3401-3505.htm
3406 Re:凄くこんがらがった事なんですけど t-nishi 2003/01/02 PM 05:30
こんにちは。
> 私は今海外に住んでいてscience
fairというものに取り組んでいます。そこで調べたいのが、なぜ血行が良くなると新陳代謝が高まるのかというものなんです。どなたか知っている方がいらっしゃったら教えてください。
専門ではありませんが、単純に考えて、血液は、老廃物を取り除いてくれる働きをするのですから、新陳代謝つまり古い細胞から新しい細胞へ変わるためには、血行がよいほどその効率はよいという気はしますが・・・。質問の意味を取り違えていますでしょうか?
================================
3408 Re:ありがとうございました! t-nishi 2003/01/02 PM 11:02
salaさん、こんにちは。
> こんにちは!
> 特に質問は無いんですが・・・このHPについてる自由研究の例の多さに驚きました。
> これからも頑張って下さい!!
> また機会があれば書き込みします。
ありがとうございます。
うれしいです。(^^♪
================================
3409 あけましておめでとうございます。 t-nishi 2003/01/03 PM 02:38
遅くなりましたが、みなさん、あけましておめでとうございます。新年のあいさつも忘れて書き込んでいました。
さて、平成15年です。今年はどういうことに取り組もうか、考えて見ます。
まず、選択理科の授業ですが、昨年9月頃より「環境学習」を始めています。神戸市環境局の「地球温暖化と私たちのくらし」のテキストを使い、子供たちを5~6人グループに分けて自分たちの選んだテーマ別に調べさせ、発表させる方法で行っています。
今のところ、各クラス1~2班が発表しましたが、まずますの出来だと思います。班にもよるのですが、積極的な班は、テキストにこだわらず、自分たち独自の内容を発表してくれたり、かわいい絵を一生懸命画用紙に書いて掲示してくれたりしてとても楽しいです。そのような発表ですと、私が講義するより受ける生徒も楽しいでしょうし、いいかなと思います。
班によると、発表の仕方が今一つで、声は小さいし、画用紙は小さな字で見えないし、何を言っているのかさっぱり分からないこともありました。そんなときは、こちらもいらいらしてきて、これやったら私が講義してしまうほうがよいかなと思ってしまいます。しかし、今のところできるだけ我慢して、待つことにしています。
そして、一番のポイントは、リハーサルがしっかり出来た班はうまくいくということです。
ただ、私の時間が空いていないのがネックでして、放課後のリハーサルの時間がなかなか取れないのが悩みです。簡単なリハーサルだけで本番を迎えて何とかこなしてくれていますので、生徒も偉いです。ほとんどすべての班をほめています。
さて、3学期、今の調子で、できるだけリハーサルをやって進めて行きたいと思っています。とりあえず全部の班の発表が終わるまではこの形式でいきます。
では、今日は、この辺で。
また次の機会に、このホームページのヴァージョンアップも考えてみたいです。見てくださった皆さんのご意見もお聞かせいただけたらうれしいです。
================================
3411 初めまして! 桃凪 2003/01/03 PM 11:45
はじめまして。桃凪と言います
もし知っている人がいたら教えて欲しいんですけど・・・(↓)
水の入ったビーカーの15cm先にものを置いて
のぞくと左右が逆になって見える
それはどうしてか?
これなんですけどもし知っている人がいたらおしえてください!
================================
3413 Re:初めまして! t-nishi 2003/01/04 PM 11:49
桃凪さん、こんばんは。
> もし知っている人がいたら教えて欲しいんですけど・・・
> 水の入ったビーカーの15cm先にものを置いて
> のぞくと左右が逆になって見える
> それはどうしてか?
水レンズの原理だと思いますよ。水も凸レンズの形にすれば虫眼鏡になります。(キャンプなどで火を起こすときに利用することもあります。)
ビーカーの中の水も横から見るとレンズになっているんです。レンズの曲面に(直角でない)光が入ると屈折します。それで凸レンズでは像が反転して見えます。これはカメラの原理ですよね。つまりビーカーの水も左右反対の像ができる凸レンズになるんですね。
上下は平面なので(直角に光が入っても)屈折しないので変化しません。
いかがでしょうか?
