この「理科の自由研究室のホームページ」ができたのは,1995年7月です。あの阪神淡路大震災が起こった年と同じですので,震災と同じく今年で30周年になります。 はじめてつくったのが「M中学校ホームページ」 更新記録を残 […]
カテゴリー: 理科全般
3.錯覚のふしぎ
⑵ 山に見える?谷に見える? ⑶ 宇宙と錯覚 宇宙では、重力がとても小さいです。上下左右を決めることができない。だから、大混乱がおきます。 ⑷ 錯覚で遊びましょう ① ベンハムのコマ…白黒なのに回すと色がつく!? ・ […]
2. チリメンモンスターをさがそう
⑴ チリメンモンスターとは? チリメンジャコに混じっている小さな生き物・・・略してチリモン・・・です。 ⑵ 準備するもの * チリメンジャコ(スーパーのものはダメ。問屋さんか漁港で作っているものがよいでし […]
2024おもしろ理科実験1.ビー玉顕微鏡
2024年(令和6年)7月31日,子ども食堂「東垂水希望・学びの部屋」(神戸市垂水区東垂水福祉センター)および,8月12日,子ども食堂「乙木ワイワイきっちん」にて,おもしろ理科実験を行いました。2018年から毎年(夏・冬 […]
子ども食堂で「恐竜のお話」をしました
2023年1月17日(水)地域の子ども食堂にて、小学生約30人、ボランティアの方12名の皆さんへ「地球の誕生から人類の誕生まで」のテーマでお話をさせていただきました。 高校の授業で扱ったプリントを小学生向きにアレンジして […]
地域の子ども食堂で2023「おもしろ理科実験」(2)
3.光の不思議 ⑴ 「光」と「見える」の関係 昼間、部屋の「モノ」や人、外の景色が見える。 夜、暗い部屋の中では「モノ」や人は見えない。外の景色も見えない。「モノ」が見えるのは、太陽や照明の光が、 「モノ」や人あたり、 […]
地域の子ども食堂で2023「おもしろ理科実験」(1)
2023年7月29日(土)、8月2日(水)の2回、O小学校区とH小学校区の地域福祉センターにて、子ども食堂に参加している子どもたちに「おもしろ理科実験」を行いました。 1.アルコールロケット穴をあけたアルミ缶に霧吹(きり […]
2022おもしろ理科実験(2)
今日は,垂水区東垂水小学校子ども食堂にて「おもしろ理科実験」を行いました。勤務先の高校生も3人参加して,手伝ってくれました。先日の乙木小学校区のメニューに新作を2つ追加して行いました。新作は,「ペーパークロマトグラフィー […]
2022おもしろ理科実験
2022年7月26日(火),今年も地域の小学校の「子ども食堂」にて「おもしろ理科実験」を実施しました。メニューは以下の通り。例年と同じ大気圧の実験などの後,新作の5~6の実験を行いました。 この後,8月3日にも,別の小学 […]
砂糖からドラゴン
2022年7月26日(火)地域の小学校の「子ども食堂」にて,「おもしろ理科実験」を実施しました。例年通りの大気圧の実験の後,今年の新作を実施しました。参考元は以下にあります。粉砂糖と重曹の混合の比率が結構難しいですが, […]