tree--28501-28600.htm
28495 返信 月と肖像画 み 2008/08/15 PM 04:28 今、月が歩くとついてくるのを自由研究で調べているのですが、
肖像画はいつもこっちを見ていることと何か関連性はありますか?
又、2つの違うところでもいいので教えてください。
28502 返信 おもさ 体重 部長 2008/08/15 PM 04:4828497 返信 Re:月と肖像画 部長 2008/08/15 PM 04:30
> 今、月が歩くとついてくるのを自由研究で調べているのですが、
> 肖像画はいつもこっちを見ていることと何か関連性はありますか?
> 又、2つの違うところでもいいので教えてください。
仕組みは同じだと思います
目の錯覚だと・・・28500 返信 Re:月と肖像画 み 2008/08/15 PM 04:42
> > 今、月が歩くとついてくるのを自由研究で調べているのですが、
> > 肖像画はいつもこっちを見ていることと何か関連性はありますか?
> > 又、2つの違うところでもいいので教えてください。
> 仕組みは同じだと思います
> 目の錯覚だと・・・
返答ありがとうございます。
目の錯覚以外にはないですかね?
何回も質問ばっかで悪いですが
誰か返答お願いします;28501 返信 Re:月と肖像画 部長 2008/08/15 PM 04:46
> > > 今、月が歩くとついてくるのを自由研究で調べているのですが、
> > > 肖像画はいつもこっちを見ていることと何か関連性はありますか?
> > > 又、2つの違うところでもいいので教えてください。
> > 仕組みは同じだと思います
> > 目の錯覚だと・・・
>
>それは芸術のひとつです。
錯覚に他なりません
体重計の上にで立っていて 急にしゃがむと一瞬だけ体重が変わります。
なぜ? これについて何か実験はできますか?
そして自由研究になりますか? 教えてください
中学校の自由研究で結晶のことを調べたいんですが、
学校の先生に納得してもらえるような実験を探してます。
もしよければ教えていただけなうでしょうか?
もしよければ家でできるものでよろしくおねがいします。
返信よろしくお願いします!
28460 返信 りんごの変色のまとめ もも 2008/08/15 PM 02:3828461 返信 Re:中学生らしい結晶の作り方の実験ってありますか? 暁 2008/08/15 PM 02:41
> 中学校の自由研究で結晶のことを調べたいんですが、
> 学校の先生に納得してもらえるような実験を探してます。
> もしよければ教えていただけなうでしょうか?
> もしよければ家でできるものでよろしくおねがいします。
> 返信よろしくお願いします!それならば実験方法を増やしてみるのがOKです。
同時に始めたらいいと思います。
まずは基本の結晶作りから
液の濃度、水溶液の温度、
実験装置を置く環境(冷蔵庫なのか常温なのか)
二種類の水溶液を混ぜるとどうなるのか
(たとえば塩水と砂糖水)
こんなふうに実験を増やしていくと
考察も書きやすく、先生も「おもしろいな」
「こんなにいっぱいやって努力してるな」と
納得してくれますよ。
わざと失敗してみるのも考察を増やす技だったりもします。このサイト内にある結晶関連のURLを張っておきます。
ここからどんどんくふうしていってみてください
「112」ジャンボミョウバンづくり
http://t-nishi.sakura.ne.jp/susume/guide1.htmQ&R
結晶作り
http://t-nishi.sakura.ne.jp/q&a/kessyo.htm28503 返信 Re:中学生らしい結晶の作り方の実験ってありますか? 777 2008/08/15 PM 04:55
> 中学校の自由研究で結晶のことを調べたいんですが、
> 学校の先生に納得してもらえるような実験を探してます。
> もしよければ教えていただけなうでしょうか?
> もしよければ家でできるものでよろしくおねがいします。
> 返信よろしくお願いします!
私は自由研究でりんごの変色のついて
調べようと思っているのですが、最後のまとめを
どのように書いたら良いのか分かりません。
その研究をして何が分かったか、これからの生活に
どう生かされていくのか、をまとめとして書きたいのですが
どうように書けば良いのでしょうか??
28511 返信 中二らしい実験を 部長 2008/08/15 PM 05:1928462 返信 Re:りんごの変色のまとめ 暁 2008/08/15 PM 02:46
> 私は自由研究でりんごの変色のついて
> 調べようと思っているのですが、最後のまとめを
> どのように書いたら良いのか分かりません。
>
> その研究をして何が分かったか、これからの生活に
> どう生かされていくのか、をまとめとして書きたいのですが
> どうように書けば良いのでしょうか??りんごの変色はお弁当の中の疑問から発展していきましたよね。
りんご以外にも食品の変色は食品業界には大きな問題です。
たとえばお茶には変色を防ぐためにあるものが含まれていたりします。
(何かは自分で探してみてね)
りんごの変色を知ることで食品をどうやって長持ちさせるかを
考えるとこれからの生活に生かされていきそうです。また、りんごは変色を起こすことで酸化ストレスから身を守る
ことができましたよね。
植物のストレス耐性に注目することもこれからの地球には
必要なことだと思います。まとめ方はここを参考にすると良いと思います。
http://t-nishi.sakura.ne.jp/susume/index.htm
28504 返信 Re:りんごの変色のまとめ もも 2008/08/15 PM 04:55
> > 私は自由研究でりんごの変色のついて
> > 調べようと思っているのですが、最後のまとめを
> > どのように書いたら良いのか分かりません。
> >
> > その研究をして何が分かったか、これからの生活に
> > どう生かされていくのか、をまとめとして書きたいのですが
> > どうように書けば良いのでしょうか??
>
> りんごの変色はお弁当の中の疑問から発展していきましたよね。
> りんご以外にも食品の変色は食品業界には大きな問題です。
> たとえばお茶には変色を防ぐためにあるものが含まれていたりします。
> (何かは自分で探してみてね)
> りんごの変色を知ることで食品をどうやって長持ちさせるかを
> 考えるとこれからの生活に生かされていきそうです。
>
> また、りんごは変色を起こすことで酸化ストレスから身を守る
> ことができましたよね。
> 植物のストレス耐性に注目することもこれからの地球には
> 必要なことだと思います。
>
> まとめ方はここを参考にすると良いと思います。
> http://t-nishi.sakura.ne.jp/susume/index.htm
>
>
ありがとうございます。
とても分かりやすくて参考になりました。28486 返信 Re:りんごの変色のまとめ 部長 2008/08/15 PM 03:58
> 私は自由研究でりんごの変色のついて
> 調べようと思っているのですが、最後のまとめを
> どのように書いたら良いのか分かりません。
>
> その研究をして何が分かったか、これからの生活に
> どう生かされていくのか、をまとめとして書きたいのですが
> どうように書けば良いのでしょうか??
最後に、もう一度簡単な結果を述べ、わたしはこうおもいます(感想)をいれてみましょう28505 返信 Re:りんごの変色のまとめ もも 2008/08/15 PM 04:56
> > 私は自由研究でりんごの変色のついて
> > 調べようと思っているのですが、最後のまとめを
> > どのように書いたら良いのか分かりません。
> >
> > その研究をして何が分かったか、これからの生活に
> > どう生かされていくのか、をまとめとして書きたいのですが
> > どうように書けば良いのでしょうか??
> 最後に、もう一度簡単な結果を述べ、わたしはこうおもいます(感想)をいれてみましょう
ありがとうございます。
分かりやすく参考になりました。28507 返信 浸ける時間 もも 2008/08/15 PM 05:03
りんごの変色のまとめについて、
貴重なご意見ありがとうございました。
参考にさせていただきます!後、もう一つ質問があるのですが、
りんごに液体を浸ける時間はどのくらいが
良いのでしょうか?教えていただけたら幸いです。
28510 返信 Re:浸ける時間 暁 2008/08/15 PM 05:17
> りんごの変色のまとめについて、
> 貴重なご意見ありがとうございました。
> 参考にさせていただきます!
>
> 後、もう一つ質問があるのですが、
> りんごに液体を浸ける時間はどのくらいが
> 良いのでしょうか?
>
> 教えていただけたら幸いです。それも実験してみたらどうでしょう。きっと充実したじっけんになりますよ。
紙飛行機についての中学二年生らしいじっけんはありますか?
また また
体重計の上にで立っていて 急にしゃがむと一瞬だけ体重が変わります。
なぜ? これについて何か実験はできますか?
そして自由研究になりますか? 教えてください お願いしますおねがいします。
光合成や蒸散の速さを調べる方法は」ありますか?
お願いします
28513 返信 空気抵抗 部長 2008/08/15 PM 05:5428521 返信 Re:光合成 t-nishi 2008/08/15 PM 06:31
> 光合成や蒸散の速さを調べる方法は」ありますか?
> お願いします以前の書き込みにも書きましたが、カナダモは水中で光合成をして、酸素の泡を出すので、その泡の数を数えたら、光合成の速さが分かりますよ。
28526 返信 Re:光合成 部長 です 2008/08/15 PM 07:41
> > 光合成や蒸散の速さを調べる方法は」ありますか?
> > お願いします
>
> 以前の書き込みにも書きましたが、カナダモは水中で光合成をして、酸素の泡を出すので、その泡の数を数えたら、光合成の速さが分かりますよ。
カナダモはどこで手にはいりますか?28536 返信 Re:光合成 t-nishi 2008/08/15 PM 09:14
> > > 光合成や蒸散の速さを調べる方法は」ありますか?
> > > お願いします
> >
> > 以前の書き込みにも書きましたが、カナダモは水中で光合成をして、酸素の泡を出すので、その泡の数を数えたら、光合成の速さが分かりますよ。
> カナダモはどこで手にはいりますか?カナダモは、ペットショップに売っています。オオカナダモでいいです。
空気抵抗に関する実験はできますか?
お願いします
28514 返信 遠心力 部長 2008/08/15 PM 05:5628520 返信 Re:空気抵抗 t-nishi 2008/08/15 PM 06:29
> 空気抵抗に関する実験はできますか?
> お願いしますこれも、空気抵抗のどのようなことが不思議だと思って、調べたいのでしょう?
28527 返信 Re:空気抵抗 部長 です 2008/08/15 PM 07:42
> > 空気抵抗に関する実験はできますか?
> > お願いします
>
> これも、空気抵抗のどのようなことが不思議だと思って、調べたいのでしょう?
それは・・・・? 学校の課題なんです。お願いします28540 返信 Re:空気抵抗 t-nishi 2008/08/15 PM 09:24
> > > 空気抵抗に関する実験はできますか?
> > > お願いします
> >
> > これも、空気抵抗のどのようなことが不思議だと思って、調べたいのでしょう?
> それは・・・・? 学校の課題なんです。お願いします学校の課題は、考える力「思考力」を養うために出していると思います。いろいろやってみて、考えることが大切です。
28587 返信 Re:空気抵抗 ★BUMP☆ 2008/08/16 PM 07:10
> > > > 空気抵抗に関する実験はできますか?