================================
3414 髪の毛の実験について しおり 2003/01/05 PM 08:07
髪の毛の実験をしていて、過酸化のものにつけておけば脱色できるということまではわかったんです。で、黒は光を全部(?)吸収してるから黒に見えるんですよね?(白は反射してるから白く見えるんですね?)では、何で全部吸収していたのに過酸化のものにつけておくと反射するようになるんですか?わかる人がいたら教えて下さい(切実)
================================
3415 点滅ライト タクヤ 2003/01/05 PM 09:45
クリスアスなんかで飾るライトって点滅してるじゃないですかぁ~。それってどういう仕組みなんですか?是非教えてください。時間がもうわずかなんです・・・
================================
3416 はじめまして!質問です☆ 新 2003/01/06 AM 03:42
あけましておめでとうございます!教育学部に通う学生です。今日、教育現場の先生と早い時期から接することで教師となる意欲を喚起し、望ましい資質を身につけることが必要とされています。そこで、講義の中で、母校等を訪問し、理科授業について先生方にお話を伺い、お話をもとに理科授業を担当できる教師を目指すために何を学生時代に学ぶことが必要かを考察し、レポートにするという課題をしています。そこで質問があるのですが、
1.理科の授業を教えられる教師となるためには、特に学生時代に何を学んでおけばよいのですか?
2.理科を教えていて、楽しいこと、苦労していることは何ですか?
ということに答えていただけませんか?
管理人さんはじめみなさんお願いしますm(__)m
================================
3417 はじめまして!質問です☆ 新 2003/01/06 AM 03:44
あけましておめでとうございます!教育学部に通う学生です。今日、教育現場の先生と早い時期から接することで教師となる意欲を喚起し、望ましい資質を身につけることが必要とされています。そこで、講義の中で、母校等を訪問し、理科授業について先生方にお話を伺い、お話をもとに理科授業を担当できる教師を目指すために何を学生時代に学ぶことが必要かを考察し、レポートにするという課題をしています。そこで質問があるのですが、
1.理科の授業を教えられる教師となるためには、特に学生時代に何を学んでおけばよいのですか?
2.理科を教えていて、楽しいこと、苦労していることは何ですか?
ということに答えていただけませんか?
管理人さんはじめみなさんお願いしますm(__)m
================================
3419 丸底フラスコのコインの実験 りんご 2003/01/08 PM 05:26
丸底フラスコに水をいっぱい入れ、横から見る。
その中にコインを落とし入れると、どのように見えるか?
結果
見えなくなる。
その理由を教えて下さい。
================================
3420 滋賀県 たかと 2003/01/09 PM 07:51
道などに落ちてるどんぐりのことを、なんか調べたいんですけど。教えてください
================================
3421 1 LIONDOR 2003/01/10 PM 02:11
面白い実験はありますか
================================
3423 Re:はじめまして!質問です☆ t-nishi 2003/01/11 AM 12:43
こんばんは。
えらいですね。将来の目標を持って今を生きることは大切です。
実現することを祈ります。がんばってください。
学生時代には分かりにくいかもしれませんが、私のアドバイスです。
> 1.理科の授業を教えられる教師となるためには、特に学生時代に何を学んでおけばよいのですか?
そうですね。理科を教えることも大切ですが、まずしっかりと
人格を磨くことでしょうね。
1.勉強でも部活でもよいから熱心に打ち込んでおく。
2.アルバイトなどをして働く苦労・大切さを知っておく。
3.ボランティアで人の役に立つことをしておく。
> 2.理科を教えていて、楽しいこと、苦労していることは何ですか?
1.授業で生徒が分かったという顔をするときが楽しい。
2.実験などをして生徒が楽しそうにしているときがうれしい。
3.苦労していることは、実験などの準備に時間がかかる。
実は理科以外のことも忙しく理科に集中できないのがつらい ところです。
簡単な説明で分かりにくいでしょうが、今はそう思っています。
================================
3424 Re:どなたか教えてください! Misty 2003/01/11 AM 10:57
> 回折格子によって光は分光されますが、その仕組みを知っている方、是非教えてください!
