teacup談話室の保存版(2014年11月29日(土)~2016年8月25日(木)


[100] google+へ移動します
投稿者: t-nishi 投稿日:2016年 8月25日(木)15時38分43秒 通報 返信・引用
突然ですが、こちらの「談話室」をgoogle+のコミュニティへ移動します。
googleへの登録が必要なようですが、今後ともよろしくお願いいたします。
http://nishi200653.bbs.fc2.com/

[99] Re: (無題)凝固点
投稿者: t-nishi 投稿日:2016年 8月17日(水)14時18分55秒 通報 返信・引用 編集済
こんにちは。凝固点は混ざっているものの種類や濃さで変わってきます。それで、混ざっていない純粋な水は0度ですが、それ以外は0度よりは低いことは間違いないですが、きちんとした数値でお答えすることができないのです。
それで、こちらで調べた範囲ですが、醤油がー180度くらいでも凍らないようです。お酒はー7度くらい。食塩水はー20度くらい、砂糖水はー3度くらいのようです。何度も言いますが種類と濃さで変わってきますので、はっきりしていません。参考までということで。

[98] (無題)
投稿者: 。 投稿日:2016年 8月15日(月)20時43分37秒 通報 返信・引用
自由研究で、色々な液体を凍らせる実験をしているのですが、液体の凝固点がわからなおので教えていただけませんか?
つなみに、凍らしている液体は
醤油、オレンジジュース、塩水、砂糖水、牛乳、日本酒、コーヒー(低糖)、水
です。

[97] (無題)
投稿者: 凝固点 投稿日:2016年 8月15日(月)20時43分8秒 通報 返信・引用
自由研究で、色々な液体を凍らせる実験をしているのですが、液体の凝固点がわからなおので教えていただけませんか?
つなみに、凍らしている液体は
醤油、オレンジジュース、塩水、砂糖水、牛乳、日本酒、コーヒー(低糖)、水
です。

[96] Re: 歩いて地球の大きさを測定しよう
投稿者: t-nishi 投稿日:2016年 8月11日(木)20時24分44秒 通報 返信・引用 > No.86[元記事へ]
pdfファイルのリンクが切れていましたので修正します。


> pdfファイルをご覧ください。
http://t-nishi.sakura.ne.jp/jugyou/tikyu-ookisa.pdf
http://t-nishi.sakura.ne.jp/jugyou/tikyu-ookisa.pdf

[95] 子どもの参加は少なかった
投稿者: t-nishi 投稿日:2016年 8月 9日(火)22時48分33秒 通報 返信・引用




今年の科学教育研究協議会は、昨年度の大阪大会と違って小中学生の参加は少なかった。昨年度は、全体会に(この理科の自由研究室でお世話になっている暁さんの)学校の中学生が参加したり、お楽しみ広場も子どもたち向けの内容になっていたが、今年は全部が教員向けということに変更されていた。それでも大人に混じって少数の子どもたちの姿も見られ楽しそうに会場を巡っていた。

[94] 科学教育研究協議会静岡大会
投稿者: t-nishi 投稿日:2016年 8月 4日(木)16時36分45秒 通報 返信・引用 編集済
 明後日、8月6日(土)~8日(月)までの科学教育研究協議会静岡大会に参加します。
・科学教育研究協議会 第63回 静岡大会(2016年)
 2016年8月6日(土)~8日(月) 静岡県
・大会会場
 (1)「あざれあ」(静岡県男女共同参画センター)静岡市駿河区馬渕(まぶち)1-17-1
 (2) 静岡大学教育学部 静岡市駿河区大谷(おおや)836
 全国から熱心な理科教育の教員(元教員も)が集います。分科会では授業への工夫を協議します。よい教材の研究になります。
 「お楽しみ広場」には、小中学生もたくさん参加しています。楽しい理科実験がたくさん紹介されています。静岡の近くの方はぜひ参加されてはいかがでしょうか?
 今年のお楽しみ広場のタイトル
1 S.H. 愛知 目玉模型
2 N.T. 和歌山 木材による道管の演示など
3 O.H. 広島 綿菓子製造器など
4 M.K. 東京 熱伝導の不思議、見落としている光の実験、授業で活用する実験の紹介と科教協の成果の絶版図書販売
5 S.S. 山形 太陽系、天の川銀河・宇宙の構造と広がりを実感させるには
6 T.K. 岐阜 静電動物園の動物たち
7 S.T. 広島 静岡県の原油・レアな元素・隕石・鉱物など、おもしろ教材の紹介と頒布
8 H.S. 広島 生卵に乗ろう
9 M.E. 神奈川 世界一小さい科学館 理科ハウスのショップ
10 F.N. 神奈川 親子でさわってさわって、かがくおもちゃの数々
11 S.M. 岩手 食べ物とイオン
12 M.T. 東京 実践記録集と教具の紹介と頒布
13 T.T. 東京 実践記録集と教具の紹介
14 K.A. 東京 実践記録集・空気の重さをはかるボンベ・生活科資料集の販売や説明
15 K.S. 栃木 実験素材・教材頒布
16 Y.H. 千葉 子どもと自然学会の出版物の頒布
17 I.K. 奈良 昆虫屋
18 K.Y. 広島 骨格標本市場
19 H.Y. 福井 骨格標本を作ろう
20 S.S. 和歌山 光の実験は大型フレネルレンズで大がかりにやろう!
21 F.I. 埼玉 教材・教具の販売
22 Y.M. 京都 京南雑貨店
23 U.T. 東京 気体反応実験器、 真空砲
24 H.I. 兵庫 岩石実物図鑑・回路カード
25 I.S. 岩手 簡単に作れる実験器具実演販売
26 S.S. 大阪 株式会社ニホン・ミック発刊の情報誌の展示・紹介
27 T.M. 岩手 花粉の原形質吐出とブラウン運動の観察
28 N.Z. 埼玉 科教協の書籍販売・『理科教室』見本誌配布
29 M.Y. 東京 科学教育の仮説社
30 T.E. 愛知 科学教育に役立つ電子工作
31 M.Y. 兵庫 ファラデーラボの教材紹介
32 A.M. 宮城 ダイヤモンド燃やします!!たった5分で。
33 M.M. 東京 書籍販売
34 T.T. 愛知 シャボン玉と表面張力
35 M.T. 東京 簡単な磁石の実験
36 T.K. 大阪 カンタン・おもしろ教材の紹介
37 T.Y. 東京 ガリレオ工房の実験と本の紹介
38 D.K. 広島 ガラクタ楽器屋
39 S.T. 京都 カタカタ発電器の制作と頒布
40 F.T. 群馬 おもしろ実験いろいろ
41 M.H. 栃木 おもしろ科学工作
42 N.O. 京都 おとしても割れない生卵の落下実験 磁石は楽しい GOODSの紹介
43 S.T. 神奈川 YPC(横浜物理サークル)の楽しい物理実験
44 S.S. 東京 (           )
45 S.H. 石川 (           )


 詳しくは、科教協のurlをご覧ください。
  ↓
http://kakyokyo.main.jp/archives/87

[93] 夏休みに入りましたね
投稿者: t-nishi 投稿日:2016年 7月21日(木)23時09分8秒 通報 返信・引用
ほとんどの学校が夏休みに入りましたね。ことしの夏は暑くなりそうな・・・。地震も心配だなあ。

さて、本日、「理科の自由研究室」はスマホやタブレットでも見やすい「レスポンシブweb」という形式に変更しました。久しぶりに整理してみるとたくさんのページがあるなあと思いました。
今年の自由研究の参考に、新しくなった理科の自由研究室をどうぞご利用ください。
http://t-nishi.sakura.ne.jp/

[92] Re: ニトロセルースの保存方法について質問があります。
投稿者: t-nishi 投稿日:2016年 7月18日(月)20時28分43秒 通報 返信・引用
こんにちは。
アルコールにつけて保存するのは、湿らさないためで、使うときにアルコールを飛ばしてやれば(水分がないので)すぐに使用可能になると思います。(アルコールにつけていても、火元がなければ発火はしないので、保存はできると思います。生物の標本などでもアルコールにつけて密閉して保管することがあります。)

水につけて保存するのは、発火させないためで、その場合(水につけた場合)は、その後よく乾燥させて使う必要があると思います。

その使用目的に応じて保管方法を選んでやるということではないでしょうか。



> > 月の森さん、こんにちは。
> >
> > 私はこの実験はやったことがないのですが、調べてみました。
> >
> > 火薬などの原料にするなど大量に作る場合は、加熱、直射日光、衝撃により発火の心配があるので、正しくは、水やアルコールにつけて保管するほうがよいようです。
> > 参考→
> > http://zukai-kikenbutu.com/kikenbutu/5-syousanesuterurui.html#nitoroseruro-su
> >
> > ただし、こちらで暁さんが紹介しているような科学マジックとして使用する程度なら、タッパーで十分ではないかと思います。水分を含んでいると燃えなかったり燃え残ったりするので、よく乾燥させてから使用するようにした方がよいと思います。
> >
> > > このサイトに記載されている「ニトロセルロースの実験」で、ニトロセルロースを保存する場合、プラスチックタッパに入れて保存がお勧めと書かれているのですが、「化学が好きになる実験 (ポピュラーサイエンス) 」という本には、保存する場合、エタノールに浸すと良いと記載されているのですが、どちらが正しい保存方法なのでしょうか?
> > > 教えてください。
>
> ●返信
> なぜ、綿火薬(ニトロセルーロス)の保存には?自然発火を防ぐためにアルコールが適しているのでしょうか?
> そこが疑問です。
>