> > > > お願いします
> > >
> > > これも、空気抵抗のどのようなことが不思議だと思って、調べたいのでしょう?
> > それは・・・・? 学校の課題なんです。お願いします
>
> 学校の課題は、考える力「思考力」を養うために出していると思います。いろいろやってみて、考えることが大切です。僕も空気抵抗について調べようと思っています。
理由としては野球をやってるから、
変化球などの仕組みを知りたいと思ったからです。
自分は中2なんですが、なにか実験方法があれば
僕も知りたいです。28591 返信 Re:空気抵抗 t-nishi 2008/08/16 PM 09:08
> 僕も空気抵抗について調べようと思っています。
> 理由としては野球をやってるから、
> 変化球などの仕組みを知りたいと思ったからです。
> 自分は中2なんですが、なにか実験方法があれば
> 僕も知りたいです。なるほどね。ボールの回転が分かる方法があれば、実験できますよね。実際に投げたボールの回転の方向と曲がる方向の関係を調べれば、こういう回転のときがカーブになり、こういう回転のときがシュートになる、というふうにまとめると、理科の実験でありながら、野球の研究にもなる。一石二鳥!
私は試したことはありませんが、最近のビデオは、撮影した後、スローで見ることはできないのでしょうか?よく、テレビなどでやっている高速撮影のスローは、きれいに回転が映っていますけれどねえ。
飛行機の風洞実験というのもありますよね。これをボールに応用する方法があります。扇風機で風を送っておいて、(そのとき線香の煙で風の流れが分かるようにする。)そして、ボールの方を回転させると、ボール周辺の風(煙)の流れで曲がる方向が説明できるはずですね。28631 返信 Re:空気抵抗 部長 です 2008/08/17 PM 02:23
> > 僕も空気抵抗について調べようと思っています。
> > 理由としては野球をやってるから、
> > 変化球などの仕組みを知りたいと思ったからです。
> > 自分は中2なんですが、なにか実験方法があれば
> > 僕も知りたいです。
>
> なるほどね。ボールの回転が分かる方法があれば、実験できますよね。実際に投げたボールの回転の方向と曲がる方向の関係を調べれば、こういう回転のときがカーブになり、こういう回転のときがシュートになる、というふうにまとめると、理科の実験でありながら、野球の研究にもなる。一石二鳥!
> 私は試したことはありませんが、最近のビデオは、撮影した後、スローで見ることはできないのでしょうか?よく、テレビなどでやっている高速撮影のスローは、きれいに回転が映っていますけれどねえ。
> 飛行機の風洞実験というのもありますよね。これをボールに応用する方法があります。扇風機で風を送っておいて、(そのとき線香の煙で風の流れが分かるようにする。)そして、ボールの方を回転させると、ボール周辺の風(煙)の流れで曲がる方向が説明できるはずですね。
なるほど、ありがとうございます。参考にさせていただきます。
遠心力に関する実験はできますか
お願いします 誰か教えてください
28515 返信 おもさ 空気抵抗?ですか 部長 です 2008/08/15 PM 06:0028519 返信 Re:遠心力 t-nishi 2008/08/15 PM 06:28
> 遠心力に関する実験はできますか
> お願いします 誰か教えてくださいもう少し、具体的に、例えば、「遠心力と何の関係」について調べますか?
28528 返信 Re:遠心力 部長 です 2008/08/15 PM 07:43
> > 遠心力に関する実験はできますか
> > お願いします 誰か教えてください
>
> もう少し、具体的に、例えば、「遠心力と何の関係」について調べますか?
遠心力と抵抗とか・・です。
学校の課題なんです。28539 返信 Re:遠心力 t-nishi 2008/08/15 PM 09:21
> > > 遠心力に関する実験はできますか
> > > お願いします 誰か教えてください
> >
> > もう少し、具体的に、例えば、「遠心力と何の関係」について調べますか?
> 遠心力と抵抗とか・・です。
> 学校の課題なんです。学校の課題は、考えさせるために出しているものです。人から答えを教えてもらうために出しているのでないのです。
例えば、ボールにひもを付けて、回してごらん。何か思いつくと思うよ。あるいは、バケツに水を入れて回す実験をやってみよう。どれくらいのスピードで回せば水は落ちないのだろう、とか思いつく。
体重計の上にで立っていて 急にしゃがむと一瞬だけ体重が変わります。
なぜ? これについて何か実験はできますか?
そして自由研究になりますか? 教えてください お願いしますおねがいします。
28522 返信 どんなことすれば???(中一) こう 2008/08/15 PM 06:5028517 返信 Re:おもさ 空気抵抗?ですか t-nishi 2008/08/15 PM 06:26
こんにちは。
> 体重計の上にで立っていて 急にしゃがむと一瞬だけ体重が変わります。
> なぜ? これについて何か実験はできますか?
> そして自由研究になりますか? 教えてください お願いしますおねがいします。「不思議!」と思ったら、実験してみましょう。それが自由研究の始まりです。実験の方法はどんなものがあるでしょうね。
私も今、実験の方法は分からずに書いているのですが・・・。
でも、理屈は、物理の「慣性」の法則ですので、「だるま落とし」や「電車の中で急にスピードを上げると、身体に強い力を感じます。」このような現象がその仲間です。これをヒントに何か思いつきますか?28518 返信 Re:おもさ 空気抵抗?ですか 部長 です 2008/08/15 PM 06:27
> こんにちは。
>
> > 体重計の上にで立っていて 急にしゃがむと一瞬だけ体重が変わります。
> > なぜ? これについて何か実験はできますか?
> > そして自由研究になりますか? 教えてください お願いしますおねがいします。
>
> 「不思議!」と思ったら、実験してみましょう。それが自由研究の始まりです。実験の方法はどんなものがあるでしょうね。
> 私も今、実験の方法は分からずに書いているのですが・・・。
> でも、理屈は、物理の「慣性」の法則ですので、「だるま落とし」や「電車の中で急にスピードを上げると、身体に強い力を感じます。」このような現象がその仲間です。これをヒントに何か思いつきますか? ありがとうございました。28533 返信 Re:おもさ 空気抵抗?ですか 部長 です 2008/08/15 PM 08:01
> > > こんにちは。
> > >
> > > > 体重計の上にで立っていて 急にしゃがむと一瞬だけ体重が変わります。
> > > > なぜ? これについて何か実験はできますか?
> > > > そして自由研究になりますか? 教えてください お願いしますおねがいします。
> > >
> 慣性の法則について教えてください。実験方法などをどうか お願いします。課題なんです。28537 返信 Re:おもさ 空気抵抗?ですか t-nishi 2008/08/15 PM 09:17
> > > > こんにちは。
> > > >
> > > > > 体重計の上にで立っていて 急にしゃがむと一瞬だけ体重が変わります。
> > > > > なぜ? これについて何か実験はできますか?
> > > > > そして自由研究になりますか? 教えてください お願いしますおねがいします。
> > > >
> > 慣性の法則について教えてください。実験方法などをどうか お願いします。課題なんです。1.体重計の上で「だるま落とし」をすると、たたいた瞬間、重さはかるくなるのか?
2.体重計の上で垂直にばねを押すと、重さがどう変わるか?
などはいかがでしょうね。
自由研究どんなことをすればいいでしょうか?
おしえてください!!
「卵の卵白」のことを、自由研究でするんですけど、どうやって調べればいいかわかりません!
良い方法があれば教えてください!
28524 返信 きめてる? こう 2008/08/15 PM 07:0328525 返信 きめたらどう? こう 2008/08/15 PM 07:05
卵白のどういうところを研究するかきめてはいかが?
卵白のどんなところを研究するかをきめてはいかが?
紙飛行機の実験をしたいのですが、どのような方法でどうすればいいですか? 具体的な内容すら浮かびません。課題なんです。お願いします。
28428 返信 炎色反応 オクラ 2008/08/15 AM 10:1728538 返信 Re:またまた すいません t-nishi 2008/08/15 PM 09:18
> 紙飛行機の実験をしたいのですが、どのような方法でどうすればいいですか? 具体的な内容すら浮かびません。課題なんです。お願いします。
まずは、紙飛行機を作りましょう。物を触っていると、次々にアイディアが浮かびます。
28635 返信 Re:またまた すいません 部長 です 2008/08/17 PM 02:31
> > 紙飛行機の実験をしたいのですが、どのような方法でどうすればいいですか? 具体的な内容すら浮かびません。課題なんです。お願いします。
>
> まずは、紙飛行機を作りましょう。物を触っていると、次々にアイディアが浮かびます。
つくりました・・・・。が、う~ん。むずかしいです。28721 返信 Re:またまた すいません 暁 2008/08/17 PM 10:33
http://g3400.nep.chubu.ac.jp/onsenkids/itc-kids/craft.html
↑こちらの
半分半分で作るはがき飛行機をクリックして
そのなかの「飛ばしかた」
をクリックすると詳しい説明も出てきますよ。
参考になるのではないでしょうか。28737 返信 Re:またまた すいません 部長 です 2008/08/18 AM 10:00
> http://g3400.nep.chubu.ac.jp/onsenkids/itc-kids/craft.html
> ↑こちらの
> 半分半分で作るはがき飛行機をクリックして
> そのなかの「飛ばしかた」
> をクリックすると詳しい説明も出てきますよ。
> 参考になるのではないでしょうか。
ありがとうございました。
またまたすいませんが、慣性の法則とは何ですか?
炎色反応の実験で使う材料の購入方法を教えてください。
「ストロンチウム」「ナトリウム」「銅」「バリウム」なのですが・・・・。
28532 返信 慣性の法則 部長 です 2008/08/15 PM 08:0028430 返信 Re:炎色反応 マリオ 2008/08/15 AM 10:28
> 炎色反応の実験で使う材料の購入方法を教えてください。
> 「ストロンチウム」「ナトリウム」「銅」「バリウム」なのですが・・・・。
バリウムとストロンチウムと銅は難しいと思います。
胃カメラのときバリウムを飲みますが下さいと言っても
もらえないとおもいます。
ナトリウムは食塩でOKです。
銅は液化したものは難しいかと28531 返信 Re:炎色反応 てんやわんや 2008/08/15 PM 07:58
>きぐうですね。僕もその実験をして終わったとこなんです!