一般に分光に使われる回折格子は、アルミニウム板のような板に平行に多数の溝を彫ったもの(1mmあたり数百本から数千本!)で、ここに白色光を当てると、反射光が分離されて虹色のスペクトルが出現します。
ちなみにこれは反射型と言われますが、ガラス板上にアルミニウムを薄く塗って、溝の部分から光を透過させて分離する透過型のものもあります。
どちらも原理は同じで(透過型の方がイメージがわきやすいかもしれません)その細かい溝の部分が、実はヤングの干渉実験のスリットに相当するのです。
ヤングの干渉実験は、二つのスリットから通した光は干渉を示し、離れたスクリーン上に干渉縞として見られる、と言う実験ですね。
そして光の波長(例えば赤い光線と青い光線)によって、その干渉縞の幅は変わってきます。
つまり「スクリーン上の明点の場所」は「波長によって変わってくる」のです。
回折格子も同じで、溝から発する反射もしくは透過した光は、その隣(もちろん、隣の隣も、隣の隣の隣も........。)の溝から発する光と干渉を起こすわけです。
もちろんその干渉条件は波長によって変わるため、スクリーン上に映し出したときは「波長の違う光」は「違う位置に明点として映し出される」ことになります。
これが、スクリーン上に虹色のスペクトルとなって現れる原因というわけです。
================================
3425 Re:髪の毛の実験について Misty 2003/01/11 AM 11:10
>
髪の毛の実験をしていて、過酸化のものにつけておけば脱色できるということまではわかったんです。で、黒は光を全部(?)吸収してるから黒に見えるんですよね?(白は反射してるから白く見えるんですね?)では、何で全部吸収していたのに過酸化のものにつけておくと反射するようになるんですか?わかる人がいたら教えて下さい(切実)
髪の毛の黒色は、メラニンという色素(日焼けでおなじみではないでしょうか?)が含まれているためです。
この色素はまさにおっしゃる通りで、さまざまな色の光を吸収するために黒く見えます。
この色素の構造はいまだ良く分かっていないのですが、過酸化物によって酸化分解を受けるようです。
分解後の生成物は、もはやメラニンとは別の、可視光をまったく吸収しない化合物になってしまいます。
そのため光は透過してしまい、髪は白っぽく見えるようになってしまうわけです。
================================
3426 小学1年生の自由研究何かないでしょうか? ゴロハチ 2003/01/11 PM 12:22
小学1年の親です。自由研究の材料がなくて困っています。誰か教えて下さい。
================================
3427 Re:丸底フラスコのコインの実験 t-nishi 2003/01/12 AM 01:44
りんごさん、こんばんは。
> 丸底フラスコに水をいっぱい入れ、横から見る。
> その中にコインを落とし入れると、どのように見えるか?
> 結果
> 見えなくなる。
>
> その理由を教えて下さい。
これも、3411番の桃凪さんの理由と同じで、水がレンズになります。水の入っていない時の光の進み方が、水が入った時と違ってしまうのです。ですから角度によって、見えていたコインが見えなくなります。
================================
3428 Re:滋賀県 t-nishi 2003/01/12 AM 01:54
たかとさん、こんばんは。
> 道などに落ちてるどんぐりのことを、なんか調べたいんですけど。教えてください
いいページを見つけたよ。
http://www.takenet.or.jp/~ma3/index.html
一度見てください。
他にもネットで探せるかも。がんばって。
================================
3429 Re:小学1年生の自由研究何かないでしょうか? t-nishi 2003/01/12 AM 02:00
ゴロハチさん、こんばんは。
> 小学1年の親です。自由研究の材料がなくて困っています。誰か教えて下さい。
当ホームページも自由研究のガイドを載せていますが、ごらんいただけたでしょうか。
http://t-nishi.sakura.ne.jp/susume/guide1.htm
また、ネット上でもいろいろなページがあります。
以下のページを参照してはいかがでしょうか。
http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/2001/0723/homework.htm
================================
3430 自由研究に・・・ J.J 2003/01/12 PM 07:46
自由研究で、山の天気の変化(どうして山の天気は変わりやすいのかなど)調べたいのですが、いくら調べても、これといったものがなくて、困っています。教えてください。
================================
3431 Re:自由研究に・・・ t-nishi 2003/01/12 PM 09:24
J.Jさん、こんばんは。
>
自由研究で、山の天気の変化(どうして山の天気は変わりやすいのかなど)調べたいのですが、いくら調べても、これといったものがなくて、困っています。教えてください。
参考:「山の天気」
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hiro-tan/f3.htm