[91] Re: ニトロセルースの保存方法について質問があります。
投稿者: 月の森さん 投稿日:2016年 7月18日(月)16時43分35秒 通報 返信・引用 > No.90[元記事へ]
> 月の森さん、こんにちは。
>
> 私はこの実験はやったことがないのですが、調べてみました。
>
> 火薬などの原料にするなど大量に作る場合は、加熱、直射日光、衝撃により発火の心配があるので、正しくは、水やアルコールにつけて保管するほうがよいようです。
> 参考→
> http://zukai-kikenbutu.com/kikenbutu/5-syousanesuterurui.html#nitoroseruro-su
>
> ただし、こちらで暁さんが紹介しているような科学マジックとして使用する程度なら、タッパーで十分ではないかと思います。水分を含んでいると燃えなかったり燃え残ったりするので、よく乾燥させてから使用するようにした方がよいと思います。
>
> > このサイトに記載されている「ニトロセルロースの実験」で、ニトロセルロースを保存する場合、プラスチックタッパに入れて保存がお勧めと書かれているのですが、「化学が好きになる実験 (ポピュラーサイエンス) 」という本には、保存する場合、エタノールに浸すと良いと記載されているのですが、どちらが正しい保存方法なのでしょうか?
> > 教えてください。

●返信
なぜ、綿火薬(ニトロセルーロス)の保存には?自然発火を防ぐためにアルコールが適しているのでしょうか?
そこが疑問です。
http://https://www.amazon.co.jp/gp/product/478538543X/ref=oh_aui_detailpage_o05_s00?ie=UTF8&psc=1


[90] Re: ニトロセルースの保存方法について質問があります。
投稿者: t-nishi 投稿日:2016年 7月18日(月)05時49分27秒 通報 返信・引用 編集済 > No.89[元記事へ]
月の森さん、こんにちは。

私はこの実験はやったことがないのですが、調べてみました。

火薬などの原料にするなど大量に作る場合は、加熱、直射日光、衝撃により発火の心配があるので、正しくは、水やアルコールにつけて保管するほうがよいようです。
参考→
http://zukai-kikenbutu.com/kikenbutu/5-syousanesuterurui.html#nitoroseruro-su

ただし、こちらで暁さんが紹介しているような科学マジックとして使用する程度なら、タッパーで十分ではないかと思います。水分を含んでいると燃えなかったり燃え残ったりするので、よく乾燥させてから使用するようにした方がよいと思います。

> このサイトに記載されている「ニトロセルロースの実験」で、ニトロセルロースを保存する場合、プラスチックタッパに入れて保存がお勧めと書かれているのですが、「化学が好きになる実験 (ポピュラーサイエンス) 」という本には、保存する場合、エタノールに浸すと良いと記載されているのですが、どちらが正しい保存方法なのでしょうか?
> 教えてください。
http://t-nishi.sakura.ne.jp/miniken/nitoroserurosu.htm

[89] ニトロセルースの保存方法について質問があります。
投稿者: 月の森さん 投稿日:2016年 7月17日(日)20時26分16秒 通報 返信・引用
このサイトに記載されている「ニトロセルロースの実験」で、ニトロセルロースを保存する場合、プラスチックタッパに入れて保存がお勧めと書かれているのですが、「化学が好きになる実験 (ポピュラーサイエンス) 」という本には、保存する場合、エタノールに浸すと良いと記載されているのですが、どちらが正しい保存方法なのでしょうか?
教えてください。
http://https://www.amazon.co.jp/gp/product/478538543X/ref=oh_aui_detailpage_o05_s00?ie=UTF8&psc=1

[88] Re: 触媒について
投稿者: t-nishi 投稿日:2016年 6月 1日(水)21時16分31秒 通報 返信・引用 > No.87[元記事へ]
こんばんは。

でんぷんが分解される化学反応ですね。

生物(人間)の場合は、アミラーゼなど何種類かの酵素が触媒の役割を果たして、最後はグルコースに分解します。触媒(酵素)がなければいくら時間をかけても分解しません。

触媒(酵素)がない場合(生物の反応ではなく)は、強い酸で加熱すれば分解します。

触媒は化学反応を促進する役割を果たすもので、直接、反応に関与するものではありません。すなわち、自分自身が減ることもありません。

ですから、触媒(酵素)は、化学反応のスイッチを入れる鍵のようなものに例えられるわけです。

質問の答になっていますでしょうか。

[87] 触媒について
投稿者: koukousei 投稿日:2016年 6月 1日(水)01時29分8秒 通報 返信・引用
すいません、生物についての質問です。
特定の科学反応が捗るように促すことを「触媒」というのはわかります。
つまり言い換えれば、「科学反応そのものに関わる」のではなく、「その特定の科学反応が別の反応になるように早める」のが「触媒」ですよね?

ここで、質問なのですが、とある実験の図では、でんぷん溶液の入った瓶がありました。

これを

①触媒がない時、長時間加熱しても。。。結果は分解しない

そして
②強い酸がある時、長時間加熱したら。。。グルコースに分解する

と載ってありました。

ということは「触媒」そのものがなかったら「反応しない」ということは、「触媒」そのものも科学反応を促進させているのではなく、科学反応そのものに携わっているということではないのでしょうか?

あるいは、①はもっとだいぶ時間を置いたら(日数、年数単位で)しっかりと反応するのでしょうか?

わからないんです
触媒は「科学反応そのものに携わっているのか」あるいは「特定の科学反応は何もなくても別のものに反応する。それを早めているのが触媒」

なのか。

よろしくお願いします。

[86] 歩いて地球の大きさを測定しよう
投稿者: t-nishi 投稿日:2016年 4月17日(日)21時36分54秒 通報 返信・引用 編集済
 地学基礎の授業のために、「歩いて地球の大きさを測定しよう」という実験(案)を
作りました。自由研究にも使えます。いかがでしょうか? ご意見またはご質問をお願いします。
---------------------------------------------------------------------------------
地学基礎実験プリント          3年(  )組(  )番(       )

<実験>歩いて地球の大きさを測ってみよう

目的 紀元前230年ころ、エラトステネスは2つの町の間の距離を商人や旅人の歩く日数から
  決めて、緯度の差から地球の大きさを求めた。それに習って、自分の歩幅の大きさから
  校内の2点間の距離を求め、GPSで求めた緯度の差を利用して地球の大きさ(円周)を
  測ってみよう。

準備 メジャー、スマートフォン、電卓

方法1.自分の歩幅を測定する。20歩で何m歩くか数えて1歩の幅を求める。
     (3回実施して平均をとる)
     歩いた距離(   )〔m〕÷ 歩数(20)歩=    〔m〕・・・①

  2.本校内の2地点間(南北)の距離を歩いて測定し記録する。

(ここに学校の画像が入ります。)


     A地点(    )からB地点(    )を   歩で歩く。・・・②

     A地点からB地点までの距離は:
    (①   )×(②   )=      〔m〕・・・③

  3.スマートフォンなどで、2地点の緯度を測定し記録する。
     A地点の緯度:         ・・・④

     B地点の緯度:         ・・・⑤

     2地点の緯度の差:④-⑦=         ・・・⑥

 結果.地球の大きさを計算してみよう。
      地球の円周をX〔m〕とすると、次の式で求められる。
    式:緯度の差(中心角(θ)):360=AB間の距離(d):地球の円周(X)

      (⑥    ):360=(③    ):X


    地球の円周=          km

考察.実際の地球の円周(40,000㎞)と比較してみよう
   実際の地球の円周と自分が求めた円周の値とは誤差があります。どのようなところ
   が誤差の原因だと考えられますか。



(感想・疑問)


参考資料:埼玉から地学「地球惑星科学実習帳」埼玉県高等学校理化研究会
     地学研究委員会発行

pdfファイルをご覧ください。
http://t-nishi.sakura.ne.jp/tikyu-ookisa.pdf

[85] 今年度の授業
投稿者: t-nishi 投稿日:2016年 4月11日(月)20時50分46秒 通報 返信・引用
今年度の授業は、高3の地学基礎(2単位4クラス)と物理基礎(2単位1クラス)計10時間を持つことになりました。
今日が授業開き。地学基礎の授業を2クラスで行いました。
教材研究や授業の準備は大変ですが、授業の展開がうまくいくと楽しいです。
今日は、「地学って?」ということで、全般的なガイダンス、オリエンテーションをしました。
女子高生ですが、宇宙・恐竜・地震などに興味を持つ生徒が多くいました。
地球の形と大きさの導入のところで、ガリレオの地動説・天動説の話に反応する生徒がいて、とても盛り上がりました。これからも楽しく授業していきます。

[84] 硫化水素から硫黄を取り出す実験について。
投稿者: 最後の大隊 投稿日:2016年 3月19日(土)20時53分27秒 通報 返信・引用
硫化水素から硫黄を取り出すことは可能でしょうか?

[83] Re: ホームページのサービスについて。
投稿者: t-nishi 投稿日:2016年 3月19日(土)16時12分23秒 通報 返信・引用 > No.82[元記事へ]
こんにちは。
> 1.このサイトは、様々な機能を持ったコーナーがあるのは、有料会員に登録しているからなのでしょうか?

 いいえ、有料ではありません。会員の登録もありません。一時期、本を作るための編集をしてくださる運営委員のような方を登録制にしたことがありますが、すぐに終わっています。


> 2.このサイト以外(yahoo知恵袋を除いて・・・。)、科学実験する時に、何らかのアドバイス(助言)や質問、疑問を受け付けるサイトはありますか?

 私のような理科の教員が個人的に自由研究について疑問を受け付けるサイトを作っているところはありますが、あくまでも個人的な範囲です。
例えば、近大姫路大学の内山先生のページ
http://homepage2.nifty.com/hirouchi/kankyou.htm

 グループとしてお互いの疑問などを書き込むところもあります。
例えば、FACEBOOK「理科の部屋」は
https://www.facebook.com/groups/1771325353093282/

 GOOGLE+にも理科関係のグループ(コミュニティ)ができています。今は、それぞれの趣味の方が集まって書き込んでいるSNSが多いように思います。
https://plus.google.com/u/0/communities/103114299708880440031

 私が日々チェックしているのは、「理科教育」で、メーリングリストです。
http://www.s-yamaga.jp/rika-kyoiku/rika-kyoiku.htm


[82] ホームページのサービスについて。
投稿者: 最後の大隊 投稿日:2016年 3月17日(木)17時58分25秒 通報 返信・引用 編集済
1.このサイトは、様々な機能を持ったコーナーがあるのは、有料会員に登録しているからなのでしょうか?