>炎色反応する物質は(僕が知っているので)、7つです。「リチウム」「ナトリウム」「カリウム」「銅」「カルシウム」「ストロンチウム」そして「バリウム」です。
>購入方法ですが、「リチウム」は危険なので、使わしてもらえないと思います。「ナトリウム」はもちろん上に書いているのでOK!「カリウム」ですが、ミョウバンという物が、薬局に売っています。ここで注意!ミョウバンはミョウバンでもアンモニウムみょうばんは使えないそうです。「銅」は、理科で作ったロボットとかの導線をつかったらどうですか?使うときは銅の周りのビニールをとってくださいね。「カルシウム」は食べるほうののりの(石灰)乾燥剤の中身を使ってください。残りの2つですが、僕は中2なので、僕の通ってる学校の理科の先生にこの実験について話すと2つとも分けてくれました。けれどやっぱり「リチウム」はもらえませんでした。
>6種類で実験を行いました。僕はステンレスのスプーンにそれぞれ物質をおいて、ガスコンロに近づけて火を観察する方法をとりました。これでやったほうがいいと思います。
>正直カメラで写すより、見たほうがきれいです(笑)
>このサイトも参考になりますよ。
http://www.bunseki.ac.jp/naruhodo/katei06.html
このサイトに、ゲル燃料がいると書いていますが使わず、上に書いているようにしたほうが自分なりにいいと思います。
>長くなってすいません。
慣性の法則についての実験をしなくてはなりません。どんな方法で実験すればいいですか?
体重計の上にで立っていて 急にしゃがむと一瞬だけ体重が変わります。
これもそうですよね
>質問です!
>僕は自由研究で「花火の色」について研究しているのですが、燃やすとだいだい色のいろになるカルシウムを含んでいる魚の骨を使おうと思うのですが、魚の骨をそのまま燃やしてもだいだい色になりそうな気がしません。なにか、身の回りのものでカルシウムってありますか?(たとえば、「ナトリウムは食塩」など)
>他にリチウム、カリウム、銅、ストロンチウム、バリウムも、身の回りのもので何かありますか・
>文章長くなってすいません。返信待ってます。
28535 返信 教えてください・・・・。 嵐love松潤 2008/08/15 PM 09:0628345 返信 Re:じゆうけんきゅう!!!! Misty 2008/08/13 PM 08:07
> >質問です!
> >僕は自由研究で「花火の色」について研究しているのですが、燃やすとだいだい色のいろになるカルシウムを含んでいる魚の骨を使おうと思うのですが、魚の骨をそのまま燃やしてもだいだい色になりそうな気がしません。なにか、身の回りのものでカルシウムってありますか?(たとえば、「ナトリウムは食塩」など)
> >他にリチウム、カリウム、銅、ストロンチウム、バリウムも、身の回りのもので何かありますか・
> >文章長くなってすいません。返信待ってます。魚の骨では本当にうまくいかないかどうか、一度試して見ていただきたいですね。興味があります。
ちなみに、他に身近なものでカルシウムが含まれているものとしては、鶏卵の殻(炭酸カルシウムが主成分)がありますね。カリウムは肥料として売られているものを探してみるといいかもしれませんね。
リチウムは携帯電話のバッテリーとかに使われていますが、さすがにそこから取り出すのは危険を伴うので無理でしょう。
銅、ストロンチウム、バリウムも水に溶けるものは劇物なのでなかなか手に入らないと思います。
(胃のレントゲン撮影に用いるバリウムも、そう簡単に一般の人が手に入れることは出来ないと思います。)
銅は、例えばこの掲示板でも再三話題になっている「10円玉の錆落とし」で使った液体が使えるかもしれませんね。
溶液の中に銅が溶けているかどうかも分かって一石二鳥、ということになるかもしれませんよ(濃度の問題もあるので、うまくいくか保障は出来ませんが)。28534 返信 Re:じゆうけんきゅう!!!! てんやわんや 2008/08/15 PM 08:22
> > >質問です!
> > >僕は自由研究で「花火の色」について研究しているのですが、燃やすとだいだい色のいろになるカルシウムを含んでいる魚の骨を使おうと思うのですが、魚の骨をそのまま燃やしてもだいだい色になりそうな気がしません。なにか、身の回りのものでカルシウムってありますか?(たとえば、「ナトリウムは食塩」など)
> > >他にリチウム、カリウム、銅、ストロンチウム、バリウムも、身の回りのもので何かありますか・
> > >文章長くなってすいません。返信待ってます。
>
> 魚の骨では本当にうまくいかないかどうか、一度試して見ていただきたいですね。興味があります。
> ちなみに、他に身近なものでカルシウムが含まれているものとしては、鶏卵の殻(炭酸カルシウムが主成分)がありますね。
>
> カリウムは肥料として売られているものを探してみるといいかもしれませんね。
>
> リチウムは携帯電話のバッテリーとかに使われていますが、さすがにそこから取り出すのは危険を伴うので無理でしょう。
> 銅、ストロンチウム、バリウムも水に溶けるものは劇物なのでなかなか手に入らないと思います。
> (胃のレントゲン撮影に用いるバリウムも、そう簡単に一般の人が手に入れることは出来ないと思います。)
> 銅は、例えばこの掲示板でも再三話題になっている「10円玉の錆落とし」で使った液体が使えるかもしれませんね。
> 溶液の中に銅が溶けているかどうかも分かって一石二鳥、ということになるかもしれませんよ(濃度の問題もあるので、うまくいくか保障は出来ませんが)。
>返信ありがとうございます。
>魚の骨ですが、もちろん・・・・・黒焦げです(笑)
>そちらも自由研究がんばってください!
みなさん、ビニールハウスが透明で覆われている理由を教えてください。透明なのには、太陽の光が反射しやすいとかの理由じゃないのでしょうか?
自由研究で、それぞれの植物に酸素がどれくらい入っているか調べようと思うんですが、どうやったらいいでしょう?
実験のやり方とか、なにかありますか?
今、実験でデンプンを使ってるんですけど
お湯に粉寒天と一緒に入れてて
よく見るとデンプンの小さな粒があるんです。
デンプンは完全にはお湯に溶けないのでしょうか。
もし完全に溶けるならやり方を教えて下さい。
お願いします。
28544 返信 卵黄の凍結後急速解凍した実験 志賀 さとし 2008/08/15 PM 10:5528465 返信 Re:でんぷんのお湯溶ける具合 暁 2008/08/15 PM 02:56
> 今、実験でデンプンを使ってるんですけど
> お湯に粉寒天と一緒に入れてて
> よく見るとデンプンの小さな粒があるんです。
> デンプンは完全にはお湯に溶けないのでしょうか。
> もし完全に溶けるならやり方を教えて下さい。
> お願いします。
>もしかして、粉寒天の粒なのではないでしょうか。
よく家で粉寒天を使ってお菓子を作ると
だまができてしまうので。
粉寒天を一気に入れるのではなく、少しずつ溶かしながら
入れて作ってみてください。28543 返信 Re:でんぷんのお湯溶ける具合 マリオ 2008/08/15 PM 10:46
> > 今、実験でデンプンを使ってるんですけど
> > お湯に粉寒天と一緒に入れてて
> > よく見るとデンプンの小さな粒があるんです。
> > デンプンは完全にはお湯に溶けないのでしょうか。
> > もし完全に溶けるならやり方を教えて下さい。
> > お願いします。
> >
>
> もしかして、粉寒天の粒なのではないでしょうか。
> よく家で粉寒天を使ってお菓子を作ると
> だまができてしまうので。
> 粉寒天を一気に入れるのではなく、少しずつ溶かしながら
> 入れて作ってみてください。アドバイスありがとうござます!
粉寒天でしたか。やってみます。
もうひとつ質問があるんですけど粉寒天を完全に溶かしてデンプンを入れて上に野菜の汁(唾液のアミラーゼの代わり)をろ紙にしみこませて上に置いてデンプンがどれくらい消化されるのかやっているんですが、ヨウ素液はどれくらい入れたらよいのでしょうか。それにこれできちんと消化できるのでしょうか。
すいません。おしえて下さい。
卵黄の形態、成分の変化
鶏卵の卵黄、卵白を摘出し、凍結処理後に急速解凍した結果卵白と卵黄の形態に変化が生じた。その違いを成分から考察した。
28547 返信 発砲スチロールと… ガチャ 2008/08/16 AM 12:3828546 返信 Re:卵黄の凍結後の変化 志賀 さとし 2008/08/15 PM 11:17
> 鶏卵の卵黄、卵白を摘出し、凍結処理後に急速解凍した結果卵白と卵黄の形態に変化が生じた。その違いを成分から考察したいです。成分の違いによるものだとおもいますが、その違いのヒントをおしえてください。よろしくお願いします。
28550 返信 Re:卵黄の凍結後の変化 take 2008/08/16 AM 09:49
> 鶏卵の卵黄、卵白を摘出し、凍結処理後に急速解凍した結果卵白と卵黄の形態に変化が生じた。その違いを成分から考察したいです。成分の違いによるものだとおもいますが、その違いのヒントをおしえてください。よろしくお願いします。
それは、教科書に載っている知識、ではなく、それに興味を持った人が実験の結果、分かることだと思います。
成分の違いによるという根拠は何でしょうか?
発砲スチロールとレモン果汁を使った実験を教えてくれませんか?
よろしくお願いします。
28548 返信 教えてください・・・・。 嵐love松潤 2008/08/16 AM 12:5728607 返信 Re:発砲スチロールと… KJM 2008/08/17 AM 01:01
> 発砲スチロールとレモン果汁を使った実験を教えてくれませんか?
> よろしくお願いします。何も思いつかないのでしょうか?
そんなときはとりあえず、なんでもいいから試してみると
いいですよ。例えばレモン果汁を発泡スチロールにかけてみるとか。
何か気づいたことがあれば教えてください。
みなさん、ビニールハウスが透明で覆われている理由を教えてください。透明なのには、太陽の光が反射しやすいとかの理由じゃないのでしょうか?
紫外線について,調べようと思っていますが・・・
紫外線の何について調べたらいいですかね?
28551 返信 電子レンジ実験途中 中3みほほ 2008/08/16 AM 09:5328608 返信 Re:教えてください KJM 2008/08/17 AM 01:06
> 紫外線について,調べようと思っていますが・・・
> 紫外線の何について調べたらいいですかね?まずは紫外線がどんなものなのか、それがあるとどんな影響が
あるのかを調べてみてください。その結果を見て自分が興味が
あることについてさらに詳しく調べると良い研究になるのでは
ないでしょうか。
電子レンジ実験をしたところ、不思議な結果がでました。水、食塩水を温めると水の方が温度が上昇しました。ためしにアクエリアスを温めると水より上昇。そこで砂糖水を温めると、アクエリアスよりもさらに上昇したのです。どうしてこんな結果になったのでしょう?糖は熱を吸収しやすいのでしょうか?それとも糖の粒が大きくて摩擦熱が大きいのでしょうか?わけがわかりません。
28401 返信 光源装置 mb 2008/08/14 PM 03:4428556 返信 Re:電子レンジ実験途中 take 2008/08/16 AM 10:22
> 電子レンジ実験をしたところ、不思議な結果がでました。水、食塩水を温めると水の方が温度が上昇しました。ためしにアクエリアスを温めると水より上昇。そこで砂糖水を温めると、アクエリアスよりもさらに上昇したのです。どうしてこんな結果になったのでしょう?糖は熱を吸収しやすいのでしょうか?それとも糖の粒が大きくて摩擦熱が大きいのでしょうか?わけがわかりません。
観察したまま書けばいいです。
これはこうですよ、とすらすら答えることができる人が居ることが不思議です。さて、砂糖と塩は自分で濃さを調節できますね。アクエリアスも水と混ぜる比率を変えることができますね。
そうであれば、だんだん濃くすると、グラフに描いたときに温度の変化と濃さとの関係が出てきますか?