このページには、中学生くらいの知識で理解できる内容が書いてあります。ぜひごらんになってください。
================================
3444 山の天気 小学5年 2003/01/15 PM 03:50
どうして山の天気はかわりやすいのですか。おしえてください。
================================
3447 Re:山の天気 t-nishi 2003/01/18 AM 10:07
こんにちは。
> どうして山の天気はかわりやすいのですか。おしえてください。
中学校の教科書でしっかり習いますので、今小学生なら、自分で参考図書で、まず、「天気」について勉強してください。
勉強のヒントを簡単に書くと、
天気を変化させる原因は、気圧です。普通、気圧が高いと天気がよくて、気圧が低いと天気が悪くなります。その理由は、「上昇気流」です。
上昇気流が起こると雨が降ります。(その理由は空気中にふくまれる水蒸気の量が関係します。自分で調べてみましょう)
また、風は気圧の高いところから低いところへ吹きます。(この理由も自分で調べてみよう)
山に風が吹くと山の斜面を空気がよじ登って行きます。そうすると自然に上昇気流ができ、雨が降るようになります。また、山の斜面を風が下るだけで下降気流ができ、急に天気がよくなります。つまり、風が吹くだけで上昇気流ができたり下降気流ができたりする山は天気が変わりやすいと考えられます。
中学生のレベルの説明ですので、分かりにくいところは自分なりに調べてね。興味あるところは、習っていなくても勉強しようと思うことはいいことだと思います。がんばってね。
================================
3448 素朴な疑問です うぃなー 2003/01/19 PM 05:33
蕎麦やうどんを茹でた湯を、冷まして植物(雑草等)に
かけると枯れるのは何故ですか?
塩分が何か関係しているのでしょうか??
================================
3450 塩酸について YUMI(中学生) 2003/01/24 PM 03:56
理科の実験中にふと、疑問に思ったのですが塩酸の沸点って何度くらいなんでしょうか?私の理科の先生もわからなかったことなのですが・・・。教えてください。
================================
3451 Re:塩酸について Misty 2003/01/24 PM 10:09
>
理科の実験中にふと、疑問に思ったのですが塩酸の沸点って何度くらいなんでしょうか?私の理科の先生もわからなかったことなのですが・・・。教えてください。
濃塩酸は水に塩化水素が37%程度溶けた溶液のことです。
純物質ではないので正確な沸点というのはありませんが、温度を上げていくと以下のようなことが起こります。
まず温度の上昇に従って、塩化水素を多量に含む蒸気が蒸発していき、塩酸の濃度はどんどん薄くなっていきます。
そして、塩化水素を約20%含んだ溶液に薄まった時、これ以上温度は上がらなくなります(109℃)。
見かけ上はここが沸点ということになりますが、ここで出てくる蒸気は溶液と同じ組成の「塩化水素を約20%含む水蒸気」です。
つまり、最初の塩酸とは混合比の違うものになってしまっているわけです。
希塩酸の場合は、温度を上げていくと100℃付近でまず水が蒸発を始めます(塩化水素もある程度は蒸発するけれど)。
つまり、濃度はどんどん濃くなっていきます。
そして塩化水素を約20%含んだ溶液まで煮詰まった時「上と同じ温度で」温度は一定になります。
ここで出てくる蒸気もまた「塩化水素を約20%含む水蒸気」です。
つまり塩酸を加熱した時、それが濃塩酸であろうと希塩酸であろうと、一定になる温度と、その時の塩化水素と水の混合比は約1:4と決まっているのです。
この組成の混合物を「共沸混合物」と言い、温度が一定になって見かけ上の沸点に見える温度は「共沸点」と言います。
ですから、質問の答えとしては
「『濃塩酸の沸点』というものは明確には存在しない。しかし、温度が一定になる共沸点は109℃であり、その時の混合比は塩化水素:水=1:4である。」
となりますでしょうか。
================================
3452 Re:塩酸について t-nishi 2003/01/24 PM 10:10
YUMIさんこんばんは。
>
理科の実験中にふと、疑問に思ったのですが塩酸の沸点って何度くらいなんでしょうか?私の理科の先生もわからなかったことなのですが・・・。教えてください。
濃塩酸(35%)で108.58℃とありました。
http://www.showa-kagaku.co.jp/anzendata/ensan.pdf
水とHclの混合物なので100度より少し上になるのでしょうね。
理科辞典などにも載っているかも。自分で調べてみましょう。
================================
3453 Mistyさんありがとうございます t-nishi 2003/01/24 PM 10:15
Mistyさん、こんばんは。いつもていねいな書き込みありがとうございます。3452の書き込みは、Mistyさんが書き込んでいるのを知らずに送信していました。ほとんど同時に書き込んでいたのだと思います。失礼いたしました。また、よろしくお願いいたします。
================================
3454 融解苛性ソーダについて ソリッド・スネーク 2003/01/25 AM 10:19
こちらスネーク、理科の自由研究室に滞在している。大佐!聞こえるか?