2.このサイト以外(yahoo知恵袋を除いて・・・。)、科学実験する時に、何らかのアドバイス(助言)や質問、疑問を受け付けるサイトはありますか?

[81] Re: 科学実験の相談サイトについて。
投稿者: t-nishi 投稿日:2016年 3月10日(木)18時27分37秒 通報 返信・引用 > No.79[元記事へ]
こんにちは。

> 1.このサイトは、理科の自由研究に関する談話について記載していますが、このサイト外、例えば科学実験する時に、何らかのアドバイス(助言)や質問、疑問を受け付けるサイトはありますか?

最近は、「yahoo知恵袋」などが公開で質問を受け付けるサイトとして流行しているようで、あまり、私どものようなサイトは少なくなったように思います。
SNSの理科関係のサイトはグループ化してそれぞれ進行していますが、一般の検索にはかからないようです。専門的な質問は、そちらの方がいいと思います。

> 2.科学実験を扱うサイトを作る際、どんなホームページサービスは適しているのでしょうか?

これは、私も毎日、試行錯誤しているところです。以前は、小・中学生の理科の質問が多かったのですが、最近はめっきり減りました。私は子どもたちにもたくさん訪れてほしいのですが、反面、多すぎたら返事を返せないというジレンマもあります。どんなページがいいのでしょうね?


[80] ゲルダール法を応用したアンモニアの発生方法とアンモニアの硝酸への変換について。
投稿者: 最後の大隊 投稿日:2016年 3月 8日(火)15時44分48秒 通報 返信・引用


1.ゲルダール法は、硫酸にタンパク質を加えて、加熱分解させるのですが、使用する硫酸は、濃硫酸でなければ、分解できないのでしょうか?

2.ゲルダール法は分解促進剤として、セレン・硫酸銅・酸化水銀のいずれかを加え、よく混ぜるのですが、これらの分解促進剤を加えない場合、分解は起きるのでしょうか?

3.ゲルダール法で得られた硫安を、直接硝酸に変えることは可能でしょうか?

4.ゲルダール法で得られた硫安からアンモニアを取り出し、そのアンモニアを硝酸に変える場合、どんな方法を行えばよいのでしょうか?

[79] 科学実験の相談サイトについて。
投稿者: 最後の大隊 投稿日:2016年 3月 8日(火)15時28分34秒 通報 返信・引用 編集済
1.このサイトは、理科の自由研究に関する談話について記載していますが、このサイト外、例えば科学実験する時に、何らかのアドバイス(助言)や質問、疑問を受け付けるサイトはありますか?

2.科学実験を扱うサイトを作る際、どんなホームページサービスは適しているのでしょうか?

[78] Re: 重力波の自由研究
投稿者: t-nishi 投稿日:2016年 3月 6日(日)15時51分21秒 通報 返信・引用 > No.77[元記事へ]


> 中学2年生です。重力波の自由研究をしたいのですが、家でも出来る実験はありますか?

こんにちは。

重力波の測定は、巨大な装置がないと無理ですが、重力波の意味を説明する模型などは作れそうです。
参考:
http://webronza.asahi.com/science/articles/2011081800004.html

ひもで網のような平面を作って、そこへ鉄球などを置いて、空間のゆがみを表します。
その鉄球を2つぶつけてその振動が全体へ広がる様子が重力波ということになる。

どうでしょうね?
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/021200053/?platform=hootsuite

[77] 重力波の自由研究
投稿者: サム 投稿日:2016年 3月 5日(土)09時44分32秒 通報 返信・引用
中学2年生です。重力波の自由研究をしたいのですが、家でも出来る実験はありますか?

[76] 木材乾留を用いたアンモニアガスの採取方法について質問です。
投稿者: 化学 投稿日:2016年 2月25日(木)16時51分31秒 通報 返信・引用
木材乾留には、アンモニアが発生するが、大量に生じる酢酸、または塩素などで中和されてしまって加熱容器の外部へ取り出せる量は、ごく微量だそうだが、ここで質問です。
木材を乾留しながら、アンモニアガスを取り出す場合、酢酸または塩素などで中和されないようにするには、どうすればよいのでしょうか?
教えてください。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10156169880

[75] 重力波発見!
投稿者: t-nishi 投稿日:2016年 2月13日(土)05時13分34秒 通報 返信・引用
アインシュタインが100年前に予言していた「重力波」がついに実験によって確認された。これからどんなことがわかってくるのか。コペルニクスやガリレオの地動説くらいの大きな宇宙像の変革につながるのだろうか?とても楽しみです。
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/021200053/?platform=hootsuite

[74] 木材乾留について質問があります。
投稿者: 化学 投稿日:2015年12月29日(火)16時19分48秒 通報 返信・引用
ヤフー知恵袋の化学で、石炭乾留についての質問で、追加された質問の内容に、木材を乾留すれば、アンモニアを得ることは可能かという質問があり、回答には、
「木材の乾留でアンモニアが生成する可能性はあると思います。
ただ同時に生成する木酢液によって中和されてガスとしてはでてこないのかもしれません。
ただの推測に過ぎませんが、酢酸アンモニウムになって木酢液に
入ってしまっていると思っています。
何のソースも示せずすみません」
と書かれているのですが、実際に木材乾留を行った人達に質問です。
木材乾留で、アンモニアは発生するのでしょうか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10153808515

[73] しょうゆを長年放っておくと・・・
投稿者: t-nishi 投稿日:2015年12月28日(月)22時35分45秒 通報 返信・引用 編集済


職場で面白い発見がありました。
・隣の教員が、年末に引き出しの整理をしていて、お寿司などに入っている「しょうゆ」の袋を発見しました。
・ずいぶん長いこと放っていたようで(賞味期限は2009年になっていました)、見ると、袋の中に何か固まりがありました。
・よく見ると真四角(直方体)の結晶です。袋は開けていないし、初めから何か入っていたのか?と初めは思っていましたが、はっと気が付きました。直方体です。そうそう、食塩の結晶に違いない。
・しかし、こんなことでこんな大きな食塩の結晶ができるのか? (1辺が7㎜くらいあります。)
・(ミョウバンの結晶作りや食塩の結晶作りをしたことがある者にはわかりますが、ミョウバンは飽和溶液を何度も作って大きくしました。食塩はゆっくり蒸発させてもあまり大きくすることができませんでした。せいぜい2~3㎜でした。)
・しかも袋は開けていないのになぜ?  次々と疑問が湧いて出てきました。

[72] Re: 綿火薬の硝酸について。
投稿者: t-nishi 投稿日:2015年12月28日(月)21時24分43秒 通報 返信・引用 編集済
こんばんは。
硝酸を自分で作るなど経験がなく、コメントできずにいたのですが他に応答もなさそうですので、単なる感想だけですが・・・。

ご指定のページ(火縄銃)の昔の硝石製造方法を見ましたが、途中でバクテリアの力を借りるところがありますね。微生物の力を利用するのでしょうか。この辺が熟練していないと特に難しそうですね。昔の人はすごいことしていたのだなあと、あらためて感心しています。失礼しました。


> ニトロセルロースの実験で、ニトロセルロースの製作には、濃硝酸を使うのですが、その濃硝酸を自力で調達する方法として、昔の硝石製造方法を応用したいのですが、その製造方法で作られた硝石を元に作った硝酸は、綿火薬の原料として使えますか?
>

[71] メールアドレス変更
投稿者: 労働者 投稿日:2015年12月28日(月)14時25分44秒 通報 返信・引用
メールアドレスを変更しました。


[70] 綿火薬の硝酸について。
投稿者: 労働者 投稿日:2015年12月26日(土)17時44分13秒 通報 返信・引用
ニトロセルロースの実験で、ニトロセルロースの製作には、濃硝酸を使うのですが、その濃硝酸を自力で調達する方法として、昔の硝石製造方法を応用したいのですが、その製造方法で作られた硝石を元に作った硝酸は、綿火薬の原料として使えますか?
http://www.geocities.jp/shimizuke1955/370hinawajuu.html

[69] Re: サイエンスショー大成功!①
投稿者: t-nishi 投稿日:2015年10月18日(日)21時57分3秒 通報 返信・引用
暁さん、こんにちは。

文化祭のサイエンスショーの報告ありがとうございます。

先日の科教協の全国大会大阪大会での発表が思い起こされます。あのような大きな場面でのプレゼンの経験を積んでいる部員の皆さんですので、きっとすばらしいパフォーマンスを披露されたことでしょう。
それをご指導された暁さんのいきいきとした姿が目に浮かびます。とてもうれしいです。

また、サイエンスショーの内容は、この自由研究のページを見てくれている小中学生の皆さんにも参考になると思います。ありがとうございました。

[68] Re: サイエンスショー大成功!①
投稿者: 暁 投稿日:2015年10月16日(金)20時54分9秒 通報 返信・引用 > No.67[元記事へ]
勝敗は科学学校と魔法学校1対1の引き分けです。
お互いがお互いの実力を認め合い、めでたし、めでたし。
『罰ゲームはナシです』というと観客から「え~↓↓」と声が。
間をとって審判役の頭の上からタライがカコンと降ってきました。

ショー全体のラストは地元の幼稚園児60名とコラボする
合唱&空気砲『小さな世界』で終了です。
振り付けもまた1から考え直しました。

科学部の実験劇はすべて成功!素晴らしく盛り上がりました。
うちの科学部の活動がこの理科の自由研究室をのぞきに来てくれた人々の
役に立つことができたら幸いです。
そして、また科学部も次の実験ショーのネタ探しです。
みなさん、良い案がありましたらぜひ教えてください。
お待ちしています。



[67] Re: サイエンスショー大成功!①
投稿者: 暁 投稿日:2015年10月16日(金)20時47分41秒 通報 返信・引用 > No.66[元記事へ]
最後の実験は科学学校から。真空バズーカーです。
①塩化ビニルのパイプに真空ポンプを取り付けます。
②パイプの中にはピンポン玉が入っています。
③一方にはアクリル板でふたをします。
 (パイプの口に当てるだけ。真空にさせると勝手に吸い付きます)
④もう一方にはサランラップを張っています。
 (パイプとラップの間にグリセリンをたっぷりと塗るといいです。
  サランラップ以外のラップでは全然成功しませんでした)
⑤真空ポンプでパイプの中を真空にさせます。
⑥音が小さくなれば十分に真空になった証拠です。
⑦針のついた棒でサランラップに穴をあけると、そこから空気が入り込み
 ピンポン玉が飛び出します。
⑧飛び出したピンポン玉が缶にあたり、缶が飛び散れば成功です。

バーン!成功です。
5年間文化祭でやってきて初めて成功しました!