でるなら、溶けているものと温度との関係を考察できます。
虹の実験は太陽光を使わなきゃ無理ですか・・・・?
屈折させて虹を作るのをやろうとしたんですが、
光源装置を使ったのでむりでした。。。
太陽光を集めるのはどうすれば・・・
28405 返信 ドライアイス 侑子 2008/08/14 PM 05:4028433 返信 Re:光源装置 マリオ 2008/08/15 AM 10:37
> 虹の実験は太陽光を使わなきゃ無理ですか・・・・?
> 屈折させて虹を作るのをやろうとしたんですが、
> 光源装置を使ったのでむりでした。。。
>
> 太陽光を集めるのはどうすれば・・・やっぱりルーペがいいと思います。
28492 返信 Re:光源装置 部長 2008/08/15 PM 04:23
> > 虹の実験は太陽光を使わなきゃ無理ですか・・・・?
> > 屈折させて虹を作るのをやろうとしたんですが、
> > 光源装置を使ったのでむりでした。。。
> >
> > 太陽光を集めるのはどうすれば・・・
>
> やっぱりルーペがいいと思います。
しかし結構難しいです。黒い紙をりようしてみればどうでしょう28552 返信 Re:光源装置 take 2008/08/16 AM 10:03
> 虹の実験は太陽光を使わなきゃ無理ですか・・・・?
> 屈折させて虹を作るのをやろうとしたんですが、
> 光源装置を使ったのでむりでした。。。
>
> 太陽光を集めるのはどうすれば・・・プリズムで光を分解するのであれば、単色光でなければ
できると思います。
光源をアルミ箔で覆い、小さい穴か細い隙間を作って
光を線状にしてプリズムに当ててみてください。
あとは、角度で、出方が変わると思うので、色々ためして。
私は、夏休みの自由研究で「ドライアイス」について調べようと思っています!!
でも色々なもので、調べては見たものの、なんかいい実験方法が見つからなくて・・・
どうか、良い案の方をよろしくお願いします!!!!
28554 返信 コーラと骨 幸 2008/08/16 AM 10:1128426 返信 Re:ドライアイス マリオ 2008/08/15 AM 10:12
> 私は、夏休みの自由研究で「ドライアイス」について調べようと思っています!!
> でも色々なもので、調べては見たものの、なんかいい実験方法が見つからなくて・・・
> どうか、良い案の方をよろしくお願いします!!!!ドライアイスですか。ドライアイスは二酸化炭素が凍っているものです。案は2つあります。
1つは二酸化炭素の量を一定の時間ごとで測る実験
2つ目は溶け方で普通の氷とどちらがどれだけ長持ちしたか
またその時間を延ばすにはどうすればいいか色々やってみるといいと思います。(例 水に浮かべる 二酸化炭素の多い空間(袋に息を吹き込む)所の中に入れておく)28553 返信 Re:ドライアイス take 2008/08/16 AM 10:11
> 私は、夏休みの自由研究で「ドライアイス」について調べようと思っています!!
> でも色々なもので、調べては見たものの、なんかいい実験方法が見つからなくて・・・
> どうか、良い案の方をよろしくお願いします!!!!その色々を書いて欲しいです。
なにかきっかけが無いと、答えるほうも答えようがないので。
コーラで骨がとけるのか、という実験は1日でできるんでしょうか?
教えてください!
前回、冷やしたペットボトルに衝撃を与えるとシャリシャリに凍るとかなんとかでお世話になった者です。
たびたびすみませんが、実験も終わってまとめようとしているところで悩んでいて…だれかお願いします↓↓
最初に実験する前に「衝撃を与えるとどこから凍るか?」ということに対して「上から下、外側から内側」という予想を立てました。けれどその後の実験では、衝撃を与えた時に、あまり劇的に変化があるわけでなく、気がついたらシャリシャリに凍っていた…という感じでした(;O;)
レポートには観察に失敗した事を含めて考察に「~~から凍っていくと思う」と書きたいのですが、どこから凍っていくのでしょうか?! 失敗した中でも、私は上からのように見えたのですが・・・やっぱり自信がなくて(・・;)
説明が下手でごめんなさい。どこから凍るか、教えてください。それかヒントだけでも! 誰か助けてください…! お願いします
28557 返信 赤外線 nts 2008/08/16 AM 10:3328369 返信 Re:過冷却 桜咲 2008/08/14 AM 10:45
真夏の甲子園観戦に、凍ったペットボトルは強い味方でした!
今思ったのですが、今の携帯電話は録画機能が付いていると思うのです。
たとえばその機能が付いている携帯を持っている人に頼み、凍る瞬間を録画。
後で繰り返しじっくりと見れば、どこから凍っているのかわかるかも!?特に力になれなくて申し訳ありませんが、自由研究がんばってください!
28555 返信 Re:過冷却 take 2008/08/16 AM 10:17
> 前回、冷やしたペットボトルに衝撃を与えるとシャリシャリに凍るとかなんとかでお世話になった者です。
>
> たびたびすみませんが、実験も終わってまとめようとしているところで悩んでいて…だれかお願いします↓↓
> 最初に実験する前に「衝撃を与えるとどこから凍るか?」ということに対して「上から下、外側から内側」という予想を立てました。けれどその後の実験では、衝撃を与えた時に、あまり劇的に変化があるわけでなく、気がついたらシャリシャリに凍っていた…という感じでした(;O;)
> レポートには観察に失敗した事を含めて考察に「~~から凍っていくと思う」と書きたいのですが、どこから凍っていくのでしょうか?! 失敗した中でも、私は上からのように見えたのですが・・・やっぱり自信がなくて(・・;)
>
> 説明が下手でごめんなさい。どこから凍るか、教えてください。それかヒントだけでも! 誰か助けてください…! お願いします見たまま書けば良い。
分からないなら、分からないことが次の課題になる。
「予想はこうだったけど、変化を観察するのが難しかった。なぜなら、...だから、次回は、どこから凍るかを分かる工夫が大切だ」
やった人にしか書けないことですよ。
今、赤外線についての自由研究をしているんですが、
赤外線で対照実験というのはできるんでしょうか(いってる意味分かりますか?
あと、赤外線って科学的なんでしょうか?
教えてください
初めまして。
今、打ち水で気温はどれくらい下がるのか、
という実験をしています。
↓
1、打ち水をする前とした後の気温の変化
(する前の気温を測り、した後の気温をグラフにまとめる)
2、打ち水をした後の室内の気温を調べる
(打ち水をしているとき(終わった後)外の気温と対比して、室内の気温を調べ、グラフにまとめる)
このほかに、なにか良いアイディアはありませんでしょうか?
28441 返信 りんごの変色 pinky★ 2008/08/15 PM 12:0828562 返信 Re:打ち水実験 部長 です 2008/08/16 PM 12:15
> 初めまして。
> 今、打ち水で気温はどれくらい下がるのか、
> という実験をしています。
> ↓
> 1、打ち水をする前とした後の気温の変化
> (する前の気温を測り、した後の気温をグラフにまとめる)
> 2、打ち水をした後の室内の気温を調べる
> (打ち水をしているとき(終わった後)外の気温と対比して、室内の気温を調べ、グラフにまとめる)
>
> このほかに、なにか良いアイディアはありませんでしょうか?
水の量を変えてみたらどうでしょう。28565 返信 Re:打ち水実験 都々 2008/08/16 PM 12:53
> > 初めまして。
> > 今、打ち水で気温はどれくらい下がるのか、
> > という実験をしています。
> > ↓
> > 1、打ち水をする前とした後の気温の変化
> > (する前の気温を測り、した後の気温をグラフにまとめる)
> > 2、打ち水をした後の室内の気温を調べる
> > (打ち水をしているとき(終わった後)外の気温と対比して、室内の気温を調べ、グラフにまとめる)
> >
> > このほかに、なにか良いアイディアはありませんでしょうか?
> 水の量を変えてみたらどうでしょう。とてもいいアイディア有難う御座います!
早速加えてみようと思います♪まだまだアイディア募集中です☆私は実験と、打ち水についての「調べ学習」みたいな事も
やっているのですが、その調べ学習で、
こんなこと調べたら面白いんじゃないか、みたいな案がありましたらそちらの方も是非教えてください。
ちなみに今やっているのは、
「打ち水の起源」「なぜ打ち水をすると涼しくなるのか」「打ち水大作戦」「打ち水をする時の注意・コツ」です。
これ以外でありましたら、何でもいいので教えてください。御願いします!28633 返信 Re:打ち水実験 部長 です 2008/08/17 PM 02:29
> > > 初めまして。
> > > 今、打ち水で気温はどれくらい下がるのか、
> > > という実験をしています。
> > > ↓
> > > 1、打ち水をする前とした後の気温の変化
> > > (する前の気温を測り、した後の気温をグラフにまとめる)
> > > 2、打ち水をした後の室内の気温を調べる
> > > (打ち水をしているとき(終わった後)外の気温と対比して、室内の気温を調べ、グラフにまとめる)
> > >
> > > このほかに、なにか良いアイディアはありませんでしょうか?
> > 水の量を変えてみたらどうでしょう。
>
> とてもいいアイディア有難う御座います!
> 早速加えてみようと思います♪まだまだアイディア募集中です
>
> ☆私は実験と、打ち水についての「調べ学習」みたいな事も
> やっているのですが、その調べ学習で、
> こんなこと調べたら面白いんじゃないか、みたいな案がありましたらそちらの方も是非教えてください。
> ちなみに今やっているのは、
> 「打ち水の起源」「なぜ打ち水をすると涼しくなるのか」「打ち水大作戦」「打ち水をする時の注意・コツ」です。
> これ以外でありましたら、何でもいいので教えてください。御願いします!
「なせ打ち水をすると涼しくなるか」について
これは打ち水の基礎です。調べる価値があります。水は蒸発するとき、熱を奪います。人間が熱を出したときに、額にぬれたタオルやシートをおくのも、打ち水と同じ働きがおきるからなんですよ。がんばって調べてみてください。28653 返信 Re:打ち水実験 都々 2008/08/17 PM 04:32
> 「なせ打ち水をすると涼しくなるか」について
> これは打ち水の基礎です。調べる価値があります。水は蒸発するとき、熱を奪います。人間が熱を出したときに、額にぬれたタオルやシートをおくのも、打ち水と同じ働きがおきるからなんですよ。がんばって調べてみてください。ご意見ありがとう御座います~!!
