 20.宙に浮く「こま」
    • 21.火を使わず物をあたためる研究
    • 22.メダカの生活
    • 23.プヨプヨタマゴの研究
    • 24.電子レンジのなぞ
    • 25.ペットボトルロケット
    • 26.スライムを作る
    • 27.耐火ボードの研究
    • 28.私たちの街は・・・汚染状態!?
  • 自由研究のヒント集
    • <自由研究のヒント>(1分野)
    • <自由研究のヒント>(2分野)
    • <ミニ研究>
      • 1.貝殻で作るアロマオブジェ
      • 2.アルコール爆発
      • 3.銅を銀から金へ変える錬金術(やり方)
      • 4.紅茶で作る草木染(草木染練習用)
      • 5.もみじの簡単コーティング
      • 6.ニトロセルロースの実験
      • 7.蜘蛛の巣標本の作り方 
      • 8.打ち水大作戦まんぼうバージョン
      • 9.虹の下をくぐる実験
      • 10.ジャックオランタンの作り方
      • 11.青からピンクへ色が変わるトコロテン
      • 12.電気についての実験
      • 13.味噌汁で電池を作る
      • 14.人間の感覚と不快指数
      • 15.優性の法則(顕性の法則)
      • 16.太陽光線と地面の角度の関係
      • 17.ペーパークロマトグラフィ
      • 18.水溶液の電気の流れ方
      • 19.「葉書」をしよう!
      • 20.ミカンの香りの自家製香水を作ろう!
      • 21.紅葉した葉には緑色の色素があるか
      • 22.ヨモギ茶を作ろう
      • 23.卵は凍る?
      • 24.蜘蛛の糸を集めよう!
      • 25.紫芋の粉が入ったカップケーキを作ろう
      • 26.納豆から保湿ローションを作ろう
      • 27.爆竹なみに大きな音が出る爆薬を作ろう
      • 28.イチョウの不思議
      • 29.先祖返りを起こすイチョウの葉
      • 30.気圧実験
      • 31.サツマイモ食べ比べ
      • 32.ジャガイモで糊を作ろう
      • 33.イシガメの骨格標本作り
      • 34.クモをコーヒーで酔わす実験
      • 35.水中や二酸化炭素中で燃える マグネシウム
      • 36.なめくじ駆除の実験
      • 37.ミズクラゲを家で飼ってみよう
      • 38.カラスノエンドウの炒め物
      • 39.コーラにラムネ菓子を入れると どうなるか。
      • 40.簡単アイスを作ろう!~物質の溶け方~
      • 41.アゲハチョウを飼育しよう
      • 42.幼虫の体色変化と食草の色素について
      • 43.幼虫の味覚についての研究
      • 44.自由研究を頑張っているみなさんへ
    • <Q&R>(クエスチョン&レスポンス)(質問と応答)
      • Q1.自由研究に何をやったらいいか分からない
      • Q2.10円玉の汚れ落とし
      • Q3.ジュースの中にも鉄がある
      • Q4.結晶づくり
      • Q5.コーラで骨がとける
      • Q6.廃油で石けんづくり
      • Q7.酸性雨について
      • Q8.ジャイロごまについて
      • Q9.光合成について
      • Q10.雲について
      • Q11.地震について
      • Q12.紫外線について
      • Q13.指紋の検出
      • Q14.水性ペンの色の不思議
      • Q15.身近な酵素のはたらき
      • Q16.リンゴの変色
      • Q17.葉脈でしおりをつくる
      • Q18.溶ける髪の毛
      • Q19.虹のでき方
  • その他
    • 1.科学の祭典
      • (2)皿の安価な作成方法
    • 2.参考図書・参考ホームページ
    • 3.自由研究のすすめ方(生徒向け)
      • N君の研究
    • 4.「理科の自由研究室」の本
    • 5.「理科の授業づくり」の本
    • 6.自由研究の指導法(教師向け)
    • 7.授業のための資料集
    • 8.著作権
    • 9.掲示板の保存版
    • 10.更新履歴
    • 11.「楽しい理科授業」に投稿
  • 最近の投稿
  • メール・お問い合わせ
  • 管理人室
    • 我が家のアイドル黒柴「小夏」

カテゴリー

  • 地域
  • 地質・地形・化石
  • 天気
  • 授業
  • 未分類
  • 理科全般
  • 環境
  • 研究会
  • 趣味

検索

このサイトについて

1995年から続けている「理科の自由研究室」です。中学生の理科自由研究の生徒作品例や自由研究のヒント、および掲示板に書き込んでくれた代表的な質問と応答などを載せています。自由研究によって理科の面白さや楽しさを味わってほしいと願っています。

理科の自由研究室

Proudly powered by WordPress | Theme: stride-lite by Tidyhive.