さて、塩ビ,パイプの処理方法を持ち込むか。
プラスチック関係は、かつて、埋めるしかなかった。
しかし、消す方法は、ある装置で、苛性ソーダとプラスチックの廃棄物を用意。
炉(装置)の中で、カ性ソーダを融解し、ごみをドロドロに炉の中で熔かして、化学反応によって、塩化ナトリウム、二酸化炭素、水分に分かれて、変化するのだ。
是非、実験を。
================================
3456 電気と火 キンベル 2003/01/25 PM 01:00
質問なんですが
アルコール度の強いお酒を浸したタオルなどにスタンガンで
「バチッ」とやると火がつきますか?
================================
3459 アルコール いさお 2003/01/27 AM 12:15
キンベルさん、火はつきませんよ。なんとなくだけど
================================
3464 誰か キンベル 2003/01/27 PM 06:48
アルコール度の強いお酒を浸したタオルなどにスタンガンで
「バチッ」とやると火がつくかどうか簡単な解説つきで教えてください~~
================================
3465 いさおくんへ t-nishi 2003/01/29 PM 10:57
いさおくん、こんにちは。
本当に久しぶりです。よくこのページが元M中学校の私のページだと分
かりましたね。どこにも中学校名は書いていないと思うのですが・・。
なつかしいですね。今はどうしているのでしょうか?
でも、このページは理科のページなので、個人的な内容はメールでお願いします。では、また。
================================
3466 水質汚濁の原因物質について shota 2003/02/08 PM 01:22
いま学校のグループ研究で水質汚濁についてしらべてるのですが、水質汚濁の原因物質が何を調べても分かりません。生活排水とかが原因ってことはわかるんですが… 原因物質の名前を教えてくれませんか?
================================
3467 さっきのつづきです shota 2003/02/08 PM 07:00
亜硝酸の値についてなのですが、ニジマス、アユ、フナ・コイは亜硝酸が何mg/l以下で生活できるのでしょうか?
================================
3468 水質汚濁の原因物質について t-nishi 2003/02/09 AM 10:44
こんにちは。
>
いま学校のグループ研究で水質汚濁についてしらべてるのですが、水質汚濁の原因物質が何を調べても分かりません。生活排水とかが原因ってことはわかるんですが… 原因物質の名前を教えてくれませんか?