今日は雨ということで、残念ながら打ち水はできず…
調べ学習に徹したいと思います。まだまだアイディア募集中です。どんな些細なことでもよいので、ご協力宜しく御願いします。。
28678 返信 Re:打ち水実験 暁 2008/08/17 PM 09:25
打ち水じゃないけれど
消毒用のエタノールを手に掛けるとなんか冷たく感じますよね。
「手に打ち水(エタノール)」ということで
原理を調べてみてはいかがでしょう。
夏休みがあと3日しかありません・・・
ですがまだ自由研究は何も手をつけていない状態です((汗
そこでこの掲示板を見ていたところ、
『りんごの変色』の実験が
面白そうだし、簡単そうだと感じました。
りんごの変色の実験方法についてどなたか詳しく教えて下さい。
準備するものなども教えて頂けるとありがたいです。
お願いします。
28560 返信 気象 Akika 2008/08/16 AM 10:4328447 返信 Re:りんごの変色 暁 2008/08/15 PM 01:59
りんごを16分の1カットを
(お弁当に入れるものと考えています。
別に8分の1でも32分の1でもOK)
10秒くらい塩水やレモン汁につけて
引き上げてからお皿もしくはタッパーの中に入れて放置。
どのくらいで色が変わるのか、変わらないのか
いろいろな液体でやってみよう。
【やってみよう】
☆インタビューをしてみよう
液体につける時間が気になるときはおうちの人に
お弁当にりんごを入れるときはどんな要領で
レモン汁もしくは塩水につけるのかをインタビューして
書くと参考にもなるし、より疑問に思ったことを明確に
しやすくなるのでお勧めします。☆実験条件を変えてみよう。
常温・冷蔵・冷凍などいろいろな条件をつけてみましょう。
りんごを煮たり焼いたりするというのもOK。☆実験する水溶液を変えてみよう。
定番のレモン汁、塩水いがいにも
ジュース、酢、漂白剤、石鹸水・・いろいろ試してみよう。
液体だけではなく塗るのもOK(わさびやマーガリンとか)28559 返信 Re:りんごの変色 pinky★ 2008/08/16 AM 10:42
ありがとうございます。
やってみます。
今、私は天気について研究しています。そこで天気を予測したいのですが、気圧や温度、湿度から次の日の朝の天気を予測することは可能でしょうか?天気図を読み取るしか予測方法は無いのでしょうか?
もし、その方法しかないとしたらどのように読みとって予測したらいいですか?
金属板を使って電気を発生させようと思っているのですが、
うまくいきません。亜鉛と銅の金属板を食塩水と台所用の漂白剤を入れた溶液に浸すのですが、発光ダイオードが発光しません。
どうしてでしょうか?
28563 返信 まとめかた 刹那・F・セイエイ 2008/08/16 PM 12:1728606 返信 Re:自由研究で困ってます KJM 2008/08/17 AM 12:40
> 金属板を使って電気を発生させようと思っているのですが、
> うまくいきません。亜鉛と銅の金属板を食塩水と台所用の漂白剤を入れた溶液に浸すのですが、発光ダイオードが発光しません。
> どうしてでしょうか?LEDの極性が正しく接続されているという前提で回答します。
まず、ご利用のLEDの定格電圧は何Vでしょうか?
銅と亜鉛を電極としたダニエル電池の電圧は1.1V程度。LEDの
定格電圧は1.7V以上なのでダニエル電池の一段だけでは発光
しません。
#一般的な赤いLEDを使用しているなら、2.5V以上でしょうか。電極を複数組用意できるのであれば、電池を直列にして試して
みてください。電極が一組しか準備できない場合は、普通の単三電池で
LEDが点灯するかを確認し、次に単三電池とダニエル電池を
直列で接続してLEDが点灯するかを確認してください。
#単三一本ではLEDは点灯しないが、ダニエル電池と直列すると?
自由研究のまとめ方おしえてください
りんごの変色って理科の実験になりますよね?
私は10円玉をきれいにする実験をしたいのですけど中2では幼稚でしょうか?
28406 返信 十円玉の実験 ハチミツれもん 2008/08/14 PM 06:0828573 返信 たちょ 忠 2008/08/16 PM 02:03
うちもやったよー!!10円玉きれいにしたー!!
たから全然大丈夫!
温水で作った紫キャベツの指示薬は何日持ちますか?
あまり理科らしくない質問でもうしわけないのですが、よろしくお願いします。
28568 返信 アミラーゼの実験 マリオ 2008/08/16 PM 01:3828410 返信 Re:十円玉の実験 暁 2008/08/14 PM 08:11
> 温水で作った紫キャベツの指示薬は何日持ちますか?
> あまり理科らしくない質問でもうしわけないのですが、よろしくお願いします。冷蔵庫に入れて2日くらいでしょうか。
必要なら一回にムラサキキャベツ丸々一玉使うのではなく
葉っぱ3~4枚程度で作っていけば
必要なときにすぐに液が作れますよ。28422 返信 Re:十円玉の実験 ハチミツれもん 2008/08/14 PM 11:09
暁さん、こんな質問に答えていただきありがとうございます!
実験する前に作ってしまったので、ちょっと不安になって・・・それで、実験をしてみたのですが、結果(色の変化)がいまいちわかりづらいものがありました。
牛乳、緑茶(市販のもの)、ブラックコーヒー、炭酸水(味なし)
この4つが、元の色とほとんど変わっていませんでした。
私が見た見た目の感じは、
牛乳とブラックコーヒーは変わっていたように見えたのですけど・・・
ヒントでもいいので、どなたか教えて下さい。お願いします。
28467 返信 Re:十円玉の実験 暁 2008/08/15 PM 03:12
> 暁さん、こんな質問に答えていただきありがとうございます!
> 実験する前に作ってしまったので、ちょっと不安になって・・・
>
> それで、実験をしてみたのですが、結果(色の変化)がいまいちわかりづらいものがありました。
>
> 牛乳、緑茶(市販のもの)、ブラックコーヒー、炭酸水(味なし)
> この4つが、元の色とほとんど変わっていませんでした。
> 私が見た見た目の感じは、
> 牛乳とブラックコーヒーは変わっていたように見えたのですけど・・・
> ヒントでもいいので、どなたか教えて下さい。お願いします。
そうですね。液体そのものに色がついていたので
ちょっとわかりづらかったかもしれませんね。
炭酸水はミツヤサイダーなど色のついていないものを
お勧めします。インターネットで探したいときは
「調べたい水溶液 pH」で検索してみてください。
たとえば「牛乳 pH」と入力するとすぐに出てきます。
http://milk.asm.ne.jp/chishiki/buturi.htmコーヒーはpH6~5らしいです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/
%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%BC
28567 返信 Re:十円玉の実験 ハチミツれもん 2008/08/16 PM 01:38
質問です。
十円玉を牛乳に30分ほどつけて色の変化を古い十円玉と比べたのですが、私には、少し色が変わったように見えました。しかし、変化があまりにも微妙で、元の十円の色がうすかったのかな?とも思ってしまい、こんがらがってきました。
ほかのホームページを見て調べたのですが、それには色が変わると書いてありました。なので、もう1度実験をし直した方がいいのでしょうか。教えて下さい。28724 返信 Re:十円玉の実験 暁 2008/08/17 PM 10:44
そうですね。もう一度実験してみて
どんな風に変わったか書いてもらえるほうが
アドバイスもだしやすいですね。
がんばって。(^^)
粉寒天を完全に溶かしてデンプンを入れて上に野菜の汁(唾液のアミラーゼの代わり)をろ紙にしみこませて置いてデンプンがどれくらい消化されるのかやっているんですが、ヨウ素液はどれくらい入れたらよいのでしょうか。ヨウ素液を入れても染まっているのかよく分かりません。それにこれできちんと消化できるのでしょうか。
すいません。おしえて下さい。
28443 返信 血液と漂白剤 緋月 2008/08/15 PM 01:4228609 返信 Re:アミラーゼの実験 KJM 2008/08/17 AM 01:22
> 粉寒天を完全に溶かしてデンプンを入れて上に野菜の汁(唾液のアミラーゼの代わり)をろ紙にしみこませて置いてデンプンがどれくらい消化されるのかやっているんですが、ヨウ素液はどれくらい入れたらよいのでしょうか。ヨウ素液を入れても染まっているのかよく分かりません。それにこれできちんと消化できるのでしょうか。
野菜の汁とありますが、何を使っていますか?もともとデンプンを
多く含んでいる野菜は、当然ながらアミラーゼ(デンプン分解酵素)
の代わりにはなりませんよね。
#もっというなら、デンプン分解酵素を含まない野菜を使っても、
#実験になりません。それから、ヨウ素溶液については、下のデンプン溶液を少し
別の容器に入れて、色が変わるかをあらかじめ確認しておいては
いかがでしょうか?
#デンプンが分解された後のものにヨウ素溶液を入れてみても
#反応するわけがないですよね。
初めて書き込みさせて頂きます。
自由研究のテーマとして
「血液に漂白剤をかけると何故、白くなるのか」
という事を調べています。
これは酸化鉄と塩素の化学反応なのでしょうか?
詳しく教えて頂けると有難いです。
長文・乱文失礼致しました。
28571 返信 掲示板に書き込む時の注意 琥珀 2008/08/16 PM 01:4028463 返信 Re:血液と漂白剤 暁 2008/08/15 PM 02:52
これは難しいですね!
漂白剤の中にはプロテアーゼというタンパク質分解酵素が
含まれているのものがあります。
血液もタンパク質でできていますからこのプロテアーゼによって
溶かされ、色が落ちると考えるほうが良いでしょう。しかし
> これは酸化鉄と塩素の化学反応なのでしょうか?
この一文は良いですね。
自分でまず考えたことの証明になります。
自由研究にはぜひここを書き加えてください。
立派な考察となりポイントUPできますよ。28569 返信 Re:血液と漂白剤 緋月 2008/08/16 PM 01:39
暁さん、有難うございます。
参考にさせて頂きますね^^28473 返信 Re:血液と漂白剤 部長 2008/08/15 PM 03:31
> 初めて書き込みさせて頂きます。
>
> 自由研究のテーマとして
> 「血液に漂白剤をかけると何故、白くなるのか」
> という事を調べています。
>
> これは酸化鉄と塩素の化学反応なのでしょうか?
