| タイトル | : 
	ジュースと紅茶 |  
| 記事No | : 891 |  
| 投稿日 | : 2012/08/27(Mon) 21:06 |  
| 投稿者 | : まこ  |  
 まこさん、こんにちは。新しい質問なので、新しいスレッドに書き直しました。ご了承ください。(t-nishi)
  
		実際の書き込み: 2012/08/26(Sun) 15:05
  
		「ジュースに鉄分」は、ジュースで違うだけで、紅茶や緑茶に鉄分が入っているのではないのですか?ジュースを何種類も集めて、紅茶や緑茶は1種類のほうが実験としては良いのですか? 
		また、どうして鉄分が出てくるのか、どう調べたらよいのかわかりません。アドバイスお願いいたします。 
 | 
| タイトル | : 
	Re: ジュースと紅茶 |  
| 記事No | : 892 |  
| 投稿日 | : 2012/08/27(Mon) 21:08 |  
| 投稿者 | : t-nishi  |  
 そうです。ジュースの方を変えて比較する方がいいでしょう。 
		紅茶や緑茶には、タンニンという成分が入っていて、これが鉄分を結びついて、コップの下に沈殿する。という現象です。
  
		昔、この理科の自由研究室でも大いに盛り上がったのですが、 
		ジュースと紅茶を混ぜて、黒い粒のようなものが下にたまっていたら鉄とタンニンの化合物(タンニン酸鉄だったかな?)と考えていいのですが、本当に鉄の化合物かどうかを調べることは、家庭では難しい。というのが、その頃の結論でした。
  
		専門家から、それを調べるには、大学などの大きな装置がいるというアドバイスをいただいた覚えがあります。 
 | 
			
			(100)神戸の青少年のための科学の祭典 - t-nishi 
		12/08/28-19:04 No.895