水質汚濁の原因物質はいろいろあるようですね。ネットにもたくさん出ていますよ。
1.有機汚濁
食べ物や動植物の死骸などの有機物によって水環境が汚れることです。このような有機物は、流れ込む量が少なければ、水中の微生物によって分解されてしまいます(自浄作用)が、分解される量よりも流れ込む量が多ければ、汚濁がどんどん進んで、分解し切れなかった有機物はヘドロとなって堆積していきます。有機物が分解されるときに酸素を消費するので、有機物の量が多いと水中の酸素がなくなって、無酸素状態になります。
2.有害物質による汚染有害物質
水域の生物に微量でも悪影響を与える物質のことです。重金属、PCB、ダイオキシン類、農薬など、主に産業排水から流れ込むものもありますが、生活雑排水の中にも、水生生物に悪影響を与える界面活性剤や助剤が含まれています。
3.富栄養化
植物プランクトンの養分となる栄養塩類(窒素、リン、カリウム)が増えることです。窒素やリンが急速に増えると植物性プランクトンが急速に増えて生態系のバランスを崩してしまいます。その結果、動植物の死骸などの有機物が増え、有機汚濁を引き起こすことにもなります。
4.無機懸濁物質による汚濁
土砂などの無機物によって水が濁ることです。土砂などの無機物は酸素消費も起こさず、生物に有害ではありませんが、水が濁るので見た目が汚くなります。合成洗剤の助剤に使われるゼオライトは、このような無機懸濁物質の一つといえます。
参考:http://www.live-science.com/bekkan/intro/fueiyou.html
================================
3469 亜硝酸の濃度 t-nishi 2003/02/09 AM 11:21
こんにちは。
> 亜硝酸の値についてなのですが、ニジマス、アユ、フナ・コイは亜硝酸が何mg/l以下で生活できるのでしょうか?
0.5mg/lぐらいでしょうか。
観賞魚の飼育のページに以下のような説明がありましたので。自然の魚の場合は、もう少し低い濃度でないといけないと思います。
参考:http://www.tetra-jp.com/magazine/vol8/vol8_2c.html
■N02-(亜硝酸イオン)
アンモニアが、ろ過バクテリアの働きで変換されることによって亜硝酸が生成されます。アンモニア同様、魚にとって毒性の強い危険なものです。(水槽セット初期のろ過バクテリアが少ない時期には、一時的に亜硝酸濃度が上がる事があります。)
〈中毒時の症状〉 ・呼吸困難 ・ふらふら泳ぐ
・眼の白濁 ・水槽底に横たわる
〈対策〉
0.5mg/l以上の場合は、換水して水槽中の亜硝酸濃度を下げ、まずは魚に悪影響が及ばないようにします。その後にろ過装置の能力が弱くないか、魚の飼育尾数が多すぎないか、給餌過多ではないか、換水の周期は適切かといった問題を検討して、必要なら改善を図ります。
================================
3470 Thank you. shota 2003/02/09 PM 01:12
t-nishiさん。ありがとうございました。
================================
3471 質問です YUMI 2003/02/10 PM 08:57
この前はていねいなご返事ありがとうございました。ここのHPで見つけたプヨプヨ卵の実験をやってみたのですがなぜ、殻だけ溶けるのか不思議でたまりません。教えて下さい。あと、塩酸はそのまま排水に流してよいのでしょうか?ちゃんとした処理方法があるのですか?
================================
3472 Re:質問です t-nishi 2003/02/11 AM 07:33
こんにちは。
>
この前はていねいなご返事ありがとうございました。ここのHPで見つけたプヨプヨ卵の実験をやってみたのですがなぜ、殻だけ溶けるのか不思議でたまりません。教えて下さい。あと、塩酸はそのまま排水に流してよいのでしょうか?ちゃんとした処理方法があるのですか?
プヨプヨ卵は、実際やってみると面白いでしょう?びっくりしますよね。あんな卵を見ると。
さて、殻が解ける理由ですが、
中学2~3年生で習うと思うのですが、まず、卵の殻の成分は炭酸カルシウムです。貝殻やチョークなどと同じです。炭酸カルシウムは酸と反応して溶けて二酸化炭素を発生します。
残った液は、塩酸の場合は塩化カルシウムという物質です。普通ゴミとして捨てるか大量の水で流しても結構です。塩酸が少し残っていたとしても、これも大量の水と一緒に流してやれば大丈夫です。
================================
3473 Re:質問です Misty 2003/02/12 AM 10:58
> 塩酸はそのまま排水に流してよいのでしょうか?ちゃんとした処理方法があるのですか?