> 詳しく教えて頂けると有難いです。
>
> 長文・乱文失礼致しました。
がんばってください。
本来はこういうことで投稿しちゃいけないって分かってるんですが、
どうしても気になったので書かせて頂きます。
すいません。
あの、同じ内容で何度も投稿されている方がいるようですが、
他の方の投稿が流れてしまうので
失礼ですが、控えて頂きたいです。
自分の投稿にレスをつけて何度もアゲをするのも、
その原因になります。
焦る気持ちもよくわかるのですが、
せっかくレスをつけて下さっている方がいるのに、
よくわからないから
すぐに他のテーマに変えてしまう、というのも、
その方も気を悪くしてしまうと思うのです・・・。
関係のないことを書き込んで本当にすいません。
やっぱり公共の場ですので、
気になってしまったんです。
失礼致しました。
28574 返信 表面張力 ひろ 2008/08/16 PM 02:0628595 返信 Re:掲示板に書き込む時の注意 t-nishi 2008/08/16 PM 09:33
> 本来はこういうことで投稿しちゃいけないって分かってるんですが、
> どうしても気になったので書かせて頂きます。
> すいません。
>
> あの、同じ内容で何度も投稿されている方がいるようですが、
> 他の方の投稿が流れてしまうので
> 失礼ですが、控えて頂きたいです。
>
> 自分の投稿にレスをつけて何度もアゲをするのも、
> その原因になります。
>
> 焦る気持ちもよくわかるのですが、
> せっかくレスをつけて下さっている方がいるのに、
> よくわからないから
> すぐに他のテーマに変えてしまう、というのも、
> その方も気を悪くしてしまうと思うのです・・・。
> 関係のないことを書き込んで本当にすいません。
> やっぱり公共の場ですので、
> 気になってしまったんです。
> 失礼致しました。琥珀さん、ありがとうございます。お気持ち分かります。皆さんが同じように感じていることだと思います。
これは、マナーの問題で、「人が不快に思うことはしない。」これが鉄則です。これはネット以外の実生活でも同じですよね。それが分からない場合は、教えてあげないといけないと思います。ただ、毎日、新しい方が来られるので、なかなか徹底が難しいですが・・・。
こちらも、ひどい場合は、断りもなく削除しています。これは、管理人の役目です。ただし、逆に面白がって「荒らし」の状態になったときは、「相手をしない」のも一つの方法ですね。そのときはアクセス禁止の処置をするつもりです。そんなときは、運営会議室もご利用ください。
ごていねいな気持ちのよい書き込みありがとうございます。おかげさまで、ほとんどの方がマナーよく来ていただいています。今後ともご協力よろしくお願いいたします。
コップの中に水を入れてはがきなどでふたをして逆さにしても水がこぼれないという実験をしようと思うんですが、
これは表面張力と大気圧が働いてるんですか?
あと、どうまとめればいいですか?
28576 返信 気圧の実験 まい 2008/08/16 PM 03:1928575 返信 Re:表面張力 マリオ 2008/08/16 PM 02:17
> コップの中に水を入れてはがきなどでふたをして逆さにしても水がこぼれないという実験をしようと思うんですが、
> これは表面張力と大気圧が働いてるんですか?
> あと、どうまとめればいいですか?それは、表面張力が働いているからです。
表面張力とは、例えばはがきでコップの口をふさいでコップを逆さにして水がこぼれませんよね。これはコップの口からコップ中の酸素が外に漏れないため起こります。参考にしてみてください。28578 返信 Re:表面張力 ひろ 2008/08/16 PM 03:29
> それは、表面張力が働いているからです。
> 表面張力とは、例えばはがきでコップの口をふさいでコップを逆さにして水がこぼれませんよね。これはコップの口からコップ中の酸素が外に漏れないため起こります。参考にしてみてください。返信ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
ペットボトルにお湯を入れて、お湯を捨てた後に冷水で冷やす気圧の実験をしたいのですが
どうなったら成功なのですか?
それは何故そうなるのですか?
教えて下さい…。
28577 返信 電子レンジ タマ 2008/08/16 PM 03:2228592 返信 Re:気圧の実験 t-nishi 2008/08/16 PM 09:11
> ペットボトルにお湯を入れて、お湯を捨てた後に冷水で冷やす気圧の実験をしたいのですが
> どうなったら成功なのですか?
> それは何故そうなるのですか?
> 教えて下さい…。やってみましたか?どうなりましたか?
28620 返信 Re:気圧の実験 まい 2008/08/17 PM 01:08
返事ありがとうございます。
やってみたのですが何も変化が起こりませんでした。28663 返信 Re:気圧の実験 t-nishi 2008/08/17 PM 07:12
> 返事ありがとうございます。
> やってみたのですが何も変化が起こりませんでした。そうですか。それはおかしいですね。この実験は、結構大きい音が出てびっくりするくらい、ペットボトルがへこみます。
やり方が違うようです。もしかして、ペットボトルの栓をしていないで冷水に入れたとか?28679 返信 Re:気圧の実験 まい 2008/08/17 PM 09:25
わからないです…
なので明日もう一回やってみようと思います。
成功したらまた書き込みますので
その結果になる理由を教えて下さい。ありがとうございました!
28758 返信 Re:気圧の実験 まい 2008/08/18 PM 03:18
もう一度やったらちゃんとペットボトルがへこみました。
ありがとうございました。
なぜこういう結果になるのですか?あともうひとつ質問です。
アルミ缶でもやろうと思うのですが
これは口に栓はしなくていいのですよね?28763 返信 Re:気圧の実験 t-nishi 2008/08/18 PM 03:52
> もう一度やったらちゃんとペットボトルがへこみました。
> ありがとうございました。
> なぜこういう結果になるのですか?
>
> あともうひとつ質問です。
> アルミ缶でもやろうと思うのですが
> これは口に栓はしなくていいのですよね?こんにちは。
アルミ缶でも同じです。一般にはガムテープか何かでうまく栓をすることが成功のカギです。とても熱くなっていますので気をつけなければなりません。
また、栓をしない方法もあります。それは、アルミ缶の口の方から、水の中に突っ込みます。ボコッ!と大きな音を出してへこみます。
理由は、「大気圧」「水の状態(気体・液体・固体)」をヒントに考えてみてください。28846 返信 Re:気圧の実験 まい 2008/08/19 PM 02:59
無事アルミ缶でも出来ました!
水の状態によってペットボトルを内から押す圧力が違う
ということでしょうか?
28862 返信 Re:気圧の実験 t-nishi 2008/08/19 PM 05:35
> 無事アルミ缶でも出来ました!
>
> 水の状態によってペットボトルを内から押す圧力が違う
> ということでしょうか?まいさん、こんにちは。
よかったですね!!おめでとうございます。
理由の説明には、「大気圧」の意味や「圧力」の意味「水の状態変化」の意味が分かる必要があります。自分でも調べてくださいね。
まず、地球の表面には空気の重さによる圧力がかかっています。1Kg/cm2ですので、結構な力です。これが「大気圧」。
そして、1cm2(平方センチメートル)当たりの力が「圧力」です。ですから、大気圧は、1cmの四角に1kgの重さのものを乗せている感じですね。では、手のひらの上ではいくらくらいでしょう?
簡単のために手のひらが10cm×10cmとしたら、100cm2ですから、100kgの重さかがかかっていることになる。でも、重たいとは感じないのはなぜでしょう?
それは、上からも下からも右からも左からも同じ力で押されているからです。(人間は地球の空気の底にいるので、そのようなことになる。)
そんな地球の表面で、ペットボトルに熱いお湯を入れます。そして、そのお湯を捨ててから、栓をします。そのとき、ペットボトルの中には、何も無いようですが、実は、水の気体(水蒸気)が入っています。お湯を入れたので、水蒸気で中の空気を追い出して、中は水蒸気だけです。
その状態のペットボトルを、冷たい水の中に入れると・・・では、この続きは、まいさんなりに説明してみてください。お待ちしています。(上の説明の中で、調べても分からないことがあれば、書いてください。)
28885 返信 Re:気圧の実験 まい 2008/08/20 AM 12:19
ありがとうございます!
自分なりに考えてまとめました。水蒸気だけになったペットボトルを冷やすと中は水だけの状態になる。
ペットボトルの中から水が押す力よりも外から大気圧が押す力の方が大きいので大気圧に耐えられずペットボトルは潰れる。どうですか?
28886 返信 Re:気圧の実験 t-nishi 2008/08/20 AM 07:34
> ありがとうございます!
> 自分なりに考えてまとめました。
>
> 水蒸気だけになったペットボトルを冷やすと中は水だけの状態になる。
> ペットボトルの中から水が押す力よりも外から大気圧が押す力の方が大きいので大気圧に耐えられずペットボトルは潰れる。
>
> どうですか?OKです!!よくできました。
少し補足しますと、「ペットボトルの中は水だけになる。」のことですが、お湯を捨てたときのペットボトルの中の水蒸気の体積は2リットル(2リットルペットボトルを使うとして)ですよね。それが、水になると(水と水蒸気の体積比は1700~1800倍なので)およそ2000分の1になると考えると、ちょうど1cm3くらいですよね。つまり、2リットル(2000cm3)の水蒸気の体積が1cm3まで小さくなる。残りは真空ですから、外側から1kg/cm3で大気圧で押されれば、完全にぺしゃんこになる。というわけですね。ご苦労様でした。28892 返信 Re:気圧の実験 まい 2008/08/20 AM 11:13
とても助かりました。
これで自由研究も終わりそうです。本当にありがとうございました!
電子レンジでシャーペンの芯を熱すると光りましたなぜですか?
みなさん、ビニールハウスが透明で覆われている理由を教えてください。透明なのには、太陽の光が反射しやすいとかの理由じゃないのでしょうか?
「移動しながら景色を見ると、近いものは速く、遠いものは遅く遠ざかっていくのはなぜか」という疑問を、理科の課題研究のテーマにしようと思っているのですが、ネットで検索してもそれについて書いてあるサイトがなく、手元にある参考書にも載っていません。
この疑問について解説してあるサイトを知っている方、または解説して下さる方がいらっしゃったら、教えて下さい。
え~と・・・欲を言えば、早めにお願いしたいです。
26680 返信 ドライアイスについて ミミック 2007/08/31 AM 08:5828593 返信 Re:視覚に関する疑問 t-nishi 2008/08/16 PM 09:16
> 「移動しながら景色を見ると、近いものは速く、遠いものは遅く遠ざかっていくのはなぜか」という疑問を、理科の課題研究のテーマにしようと思っているのですが、ネットで検索してもそれについて書いてあるサイトがなく、手元にある参考書にも載っていません。
> この疑問について解説してあるサイトを知っている方、または解説して下さる方がいらっしゃったら、教えて下さい。
> え~と・・・欲を言えば、早めにお願いしたいです。本当に不思議ですね。これは、作図でも説明はできるのですが、何か面白い実験があればもっといいですね。
そうだ!今、ここまで書いて、思いつきました。実際に、異動しながら写真を撮りましょう!それを比較しながら、考察して、最後に作図で説明する。これはいけますよ!28599 返信 Re:視覚に関する疑問 ユメ。 2008/08/16 PM 09:46
>本当に不思議ですね。これは、作図でも説明はできるのですが、何か面白い実験があればもっといいですね。
>そうだ!今、ここまで書いて、思いつきました。実際に、異動しながら写真を撮りましょう!それを比較しながら、考察して、最後に作図で説明する。これはいけますよ!「移動しながら写真を撮って比較」っていうのは、移動しながら
同じ方向の写真(ビルなどの建物が入ってるといいですか?)を
数枚撮り、それらの写真に写った建物などの位置関係を比較する
・・・ということですか?