「科学部すげ~!」と大歓声!やったぁ!



[66] Re: サイエンスショー大成功!①
投稿者: 暁 投稿日:2015年10月16日(金)20時39分13秒 通報 返信・引用 > No.65[元記事へ]
次の魔法学校は『不思議な釘板』で勝負します。
3600本の釘を打ち付けた釘板があります。
ハンドパワーをかけた後で乗ってみると痛くないって。本当かなぁ?
あれ?痛くありません。
普通の風船を釘の刺さった板にたたきつけると割れますが
ハンドパワーをかけたあとでは割れません。本当でしょうか?
バン、バン、バン!
弟子「先生、割れませんでした。さすがは大先生のハンドパワーですね!」

【解説】
釘がたくさんあると圧力が分散されて痛くありません。
釘を密集させて打つこと。
板の裏から打ち付けて、板を突き破った釘の先がすべて同じ高さになることがポイントです。
太い釘では隙間ができるので、小さく細い釘がいいです。
電動ドリルと金づちと釘で3月からコツコツ作りました。
ホームセンターで『釘4000本売ってください』と注文すると
ものすごく嫌がられます。
近畿大学のサイエンスショーでは風船が割れなかったので
今回はちょっと離れたところに1本だけ釘を打ち付け、確実に割れるようにしました。

【注意】
ちなみにこの板の上でジャンプをしないでください。
慣性の法則で着地後時間差で体重が2倍になります。危ない。

[65] Re: サイエンスショー大成功!①
投稿者: 暁 投稿日:2015年10月16日(金)20時29分0秒 通報 返信・引用 > No.64[元記事へ]
次は科学学校。『カレー粉色変わり実験』で勝負します。
①カレー粉をエタノールに混ぜてろ過をしたオレンジ色の液があります。
②これに重層を加えると色はどうなりますか?
 (正解はオレンジ色のまま、変化しないです)
③次に、水を入れます。色はどうなりますか?(多く入れすぎると色が薄くなるので注意!)
 正解は、赤色になるでした。
④では、この赤くなった液にクエン酸を加えます。
 色はどうなりますか?
 (正解は黄色くなるでした)
【解説】
カレー粉に含まれるクルクミンは酸やアルカリに反応して色が変わります。

[64] サイエンスショー大成功!①
投稿者: 暁 投稿日:2015年10月16日(金)20時24分31秒 通報 返信・引用
t-nishi先生、お久しぶりです。
今日は文化祭で科学部のサイエンスショーがありました。
引退する3年生が「実験を使った劇をやりたい!」と提案し、脚本も書いてきてくれました。

~あらすじ~
仲が悪い魔法学校と科学学校。今日こそはこの喧嘩の決着をつけてやる!
どちらが勝つかは観客の皆さま次第です。大きな拍手をお願いします。

先攻:魔法学校『魔法のアクエリアス』
①ここに透明な液体があります。(うすい水酸化ナトリウム水溶液。濃度は生徒が調整)
②ここにアクエリアスをいれよ!(本物のアクエリアスを入れます)
③そこに、青色の液体を入れる。さて、色は何色になるかな?
(メチレンブルー。白点病のお薬です。熱帯魚屋さんで800円で買いました)

弟子「先生、青色です!」
大魔法使い「そうかな?よ~く見てみよ!」
弟子「あ、黄色になりました。答えは『黄色になる』でした」
大魔法使い「では、この黄色になった液体をもとの青色に戻してみよう!
      (魔法の呪文)よし、OKじゃ!」
弟子「あ、青色だ!あれ?また黄色に戻ってきましたよ。もう一度青色に戻してください」
大魔法使い「お安い御用だ!・・・(以下略」

メチレンブルーは酸化すると青色になります。
アクエリアスに含まれるグルコースは酸素を還元してしまします。
すると、メチレンブルーは黄色になります。
フラスコを振ると酸素と化合し、液の色は青色になりますが
しばらくするとまた黄色になります。
これを繰り返し見せることで魔法のアクエリアスの完成です。
ちなみに、変色の時間速度は水酸化ナトリウム水溶液の濃度で
異なりますが、これはみなさん自分で研究してください。
(参考までに:最初は1mol%濃度からスタートしました)

[63] Re: 自由研究(´;ω;`)ウゥゥ  の人
投稿者: t-nishi 投稿日:2015年 9月 1日(火)22時20分41秒 通報 返信・引用
こんばんは。2学期が始まりましたが、自由研究はできましたか?

「自由にやりなさい」は、案外難しいものです。「これをやりなさい」の方がだいぶんやりやすいですよね。結局、まだまだ、自主的に自分から進んで(勉強などを)やってないということがいえるのではないでしょうか。
自分の気持ち(興味)がそちらを向いていない。好きなことなら、言われなくてもしたいと思いものです。
不思議やな、これ面白いなと思うことを → なぜなのか調べてみよう、というふうに進んでいくのが自由研究です。まず、自分から進んで考える習慣をつけるようにしましょう。

次に、面白いなとか不思議やなとは思えても、つぎにそれをどう調べていけばいいか、これもなかなか難しいものです。そんな時、過去の研究例の調べ方を参考にするといいと思います。がんばってね。


> 自由研究という。。。自分にとっての強敵(;^ω^)を倒す方法を教えて下さい(´;ω;`)ウッ…
> 中二です(*´▽`*)
>

[62] 自由研究(´;ω;`)ウゥゥ  の人
投稿者: IQ128 投稿日:2015年 8月31日(月)13時26分56秒 通報 返信・引用
自由研究という。。。自分にとっての強敵(;^ω^)を倒す方法を教えて下さい(´;ω;`)ウッ…
中二です(*´▽`*)

[61] 青少年科学の祭典姫路会場を見学
投稿者: t-nishi 投稿日:2015年 8月29日(土)22時15分17秒 通報 返信・引用 編集済




今日は、科学の祭典兵庫大会姫路会場を見学しました。
実は、勤務校の理科研究部が参加していることを知って、応援・激励のために訪問。
姫路会場は、兵庫県立大学の工学キャンパス(元姫路工業大学)です。
写真は本校の生徒が子どもたちに教えているところ。多数の子どもたちと熱心な親御さんが来場していました。
http://www.eng.u-hyogo.ac.jp/group/group42/saiten/


[60] 環境局の「セミ調べ」に協力
投稿者: t-nishi 投稿日:2015年 8月28日(金)21時38分1秒 通報 返信・引用 編集済






神戸市環境局の「セミ調べ」に参加しました。
8月16日(日)に、神戸市垂水区平磯公園で環境局のセミ調べの調査を実施しました。
○ ニイニイゼミ  ○ アブラゼミ  ○ クマゼミ  ○ ミンミンゼミ  ○ ヒグラシ  ○ ツクツクボウシ の鳴き声などの入ったホームページ(下記)を参考に、平磯公園で午前中に実施しました。
8月16日(日)には、鳴き声はクマゼミが圧倒的に勝っていました。アブラゼミも同じように姿は見えましたが、鳴き声は聞き取れないくらいにクマゼミの声が大きかったです。その他のセミの声は確認できませんでした。ツクツクボウシの声が1回だけ聞こえました。

8月29日(金)にもう一度調査。お昼頃に行きましたが、逆にアブラゼミの声が多く聞こえました。ツクツクボウシの声もずいぶん増えていました。
写真1はクマゼミ。写真2はアブラゼミ。写真3はツクツクボウシ。
http://www.city.kobe.lg.jp/life/recycle/environmental/tayosei/kisetunoikimonosagasi_semi.html

[59] Re: 幼虫の味覚の元論文
投稿者: 暁 投稿日:2015年 8月23日(日)22時40分3秒 通報 返信・引用 > No.58[元記事へ]
こんばんは。暁です。
その論文は大学の図書館で見た昆虫学専門書の一部です。
たしか「蝶の世界」とかいうありきたりな題名でしたが、検索をかけてもhitしないのでおそらく絶版の可能性があります。

ガラケーからの投稿で、詳しくは見れていないのですが、こちらのサイトならメールで質問もできるし、関連した記事がのっていそうです。
http://www.google.co.jp/gwt/x?gl=JP&source=s&u=http://www.brh.co.jp/research/lab01/&hl=ja-JP&ei=I8vZVbbdOYSemgW61J74Dg&wsc=tf&ct=np&whp=3150


私は当時中学生だったので成分なんかは調べることができませんでした。
けれど、肉眼でみえることとデータで憶測をして予想をたてるのもなかなか楽しかったですよ。
頑張ってください。

[58] 幼虫の味覚の元論文
投稿者: sakuya 投稿日:2015年 8月23日(日)09時00分26秒 通報 返信・引用
[136]Re:幼虫の味覚についての研究 暁 2006/06/18 20:06

上の研究を大学に入ってから論文で調べました。
1999年。私が発表したのとほぼ同時に専門家も同じ研究をしていたみたいです(笑)

一般的に初期齢幼虫の時代は味覚の発達が不完全であり、そのため本来の食草ではない植物も摂取して成長できる場合があるそうです。(食草の進化の流れもこれにちょっと関係してきそですよねw)
幼虫の味覚は中齢期まで発達し、この間の期間には可塑性がみられるそうです。
また、普通蝶が食草としない植物には摂食阻害性物質が含まれており、そのため幼虫はその植物を食すことができないのですが、1齢からそのようなものを与え、うまく成長できた場合、摂食阻害性物質の刷り込みが起こり、問題無く成長することが可能となります。この場合、中齢期頃に本来の食草とチェンジしてもうまく適応できますが、この逆は困難となります。

とうことは、ナツミカンにはカラタチやレモンよりも摂食阻害物質が多く含まれているということになりそうですね。

ちなみに、レモン好きな幼虫の場合は
若齢期頃になると摂食刺激物にたいして慣れてしまい、食草として適応できる別種にチェンジしようとしても、
摂食刺激物質が満足できる一定量以上に達しなかったため「おいしくない」と言って駄々をこねだしたというわけです。(厄介!!)