1つお得なマメ知識を。
塩酸(希硫酸や希硝酸なども)は、基本的に大量の水と一緒に少しずつ流せばOKですが、あまり量が多いときは、重曹(炭酸水素ナトリウム)を、気体(二酸化炭素)の発生がおさまるまで加えてから捨てるのも1つの方法です。
HCl + NaHCO3 -> NaCl + H2O + CO2^
重曹はふくらし粉として使われますから、百貨店などで手に入れやすいですし、気体発生後の溶液はだいたい中性(しかも中和してできる塩はただの塩化ナトリウム)ですから、酸の中和には非常に便利です。
================================
3474 ニンヒドリン反応とオキシドール 藍川進 2003/02/12 PM 09:41
高3です。先日自由研究でニンヒドリン反応による指紋検出の実験をしました。その時、オキシドールで、ニンヒドリン反応で出た、紫色が消えるという実験をしたのですが、どうしてオキシドールで紫色が消えるのでしょうか?また、どうしてニンヒドリン反応を利用した指紋検出は、紙類にしか使えないのでしょうか?知ってらっしゃる方がいたら教えてください。お願いします。あ、あともうひとつ、三次元網目構造って、どんな構造なのですか?
================================
3475 理科の問題 柴乃 2003/02/13 PM 05:57
準備物
・ペットボトル
・ビーカー
方法
ペットボトルに水をいっぱい入れ、上からビーカーをかぶせふたをする。
この状態で上下をひっくり返し、ペットボトルをビーカーの真ん中くらいまで
持ち上げる。当然ペットボトルの水はビーカーに流れる。
そのままボトルを持っていたとき、水はどうなるか。
結果
ビンの口のところで止まる。
この理由を教えて下さい。2月20日までにお願いします。
================================
3477 Re:質問です miku 2003/02/14 PM 08:57
>
この前はていねいなご返事ありがとうございました。ここのHPで見つけたプヨプヨ卵の実験をやってみたのですがなぜ、殻だけ溶けるのか不思議でたまりません。教えて下さい。あと、塩酸はそのまま排水に流してよいのでしょうか?ちゃんとした処理方法があるのですか?
あります!
================================
3478 Re:理科の問題 t-nishi 2003/02/15 AM 10:20
こんにちは。
> 準備物
> ・ペットボトル
> ・ビーカー
> 方法
> ペットボトルに水をいっぱい入れ、上からビーカーをかぶせふたをする。
> この状態で上下をひっくり返し、ペットボトルをビーカーの真ん中くらいまで
> 持ち上げる。当然ペットボトルの水はビーカーに流れる。
> そのままボトルを持っていたとき、水はどうなるか。
>
> 結果
> ビンの口のところで止まる。
>
> この理由を教えて下さい。2月20日までにお願いします。
ペットボトルの中の水が口のところの水面を押す圧力とペットボトルの外の圧力(大気圧)がつりあうところで止まる という現象ですね。詳しくは、「圧力」「大気圧」を調べてください。がんばってね。
================================
3479 Re:教えてください! t-nishi 2003/02/15 AM 10:42
こんにちは。
> 原子とは何ですか?
>
中学生であれば、まず、教科書を見てみましょう。
それにしても、「原子」はあまりに有名な言葉ですが説明するとなると、なかなか難しいところがあります。「物質の元」、「物質を作っている基本的な粒子」などと言っても分かるような分からないような・・。それは何?と次々に聞かれそうな感じですね。
そんな訳で、次のページくらいがいいかな?参考までに。
http://www.iae.or.jp/energyinfo/energydata/data3003.html
================================
3480 教えて下さい。 ぐり子 2003/02/16 PM 01:24
水性ペンの色を分解する実験をしたいのですが、
使う液体などがよくわかりません。
クロマトグラフィとは何ですか?
================================
3481 Re:教えて下さい。 t-nishi 2003/02/16 PM 03:10
こんにちは。
> 水性ペンの色を分解する実験をしたいのですが、
> 使う液体などがよくわかりません。
> クロマトグラフィとは何ですか?
ろ紙に黒いサインペン(水性)で印を入れ、水につけておくだけです。いろいろな色に分かれてとっても不思議できれいな実験です。サインペンの色の種類を変えたりしてやってみよう。
使う液体は、水性ペンには水、油性ペンには灯油とかアルコールでやってみてください。
クロマトグラフィーの説明はここで勉強してください。↓
http://www.lasoft.co.jp/chromat.asp
では、がんばってね。
================================
3482 できました! YUMI 2003/02/18 PM 06:50
プヨプヨ卵のお酢ができました!塩酸の卵とちがって透きとおってました!ところで、このまえ塩酸の卵を割ってみたのですが白身はどろどろなのに黄身だけゆで卵の黄身のようにかたまっていたのですがどうしてでしょうか?おしえていただけませんか?