あと、どうやったら作図で説明できるのかも教えて頂きたいです。私にできるかどうかわかりませんが・・・やってみます!
提案ありがとうございます!これは、「なんでだろう?」と思ったことは今までにも何度か
あったのに、ちらっと調べてもわからなかったのでずっと
放置していた疑問です。
恥ずかしいですね(笑)本当は、「なぜ」と思った時にちゃんと
調べて理解しなきゃいけないのに・・・
今回の課題研究を通してちゃんと理解できるよう、頑張ります。
28611 返信 Re:視覚に関する疑問 t-nishi 2008/08/17 AM 07:09
> 「移動しながら写真を撮って比較」っていうのは、移動しながら
> 同じ方向の写真(ビルなどの建物が入ってるといいですか?)を
> 数枚撮り、それらの写真に写った建物などの位置関係を比較する
> ・・・ということですか?そうです。まず遠くの山を固定の点「M」として、その手前の見やすい建物を「A」点としての目標を一つ。もう一つ手前の建物(物体でもよい)を「B」点としての目標を一つおいて、M-A-B-自分 が全て写りこむような地点を決めます。そこから、移動を始めて、何枚か写真を取ります。
その写真を眺めるときっと説明が思いつくと思いますが、例えば、Mを頂点、自分の移動した距離を底辺として、三角形ができますね。その三角形の中にA点とB点があります。さて、後の説明は、・・・・自分で考えてみてください。28602 返信 Re:視覚に関する疑問 KJM 2008/08/16 PM 11:16
> 「移動しながら景色を見ると、近いものは速く、遠いものは遅く遠ざかっていくのはなぜか」という疑問を、理科の課題研究のテーマにしようと思っているのですが、ネットで検索してもそれについて書いてあるサイトがなく、手元にある参考書にも載っていません。
> この疑問について解説してあるサイトを知っている方、または解説して下さる方がいらっしゃったら、教えて下さい。0. ノートを手に取ってください。
1. 目の前にノートをかざしてください。
2. 1m離してみてください。
3. 5m離してみてください。1秒間にノートの幅(例えば30cm)だけ移動するものがあったとして、
目の前と1m先、5m先ではどのくらいの速さに見えるでしょうか?
#正解はどれも同じ(30cm/毎秒)なんですけどね。人間の目は本人(目)を中心とした扇上の範囲しか見えず、目に映る
物の大きさ/距離は、その視野に占める角度として認識されます。では、実験してみましょう。まずノートを閉じた状態で縦長に
なるように持ちます。つぎにもう一冊のノートを開いた状態で
横長(つまり幅が2倍)に持ち、手前のノートにちょうど隠れる
距離におきます。それぞれのノートと自分の目との距離の関係は
どうなるでしょうか?
#誰かに手伝ってもらうと楽ですよ。ノート以外でもちょうど幅が2倍になるもの、その他整数倍に
なるものでそれぞれの距離の関係を測ってみてください。
#きっと何か見つかるはず。実験が終わったら遠近法などについて調べてみてください。
28937 返信 Re:視覚に関する疑問 ユメ。 2008/08/20 PM 10:56
>
> 0. ノートを手に取ってください。
> 1. 目の前にノートをかざしてください。
> 2. 1m離してみてください。
> 3. 5m離してみてください。
>
> 1秒間にノートの幅(例えば30cm)だけ移動するものがあったとして、
> 目の前と1m先、5m先ではどのくらいの速さに見えるでしょうか?
> #正解はどれも同じ(30cm/毎秒)なんですけどね。
>
> 人間の目は本人(目)を中心とした扇上の範囲しか見えず、目に映る
> 物の大きさ/距離は、その視野に占める角度として認識されます。
>
> では、実験してみましょう。まずノートを閉じた状態で縦長に
> なるように持ちます。つぎにもう一冊のノートを開いた状態で
> 横長(つまり幅が2倍)に持ち、手前のノートにちょうど隠れる
> 距離におきます。それぞれのノートと自分の目との距離の関係は
> どうなるでしょうか?
> #誰かに手伝ってもらうと楽ですよ。
>
> ノート以外でもちょうど幅が2倍になるもの、その他整数倍に
> なるものでそれぞれの距離の関係を測ってみてください。
> #きっと何か見つかるはず。
>
> 実験が終わったら遠近法などについて調べてみてください。ありがとうございますw
う~ん・・・わかったようで、ちゃんと頭で理解できてないかも
しれません;
近くにあるものの方が遠くにあるものより大きく見えるのは、
扇状の視野の中で横幅(?)を大きくとっているからであって、
移動すると遠くにあるものの方が端から端を長く通過するから、
近くにあるものよりも遅く通過しているように見える、
ということなのでしょうか・・・?
日本語おかしくてごめんなさい、更に理解が遅くてごめんなさい;
何度も読み返してみて、頭の中でなんとなくわかったような
気がするのですが、言葉にできず、もやもやしたした感じです。
う~ん・・・28941 返信 Re:視覚に関する疑問 t-nishi 2008/08/20 PM 11:29
> ありがとうございますw
> う~ん・・・わかったようで、ちゃんと頭で理解できてないかも
> しれません;
> 近くにあるものの方が遠くにあるものより大きく見えるのは、
> 扇状の視野の中で横幅(?)を大きくとっているからであって、
> 移動すると遠くにあるものの方が端から端を長く通過するから、
> 近くにあるものよりも遅く通過しているように見える、
> ということなのでしょうか・・・?
> 日本語おかしくてごめんなさい、更に理解が遅くてごめんなさい;
> 何度も読み返してみて、頭の中でなんとなくわかったような
> 気がするのですが、言葉にできず、もやもやしたした感じです。
> う~ん・・・こんにちは。作図による説明のための図をホームページに載せました。見ていただいてそれだけで分かればいいのですが・・。
自分が1・2・3・4と移動して、AとBの建物を見ています。その建物は、遠くの山をスクリーンとして考えると図のように見えるはずですね。こうすればAとBの位置の移動の距離の違いが分かりますでしょう?
http://t-nishi.sakura.ne.jp/sonota/sakuzu.JPG29065 返信 Re:視覚に関する疑問 ユメ。 2008/08/22 PM 08:55
> こんにちは。作図による説明のための図をホームページに載せました。見ていただいてそれだけで分かればいいのですが・・。
> 自分が1・2・3・4と移動して、AとBの建物を見ています。その建物は、遠くの山をスクリーンとして考えると図のように見えるはずですね。こうすればAとBの位置の移動の距離の違いが分かりますでしょう?
> http://t-nishi.sakura.ne.jp/sonota/sakuzu.JPGありがとうございます!
わざわざ図を書いて頂いて、本当に嬉しいです。
何となくわかった度(笑)が少し上がりました。夏休みが終わるまであとわずかだというのに、
未だにこれを理解するのに苦戦してます・・・orz
頭が悪いからでしょうか。29125 返信 Re:視覚に関する疑問 t-nishi 2008/08/23 PM 10:06
> ありがとうございます!
> わざわざ図を書いて頂いて、本当に嬉しいです。
> 何となくわかった度(笑)が少し上がりました。
>
> 夏休みが終わるまであとわずかだというのに、
> 未だにこれを理解するのに苦戦してます・・・orz
> 頭が悪いからでしょうか。頭が悪いとかではなく、こういう立体的な関係を理解していくのは、中学生くらいから本格的になります。練習をしていけばだんだん慣れてきます。
天体の見え方なども、こういう方法を使うと理解しやすいです。自分(地球)と太陽、惑星や恒星の関係は立体ですし、頭だけではなかなか理解できません。いろいろな模型や図を描いていけば分かりやすくなります。ガリレオさんもニュートンさんも同じようなことをいろいろやって新理論を手に入れてきたのです。
けっしてあきらめないで、じっくり考えながら進んでいきましょう。きっと分かるようになります。29011 返信 Re:視覚に関する疑問 take 2008/08/21 PM 09:49
> 何度も読み返してみて、頭の中でなんとなくわかったような
> 気がするのですが、言葉にできず、もやもやしたした感じです。
> う~ん・・・もやもやしろ!
大学生のときに教わったことは、「図は補助」。図を見ないで分かる論文を書きなさい、ということ。
結局、他人にものを伝えるには言葉しかない。
理解を共有する力を身につけるために、
もやもやしろ!!!
29071 返信 Re:視覚に関する疑問 ユメ。 2008/08/22 PM 10:01
>
> もやもやしろ!
>
> 大学生のときに教わったことは、「図は補助」。図を見ないで分かる論文を書きなさい、ということ。
> 結局、他人にものを伝えるには言葉しかない。
> 理解を共有する力を身につけるために、
> もやもやしろ!!!
>はい、今絶賛もやもや中です(汗
がんばります!
ドライアイスは何処で手に入れればよいのでしょうか?
僕は氷の研究をする予定です。
28583 返信 10円玉の汚れを落とす実験 六本木~GIROPPONN~ 2008/08/16 PM 05:5226682 返信 Re:ドライアイスについて 風塵 2007/08/31 AM 09:51
掲示板利用規約(アドバイス=正解ではない)をふまえてお読みください。
> ドライアイス何処ある?
近所を訪ねてまわると、誰かがもっていると思います(多分・・・
私もカタログで商品を注文するコープという物で、家に配達に来るときドライアイスももってきてくれるので、それを使ってよく遊んだのを覚えています。26857 返信 Re:ドライアイスについて 夢乃 2007/09/02 AM 11:11
私もドライアイスの実験をしました。生協さんでドライアイスをゲットしましたwおなじですね。
28581 返信 Re:ドライアイスについて 波 2008/08/16 PM 04:59
> 掲示板利用規約(アドバイス=正解ではない)をふまえてお読みください。
>
> > ドライアイス何処ある?
> 近所を訪ねてまわると、誰かがもっていると思います(多分・・・
> 私もカタログで商品を注文するコープという物で、家に配達に来るときドライアイスももってきてくれるので、それを使ってよく遊んだのを覚えています。26847 返信 Re:ドライアイスについて うんこ 2007/09/02 AM 01:22
アルパークありますよ
26860 返信 Re:ドライアイスについて シャナ 2007/09/02 PM 02:01
お店で、アイスを買ったときにドライアイスを
くれるサービスがあるところがありますよ。
この実験で必要なものって、なんでしょう?