という記事を読みました。
僕の行っている研究では、終齢を主に実験に使用しているため、上記の結果と違う
結果が色々出せそうです。
それで論文の考察をするためにここに載っている結果の元論文を見てみたいのですが、
出典とか教えてもらえますか?
英語でも大丈夫です。父に読んでもらいます。
よろしくお願いします。

[57] Re: 中1です。
投稿者: t-nishi 投稿日:2015年 8月19日(水)18時00分6秒 通報 返信・引用 > No.56[元記事へ]
こんにちは。
はい。「熱の伝わりやすさ」の関係です。空気はとても熱が伝わりにくい物質です。しかも、タオルで巻いておくと「空気が動かない」ので、断熱効果(熱が伝わりにくさ)は抜群になるはずです。
実際に実験してみよう。

> 2つのペットボトルに水を入れて凍らせ、1つはタオルをまき(A)、もう1つはそのまま(B)にして、同じ場所に置く。すると、Bのほうが、Aより早く溶ける。
> それって、空気が関係してるのですか?
> 空気がどう関係しているのですかー?
> 宿題提出が20日なので、はやめにお返事ください!
http://www.bunseki.ac.jp/naruhodo/

[56] 中1です。
投稿者: tina♪ 投稿日:2015年 8月18日(火)15時42分57秒 通報 返信・引用
2つのペットボトルに水を入れて凍らせ、1つはタオルをまき(A)、もう1つはそのまま(B)にして、同じ場所に置く。すると、Bのほうが、Aより早く溶ける。
それって、空気が関係してるのですか?
空気がどう関係しているのですかー?
宿題提出が20日なので、はやめにお返事ください!

[55] Re: どうしよう
投稿者: t-nishi 投稿日:2015年 8月15日(土)16時54分18秒 通報 返信・引用 > No.54[元記事へ]
こんにちは。
すぐできる実験も結構あります。
私のサイトを見てもヒントがたくさんあると思います。
・10円玉の汚れ落とし
・コーラとラムネ
・ジュースの中にも鉄がある
・ペーパークロマト
・果物電池
などなど・・・

次のサイトも参考にしてください。
http://www.bunseki.ac.jp/naruhodo/

[54] どうしよう
投稿者: かかか 投稿日:2015年 8月15日(土)10時00分51秒 通報 返信・引用
私はきょうで自由研究を終わらせないといけないのにサボって何ひとつできてません  1 、2時間でできるようなのありませんか教えてください
ほんとに困っています  お願いします

[53] Re: 鉄が出てこない
投稿者: ゆう 投稿日:2015年 8月14日(金)22時54分10秒 通報 返信・引用
わかりました!
では黒ずんだ感じなのは、鉄のせいなのですね!

ありがとうごさいました!

[52] Re: 鉄が出てこない
投稿者: t-nishi 投稿日:2015年 8月14日(金)22時35分43秒 通報 返信・引用 > No.51[元記事へ]
そうですか。
私も、自宅でやったことがあります。
100%のジュースに紅茶を入れて、黒っぽいもやもやしたものが出てきたらそれは鉄の化合物だと思っていいと思います。
それが鉄の化合物であることを証明する方法は、研究室や大学レベルだと思いますが、その辺まで問い合わせして調べていくのもいいかもしれません。
すでにご覧になったと思いますが、私がやった結果の写真も参考にしてください。
http://t-nishi.sakura.ne.jp/sonota/jusu/index.htm

[51] Re: 鉄が出てこない
投稿者: ゆう 投稿日:2015年 8月14日(金)22時11分57秒 通報 返信・引用
はい、果汁100%です。

パインジュース、野菜ジュースの緑とオレンジは黒ずんだ?感じです。

牛乳は普通でカフェオレみたいな色です。

[50] Re: 鉄が出てこない
投稿者: t-nishi 投稿日:2015年 8月14日(金)21時56分28秒 通報 返信・引用 > No.48[元記事へ]
こんばんは。
自由研究頑張ってますね。
まず、果汁100%のジュースを使っていますか。
紅茶と混ぜてどうなっていますか?
紅茶と混ぜて、黒っぽいもやもやしたものが出てきたらそれが鉄(をふくむ物質)です。ですが、それが鉄であることの証明は家庭では難しいです。つまり鉄との化合物なので磁石などで引っ付くわけではないのです。
頑張ってね。
http://t-nishi.sakura.ne.jp/

[49] Re: 科学実験
投稿者: t-nishi 投稿日:2015年 8月14日(金)21時51分2秒 通報 返信・引用
 こんばんは。中学生は、部活に宿題に大変ですね。でもどっちにも一生懸命に頑張ってくださいね。
 さて、化学系の自由研究ですね。いろいろありますよ。
 まず、酸素を発生させる実験といえば、オキシドールに二酸化マンガンを入れ、それが酸素であることを確かめるために線香の火を入れる実験が有名ですね。それを、高校生でやるのは、オキシドールに豚の肝臓や大根のおろしたものを入れても酸素がでるよ。それは肝臓や大根に含まれる酵素(カタラーゼ)の働きです。二酸化マンガンもカタラーゼも「触媒」といいます。触媒は自分自身は変化しません。どのような物質がその触媒の働きをするか調べて見るのも面白いですね。
 二酸化炭素を作るのは、塩酸に大理石を入れる方法がポピュラーですね。大理石の代わりに貝殻やチョークでも同じように発生する。二酸化炭素を発生させる方法は他にもないかな。
 木などの有機物が燃焼すればたいてい二酸化炭素がでるよ。
 燃焼といえば、私のサイトにもある「水中で燃えるマグネシウム」は面白いよ。一度参考にしてね。
http://t-nishi.sakura.ne.jp/miniken/magune.htm
http://t-nishi.sakura.ne.jp/

[48] 鉄が出てこない
投稿者: ゆう 投稿日:2015年 8月14日(金)20時54分26秒 通報 返信・引用
このサイトに載っている「ジュースの中にも鉄がある」の実験をしたんですけど、どれだけ待っても鉄が出てきません。

ためしたジュースは、牛乳、パインジュース、野菜ジュースの緑、野菜ジュースの紫、野菜ジュースのオレンジです。

とりあえず1日置いてみようと思います。

[47] 科学実験
投稿者: msk 投稿日:2015年 8月14日(金)18時57分41秒 通報 返信・引用
中1です!
自由研究でやったことを、まとめて科学論文にしなきゃいけないんです。
18日までに終わらせないと部活に出れなくなり、大会しか出れなくなってしまいます(泣)

私の学校では、友達と一緒にやっていいといわれています。

でも、身近にあるもので気になった事といわれても、なかなかパッと思い浮かびません。
でもこれだけは決まっています。
化学系のをやろうと思うのですが、何か酸素と二酸化炭素が関係あるものにしたいです。

なにかアイデアがあるなら教えてほしいです!


長々とすいません・・・

[46] Re: 自由研究
投稿者: t-nishi 投稿日:2015年 8月11日(火)21時51分28秒 通報 返信・引用 > No.45[元記事へ]
こんばんは。
先日も、質問にお答えする形で書き込みましたが、そのうち、家にあるものでできる実験を考えてみましょう。
酢やしょうゆ、食塩や砂糖は家にもありますよね。
1.生卵を酢につけておくと殻がとけていきます。数日置いておくとどうなるでしょう。面白いことになるよ。
2.食塩水や砂糖水、しょうゆ、ソース、コーラ、サイダーなどいろんな水溶液に電流を通してみる。電流が流れるのはどれかな。理由も考えてみよう。電流が流れていることを確かめる装置が必要です。豆電球と乾電池とスプーンとリード線があれば作れるよ。
3.果物電池も家にあるものでできます。果物にスプーンなどの電極を差し込んでオルゴールやモーターを回すことも可能です。
4.ガスバーナーは家にはないと思いますので、ガスコンロなどで代用して、燃やす実験はできそうです。なんでも燃やしてみよう。(もちろん、保護者の承諾の上で)
有機物・無機物の分類は学校でやっっていると思います。家にあるもので、学校でやった以外のものがあれば、これはどちらかなと思う物質を実験してみましょう。
5.コーラにラムネの実験も面白いですね。後がたいへんかも。
6.少しスリルがありますが、紙コップがあればアルコール爆発の実験もできますね。
7.セミの抜け殻調べ。今の時期にぴったり。地域のセミの抜け殻をひたすら集めます。その際に、見つけた場所を記録していきます。そのセミの抜け殻や鳴いているセミの声などからセミの種類が分かると思うので、調べて整理していきます。そして、どのようなセミがどのような範囲で生育しているか、考察します。セミの抜け殻の標本をつくると説得力が増します。暑いので、熱中症に気を付けて地道にやればいい研究になると思います。
8.ペットの犬や猫、金魚などを使った研究もできそうです。金魚の糞の長さを測る実験も面白そうですね。
などなど、考えるといろいろありそうです。これらは、私のサイトにも載っていると思います。検索してみてね。
http://t-nishi.sakura.ne.jp/sonota/kensaku.htm
他にも、「ミニ研究」などに、簡単にできそうな実験がたくさんあったと思います。参考にしてください。http://t-nishi.sakura.ne.jp/miniken/index.htm
では、頑張ってください。
http://t-nishi.sakura.ne.jp/

[45] 自由研究
投稿者: 菜瑠 投稿日:2015年 8月11日(火)15時49分17秒 通報 返信・引用 編集済
自由研究の題材がまだ決まってません!身の回りにあるものでできる自由研究を教えてください
私は中学2です!身の回りで不思議とか思ったことありません

[44] Re: どうしましょう、、、
投稿者: t-nishi 投稿日:2015年 8月 9日(日)18時50分29秒 通報 返信・引用 > No.43[元記事へ]
こんにちは。

この質問(悩み)が一番多くて、実は一番、解答が難しい質問なのです。
研究のテーマを何にするかは自分で決めなくてはならないのでね。
例えば、次の質問にしたがって考えてみてください。
1.これまでの生活の中で、不思議だなとか、なぜかなとか思ったことはありませんか?