================================
3486 教えてください 美和 2003/02/20 PM 12:10
水と生き物の関係を調べています
資料がたりないので教えてください
================================
3487 げすめどについて さっつべー 2003/02/20 PM 01:44
ともだちが、げすめどっていっているのっですが、わたしは、わかりません。
================================
3488 ありがとうございます! ぐり子 2003/02/20 PM 11:14
> 使う液体は、水性ペンには水、油性ペンには灯油とかアルコールでやってみてください。
水につけておくだけでできるんですね!!!Σ(・□・ )
クロマトグラフィーについてもよく知る事ができました。
ありがとうございました!
================================
3489 教えてください。 蜜柑 2003/02/22 PM 10:57
実験ではないのですが、水泳についてレポートを書きたいのです。そこで、泳いでいる時の水の抵抗とかと泳法との物理的な関係などの資料を集めたいと思っています。だから、そのようなサイトやなにか情報などなんでもいいんで教えてください。
================================
3491 論文 鉄火えびせん 2003/02/27 AM 10:59
中学の卒業論文を書けと先生に言われたのですが何を書けばいいのかわかりません。誰か教えてください。
================================
3492 1 あすか 2003/03/02 PM 03:01
雪はなぜ降るか
================================
3497 Re:1 t-nishi 2003/03/09 PM 05:59
こんにちは。
> 雪はなぜ降るか
雲は、「雲粒」という小さな水の粒でできてます。冬は、この「雲粒」が上空に昇っていき気温が下がると、小さな氷の粒に変わります。この氷の粒に、周りの水蒸気がくっついて、大きく成長してゆき、雪や「あられ」になります。雪や「あられ」が、地上に降ってくるまでに気温が上がって、とけてしまうと雨になります。
参考ページ:
http://www.weather.ac/question/q98.htm
================================
3498 Re:教えてください。 t-nishi 2003/03/09 PM 06:10
こんにちは、返事が遅くなってゴメンナサイ。誰も書き込めなかったのは、難しい質問だったのかも。
>
実験ではないのですが、水泳についてレポートを書きたいのです。そこで、泳いでいる時の水の抵抗とかと泳法との物理的な関係などの資料を集めたいと思っています。だから、そのようなサイトやなにか情報などなんでもいいんで教えてください。
私もよく分かりませんが、いかがでしょう。
参考ページ:水の中って不思議だね
http://www.peare.or.jp/peare/b/b2/b2b1.html
================================
3499 Re:論文 t-nishi 2003/03/09 PM 06:15
テーマが自由というのが一番難しいですね。少ししぼっていけばどうでしょう。自分の趣味・特技は何か考えてみる。そこに関係のあるテーマを選ぶと書きやすいかも。私なら、理科・パソコン・教育・科学の歴史・未来の科学・・・などなど。テーマが決まったらネットで検索だ。
> 中学の卒業論文を書けと先生に言われたのですが何を書けばいいのかわかりません。誰か教えてください。
================================
3502 IQ ラリホ- 2003/03/25 PM 04:24
IQとは何ですか?具体的な意味が良く分かりません。誰か教えてください。あと誰かおもしろいIQ鑑定のサイトを知ってる方が居たら教えてください。お願いします。
================================
3503 アインシュタイン ラリホ- 2003/03/25 PM 04:26
アインシュタインのIQはおよそどれくらいだったんですか?
それほど高くない気がするんですけど・・
ホーキングの方が高い気がします。
================================
3504 Re:誰か教えてください。 匿名 2003/03/27 AM 11:52
自分が殺されたら?
大切な人が殺されたら?
================================
3505 沸騰する理由 りん 2003/03/28 PM 10:32
水などをよく実験などで沸騰させますが、なぜ水は沸騰するのですか??また、凍るのですか??
教えて下さい!!