中2の女です。
夏休み課題の自由研究でタンパク分解酵素の実験をしようと思っています。
実験内容はタンパク質の多い食べ物(の上に果物を乗せて、どの果物が分解されるかどうかを30分おきに観察していきたいとおもいます。
果物を検索すると、パパイヤ・キウイ・パイナップル・イチジクなどが出てきたのですが時期的にないものがあったりスーパーにおいてなかったりします。
季節にあった果物やスーパーにおいてそうなもの果物はないでしょうか・・・
果物でなくてもいいので、食品でありませんか?
教えてください。
長くなってごめんなさい(^_^;)
28586 返信 空気抵抗について ★BUMP☆ 2008/08/16 PM 07:0328605 返信 Re:タンパク分解酵素の実験について… KJM 2008/08/17 AM 12:02
> 果物を検索すると、パパイヤ・キウイ・パイナップル・イチジクなどが出てきたのですが時期的にないものがあったりスーパーにおいてなかったりします。
> 季節にあった果物やスーパーにおいてそうなもの果物はないでしょうか・・・上記以外だとメロンなどが有名ですね。フルーツ以外だと
マイタケなどがあります。ただし、
> 実験内容はタンパク質の多い食べ物(の上に果物を乗せて、どの果物が分解されるかどうかを30分おきに観察していきたいとおもいます。
このやり方だと、思ったような結果を得られないかも。
#何を載せるのかにもよりますが。どうせなら、フルーツゼリーを作ってみるといいですよ。
上記のフルーツの以外にもいくつかフルーツを揃えて、それぞれの
果汁を用意します。
#キウイ、パイナップル、モモ、ブドウを用意したとします。果汁を半分ずつに分けて、一方を70度程度のお湯で数分間
湯煎します(Aグループ)。もう一方は加熱しません(Bグループ)。
#キウイA、パイナップルA、モモA、ブドウA、キウイB、
#パイナップルB、モモB、ブドウBの8種類ができました。準備した果汁の数(上記では8個)のカップを用意して、そこに
溶かしたゼラチンを流し込みます。
#どれに何を入れたか、ちゃんと記録してください。ゼラチンの温度が50度以下に冷めたのを確認して、それぞれの
カップにそれぞれの果汁を流しいれ、よく混ぜます。室温で10分ほど冷ましてから、冷蔵庫に入れてよく冷やして
ください。おいしいフルーツゼリーはできましたか?
28617 返信 Re:タンパク分解酵素の実験について… ゆうき 2008/08/17 AM 11:54
まいたけにも酵素がふくまれるのですね!
実は…その後親がいちじく・キウイ・パイナップル・レモンを買ってきてしまって・・・
実験しました!
うちにもらったメロンがあったのでそれもやってみました★
たんぱく質が含まれるたべものは、はんぺん、ましゅまろ、チーズ、ハム、豆腐を使いました。
ハムは分かりにくかったのですが、チーズ、マシュマロはとてもわかりやすかったです!
写真みせたいくらいです
30分ずつで180分までと
12時間後にみたのでこのような結果がえられました。●パイナップル
よく解け、反応がとても速いがその後あまり解けない。
●いちじく
反応が遅いが、ゆっくりとよく解ける。
●キウイ
同じく反応はおそいがゆっくりといちじくよりも解ける。
●レモン
全く反応がみられない
●メロン
よく解け、反応はやや速くその後も少しずつ解けていく。ゼリーの実験できなくてほんとにごめんなさい。
28690 返信 Re:タンパク分解酵素の実験について… KJM 2008/08/17 PM 09:45
> 実は…その後親がいちじく・キウイ・パイナップル・レモンを買ってきてしまって・・・
> 実験しました!
> うちにもらったメロンがあったのでそれもやってみました★
> たんぱく質が含まれるたべものは、はんぺん、ましゅまろ、チーズ、ハム、豆腐を使いました。
> ハムは分かりにくかったのですが、チーズ、マシュマロはとてもわかりやすかったです!
> 写真みせたいくらいです
> 30分ずつで180分までと
> 12時間後にみたのでこのような結果がえられました。
>
> ●パイナップル
> よく解け、反応がとても速いがその後あまり解けない。
> ●いちじく
> 反応が遅いが、ゆっくりとよく解ける。
> ●キウイ
> 同じく反応はおそいがゆっくりといちじくよりも解ける。
> ●レモン
> 全く反応がみられない
> ●メロン
> よく解け、反応はやや速くその後も少しずつ解けていく。すばらしい結果が出たようで、よかったですね。
もし果物が余っているようであれば、それら果物を70度くらいに
加熱してもう一度同じ実験をしてみると、また面白い結果が
得られますよ。うまくまとめて、良いレポートにしてくださいね。
僕は野球をやっているので
空気抵抗について興味があったので
空気抵抗の研究をしたいと思ったのですが
どのように実験をしたらいいのでしょうか
調べたいのは最も空気抵抗の少ない形状、また回転の仕方 と
最も空気抵抗の大きい形状、また回転の仕方 です
いい方法があれば返信お願いします
みなさん、ビニールハウスが透明で覆われている理由を教えてください。透明なのには、太陽の光が反射しやすいとかの理由じゃないのでしょうか?
28594 返信 クロマトグラフィ きっとcut 2008/08/16 PM 09:2628590 返信 Re:教えてください・・・・。 t-nishi 2008/08/16 PM 08:56
> みなさん、ビニールハウスが透明で覆われている理由を教えてください。透明なのには、太陽の光が反射しやすいとかの理由じゃないのでしょうか?
こんにちは。
そうですか?透明なのが反射しやすいのでしょうか。透明なのは光を全部通してしまうのでは?ビニールハウスは、通ってきた光に暖められた空気が逃げないので、温室ができるということではないでしょうか。28610 返信 Re:教えてください・・・・。 嵐love松潤 2008/08/17 AM 01:37
> > みなさん、ビニールハウスが透明で覆われている理由を教えてください。透明なのには、太陽の光が反射しやすいとかの理由じゃないのでしょうか?
>
> こんにちは。
> そうですか?透明なのが反射しやすいのでしょうか。透明なのは光を全部通してしまうのでは?ビニールハウスは、通ってきた光に暖められた空気が逃げないので、温室ができるということではないでしょうか。
ありがとうございます。とても参考になりました。
上手く色が分離しないんです。
色がそのまま広がるんです。
どーすれば・・・
28596 返信 Re:クロマトグラフィ t-nishi 2008/08/16 PM 09:35
> 上手く色が分離しないんです。
> 色がそのまま広がるんです。
> どーすれば・・・水生ペンに水で展開している実験でしょうか?それとも油性ペンをアルコールですか?
28597 返信 Re:クロマトグラフィ きっとcut 2008/08/16 PM 09:39
> > 上手く色が分離しないんです。
> > 色がそのまま広がるんです。
> > どーすれば・・・
>
> 水生ペンに水で展開している実験でしょうか?それとも油性ペンをアルコールですか?
水生ペンに水で展開しいます。28669 返信 Re:クロマトグラフィ t-nishi 2008/08/17 PM 08:15
> > > 上手く色が分離しないんです。
> > > 色がそのまま広がるんです。
> > > どーすれば・・・
> >
> > 水生ペンに水で展開している実験でしょうか?それとも油性ペンをアルコールですか?
> 水生ペンに水で展開しいます。そうですか。私の経験では、確かにサインペンの種類や色によって違いがあり、分離しない(一色のみのもの)もありましたが、きれいに分離する色もありました。いろいろやってみたらいいと思いますよ。
28699 返信 Re:クロマトグラフィ きっとcut 2008/08/17 PM 09:58
> > > > 上手く色が分離しないんです。
> > > > 色がそのまま広がるんです。
> > > > どーすれば・・・
> > >
> > > 水生ペンに水で展開している実験でしょうか?それとも油性ペンをアルコールですか?
> > 水生ペンに水で展開しいます。
>
> そうですか。私の経験では、確かにサインペンの種類や色によって違いがあり、分離しない(一色のみのもの)もありましたが、きれいに分離する色もありました。いろいろやってみたらいいと思いますよ。
たびたびすいません。
その後いろんな色(8色)やってみたんですが、黒と赤紫がどうしてもわかれません・・・
なにか失敗があるのでしょうか。考えられることはありますか?
28720 返信 Re:クロマトグラフィ t-nishi 2008/08/17 PM 10:31
> その後いろんな色(8色)やってみたんですが、黒と赤紫がどうしてもわかれません・・・
> なにか失敗があるのでしょうか。考えられることはありますか?そうですか。私の記憶では、黒色が最もよく分かれてきれいだったような気がしますが、サインペンの種類でも違うのかもしれませんね。それは、失敗ではなく、そういう結果なのですから、それでよいのでは?
29068 返信 Re:クロマトグラフィ きっとcut 2008/08/22 PM 09:51
> > その後いろんな色(8色)やってみたんですが、黒と赤紫がどうしてもわかれません・・・
> > なにか失敗があるのでしょうか。考えられることはありますか?
>
> そうですか。私の記憶では、黒色が最もよく分かれてきれいだったような気がしますが、サインペンの種類でも違うのかもしれませんね。それは、失敗ではなく、そういう結果なのですから、それでよいのでは?
いろいろとアドバイスありがとうございました。
28729 返信 Re:クロマトグラフィ take 2008/08/18 AM 08:27
> > そうですか。私の経験では、確かにサインペンの種類や色によって違いがあり、分離しない(一色のみのもの)もありましたが、きれいに分離する色もありました。いろいろやってみたらいいと思いますよ。
> たびたびすいません。
> その後いろんな色(8色)やってみたんですが、黒と赤紫がどうしてもわかれません・・・
> なにか失敗があるのでしょうか。考えられることはありますか?うちも色々やっていますが(HP参照)、会社によって違いがあります。
うちは、5 mm 幅の紙に端から1 cm にインクをつけてやっています。紙の種類でも分かれ方は変わるときがあります。29070 返信 Re:クロマトグラフィ きっとcut 2008/08/22 PM 10:01
> > > そうですか。私の経験では、確かにサインペンの種類や色によって違いがあり、分離しない(一色のみのもの)もありましたが、きれいに分離する色もありました。いろいろやってみたらいいと思いますよ。
> > たびたびすいません。
> > その後いろんな色(8色)やってみたんですが、黒と赤紫がどうしてもわかれません・・・
> > なにか失敗があるのでしょうか。考えられることはありますか?
>
> うちも色々やっていますが(HP参照)、会社によって違いがあります。
> うちは、5 mm 幅の紙に端から1 cm にインクをつけてやっています。紙の種類でも分かれ方は変わるときがあります。
HPとても参考になりました。ありがとうございます。