2.理科の中で興味のあることは何ですか?
 ・生物(動物や植物に関係すること) ・化学(物の色が変ったり燃やしたりすること)
 ・物理(物の運動や磁石のこと、電気など) ・地学(恐竜・天気・地震・宇宙・・・)

3.中学生ですか、小学生ですか? 学年もお願いします。



> 自由研究の題材が全くきまりませーーーん(泣
http://t-nishi.sakura.ne.jp/

[43] どうしましょう、、、
投稿者: sekaowalav 投稿日:2015年 8月 9日(日)11時10分39秒 通報 返信・引用
自由研究の題材が全くきまりませーーーん(泣

[42] Re: GET法
投稿者: t-nishi 投稿日:2015年 8月 5日(水)16時45分32秒 通報 返信・引用 > No.41[元記事へ]
こんにちは。
古い10円玉をきれいにする理科実験のために、元々きれいな10円玉を必要としているということでしょうか。新品の10円玉の色と比較したいということですね。

新しい10円玉がありそうなところといえば、私も、銀行が一番可能性が大きいと思ったのですが、お姉ちゃんがやってみて替えてくれなかったのですか。それは困りましたね。

他に思いつく方法は、市場やコンビニ、スーパーなどのレジの方にお願いするのはどうでしょうか。忙しい時はご迷惑かな。暇な時をねらってお願いしてみたらどうでしょうかね。頑張ってね。



> 10円玉の還元実験をやります。
> でもそれには比べるための綺麗な10円玉がいるのです。
> お姉ちゃんも行った実験ですが、銀行で綺麗なものをもらえなかったそうです。
> どうやったらきれいな10円玉をゲットできるでしょうか。意味の分からない質問だったらスイマセン。
> もしあれだったら付け加えするのでよくわからない方は教えてください
http://t-nishi.sakura.ne.jp/

[41] GET法
投稿者: みゆぽん 投稿日:2015年 8月 5日(水)15時18分35秒 通報 返信・引用
10円玉の還元実験をやります。
でもそれには比べるための綺麗な10円玉がいるのです。
お姉ちゃんも行った実験ですが、銀行で綺麗なものをもらえなかったそうです。
どうやったらきれいな10円玉をゲットできるでしょうか。意味の分からない質問だったらスイマセン。
もしあれだったら付け加えするのでよくわからない方は教えてください

[40] Re: 「235」オオカミとウサギのサバイバルゲームについて
投稿者: t-nishi 投稿日:2015年 8月 2日(日)09時45分34秒 通報 返信・引用 編集済 > No.39[元記事へ]
こんにちは。お父(母?)様も夏休みはたいへんですね。一緒に自由研究を楽しんでくださいね。

さて、標題の実験は、食物連鎖(食べる食べられるの関係)をシュミレーションする実験です。図を載せていませんのでわかりにくくて申し訳ありません。

<実験>
「235」オオカミとウサギのサバイバルゲーム
1.フェライト磁石のオオカミ(数頭)とゼムクリップのウサギ(数十頭(羽))を用意しよう。
2.正方形の紙の上にウサギ20頭(羽)を等間隔にばらまこう。
3.紙から30離した坂の上からオオカミをころがそう。
4.オオカミにくっついたらウサギは、食べられてしまったと考えよう。
<考察・発展>
(1)ウサギを3羽以上食べたオオカミはこどもが生まれ、数が2倍になる。
(2)最初のオオカミの数をいろいろ変えてためしてみよう。
(3)坂の角度をいろいろ変えてためしてみよう。
(4)ウサギもオオカミも絶滅してしまう場合はあるだろうか。


今、気が付いたのですが、一か所訂正があります。
3.「紙から30離した」は「紙から30cm離した」です。

一定の範囲に広げた紙(新聞紙でよい)にゼムクリップをばらまいておきます。そこへ丸型のフェライト磁石を板などで作った坂道から転がり落とすと、ゼムクリップが引っ付きます。フェライト磁石に引っ付いたゼムクリップがオオカミに食べられたウサギということです。(シュミレーション)

考察の(1)(2)は、オオカミの数が増えるとどうなるか、を考えさせたい。
(3)は坂道の角度が変わると、オオカミのスピードが変わる。つまり狩猟能力が上がるとどうなるか。(本当はウサギも逃げるので、このシュミレーションではうまく表現できないですが。)
(4)は、ウサギを食べつくしたとき、オオカミはどうなるか、考えさせようとしています。

また、ウサギも増えますので、そのあたりをどのように考えるか、さらに、ウサギの食べる草のこともシュミレーションに入れることができれば、もっと面白くなりますね。
いろいろ子どもさんと相談しながら発展させてください。


> 実験のやり方や、作り方などの詳しい方法が良くわかりません、教えてください。
>
http://t-nishi.sakura.ne.jp/

[39] 「235」オオカミとウサギのサバイバルゲームについて
投稿者: 中1の父兄 投稿日:2015年 8月 1日(土)22時38分59秒 通報 返信・引用
実験のやり方や、作り方などの詳しい方法が良くわかりません、教えてください。

[38] 管理人さん
投稿者: ちるげろ 投稿日:2015年 7月29日(水)20時04分25秒 通報 返信・引用
とても早い返信ありがとうございます!!

すごく大切な時間を使わせてしまって、申し訳ないです。

用意するものもあまり必要なく、とても興味があるものばかりで明日の実験が楽しみになりました!

印刷して持っていこうと思います!

また報告や、来年の自由研究の時に書き込むようなことがあれば付き合って頂ければ幸いですヽ(´∀`)ノ

すごく便利なサイトで助かりました。真剣な回答うれしかったです(^-^)

ありがとうございました♪




[37] Re: 中2です
投稿者: t-nishi 投稿日:2015年 7月29日(水)19時27分31秒 通報 返信・引用 編集済
こんばんは。サイトのご利用ありがとうございます。
いいですね。学校の理科室を使わせてくれるのですね。せっかくの機会ですので充実したものにしたいですね。

ただ、自分のしたい実験の材料は事前に用意しておかないとできないので、明日の朝までとなると相当限定されてしまいますね。

とにかく、家にあるものや学校にあるもので実験できそうなものを考えてみましょう。
酢やしょうゆ、食塩や砂糖は家にもありますよね。
1.生卵を酢につけておくと殻がとけていきます。数日置いておくとどうなるでしょう。学校にある酢酸でもできるよ。
2.食塩水や砂糖水、しょうゆ、ソース、コーラ、サイダーなどいろんな水溶液に電流を通してみる。電流が流れるのはどれかな。理由も考えてみよう。学校には電流を流す装置がありますよね。
3.ガスバーナーがありますので、燃やす実験はできそうです。なんでも燃やしてみよう。
で、有機物・無機物の分類は学校でやったのですね。学校でやった以外のものがあれば、家にあるもので、これはどちらかなと思う物質を持って行って実験してみましょう。
4.ガスバーナーがあれば、花火の実験ができます。花火の材料となる物質を先生が貸してくださればですが。炎色反応の実験です。もう学校でやりましたか?
塩化銅、塩化ストロンチウム、塩化ナトリウム、塩化バリウム、など、きれいな色がでる物質を水に溶かしてろ紙に付けてガスバーナーで燃やします。塩化ストロンチウムは赤色、塩化銅は緑色の炎が出ます。きれいですよ。金属のマグネシウムリボンを燃やすととてもすごく明るい光を出して燃えます。
5.コーラにラムネの実験も面白いですね。後がたいへんかも。
6.少しスリルがありますが、紙コップがあればアルコール爆発の実験もできますね。
などなど、考えるといろいろありそうです。これらは、私のサイトにも載っていると思います。検索してみてね。http://t-nishi.sakura.ne.jp/sonota/kensaku.htm

他にも、「ミニ研究」などに、簡単にできそうな実験がたくさんあったと思います。参考にしてください。http://t-nishi.sakura.ne.jp/miniken/index.htm
では、頑張ってください。

> 私は友達に誘われて、明日30日に学校の理科室で自由研究をするということになりました。
>
> 理科室には色々な実験器具もありますし、理科室でしかできないような実験をしてみたいのです。
>
> そこで、「色々なものを燃やして無機物有機物に分ける」「くだもの実験」など、家でもできますが、安全性、実験器具、専門の先生がいる、などの面で、理科室でしたほうがいい実験をしてみようと思いました。
>
> ですが、有機物無機物に分ける実験は、中1の時の授業でしていて面白みがないですし、果物実験は明日までに果物を買ってくるというのも家の都合上、無理なのです。
>
> そんなとき、悩んでいてネットで調べていたらここの素晴らしいサイトを見つけました。
>
> 私の前に質問している人たちを見て、管理人さんの返信がとても早いので、ここなら明日までにいい提案が来そうと思い質問しました。
>
> 本当に無理を言いますが、明日の朝までに返信をいただけたら幸いです。
>
> 自分で実験に必要なものを用意しなくても、理科室にあるものだけでできる、中2向けの実験を教えていただけないでしょうか。
>
> そんな都合のいい実験はないと思いますが・・・(笑)
> あれば教えてくださいm(_ _)m
>
> よろしくお願いします(´▽`)
>
>
>
>
http://t-nishi.sakura.ne.jp/miniken/index.htm

[36] 中2です
投稿者: ちるげろ 投稿日:2015年 7月29日(水)18時45分57秒 通報 返信・引用
私は友達に誘われて、明日30日に学校の理科室で自由研究をするということになりました。

