12nen501-527.htm
12-501 (無題) 投稿者:祇園の娘 投稿日:12月21日(木)09時02分18秒
ぺつとボトルに、湯を入れ、栓をする、しばらくすると、ぺつとボトルがへこむ。なぜか。
=========================================================
12-502 TAKASHIさんへ 投稿者:t-nishi 投稿日:12月23日(土)05時06分58秒
TAkASHIさん,こんにちは。
>はじめまして、TAKASHIと言います。
>趣味で梅干を作っています。
>梅を漬けている過程で梅酢が採れますが、これには高濃度の塩分が溶けています。
>この塩分を梅酢から取り去る方法は無いでしょうか。
>塩分が無くなれば、色々と用途があると思います。
他の方からコメントがつかないので・・・よく分かりませんが・・・(^^ゞ
梅干を作っておられるとのこと,素敵ですね。私は,梅酒が好きでぜひ作ってみたいと思っているのですが,まだ実行できていません。
さて,ご質問は,食塩がいったん溶けた溶液から食塩を取り出す方法ということになりますよね。これは,理科では,
(1)溶液を沸騰させる場合と
(2)溶解度の違いを利用して再結晶させる場合と
(3)違う溶媒に入れて再結晶させる場合があります。
しかし,(1)は,食塩は結晶として出てきますが,酢との混合物ですし,利用したい溶液は蒸発していますので,TAKASHIさんの目的からははずれますね。
(2)は,普通の物質なら冷却して取り出すことも可能ですが,食塩の溶解度は温度差が小さく,冷却して取り出すことは難しいでしょう。
(3)は,例えば,水に溶けた物質を取り出したいときにアルコールを多量入れてやると再結晶して取り出せます。しかし,目的の溶媒に他の溶媒が混じってしまいますので,これまた,TAKASHIさんの目的からはずれます。
ということで,結論として,私の考えは,梅干を作った後にできる梅酢から食塩だけを取り出すのは,大変難しい。できないことはないが,効率が悪く,無駄の多い作業になるのではないか。と思います。
梅干を作ったこともなく,理屈だけでコメントしていますので,的外れかもしれません。どなたかよい,アドバイスがありましたらお願いいたします。
12-503 t-nishiさん有難う御座います。 投稿者:TAKASHI 投稿日:12月25日(月)12時30分35秒
t-nishiさん、色々とお考えを有難う御座います。
=========================================================
12-504 こんばんわ! 投稿者:PYON 投稿日: 1月12日(金)19時17分57秒
リンクでお世話になってます。しずおかPYONの管理人です。
本日、東小学校5年生の総合学習をまとめたホームページが完成しました。
(一部まだのところもありますが)
子供たちのがんばりを見ていただけたらと思います。
有志の生徒・先生方とがんばって作りました。
よろしくお願いします。
また、掲示板やメールフォームより、ご意見やご感想などいただけると嬉しく思いますのでよろしくお願いします!
メールのあて先は、PYONになっておりますが、先生の方に転送いたします。
※まだ学校にネットが繋がっておりませんのでPYONが代行しております。
「えびいも博士のホームページ/今日から、君もえびいも博士!」
http://ebiimo.tripod.co.jp/
http://www2.wbs.ne.jp/~pyon
=========================================================
12-505 おしえてください 投稿者:ゆうすけ 投稿日: 1月15日(月)20時52分21秒
僕は、小学六年の男子です。理科の実験が好きなのでここのページにあった「光るシャープペンシルの芯・・・エジソン電球」をやってみました。一回目に電気を流すときちんと煙が出るのにビンに入れた後の二回目に電気を流しても芯が発光しません。いろいろ芯のメーカーを変えたり作り方がまちがってないかお父さんに見てもらったりしましたが、どうしても結果どうりになりません。
芯は〇,5ミリをつかいました。どうしたら結果どうりにいくんですか?おしえてください。
=========================================================
12-506 ゆうすけくんへ 投稿者:t-nishi 投稿日: 1月18日(木)21時14分21秒
ゆうすけくん,こんにちは。返事が遅くなってごめんなさい。私も,しばらく,考えていました。
「シャープペンの芯の発光」の実験ですよね。うまくいきませんか? う~ん,うまくいかない理由がいまのところ思いつきません。そんなに難しい実験ではないのですが・・・。シャーペンの芯に違いがあるのかな。でも,いくつか,種類を変えてみたと書いてありましたよね。もう少し,時間を下さい。いろいろ調べてみます。ごめんね。
=========================================================