理科室には色々な実験器具もありますし、理科室でしかできないような実験をしてみたいのです。

そこで、「色々なものを燃やして無機物有機物に分ける」「くだもの実験」など、家でもできますが、安全性、実験器具、専門の先生がいる、などの面で、理科室でしたほうがいい実験をしてみようと思いました。

ですが、有機物無機物に分ける実験は、中1の時の授業でしていて面白みがないですし、果物実験は明日までに果物を買ってくるというのも家の都合上、無理なのです。

そんなとき、悩んでいてネットで調べていたらここの素晴らしいサイトを見つけました。

私の前に質問している人たちを見て、管理人さんの返信がとても早いので、ここなら明日までにいい提案が来そうと思い質問しました。

本当に無理を言いますが、明日の朝までに返信をいただけたら幸いです。

自分で実験に必要なものを用意しなくても、理科室にあるものだけでできる、中2向けの実験を教えていただけないでしょうか。

そんな都合のいい実験はないと思いますが・・・(笑)
あれば教えてくださいm(_ _)m

よろしくお願いします(´▽`)




[35] Re: 教えてください
投稿者: momo 投稿日:2015年 7月28日(火)21時58分8秒 通報 返信・引用 > No.34[元記事へ]
ありがとうございました
がんばってやってみます!
またわからなくなったら教えてください

[34] Re: 教えてください
投稿者: t-nishi 投稿日:2015年 7月28日(火)19時58分30秒 通報 返信・引用
momoさん、こんにちは。
市の科学展に選ばれたとは、すばらしいですね。学校でも何点かしか選ばれないのでしょう。すごいね。

momoさんが書いている通り、字がきれいでなくても一生懸命に丁寧に書いてあれば、それはそれで、OKです。むしろ中学生らしくていいという審査委員の方もいると思います。

また、パソコン(ワープロ)で作った作品でもOKです。(市町村によってワープロはダメなどと基準を決めているところがあるかもしれませんが、神戸市の場合はOKです。)

私は、今の時代に、ワープロはダメという方が無理だと思っています。私の街の神戸市でもワープロでもOKです。ワープロの方が訂正が楽ですものね。

要は、中身の問題になります。子どもらしい発想で、疑問に思ったこと、興味を持ったことを頑張って調べて、科学的な方法でつきつめていった作品であれば、手書きであろうがワープロ打ちであろうが問題はないと思います。

去年の作品の続きをやるということは、よりポイントは高くなります。継続性、研究の深まりがありますし、何より根気強さ、その長年の努力が見る人に感動を与えます。中には3年連続で同じテーマを調べて、賞を取った生徒もいます。

去年の作品は別冊にして付けておくこともできると思います。ただ、去年の作品をいちいち読んでもらうことはできませんので、できれば、今年の作品の中に、コンパクトにまとめた「昨年の研究の概要」を載せておくのがいいでしょう。去年調べてこうだったので、今年は、この点を発展させて、このように調べました。とか、昨年はこの点ができなかったので、今年はこのように工夫してもう一度やってみたとか、・・・続、続々・・・として作品が継続していると、それだけでも値打ちのある作品となります。健闘を祈っています。


> ぼくは中学2年です
> 去年松の葉で空気の汚れ調べをし、市の科学展に選ばれました。
> 字がきれいではないのですが、一生懸命書いて親もよくかけたね、といってくれました。
> でも出品するときに先生が表紙や見出しをワープロで印刷したものやテプラテープを切り貼りして、つぎはぎになっていました。
> 技術でパソコンも習っているし、自由研究もパソコンで作ったほうがいいのでしょうか。
> また、去年の研究の結果に、今年新しい方法でつけたし調べをしたい場合、
> 去年の研究の結果などは今年の自由研究にどのように乗せたらいいのでしょうか。
> 動機のところにあたりに、去年の結果として概要をまとめたもの載せるか、参考として最後に去年のコピーなどをのせるかまよってます。
> よろしくお願いします
>
http://t-nishi.sakura.ne.jp/

[33] 教えてください
投稿者: momo 投稿日:2015年 7月28日(火)10時31分17秒 通報 返信・引用
ぼくは中学2年です
去年松の葉で空気の汚れ調べをし、市の科学展に選ばれました。
字がきれいではないのですが、一生懸命書いて親もよくかけたね、といってくれました。
でも出品するときに先生が表紙や見出しをワープロで印刷したものやテプラテープを切り貼りして、つぎはぎになっていました。
技術でパソコンも習っているし、自由研究もパソコンで作ったほうがいいのでしょうか。
また、去年の研究の結果に、今年新しい方法でつけたし調べをしたい場合、
去年の研究の結果などは今年の自由研究にどのように乗せたらいいのでしょうか。
動機のところにあたりに、去年の結果として概要をまとめたもの載せるか、参考として最後に去年のコピーなどをのせるかまよってます。
よろしくお願いします

[32] Re: 理科の自由研究についての質問
投稿者: t-nishi 投稿日:2015年 7月25日(土)09時22分0秒 通報 返信・引用 編集済 > No.31[元記事へ]
こんにちは。中学生でしょうか?
そうですね。パソコンもいいですが、パソコンで調べたその場所・施設へ実際に行って、自分の目で見て、その施設の係の方にお話を聞いて研究をまとめると、よりよい研究になるのではないでしょうか。
パソコンは事前の調査のために使い、研究は実際に行ってみる、やってみる、体験する、など、自分の手と体を使ってやる方が絶対に説得力があります。よい研究ができることを祈っています。

> はじめまして。私は北九州に住んでいて、夏休みの宿題に環境についての自由研究があるので、昔の北九州の環境問題(灰色の空や、常に油が浮いていた川等の公害)を調べようと思うのですが、自由研究をしたことがないので、どのようにまとめれば良いのかわかりません。それと、調べる手段はパソコンにしようと思うのですが、やはり資料館等でも調べた方が良いのでしょうか。
http://t-nishi.sakura.ne.jp/

[31] 理科の自由研究についての質問
投稿者: 時雨 投稿日:2015年 7月25日(土)09時13分24秒 通報 返信・引用
はじめまして。私は北九州に住んでいて、夏休みの宿題に環境についての自由研究があるので、昔の北九州の環境問題(灰色の空や、常に油が浮いていた川等の公害)を調べようと思うのですが、自由研究をしたことがないので、どのようにまとめれば良いのかわかりません。それと、調べる手段はパソコンにしようと思うのですが、やはり資料館等でも調べた方が良いのでしょうか。

[30] 夏休みになりました
投稿者: t-nishi 投稿日:2015年 7月22日(水)18時42分35秒 通報 返信・引用
夏休みがやってきましたね。
小中学生の皆さんは、自由研究ができるチャンスですね。
今年も楽しく研究に励みましょう。ぜひ、自分の身の回りの生活の中で疑問に思ったこと、面白いと思ったこと、不思議に思ったことをきっかけに研究のテーマを見つけましょう。その際は、理科の自由研究室を参考にしてください。
http://t-nishi.sakura.ne.jp/

[29] またこちらへ戻ってきました。
投稿者: t-nishi 投稿日:2015年 7月22日(水)18時02分17秒 通報 返信・引用
また、こちらへ戻ってきました。
なかなか思い通りの掲示板がないものです。
よろしくお願いいたします。

[28] Google+へ移動します
投稿者: t-nishi 投稿日:2015年 5月13日(水)22時48分8秒 通報 返信・引用
突然ですが、こちらはgoogle+版の「理科の自由研究室」へ移動しました。
google+はメールアドレスとパスワードを必要としますが、ぜひ、お越しください。
理科って面白い!、不思議!?を語り合いましょう。

https://plus.google.com/u/0/communities/102331983555489065265
https://plus.google.com/u/0/communities/102331983555489065265

[27] Re: イシクラゲの見つけ方
投稿者: t-nishi 投稿日:2015年 5月10日(日)17時30分5秒 通報 返信・引用 編集済 > No.24[元記事へ]




イシクラゲという生物が面白い。
「原核生物」に分類される。ネンジュモの仲間。原核生物とは核を持たない細胞でできている原始的な生物で、すべての生物の祖先といわれている。つまり動物でも植物でもない。シアノバクテリア。葉緑体はないが光合成はする。

探すのに苦労したこともあって、まず、「どういうところに生育するのか」を調べてみたい。
芝生のようなところ、駐車場の端の方でよく見つかる。どこにでもいそうだがどこにでもはいない。コケ類と隣り合わせで生育していることもある。
1.他の植物とは共存しているのか競合しているのか。
2.土の性質に関係があるのか。
いろんな条件があって、調べることは簡単ではなさそう。まずは、どんな場所で見つかるか探してみようと思う。

写真は、5月連休に訪れた高知県牧野富太郎植物園の中にひっそりと生きていた「イシクラゲ」。
やはり、他の植物のすきまにいた。

[26] ツツジも咲き始めました
投稿者: t-nishi 投稿日:2015年 4月19日(日)13時10分1秒 通報 返信・引用 編集済




ツツジ(神戸市垂水平磯公園)も咲き始めました。
ツツジは、全体のうち下の方から咲き始めるのですね。これもまた不思議!?。

[25] マツの雌花と雄花
投稿者: t-nishi 投稿日:2015年 4月19日(日)12時57分49秒 通報 返信・引用 編集済




今日は雨。植物もうれしそうです(神戸市垂水平磯公園)。バッタ? も跳んできました。

マツの雌花と雄花も受粉準備完了といった様子です。

[24] イシクラゲの見つけ方
投稿者: t-nishi 投稿日:2015年 4月18日(土)13時01分11秒 通報 返信・引用






 職場で「イシクラゲ」(生物の共通の祖先:原核生物)を見つけた話をすると、「探してみたがどうやって見つけたらいいのかわからない」とのこと。(同じ学年の教員)。
 他の学年の教員も、この高校生物基礎の最初の観察は(イシクラゲが見つけにくいので)パスしていたようで、とても珍しがってくれました。
 そこで、私の見つけ方を教えました。授業の初めに生徒へもどのような場所にいるか説明しました。それをこちらでも紹介します。