12-507 ゆうすけ君へ(シャーペンの芯の発光) 投稿者:t-nishi 投稿日: 1月26日(金)21時51分30秒
ゆうすけ君,こんにちは。
この間,「シャーペンの芯」の実験をしたN君に会いました。それで,ゆうすけ君の質問をしてみました。N君の返事は,「自分も何度か電流が流れないことがあったが,それは,大部分が接触不良で,クリップとシャーペンの芯の接点をよく磨くなどの工夫をしたほうがよい」とのアドバイスでした。一度検討してみてください。
では,また。
=========================================================
12-508 ポップコーンの不思議 投稿者:らん 投稿日: 2月10日(土)18時20分02秒
この前理科の実験で、ポップコーンを作りました。
ガスバーナーを使ってビーカーの中に、ポップコーンのたね・油・塩を入れて、上にアルミホイルをかぶせて、作るというものだったのですが、少ししかポップコーンのたねが入ってなかったので少ししか食べれませんでした。班ごとで作ったのですが、1つの班は、なんと、ビーカーがわれてしまいました。しかし、ポップコーンって不思議ですね。なんで、ぽんぽんはねるのでしょう。
誰か教えて下さい。
=========================================================
12-509 RE:ポップコーンの不思議 投稿者:t-nishi 投稿日: 2月12日(月)21時42分31秒
らんさん,こんにちは。
ポップコーンがはねる理由ですが,簡単に言うとお餅がふくらむことと近いと思います。とうもろこしの中身が温められて膨らみ,その圧力に外側の黄色い皮が耐え切れなくなって弾けてしまう・・・っていう感じではないでしょうか。こんな説明で分かりますか?
=========================================================
12-510 数学と植物の関連 投稿者:m1n2l3 投稿日: 2月13日(火)17時36分54秒
数学と植物の関連について調べています。双子葉類では花弁の数が4、5の倍数。単子葉類では花弁の数が0、3の倍数になる。双子葉類では芽が出たとき子葉の数が2枚になる。単子葉類では芽が出たとき子葉の数が1枚になる。葉の付き方が輪生の場合、茎の1箇所から3枚以上の葉がつく。数学と関連のありそうな規則をこのほかに何か知りませんか?
=========================================================
12-511 有難うございました!! 投稿者:らん 投稿日: 2月15日(木)17時17分37秒
t-nishiさん、こんな「ばか」に
ポップコーンの不思議の、お答えを有難うございました!!(>0<)
よ~くわかりました!!
=========================================================
12-512 教えてください!! 投稿者:もも 投稿日: 2月18日(日)18時08分20秒
中2の女です。ついこないだ授業でやったケド意味がよく分からないんです・・・
磁界の向きはいつでもNからSなんですか??
違う場合もあるんですか?おしえてください
=========================================================
12-513 なんか変だな~ 投稿者:DTS 投稿日: 2月19日(月)13時54分39秒
磁力はいつもNからSに働きます。教科書にのっていると思いますが、方位磁針のN極が北をさすのは、北極付近にS極。南極付近にN極があるからだとされています。このことから考えれば磁力はNからSにしか働かないことがイメージしやすいと思います。ただ、コイルの中の磁力だけはSからNに磁力が働きます。
========================================================
12-515 ポップコーンネタ 投稿者:ちひろ 投稿日: 2月20日(火)02時41分20秒
らんさん、始めまして。僕は昔ポップコーンに凝ったことがあって、塩味とか
カレー味を楽しんで作りました。
トウモロコシは輸入品より北海道産がおいしかったです!
フライパンを熱した所に、サラダオイルにたっぷりまぶしたコーンを入れて
塩、コショウ、カレー粉を好みで入れます。
むらなくはじけるにはフライパンをこまめに揺らすのがコツです。
一番たくさん食べられるのは、やっぱり塩味でした。
国産と輸入品の味の違いを比べるのも良いかも知れませんよ。
=========================================================
12-516 ^^/ありがとうございました!! 投稿者:もも 投稿日: 2月22日(木)15時48分11秒
じつは今日期末テストだったんです。
磁界らへんがややこしくて★@☆@
理科、結構ムズかしかったです・・・・・
でもどうもありがとうございました。
コイルがずっと気になってたからよく分かりました!!
=========================================================
12-517 化学の事なんですが 投稿者:くま(15歳) 投稿日: 2月28日(水)16時02分30秒
二酸化窒素(NO2)のモデルを作りたいのですが、どうくっついているか分かりません。
構造を教えてください。
=========================================================
12-518 じつは・・・ 投稿者:ももたろう 投稿日: 3月 5日(月)14時03分31秒
音は電流を流してるということを証明したいんですけど
そのためにステレオに電気の玉をつなげたんです。
いっかいテレビでやっていて・・・
でもなかなかできないんです。スピーカーにつなげるコード
を電気の玉につなげれば玉が音に反応してひかるはずなんですけぞ・・・
なんかくわしいやりかたってわかりませんか?
それじゃなかったらほかにそれの証明の方法ってありますか?
=========================================================
12-519 なんでもやってみよう! 投稿者:ちひろ 投稿日: 3月 8日(木)02時46分07秒
ももたろうさん、始めまして。
テレビやステレオコンポのスピーカーコードに「電気の球」をつないでもよほどボリュウムを
上げないと光らないと思いますよ。
「電気の球」ではなく「LED」というダイオードをつなげたらうまく光ると思います。
「LED」は1.5ボルトでも光る物もあるから探して下さい。
最近は車のストップランプにも使われていて消費電流も少なくて信号機などにも
使われています。
光る半導体ですから交流電流にも使えて、「整流器」の役目もします。
ラジカセのスピーカーにつないでも光りますよ。
=========================================================
12-520 くまさん(15歳)へ 投稿者:らん 投稿日: 3月 8日(木)17時36分30秒
くまさん(15歳)はじめまして。らんです。
二酸化炭素のモデルの事なんですけど、難しいですね~←役立たず。(;;)
役立たずでスイマセン・・・。(うえ~ん)
================================
12-521 くまさん(15歳)へ 投稿者:のり 投稿日: 4月11日(水)22時22分10秒
はじめまして。一応、理系なので分かります。
水(H2O)の分子模型は見たことがありますか?
二酸化窒素(NO2)も、ほぼ同じ形になります。
=========================================================
12-522 (無題) 投稿者:くま(16歳になったよ) 投稿日: 4月16日(月)22時16分28秒
ありがとうございます。そうですかぁ。分かりました。
本当にありがとうございます。
=========================================================
12-523 (無題) 投稿者:なが 投稿日: 4月20日(金)10時15分59秒
色えんぴつで書けるシュリンクシート(ちぢむシート)のホームページを作ったよ、見てね!
http://www.chikuma-jp.com/
=========================================================
12-524 質問イイですか??? 投稿者:愛音☆ 投稿日: 5月 4日(金)13時57分58秒
アンモニアは水溶液だとアルカリ性ですよね~???
気体自体には何性とかないんですか??
バカでごめんなさい・・><
12-525 気体の酸性・アルカリ性 投稿者:t-nishi 投稿日: 5月 4日(金)23時27分13秒
愛音さん こんにちは。
>アンモニアは水溶液だとアルカリ性ですよね~???
>気体自体には何性とかないんですか??
酸の定義は「すっぱいもの」で,「水に溶けて水素イオンを生じるもの」です。
アルカリの定義は「酸を打ち消すもの」で,「水に溶けて水酸化物イオンを生じるもの」です。
つまり,気体自体でも水に溶かして水素イオンができれば酸性,水酸化物イオンができればアルカリと言っていいと思います。
ただし,厳密には,水がない所では(水に触れなければ),酸性でもアルカリ性でもないということになるのでしょう。しかし,一般に空気中にも水分(水蒸気)がある分けで,完全に水に触れないことは無理ですから,気体状態でも酸性やアルカリ性を示すということになるでしょうね。
=========================================================
12-526 連休の合間に・・・ 投稿者:t-nishi 投稿日: 5月 4日(金)23時40分43秒
みなさん,こんにちは。t-nishiです。久しぶりに書き込みました。でも,今は,あまりどなたも来ていらっしゃらないようです。私自身も,4月は勤務先が変わったこともあり,忙しくしていました。それに,この掲示板の性格上,夏休みが繁盛すると思いますので,そのときにはまた,がんばります。今日は連休の合間で少しひまができましたので・・・。
今年は,どんな雰囲気になるのか,楽しみです。でも,今もだいたい毎日見ていますので,よければ質問してください。ただし,連休が終わると,また忙しくなって全てに答えられないかも知れませんが・・・。そのときはお許しください。
=========================================================
12-527 おしえて~ 投稿者:毬也 投稿日: 5月 9日(水)14時32分30秒
初めて書き込みます。
僕は中3の選択理科をやっています。
その授業で自由研究をすることになったのですが。
いい題材が見つかりません。何かいいものはありませんか?
あるのならば教えてください。
お願いします。
ホームへ戻る