写真1 公園の芝生のようなところの端のあたり、少し黒っぽいとことがあります。
写真2 少し近づくとこのように見えます。
写真3 もう少し近づいてみると、黒っぽいワカメのようなものがイシクラゲです。ダンゴムシも写っています。


[23] イシクラゲを見つけた
投稿者: t-nishi 投稿日:2015年 4月 3日(金)19時35分29秒 通報 返信・引用 編集済






高校の生物基礎の初めに出てくる実験観察用の原核生物「イシクラゲ」。庭ワカメともいわれるらしい。
どこかで見たことはあったはず。先日から近くで探していたが、ようやく見つけた。
垂水の塩屋駅前の駐車場で発見。今のところその1か所のみ。
写真1、駐車場の端の方で見つかったところ。黒いごみのように見える。だから見つけるのが難しい。
写真2、乾いた状態のイシクラゲ。
写真3、水につけてゴミを落として見ると、まさにワカメそっくり。ネットによると食べられるらしい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%B7%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B2

[22] アイフォンで「書画カメラ」を作成しました
投稿者: t-nishi 投稿日:2015年 3月15日(日)15時38分15秒 通報 返信・引用 編集済






アイフォンで「書画カメラ」を作成しました。

市販の書画カメラを購入すると、2万円から5万円します。
今回、5800円の専用ケーブルと1300円のスマホホルダーのスマホ固定器具と自宅にあった簡易蛍光灯のアーム部分とを接続してプロジェクターにつなぎました。

結構鮮明に映ります。拡大縮小も自由自在ですので、授業でも使えそうです。
私の自由研究でした。
http://

[21] 「iPS細胞で夢をかなえる」高橋政代氏の講演会に行ってきました
投稿者: t-nishi 投稿日:2015年 3月15日(日)13時30分18秒 通報 返信・引用
3月7日(土)午後、明石市民会館にて、神戸理化学研究所の高橋政代氏の講演会がありました。タイトルは、iPS細胞で夢をかなえる」。

※ 高橋政代(Wikipediaより)
 日本の医学者、眼科医。医学博士(京都大学)。京都大学助教授を経て、現在理化学研究所多細胞システム形成研究センター網膜再生医療研究開発プロジェクトのプロジェクトリーダー。従来、再生不可能と考えられていた網膜再生医療技術の研究・開発に取り組んでいる。夫は京都大学iPS細胞研究所教授の高橋淳。
 2005年に笹井芳樹との共同研究で、世界で初めてES細胞から神経網膜を分化誘導することに成功する。2013年にはiPS細胞による加齢黄斑変性治療の臨床試験が承認され、2014年にはイギリスのネイチャー誌が選ぶ「2014年に注目すべき5人」にも選ばれる。同年9月12日には自己由来のiPS細胞を患者へ移植する臨床研究を世界で初めて実施し、ネイチャー誌「今年の10人」にも選出された。

印象に残っているのは、
○ 「パスは走っている人にしか来ない。」
 バスケットボールの体験から、ゴールがねらえるところへ常に走り続けているからパスが来る。ES細胞ではできない、無理だと思っていた人にはパスは来なかった。あきらめずにやっていたから、山中先生のips細胞の発見があり、その細胞を使って網膜の再生の研究をさせてもらえた。目標を持って研究を続けていたからこそ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%A9%8B%E6%94%BF%E4%BB%A3

[20] 海が汚されるのはとても悲しい
投稿者: t-nishi 投稿日:2015年 2月18日(水)21時32分49秒 通報 返信・引用 編集済


海が汚されるのはとても悲しい。
川や海にゴミを捨てないように!(と叫んだところで現状で何かが変わるのだろうか。)
このままでは海が死ぬ。そして、その結果人類は絶滅する。その未来は確実に見えている。
自分のできることを少しずつ行動に移そう。それしかない。
http://nationalgeographic.jp/nng/article/20150216/435668/

[19] ガリレオ衛星が3つ同時に通過
投稿者: t-nishi 投稿日:2015年 2月11日(水)15時32分49秒 通報 返信・引用 編集済


木星の表面をガリレオ衛星(ガリレオが発見した木星の衛星4つ)のうち3つが同時に通過して、木星にその影を落としている。ハッブル望遠鏡が写した素晴らしい写真!
http://mainichi.jp/shimen/news/20150210dde041040026000c.html

[17] ティラノサウルスのイメージが変わった
投稿者: t-nishi 投稿日:2015年 2月 8日(日)18時22分53秒 通報 返信・引用 編集済


ティラノサウルスのイメージが変わった。羽毛があったという新説が発表されたらしい。鳥類は恐竜の進化した生物という説が有力だから・・・? いよいよティラノサウルスまでも・・・鳥?
http://netgeek.biz/archives/29276

[16] 「重力波の痕跡」は誤りだった
投稿者: t-nishi 投稿日:2015年 2月 8日(日)18時18分1秒 通報 返信・引用
「重力波の痕跡」は誤りだった。
宇宙がどうやってできたのか・・・。人類の夢、宇宙の謎にせまる実験を行っている欧州宇宙機関(ESA)などが発表。
ただ、インフレーション理論や重力波が否定されたわけではないそうだ。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG31H15_R30C15A1000000/

[15] あけましておめでとうございます
投稿者: t-nishi 投稿日:2015年 1月 1日(木)22時13分55秒 通報 返信・引用 編集済


あけましておめでとうございます。

最近は、こちらの談話室も静かになりました。

今は冬休みで、自由研究が宿題として課されていないのかもしれませんが、ほとんど書き込みがありません。^_^;

以前、理科の自由研究の質問を受け付ける掲示板としてスタートしたころは、とてつもない書き込みがあり、整理が間に合わないぐらいでした。その分迷惑な書き込みも多くたいへん苦慮しました。毎年同じ質問が繰り返される弊害もありました。これは毎年子どもが変わるので仕方がないことだと思いますが・・・。

それから、年月が流れ、いくつか掲示板の形式を変更しながら続けてきましたが、最近は夏休みでも書き込みが少なくなっています。

新たに知恵袋などいろんな質問に答えてくれるホームページも増えてきました。MIXI、FACEBOOK、Twitter、LINEなどの流行も大きいかもしれません。

今年は、どの程度利用価値があるのか、いつまで利用してもらえるのか様子をみながら進めていきたいと思います。

写真は、毎年恒例の海岸からの初日の出です。今年は少し起きるのが遅く、太陽もかなり水平線の上にきていますが・・・。(^_^;)

元旦は曇りがちでしたが、雲の隙間から漏れ出る光がきれいでした。今年も頑張りましょう!!

[14] 掲示板とスレッドの使い分け
投稿者: t-nishi 投稿日:2014年12月27日(土)07時44分30秒 通報 返信・引用
スレッド形式はこれまでのツリー形式と同じように利用できそうですね。大きな違いはなさそうです。
ただ、掲示板本体とスレッドとどう使い分けるのがいいのでしょうか?

[13] メンテナンス終了しました
投稿者: t-nishi 投稿日:2014年12月24日(水)20時42分12秒 通報 返信・引用
「理科の自由研究室」のファイルを置いているサーバー会社ZAQによるメンテナンスが終了しました。こちらのファイル転送による削除のできない無駄なファイルがあり、削除をしてもらいました。
見栄えが良くなるわけではありませんが、なんとなくすっきりしました。
http://nishi200653.bbs.fc2.com/

[12] 理科の自由研究室はメンテナンス中です
投稿者: t-nishi 投稿日:2014年12月24日(水)14時51分52秒 通報 返信・引用 編集済
只今、理科の自由研究室はメンテナンス中です。サーバーのZAQによるファイルの削除中です。しばらくお待ちください。

[11] スレッドという機能がありました
投稿者: t-nishi 投稿日:2014年12月 6日(土)18時39分6秒 通報 返信・引用 > No.8[元記事へ]
> ツリー表示ができないのでしょうか?
> QAをするには、関連が途切れるので、ちょっと不便。
> フリーのサイトなので、一長一短ありますね。

ツリー表示にはできないみたいです。(ただ今研究中ですが・・・。)
スレッドで各自で自由に題名(テーマ)を作れるようです。

「2チャンネル」でやっている形式ようですが、私はあまりやっていませんでした。こちらの談話室になじむかなあ?荒れるかも?しばらく様子を見てみます。
http://nishi200653.bbs.fc2.com/

[8] Re: 談話室のURLを変更します
投稿者: take 投稿日:2014年12月 6日(土)17時31分1秒 通報 返信・引用 > No.5[元記事へ]
ツリー表示ができないのでしょうか?
QAをするには、関連が途切れるので、ちょっと不便。
フリーのサイトなので、一長一短ありますね。
[7] 第12回高校生科学技術チャレンジ(JSEC2014)
投稿者: take 投稿日:2014年12月 6日(土)17時28分21秒 通報 返信・引用
高校生のコンテストですが。

日本科学未来館で最終審査が終わった後と思いますが、公開されます。

入場料は要るのかな?

12月14日(日)
○一般公開プレゼンテーション(ポスター発表)12:55~13:55
○ポスター展示のみ 14:00~15:30
http://www.asahi.com/shimbun/jsec/

[6] Re: 談話室のURLを変更します
投稿者: take 投稿日:2014年12月 6日(土)17時22分6秒 通報 返信・引用 > No.5[元記事へ]
問題ないのではないかと思います。

> 先日、「談話室」のURLを変更してまだ間がないのですが、もう一度変更したいと思います。
> 前回の http://b5.spline.tv/jiyukenkyu/ は、ちょっと気になる広告があり、変更できませんでした。
> 今回の teacup は、以前使ったことがあるような気もしますが、どうでしょうか?
>

[5] 談話室のURLを変更します
投稿者: t-nishi 投稿日:2014年11月29日(土)20時24分24秒 通報 返信・引用
先日、「談話室」のURLを変更してまだ間がないのですが、もう一度変更したいと思います。
前回の http://b5.spline.tv/jiyukenkyu/ は、ちょっと気になる広告があり、変更できませんでした。
今回の teacup は、以前使ったことがあるような気もしますが、どうでしょうか?
http://nishi200653.bbs.fc2.com/